JPS58152804A - 複合組成物 - Google Patents

複合組成物

Info

Publication number
JPS58152804A
JPS58152804A JP57035195A JP3519582A JPS58152804A JP S58152804 A JPS58152804 A JP S58152804A JP 57035195 A JP57035195 A JP 57035195A JP 3519582 A JP3519582 A JP 3519582A JP S58152804 A JPS58152804 A JP S58152804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
inorganic
group
composite composition
inorganic oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310603B2 (ja
Inventor
Shigeki Yuasa
湯浅 茂樹
Koji Kusumoto
楠本 紘士
Katsumi Suzuki
勝巳 鈴木
Hideki Ono
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP57035195A priority Critical patent/JPS58152804A/ja
Publication of JPS58152804A publication Critical patent/JPS58152804A/ja
Publication of JPH0310603B2 publication Critical patent/JPH0310603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合組成物特に癩科用として好適1に複合組成
物に関する。さらに詳しくは、耐摩耗性、滑沢性に優れ
なおかつ表面硬度が高く表面研摩仕上げの容易な複合組
成物を提供するものである。
現在、複合組成物例えば歯科用複合修復材としては重合
収縮が比較的小さいとされているビスフェノール人グリ
シジルメタアクリレート(ビスフェノール人とグリシジ
ルメタクリレートの付加生成物、以下Bis−GMAと
略す。)を主成分とするアクリル系七ツマー液に粒径数
十μmのガラスピーズあるいは石英の粉砕物を大量に配
合し、使用時にさらに常温分解型の一合開始剤を添加し
て口腔内で重合硬化させる亀のが一般的に用いられてい
る。
上記の如き修復材は光学的に透明な無機粉体を充填材と
して用いているため、アクリル系のポリマーと同モノマ
ーからなるレジン系修復材と比較して重合時の収縮およ
び透明性に於いて劣ることなく、さらに線膨張係数と機
械的強度に優れた性質を有する点で特徴があり、広く臨
床医に愛用されている。しかし、機械的強度、耐摩耗性
1表面の麿沢性、および表面硬度の点で自然歯に比べる
とはるかに劣り、さらに改良すべき点を有している。
本発明者ら社上述の如き諸々の欠点を放臭すべく、特−
ユ無機充填材について鋭意研究をな範囲にあり、しかも
粒子径の分布が均一な球状粒子を組み合せて用いること
により機械的強度および耐摩耗性が改善され、表面の滑
沢性が向上する事を見い出した。さらに舅〈べきことに
、粒子径のそろった球状粒子を用いることにより、公知
の充填材例えば超微粒子状の充填剤を用いたものに比べ
高い表面硬度を有し、その上に修復後の表面研磨仕上げ
が非常にヤリヤす、(、しかも滑らかな光沢のある表面
を容易に得ることが出来る等の種々の予想外の効果が発
揮出来るのである。
即ち本発明は粒子径が0.1〜1.0μmの範囲にある
球形状の無機酸化物で、平均粒子径が異なる少くとも2
つの鮮からなる混合無機酸化物と重合可能なビニルモノ
マーとよりなる複合組成物である。
本発明の複合組成物の1成分は重合可能なビニに%/マ
マ−ある。該ビニルモノマーは特に限定的ではなく、重
合が可能てあればいかなるものも使用出来る。例えば一
般に歯科用修復材として使用されている公知なものが使
用出来る。該ビニルモノマーとして最も代表的なものは
アクリル基及び/又はメタクリル基を有する重合可能な
ビニルモノマーである。具体的に上記アクリル基及び/
又社メタクリル基を有するビニルモノマーについて例示
すると例えばビスフェノールAジグリシジルメタクリV
−ト、メチルメタクリレート。
ビスメタクリロエトキシフエールプロパン。
トリエチレンダリコールジメタクリレート。
ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラメチロ
ールトリ了クリレート、テトラメチロールメタントリメ
タクリレ−F、トリメチロールエタントリメタクリレ−
)41#を好適である。まえ下記構造式で示されるウレ
タン構造を有するビニルモノマーも好適に使用される。
但し上記式中、R1,Rz #R1及びR4は同種これ
らのビニルモノマーは歯科用材料としては公知140で
あるOで必要に応じて単独で或いは混合して使用すれば
よい。
本発明の複合組成物の伽の成分は無機酸化物である。本
発明で使用する無機酸化物は粒子価が0.1〜1.0μ
SO範−にある球状粒子である。上記粒子lIO範■に
ある無機酸化物であれば畳に限定されず用いうる。一般
に好適に使用される鋺記粒子徽O範−にある−一鹸化物
を具体的に例示すると、例えば非晶質シリカ;鴫期律表
第1族、同第璽族、岡館厘族および同第y族からなる群
から選ばれた少くとも1種の金属成分と珪素成分とを主
な構成成分とする無機酸化物轡である。
本発明で用いる無機酸化物は平均粒子径が異なる少くと
も2つの評からなる混合されたものであることが必要で
ある。該無機酸化物の混合物は同種又は異なる種類の無
機酸化物であって屯よく、平均粒子径が異なる評は必ず
しも2つの詳だけでな(5つの詳或いはそれ以上の評に
なっていてもよい。を九上記無機酸化物の粒子価の分布
は特に限定されないが本発明の目的を4つとも棗好に発
揮するのは該分布の標準偏差値が1.50以内にあるよ
うなシャープ140である。上記粒子価及び粒子形状は
いずれも非常に重要な要因となり、いずれの条件が欠け
ても本発明の目的を達成することが出来ない0例えば無
機酸化物の粒子径が0.1μmより小さい場合には重合
可能合物とする際に粘度の上昇が著しく、配合割合を増
加させて粘度上昇を防ごうとすれば操作性が悪化するの
で実質的に実用に供する材料となり得ない。また骸粒子
侵が1.0 JAmより大きい場合は、ビニルモノマー
を重合硬化後の樹脂が耐摩耗性あるいは表INの滑沢性
が低下し、更に表面硬度も低下する勢の欠陥があるため
好ましくない。普良皺粒子径の分布の標準偏差値が1.
50より大暑(なると複合組成物の操作性が低下する場
合−あるので一般的には該粒子110分奄社標準偏差値
が150以内のものを使用するOが好重し一0夏にまた
無機酸化物が前記粒子価0.1〜1.Osym O範囲
で、粒子径の分SO@単偏差値が1.30以内の粒子で
あっても、鋏粒子の形状が球形状でなければ前記したよ
うな本発明の効果特に耐摩耗性1表面の滑沢性1表ll
1tFlK等に於いて満足のいくものとはなり得ない。
次に前記平均粒子径が異なる少(とも2つの詳からなる
混合無機酸化物の粒子径の差は特に限定され1khが一
般には2倍以上の差があるのが好壇しい。また第1群の
無機鹸化物と嬉2#の無機酸化物とよりなる混合無機酸
化物における箇1群の無機酸化物と第2群の無機酸化物
とOa金割合は粒子価の差によっても異なるが一般に紘
重量で、1111群の無機酸化物の方がIIIL2詳の
無機酸化物よりも多い方が好箇しく、嬉1詳の無機酸化
物の量は第2群の無機酸化物01,2〜10倍量OII
■が好適である。さらに、粒子径範囲が11〜10μm
でかつ粒子lIO標準偏差値が1.50以内である球形
状の無機酸化物で、その平均粒子径が@2詳O無機酸化
物の平均粒子径のおよそ半分以下である嬉3詳の無機酸
化物が上記混合無機酸化物に混在してもよい。
本発明て使用する無an化物の製造方法については特に
@定されず前記粒子径及び形状を有するものであれば、
如伺なる製法によって得られ九40であってもよい。一
般に工業的には珪酸エステルの加水分解によって製造す
る方法(無機材質研究所報告書鎮14号菖49頁〜嬉5
8頁(1977年))が好適に採用される。又、加水分
解可能な有機珪素化合物と、加水分解可能tsi期俸l
I菖I族、第■族 S厘族、および菖V族0金属よりな
る群から選ばれた少なくと41種の金属の有機化合物と
を含む拠金溶液を該有機珪素化合物及びfI41a律表
諺I族、菖1族、菖厘族およびIIIW族O金属の有機
化合物は溶解するが反応生成物は実質的に溶解し1にい
アルカリ性溶媒中に添加し加水分解を行い反応生成物を
折、出させて得る、−期律表IEI族、ill族、鎮厘
族シよびl/xW族の金属酸化物よりなる詳から選ばれ
え少なくとも1種の金属酸化物とシリカとを主な構成成
分とする無機鹸化物の製造方法が好適に採用される。ま
走一般に工業的に得られる無機酸化物は表面安定性を保
持すh良す表面oシラノール基を減するのが好オしい。
その丸めに球形状の無機鹸化物を乾燥後夏に500〜1
000Cの温度で焼成する手段がしばしば好適に採用さ
れる。腋焼成に際しては無機酸化物の一部が焼結し凝集
する場合もあるので、通常は撞潰機、振動ボールにル、
ジェット粉砕機等を用いて凝集粒子をときほぐすのが好
ましい。また一般に前記焼成した無機酸化物は安定性を
保持するため有機珪素化合物を用いて表面処理を行つ友
後使用するのが最も好適である。上記表面処理の方法は
特に限定されず公知の方法例えばシリカ粒子とr−メタ
クリロキシプロビルトリメトキシシ2ノ、ビニルトリエ
トキシシラン等の公知の有機珪素化合物とを、アルコー
ル/水の混合溶媒中で一定時間接触させた後、鍍溶媒を
除去する方法が彩用される。
本発明で使用する無機酸化物の形状は顕微iI′JI真
をとることにより、その粒子径−形状を確認することが
出来、粒子径の分布の標準偏差値は顕微鏡1真の単位面
積或いは顕微鏡の単位視野内に存在する粒子の数とそれ
ぞれの直径から、後述する算出式によって算出すること
が出来る。上記顕微鏡写真は無機酸化物の粒子形状が観
察出来るものであればどんなもので4よいが、一般には
走査履電子顯黴鏡4真、透過型電子願黴鏡零真等が好適
である。tた無機酸化物が他の液状物質例えば重合可能
なビニルモノマーと混合されペースト状混合物となって
いる場合はあらかじめ適轟な有機溶媒を用いて液状物質
を抽出除去し友後、前記同様な操作で無機酸化物の性状
を調べるとよい。
本発明で使用する―記無機酸化物は前記したように球状
粒子が使用されるが該球状であるかどうかは上記顕微鏡
0@に無機酸化物の比表面積を媚定することによって確
認することが出来る。例えば粒子110.1〜1.0μ
鳳の範囲にある無機酸化物はその比表面積が4.0〜4
0.0d/l@度であれば完全な球臘と仮定して計算さ
れる比表面積とtt y一致する。
従って本発明で使用する無機酸化物はその比表面積が4
.0〜40.0j/fの範囲のものを使用するのが好適
である。
本発明の複合組成物は前記重合可能なビニル七ツマー成
分と無配特定の無機酸化物とを混合して使用される。例
えば歯科用修復材として上記複合組成物を用いる場合に
は操作性が重要な要因となるばかりでなく、得られる硬
化後の複合レジンの機械的強度、耐摩耗性。
表面の滑沢性等を十分に良好に保持しなければならない
。そのために一般墨:無機酸化物の添加量は70〜9O
gの範囲となるように選ぶのが好ましい。
1走上記歯科用複合修復材として使用する場合には一般
に無機酸化物と重合可能なビニルモノマーおよび重合促
進剤(例えば第三級アミン化合物)からなるペースト状
混合物と無−酸化物とビニルモノマーおよび重合−始剤
(例えばベンゾイルバーオキティドの如き有機過酸化物
)からなるペースト状混合物とをそれぞ観あらかじめm
製しておき、修復操作の直前に両者を混練して硬化させ
る方法が好適に用いられる。本発明の複合組成物を硬化
させた複合レジンは従来のものに比べて圧縮強度等の機
械的強度は劣ることなく、しかも耐摩耗性あるいは表面
の滑沢性に優れ、さらには表面硬度が高く、表面研磨仕
上げが非常に容品であるという多くの優れた特徴を有し
ている。しかしこのような特徴があられれる理由につい
ては現在必ずしも明確ではないが、本発明者等は次のよ
うに考えている。即ち、菖1に粒子の形状が球形蓋で粒
子動La1〜1.0μmでしかも好ましくは粒子110
分有の標準偏差値が1.30以内というような粒子径の
そろった無機酸化物を組み合せて用いる事によって、従
来の単に粒子径分布の広いしかも形状の不揃いな充填材
を用いる場合に比べて、硬化して得られる複合レジン中
に無機酸化物がより均一にしかも密に充填される事及び
第2にさらに粒子径の範囲が0.1〜1.0μmの範囲
内であるものを用いる事により、粒子径が数十μ脆もあ
る従来の無機充填材を用いる場合に比べて、硬化後の複
合レジンの研磨画は滑らかになり、逆に数十nmの微細
粒子を主成分とする起債粒子充填材を用いる場合に比べ
て充填材の全比表面積が小さく。
従って適当な操作性を有する条件下で充填材の充填量が
多くで龜る事などの理由が考えられる。
本発明の複合組成物は前記特定の無機酸化物と重合可能
なビニル七ツマ−とを配合することにより、上記したよ
うに従来予想し得なかった数々のメリットを発揮させる
ものである。本発明の前記複合組成物は重合可能なとニ
ルモノマー成分と特定の無機酸化物成分との2成分の配
合で前記メリットを発揮するものであるが、これらの成
分の他に一般に歯科用修復材として使用される添加成分
を必要に応じて添加すること4出来る。これらの添加成
分の代表的なものは次のようなものがある。
例えdラジカル重合禁止剤1色合せのためO以下実施例
および比較例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの11施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実總例、比較例に示した無機酸化物を
含む無機充填材の#1特性(粒子径1粒子径分布の標準
偏差値、比表面積)の測定、および複合修復材のペース
トの調製および硬化方法、ならびに硬化後の複合レジン
の物性値(圧縮強度9曲げ強度、歯ブラシ摩耗深さ0表
面粗さ1表面硬&)の測定は、以下の方法に従った。
俵)粒子lls?よび粒子径分布0@阜偏差値粉体の走
査型電子顕微鏡4真を撮り、その1真の単位視野内に観
察される粒子の数(n)。
および粒子径(直径xi)を求め、次式により算出さ、
れる。
i十σn−1 楯皐偏差値冨□ (J&)比表面積 柴田化学器機工東−迅速表WJ一定装置8A−1000
を用い友。測定原理はBgT法である。
(2)複合修復材のペーストの調製および硬化方法先ず
、r−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランによ
って表面処理された非晶質シリカとビニル毫ツマ−を所
定の割合でメック乳鉢に入れ均一なペーストとなるまで
十分混線した。次いで該ペーストを三等分し、一方のペ
ーストにはさらに重合促進剤を加え十分混合した(これ
をペーストAとする)。ま良他方のペーストには有機過
酸化物触媒を加え十分混合した(これをペース)Bとす
る)。
次にペース)A及びペース)Hの等量を約30秒間混練
し、型枠に充填し硬化させた。
(4)圧縮強度 ペース)A及びペース)Bを混合して、素置で30分間
重合させた後、37C1水中24時間浸漬したものを試
験片とした。その大きさ、形状は直径6−1高さ12■
の円柱状Oものであるbこの試験片を試験機(東洋メー
トウィン製UTM−57)に装着し、クロスヘッドスピ
ード10■/ winで圧縮強度を測定した。
(5)―け強度 ペース)A及びペース)Bを混合して室楓で30分間重
合させた後、37℃、水中24時間浸漬したものを試験
片とした。その大きさ、形状は2X2X25−の角柱状
のものである。曲げ試験は支点間距離20−の−げ試験
装置を東洋ボードウィンIIUTM−5Tに装着して行
ない、クロスヘッドスピード0.5■/min  とし
た。
(6)  歯ブラシ摩耗深さ、および表面粗さペース)
A及びペース)Bを混合してli[ilで30分間重合
させた後、57℃、水中24時間浸漬したものを試験片
とした。その大きさ、形状は1.5X10X10mの板
状のものである。試験片を荷重400fで−ブラシで1
500講摩耗した後、表面粗さ針(サーフコムA−10
0)で十点平均あらさを求めた。
又摩耗深さは摩耗重合を複合レジンの書度で論じて求め
た。
υ) 表面硬度 ペース)A及びペース)Bを混合して室温で30分間重
合させた後、57℃、水中24時間浸漬しえものを試験
片とした。その大きさ、形状は2.5 X 10■の円
板状のものである。測定はミクロブリネル硬さ試験を用
いた。
また実施例及び比較例で使用した略記は特に記さな込限
り次の通りである。
マ ?−〇 ¥H / / 実施例 1 テトラエチルシリケート(81(QC,H,)4日本フ
ルコート化学社製、11品名:エチlレシリケー)2B
)500jl、メタノール1.2Lを容量3tのビーカ
ーに入れ混合した。(この溶液を以下供給液と言う。)
もう一つ別の容量10tのガラス容器にメタノール60
t*7ンモニ7水(7ンモニ71度25〜28%)65
GIi仕込んだ。(この溶液を反応槽液と1t5゜)反
応槽液の液温を20℃に保ち、攪拌しながら供給液を3
0分間で添加した。
反応終了後、白濁した反応槽液を二ノzボレーターで溶
媒を除去し乾燥し1000℃、1時間焼成した。焼滅後
、メノウ乳鉢で焼成物を粉砕しシリカ粒子を得た。この
シリカ粒子は走査臘電子頴黴鏡の観察から粒子径は0.
1s−〇、24μ冨の範囲にあり、平均粒子径は0.2
0μ藁で、形状は真球で、さらに粒子径の分布の標準偏
差値は1.04で比表面積20.6m”/11であった
。得られたシリカ粒子はさらにγ−メタク9p11?シ
ブpピルトリメトキシシランでI!1面処塩な行なった
。処理はシリカ粒子に対してγ−メタクリpキシプpピ
ルトリメトキシシランな6vt%添加し、水−エタノー
ル溶媒中で80℃、2時間還流した後エバポレーターで
溶媒V:除去し、さらに真空乾燥させる方法によった。
次に、上記と同様な方法で、供給液組成及び反応槽液組
成を変えることにより粒子径分布の異なるシリカ粒子を
藺顧した。これらの次に、表IK示した/I62のシリ
カ粒子と肩3のシリカ粒子とを混合して、混合無機酸化
物を作り(混合比は、ム3のシリカ粒子/腐2のシリカ
粒子!2.4とした。)、これにビニルモノマーとして
ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート(以下B
1s−GMムと言5゜)とトリエチレングリコールジメ
タクリレート(以下T)CGDMAと言う。)の混合−
(混合割合はBig−GMム/TEGDMA=377モ
ル比tある。)を配合し充分練和するととによりペース
ト状の複合修復材を得た。この際複合修復材のシリカ粒
子の充填量は7B、5w4%でペーストの粘度は操作上
適正tあった。次にペーストを2等分に一方には重金促
進剤としてN、N −*メチルーP−)ルイジンを、も
う一方には重合開始剤として過鹸化ベンゾイルを各々ビ
ニルモノマーに対してlvt%添加しペース)A(前者
)及びペーストB(後者)を調製した。
上記のペーストムとベース)Bを等量堆り30秒間、家
温で騨和し硬化させたものKついて物性を一定した結果
、圧縮強度4.100時/d、−げ強度7410時/a
t、表面あらさo、sam**面硬度To、Os歯ブラ
シ摩耗深さ4.0#鳳であった。又表面研摩仕上げにつ
、いてはソフレツクス(スリーエム社製)で仕上げたと
ころ複合レジンの表面を削り過ビることなく、容易に滑
沢性の良い表面力を得られた。
実施例 2〜3 1Ilのシリカ粒子を用い【、表2に示した混合比で混
合無機酸化物を作り、実施例1と同様な組成のビニルモ
ノマーを用〜・、同様な方法でペーストを調製し、さら
KiI化させ複合レジンの物性を一定した。その結果を
合せて表2にまとめて示した。
/″”== 実施例 4〜6 表1の42のシリカ粒子とJ%3のシリカ粒子とからな
る混合無機酸化物(S合割合は重量比で、43のシリカ
粒子/ム2のシリカ粒子=2.4)を用い、ビニルモノ
マー成分としてU−4HMA 、U−4TMムl U 
−4HMA。
テトラメチー−ルメタントリ7クリレート(以下TMM
Tと言う。)及びメチルメタアクリレート(以下MMA
と言う。)を用いた以外は実施例1と同様な方法でペー
スト状の複合修復材を調製した。ビニルモノマー成分の
混合割合は表3に示したとおりである。ペースト状の複
合修復材をさらに実施例1と同様な操作で硬化させ物性
を測定した。その結果を同じ<II!3に示した。
// \ // / 実施例 7 水4.09と実施例1で用いたと同一のテトラエチルシ
リケー)1s8IIとをメタノール1、21 K溶かし
、この溶液を室温で約2時間攪拌しながら加水分郷した
。その後、これをテトラブチルチタネート(TI (0
−nC,H,)、。
日本1達If)40.9Fをイソプρパノール0.61
に溶かした溶液に攪拌しながら添加し、テトラエチルシ
リケートの加水分解物とテトラブチルチタネートとの温
合溶液を調製した。
次に攪拌機付きの内容積102のガラス製反応容器にメ
タノール26tを導入し、これKsooyの7ンモニ7
水溶液(濃度25vt%)を加えて7ンそニア性アルコ
ール溶液を調製し、これにシリカの撫子を作るための有
機珪素化合物溶液としてデトラエチルシリケ−)4(l
をメタノール100ajK’llかした溶液を約5分間
かけて添加し、添加終了S分後反応液がわずか乳白色の
ところで、さらに続げて上記の混合溶液を反応容器の温
度を20”CK保ちながら約2時間かけて添加し反応生
成物を析出させた。その後さらに続けてテトラエチルシ
リケー)128Iiを含むメタノール0.5tからなる
溶液を該反応生成物が析出した系に約2時間かけて添加
した。添加終了後頁に1時間攪拌を続けた後乳白色の反
応液からエバポレーターで溶媒を除き、さら[80℃、
減圧乾燥するととKより乳白色の粉体な得た。
さらに、この乳白色の粉体な900℃、4時間焼成した
後、メノウ乳鉢でe砕しシリカとチタニアを主な構成成
分とする無機酸化物を得た。この無機酸化物は走査臘電
子顕微鏡の観察から、粒子径は0.10〜0.20IA
llの範lIKあり、平均粒子極は0.13μ篤であり
形状は真球で、さらに粒子径の分布の標準偏差値は1,
08で、比表聞積20m”/iであった。得られた無機
酸化物はさらにγ−メタクリロキシプρピルトリメトキ
シシランで実施例1と同様な方法で表面処理した。
次に、上記と同様な方法で反応容器に仕込むアンモニア
性アルフールの組成を変えることにより、粒子径分布の
異なる無機酸化物を得た。これらの結果をまとめて表4
に示した。
次に1表4の准5の無機酸化物と腐6の無機酸化物とか
らなる混合無機酸化物(混合割合は重量比で、/%6の
無**化物/A1Bの無機酸化物=24である。)K実
施例1と同様な混合割合のBig−GMAとTEGDM
Aの混合物を配合し、充分練和することKよりペースト
状の横置修復材を得た。この際、複合修復材の無機陵化
−の充填量は78.5vt%でペーストの粘度は操作上
適正であった。この複合修復材を実施例1と同様な方法
で硬化させ、硬化させたものについ℃物性な測定した結
果、圧縮強度4.100痔/c111曲げ強度raoK
p/cd+表面あらさ0.5 μ” + * フラジ摩
耗深さ3.0μ舅であった。
実施例 8 表4の45の無mt’si化−と47の無機酸化物とか
らなる混合無機酸化物(混合割合&1重量比で、A7の
無機酸化物/Asの無機酸イヒ曽=25とした。)を用
いて、実施例7と同様などニルモノマーを用い、同様な
方法でペーストを調製した。この際、このペーストの無
機酸化物の充填量は7B、Ovt%で、ペーストの粘度
は操作上適正であった。さらに硬化させ複合レジンの物
性を測定した。七の結果、圧縮強度4.220 Q /
 Cd r曲げ強度790KP / cd +表面あら
さ0.6μ票 、細ブラシ摩耗深さ3.0μ翼であった
、。
実施例 9〜11 表4のJ%5の無機酸化物と/166の無機酸化物(%
合割合は重量比で、ムロの無機酸化物//I65の無機
酸化物=2.4である。)を用〜・ビニルモノマーはU
−4HMA、U−JTMム、U−4HMム、TMMT及
びMMAを用いた以外は実施例7と同様な方法でペース
ト状の複合修復材を調製した。ビニルモノマー成分の混
合割合は表5に示したとおりである。
ペースト状の複合修復材をさらに実施例7と同様な操作
で硬化させ物性を測定した。その結果を同じく表5に示
した。
実施例 12 実施例1で用いたと同一のテトラエチルシリケート20
8Iiとナトリウムメチルラード54JFとをメタノー
ル1. o tに溶かし、この溶液を乾燥窒素下、80
℃、30分間加熱還流した後寓温まで冷却して混合溶液
を調製した。次に、攪拌機付きの内容積101のガラス
製反応容器にメタノール2.5tを満し、これtcso
oj)774 二y水11111(i1度25vt%)
を加えてアンモニア性アルコール溶液を調製し、この溶
1[K先に調製したテトラエチルシリケートとナトリウ
ムメチルラードの混合溶液を反応容器の温度を20℃に
保ちながら約2時間かけて添加し、反応生成物を析出さ
せた。添加終了後、更に続げて、テトラエチルシリケー
)104Nを含むメタノールO,S tかうなる溶液な
該反応生成物が析出した系に約2時間かけて添加した。
添加終了後頁に1時間攪拌を続げた後、乳白色の反応液
からエバポレーターで溶媒を除き、700℃、2時間焼
成した。焼成後、メノウ乳鉢で焼成物を粉砕し無機酸化
物を得た。この無機酸化物は走査瀝電子顯黴鏡の観察か
ら、粒子径は0.22〜0.34μ重の範aKあり、平
均粒子径は0.30μ票で、形状は真球で、さらに粒子
径の分布の標準偏差値は1.05で、比表面積13ビ/
11であった。得られた無機酸化物はさらに実施例1と
同様な表面処通を行った。
次に、上記と同様な方法で、反応容器に仕込むアンモニ
ア性フルフールの組成な変えることにより、粒子径分布
の異なる無機酸化物を得た。これらの結果をまとめて表
6に示した。
次に、表6の18の無機酸化物と49の無機酸化物とか
らなる温合無機酸化物(混合割合は重量比で、/I69
の無機酸化物//に8の無機酸化物= 2.5 )に実
施例1と同様な混合割合のBl畠−GMAとTEGDM
Af)滉合物を配合し、充分練和することKよりペース
ト状の複合修復材を得た。この際、複合修復材の無機酸
化物の充填量は7B、Ovt%で、ペーストの粘度は操
作上適正であった。この複合修復材を実施例1と同様な
方法で硬化させ、硬化させたものについて物性を測定し
た結果圧縮強度4.050 Kj’/ d +曲げ強度
770騨/’を表面あらさ0.6μ票 、歯ブラシ摩耗
深さ3.0μ諷 1表面硬s!65であった。
実施例 13 実施例1で用いたと同一のエチルシリケー)Rollと
77レミニウムトリス畠・C−ブトキサイド24.6 
Nとをイソプロパノール1.41に溶かし、この溶液を
80℃、30分間加鴎還流した後、重置まで冷却して混
合溶液を調製した。次に攪拌機付きの内容積10tのガ
ラス製反応容器にメタノール2.5tを満しこれに!f
ooIIのアンモニア水溶1ll(漁度25wt%)を
加えて7ンモニ7性アルコール溶液を調製し、この溶液
に先に調製したテトラエチルシリケートとアルミニウム
5ea−ブトキサイドとの混合溶液を反応容器の温度2
0℃に保ちながら約2時間か1すて添加し、反応生成物
を析出させた。添加終了後、更に絖げてテトラエチルシ
リケー)104jlを含むメタノール0.5tからなる
溶液を該反応生成物が析出した系に約2時間かけて添加
した。添加終了俵更に1時間攪拌を続げた後、乳白色の
反応液からエバポレーターで溶媒を除重、900℃で2
時間焼成した。焼成後、メノウ乳鉢で焼成物を粉砕し、
無機酸化物を得た。
次に、上記と同様な方法で、反応容器に仕込む7ンモニ
7性アルコールの組成を変えることにより、粒子径分布
の異なる無機酸化物を得た。これらの結果をまとめて表
7に示した。
次に、[7の410の無機酸化物と411の無機酸化物
とからなる混合無機酸化物(混合割合は重量比で5,4
11の無機酸化物//g610の無機酸化物= 2.2
 ) K実施例1と同様な賜金割合の旧s −G M 
AとTEGDMムの混合物を配合し、充分練和するとと
によりペースト状の複合修復材を得た。この際、複合修
復材の無機酸化物の充填量は781wt%で、ペースト
の粘度は操作′上適正であった。
この複合修復材を実施例1と同様な方法で硬化させ、硬
化させたものについて物性を一定した結果、圧縮強度4
,070KF/(lf+―げ強度5ooKp/ai*1
1面あうさ0.74菖、歯ブラシ摩耗櫟さ28μ翼9表
面硬度66であった。
実施例 14 Ill?の、%1Gの無機酸化−とム12の無機酸化物
とからなる混合無機酸化物(61合割合は重量比で、4
12の無機酸化物/41Gの無機酸化物;2.8とした
。)を用いて、実施例7と同様などニルモノマーを用い
、同様な方法でペーストを調製した。この際、このペー
ストの無機酸化物の充填量は7B、0wt%で、ペース
トの粘度は操作上適正であった。
さらに硬化させ複合レジンの物性を一定した。
その結果、圧縮強度4.090 KP/ Qd *蘭げ
強度8sOKp/c11+表面あらさ0.5μ諷 、*
ブラシ摩耗欅さ3.5μ観 9表面硬度67であった。
実施例 15 実施例1で用いたと同一のエチルシリケー)2084F
とバリウムビスイソベントキサイド31.11とをイソ
7!ルアルコール1.0tK溶かし、この溶液を90℃
、30分間加熱還流した後、室温まで冷却して混合溶液
を調製した。次に攪拌機付きの内容積XOtのガラス績
反応答器にメタノール2.5tを満し、これにsoo&
のアンモニア水溶液(負度2svt%)を加えてアンモ
ニア性アルコール溶液を調製し、このfIII液に先に
調製したテトラエチルシリケートとバリウムビスインベ
ントキサイドとの混合溶液を反応容器の温度20℃に保
ちながら約2時間かけて添加し、反応生成物を析出させ
た。添加終了後、更に続けてテトラエチルシリケー)1
04#を含むメタノール0.5tからなる溶液な骸反応
生成物が析出した系に約2時間かげて添加した。添加終
了後頁に1時間攪拌を続けた後、乳白色の反応液からエ
バポレーターで溶媒を除き、1000℃で2時間焼成し
た。焼成後、メノウ乳鉢で焼成物を粉砕し、無機酸化−
を得た。
その無機酸化物の平均粒子径9粒子径範囲。
標準偏差値及び比表面積を#!8に示した。(表8中7
1618の無機酸化物) 次に、上記と同様な方法で、反応容器に仕込む7ン七ニ
ア性アルコールの組成を変えることにより、粒子径分布
の異な・4る無機酸化物を得た。これらの結果をまとめ
てl!jlK示した。
次に、表8の413の無機酸化物と415の無機酸化物
とからなる混合無機酸化物(混合割合は重量比で、A6
15の無機酸化愉/ム13の無機駿化物冨2.0とした
。)K!m!施例1と同様な混合割合の旧m −G M
 AとTEGDMムの混含物を配合し、充分練和するこ
とによりペースト状の複合修復材の無機酸化物を得た。
この際、複合修復材の無機酸化物の充填量は7711v
t%で、ペーストの粘度は操作上適正であった。この複
合修復材を1!施例1と同様な方法で硬化させ、硬化さ
せたものについて物性を測定した結果、圧縮強度4.0
00Kt/m、―げ強度710Kf/d r表面あらさ
O15μ藁 、歯ブラシ摩耗欅さ3.1μ町真面硬度6
sであった。
実施例 16 表8の414の無機酸化物と415の無機酸化物とから
なる混合無機酸化物(混合割合は重量比で、Ail&の
無機酸化物/雇14の無機酸化物=2!iとした。)を
用いて、実施例7と同様なビニルモノマーを用い、同様
な方法でペーストを調製した。この際、このペーストの
無機酸化物の充填量は7B、2vt%で、ペーストの粘
度は操作上適正であった。
さらに硬化させ複合レジンの物性を測定した。
その結果、圧縮強度4.100KP/cII、曲げ強度
reoKp/cd*表面あらさ0.5IkIll、歯ブ
ラシ摩耗深さ3.0μ翼 9表面硬度65であった。
実施例 17 表40ム5の無機酸化物、/%6の無機酸化物及び表6
の/169の無機酸化物からなる混合無機酸化物(混合
割合は重量比で、肩5の無機酸化物:46の無機酸化物
:A9の無機酸化物=1:2:4とした。)を用いて、
実施例7と同様なビニルモノマーを用い、同様な方法で
ペーストを調製した。この際、このペーストの無機酸化
物の充填量は81.0wt%で、ペーストの粘度は操作
上適正であった。
さらに硬化させ複合レジンの物性を測定した。
七の結果、圧縮強度4,300Ky/ad、@げ強度7
80騨/at + s面あらさ0.7μ累、*ブラシ摩
耗深さ3.0μ1IL1表面硬度7sであった。
特許出願 總山a達株式

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子径が0.1〜1.0μmの範囲にある球形状
    の無機酸化物で、平均粒子径が異なる少くとも2つの群
    からなる混合無機酸化物と重合可能なビニル七ツマ−と
    よりなることを特徴とする複合組成物。
  2. (2)  混合無機酸化物が、少くとも2つの群からな
    り且つ第1評の無機酸化物の平均粒子径と第2評の無機
    酸化物の平均粒子径との間に2倍以上の平均粒子径差が
    あるものである特許請求の範8(1)記載の複合組成物
  3. (3)無機酸化物の粒子径の標準偏差値が1.50以内
    である特許請求の範囲(1)記載の複合組成物。
  4. (4)無機酸化物が非晶質シリカである特許請求の範@
    I (1)記載の複合組成物。
  5. (5)無機酸化物が一期律表菖I族、同six。 同諺層族および同第■族からなる評から選ばれ次少くと
    も1種の金属成分と珪素成分とを主な構成成分とする無
    機鹸化物である特許請求の範囲(1)記載の複合組成物
  6. (6)無機酸化物が70〜90wt%含まれてなる特許
    請求の範囲(1)記載の複合組成物。
  7. (7)無機酸化物が有機珪素化合物で表面処理されてい
    る特許請求の範!!I(1)記載の複合組成物。
  8. (8)重合可能なビニルモノツーがアクリル基又ハメタ
    クリル基を有するビニル七ツマ−である特許請求の範囲
    (1)記載の複合組成物。
JP57035195A 1982-03-08 1982-03-08 複合組成物 Granted JPS58152804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035195A JPS58152804A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 複合組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035195A JPS58152804A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 複合組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152804A true JPS58152804A (ja) 1983-09-10
JPH0310603B2 JPH0310603B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=12435075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035195A Granted JPS58152804A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 複合組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152804A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233007A (ja) * 1984-04-19 1985-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 歯科用複合材料
JPS61148109A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JP2008201892A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 重合性組成物、歯科用又は外科用硬化性材料及び硬化材料、並びに、歯科用又は外科用成形品の製造方法
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124491A (ja) * 1974-01-23 1975-09-30
JPS5573605A (en) * 1978-11-24 1980-06-03 Bayer Ag Dental substance based on xxray impermeable pasty organic plastics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124491A (ja) * 1974-01-23 1975-09-30
JPS5573605A (en) * 1978-11-24 1980-06-03 Bayer Ag Dental substance based on xxray impermeable pasty organic plastics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233007A (ja) * 1984-04-19 1985-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 歯科用複合材料
JPS61148109A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JPH0314282B2 (ja) * 1984-12-24 1991-02-26 Tokuyama Soda Kk
JP2008201892A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 重合性組成物、歯科用又は外科用硬化性材料及び硬化材料、並びに、歯科用又は外科用成形品の製造方法
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310603B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670580B2 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JP2702694B2 (ja) 圧縮応力または剪断応力下で流動性の微粒化重合性組成物
US4281991A (en) Dental prostheses
JP2732968B2 (ja) 歯科用充填組成物
JP3487395B2 (ja) 硬化性組成物
JP2880446B2 (ja) 硬化性材料
JPH0477022B2 (ja)
JP2002544214A (ja) 歯科材料
JPH0651735B2 (ja) 硬化性組成物
JP7350248B2 (ja) 有機無機複合フィラーの製造方法、および歯科用硬化性組成物の製造方法
US9296891B2 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JPS58152804A (ja) 複合組成物
JPH07285824A (ja) 義 歯
JPH0312043B2 (ja)
JP2002255721A (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH0157082B2 (ja)
JPS59104306A (ja) 歯科用組成物
JPH02295910A (ja) 開始剤の存在で高光沢に研磨しうる材料に硬化可能なペースト状歯科材料
JPH0461003B2 (ja)
El-Safty et al. Synthesis of Bis-GMA and UDMA Nanofibers for Reinforcing Experimental resin-composites: Influence on Degree of Conversion, Depth of Cure, Flexural Strength, Flexural Modulus and Fracture Toughness
JPS6289701A (ja) 複合材
JP3421072B2 (ja) 歯科用充填組成物
JPH04210609A (ja) 歯科用複合材料の製造方法
JPS6011408A (ja) 複合充填材
JP2002145715A (ja) 高フッ素徐放性歯科用組成物