JPS58150548A - α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤 - Google Patents

α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤

Info

Publication number
JPS58150548A
JPS58150548A JP3225582A JP3225582A JPS58150548A JP S58150548 A JPS58150548 A JP S58150548A JP 3225582 A JP3225582 A JP 3225582A JP 3225582 A JP3225582 A JP 3225582A JP S58150548 A JPS58150548 A JP S58150548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fatty acid
hydrogen atom
acid anilide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Koichi Moriyasu
森安 宏一
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3225582A priority Critical patent/JPS58150548A/ja
Publication of JPS58150548A publication Critical patent/JPS58150548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する除草剤に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は 一般式 (式中、Xは水素原子、C□〜C4の低級アルキチル基
を、R□は水素原子又はメチル基を、R2はC□〜C4
の低級アルキル基をそれぞれ示す)で表わされるα−ア
ミン脂肪酸アニリド誘導体、さらに、一般式 (式中、2はハロゲン原子を、R□は水素原子又はメチ
ル基を、R2はC□〜C1の低級アルキル基をそれぞれ
示す)で表わされるα−ハロゲン脂脂肪酸アリリド誘導
体一般式 (式中、XとYは前記に同じ)で示される芳香族アミン
とを反応させることを特徴とする一般式(式中、XXY
、R□、R2は前述と同じ意味を表わす)で表わされる
α−アミン脂肪酸アニリド誘導体の製造法、および前記
一般式(1)で表わされるα−アミン脂肪酸誘導体を有
効成分として含有することを特徴とする除草剤に関する
本発明の目的とするところは前記一般式〔I〕でホされ
る化合物類を工業的に有利に得、簡便かつ効果の確実な
農薬を提供するにある。
本発明者らは前記目的に留意しつつ、数多くの新規α・
−アミノ脂肪酸アニリド誘導体について検討を行ったと
ころ、一般式(1)で示される本発明化合物が除草作用
を有し、特にヒエ及びカヤツリグサ科の水田雑草に対し
て強い作用を持ち、且つ、これら雑草と水稲との間に高
度な選択性を持つことを見い出し、本発明を完成した。
これまで、水稲用除草剤、そのうちとりわけ雑草発生始
期に使用される除草剤としては種々のものが開発使用さ
れている。その主なものは2.4.6−ドリクロロフエ
ニルーイー二トロフエニルエーテル(CNP )、5−
(4−クロロベンジル)−N。
N−ジエチルチオールカーバメート(ペンチオカーブ)
、2−クロロ−2:6′−ジエチル−N−(ブトキシメ
チル)アセトアニリド(ブタクロール)、2.4−ジク
ロロフェニル−イーニトロ−3’−メ)キシフェニルエ
ーテル(X−52)等であるが、これらは水田の残害1
午生雑草ノビエと水稲との間の生理的選択活性を基盤と
して実用に供されているものではない。すなわち、これ
ら従来の除草剤はノビエと水稲の生育ステージのちがい
による薬剤耐性差を利用した適用法をとるとか、又は薬
剤の土壌吸着原理により移植水稲の根部が薬剤処理層以
下に位置することから薬剤の吸収が少いことを利用する
と言う物理的選択性による適用方法がとられている。従
って、このような除草剤を用いて雑草防除を行う場合、
稚苗移植圧や直播栽培分野では水稲苗が薬害を受ける危
険性がある。従ってこの分野での安全性の高い、すなわ
ち、ノビエと水稲との間の生理的選択活性を有する化合
物の開発が強く要望されている。
しかるに、同じイネ科属植物であるイネーヒエ間に高い
載量選択性を持ち、且つタマガヤツリ、ミズガヤツリ及
びホタルイ等のカヤツリグサ科雑草に有効な除草剤は未
だ開発されてはない。本発明者らはα−アミノ脂肪族ア
ニリド誘導体を種々合成し、鋭意研究を重ねて、その除
草活性を調べたところ、驚くべきことに、それら発明化
合物を湛水土壌処理剤として使用する場合 1イネに対して著しい高薬量まで無害であり、移植水稲
、置き稲には勿論、直播水稲に対しても高い安全性を示
し、かつ 2水田における強害雑草であるノビエを始め、タマガヤ
ツリ、ミズガヤツリ、ホタルイ等の従来防除至難な雑草
に卓効を示す。
など、従来の除草剤にみられない数々のすぐれた特徴を
発現する。
本発明のα−アミン脂肪酸アニリドは新規化合物であり
、下記の方法によって製造しうる。
すなわち、α−ハロゲン脂脂肪族ハロナナイド芳香族ア
ミンとの反応によって製した一般式(II)で示される
α−ハロゲン脂肪酸アニリド類と一般式(1)で示され
る芳香族アミン類とを好ましくは脱ハロゲン化剤の存在
下で反応させて得ることができる。
上記反応は有機溶媒中で行なわれ、一般式(II)で表
わされる化合物をベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ルベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、塩化メ
チレン、クロロホルム、メチルエチルケトン、ジメチル
スルホキサイド、ジメチルホルムアミド等の溶媒に溶解
し、当量か、やや過剰の対応する芳香族アミンと脱・・
ロゲン化剤としてトリエチルアミン、ピリジン、ジメチ
ルアニリン等の有機塩基、もしくは、粉末化した炭酸カ
リウム、炭酸す) IJウム等の無機炭酸塩を加え、室
温または必要に応じて加熱反応を行なう。反応終了後は
ろ過または水洗してアミン塩、無機塩を除去し、溶媒を
留去すれば一般式〔1〕で示されるα−アミン脂肪酸ア
ニリド誘導体が純度よく、シかも高収率で得られる。本
製品は更に有機溶媒で再結晶することによってさらに純
化することが可能である。
ド誘導体の代表的な合成例を記載する。
合成例−1α−(2,3−ジメチルアニリノ)−4’ 
、 エチルプロピオンアニリドの合成P−エチルアニリ
ン121.2f (1,0mol )をアセトン300
m/に溶解し、炭酸カリウム76v(0,55mol 
)を加え、20℃にて、攪拌しなからα−ブロムプロピ
オン酸クロライド171.5f(1,0mol)を滴下
し、さらに同温度で2時間、攪拌した。固型物を吸引ろ
別し、ろ液を濃縮し、残部をベンゼンより再結晶して、
m、P、  119〜120℃のα−ブロム−4′−エ
チルプロピオンアニリド205Vを得た。
α−ブロム−イーエチルプロピオンアニリド25A ?
 (0,10mol ) 、)リエチルアミン15.0
f(0,15mol)および2,3−ジメチルアニリン
12.1f(olo m01)をジメチルホルムアミド
50m1に溶解し、攪拌しながら110〜120℃に加
熱した。6時間、攪拌したのち、反応混合物を500m
1の氷水中に排出し、酢酸エチルにて抽出した。抽出相
を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮し、
残部をベンゼンより再結晶し、m、p、 113〜11
4.5℃の目的物245 f (収率826%)を得た
合成例−2α−(2,6−ジメチルアニリノ)−1−エ
チル−イソブチルアニリドの合成P−エチルアニリy 
121.2 f (1,0mol )をテトラヒドロフ
ラン500m/に溶解し、ピリジン95f (1,2m
ol )を加え、水冷下に攪拌しなからα−ブロムイソ
ブチリルブロマイド1B6.2 f (1,0mol)
を滴下した。さらに、同温度で2時間攪拌したのち、析
出した結晶をろ別し、ろ液を濃縮し、残部をベンゼンに
て再結晶し、m、9.91〜92℃のα−ブロム−4′
−エチル−イソブチルアニリド182fを得た。
α−ブロム−4′−エチル−イソブチルアニリド27、
Of (0,10mol )、炭酸カリウム27.69
 (0,20mol)、2.6−シメチルアニリ、/ 
14.79 (0,12mol)及びメチルエチルケト
ン200罰の混合物を攪拌下に6時間、加熱還流した。
冷却後、固型物をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残
部をベンゼンより再結晶し、m、p、 84〜85℃の
目的物24.79 (収率795チ)を得た。
前記一般式〔1〕に含まれるその他の化合物(第1表参
照)も合成例−1または2のいずれかに準じて合成でき
る。
以上のようにして得た、本発明に係る代表的な除草性有
効成分化合物である前記一般式口〕で示される化合物の
物性、赤外線吸収スペクトラムの特性吸収を化合物番号
により区分し後記の第1表に記載するが、本発明はこれ
らのみに限定されるものではない。また、配合例、試験
例の有効成分化合物は第1表の化合物番号によって示し
た。
本発明化合物は、前記一般式(+)で示される有効成分
化合物をそのまま使用してもよいが、一般には、その使
用目的に応じて、これを適当な液体担体(例えば有機溶
剤)に溶解または分散させ、または適当な固体担体(例
えば希釈剤、増量剤)に混合または吸着させる。その際
、必要に応じて各棟の補助剤(例えば乳化剤、安定剤、
分散剤、懸濁剤、展着剤、湿展剤、浸透剤)を適宜添加
することにより、乳剤、水利剤、粒剤、粉剤等の種々の
剤型として使用することができる。
本発明除草剤の有効成分の含有量は、粒剤では1〜10
%、水和剤では20〜80%、乳剤では10〜50チ(
いずれも重量係を示す)が望ましい。次に本発明化合物
を有効成分として含有する除草剤の製剤配合例を示すが
、本発明はもちろんこれらのみに限定されるものではな
い。
配合例1 粒剤 化合物15部、ベントナイト721部、タルク20@L
  ドテンルベンゼンスルホン酸ノーダ2部およヒリグ
ニンスルホン酸ソーダ1部を混合し適いて通常の方法に
より造粒し、粒剤100部を得た。
配合例2 水和剤 化合物450部、ケインウ土40部およびドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ10部を混合粉砕し水和剤100
部を得た。
配合例3 乳剤 化合物85部、ンルポール800A (東邦化学(株制
商品名:非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤
の混合物)10部およびベンセン85部を混合し乳剤1
00部を得た。
又、本発明化合物は除草剤としての効力向上を目指し、
他の除草剤との混用も可能であシ、場合によっては相乗
効果を期待することができる。この例としては、たとえ
ば2.4−ジクロルフェノキシ酢酸、2−メチル−4−
クロルフェノキシ酢酸(エステル、塩類を含む)等のフ
ェノキン系除草剤、2、4.6− トIJ クロル−4
′−二トロジフェニルエーテル、2.4−ジクロル−3
′−メトキシ−41−二ト1フェニルエーテル、2−ク
ロル−4−)I7フルオロメチルー6′−フリロキシー
6−イルー4′−二トロジフェニルエーテル等のジフェ
ニルエーテル系除草剤、1−(2,2−′)メチルベン
ジル−(4−メチルフェニル)尿素、S−(4−クロル
ベンジル) −N,N−ジエチルチオール力ーノ(メー
ト、S−エチル−N,N−へキサメチレンチオルカーバ
メ−)、4−(2.4−ジクロルベンゾイル)−1.5
−ツメチルピラゾール−5−イルーPートルエンスルホ
ネート、1.5−ジメチル−4 − ( 2。
4−ジクロルベンゾイル)−5−ツェナシロキシピラゾ
ール、ろ−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキンフ
ェニル)−S−t−ブチル−1, 3. 4 −オキサ
ジアゾール−2 (3)1)オン、α−(β−ナフトキ
シ)プロビオンアニライド等があげられるが、これらに
限られるものではない。
さらに、本発明化合物は必要に応じて殺虫剤、殺線虫剤
、殺菌剤、植物生長調節剤及び肥料等との混用も可能で
ある。
次に本発明化合物の除草効果を試験例により説明する。
試験例−1 水田発生前除草試験 a/ ワグネルポノトに水田土壌を詰め、タイ000 ヌビエ、広葉雑草(キカシグサ、ア、ゼナ、コナキ等)
、タマガヤツリ、ミズガヤツリ、ホタルイ、およびヘラ
オモダカの種子または塊茎を土壌表層1 cmに混入し
、5cmの深さに湛水した。これにあらかじめ育苗して
おいた水稲苗(2〜3葉期)2本を1株とし、その2株
を移植して温室内で生育させた。水稲移植6日後の雑草
発生始期に供試化合物の所定儀を前記配合例2に記載し
た方法に準じた水和剤を用いて、湛水下に処理した。処
理30日後に雑草の発生状況および水稲に対する柴害を
調査し第2表の結果を得た。
この表で稲に対する薬害程度および雑草に対する除草効
果は、稲または雑草の発生ないし生育の状態を無処理区
の風乾型と比較し下肥の評価基準に従って表わした。
評価基準 θ 対無処理区風乾重比で示した生存率 90〜100
チ1                  60〜89
%2                  30〜59
%6                  10〜29
%4                   5〜9チ
5                   0〜4%木
 S  (4−クロルベンジル)−N、N−ジェプルチ
オールカーバメート 料 1− (2,2−ジメチルベンジル)−3−(4−
メ↑ルフェニル)尿素 試験例−2水稲に対する薬害試験 a/  ワグネルポットに水田土壌を詰め、5000 cmの深さに湛水し、これにあらかじめ育苗しておいた
水稲苗(2〜6葉期)2本を1株として土壌表層2〜4
 Cmの深さに移植(移植水稲)した。これとは別の1
株を土壌表層に根を固定(置き稲)させ、さらに催芽し
た稲種子を土壌表層に播種(的播水稲)した。6日後に
供試化合物の所定量を配合例2に記載した方法に準じた
水利剤として湛水下に処理した。薬剤処理30日後に薬
害の程度を試・験例−1で示した方法に従って調査し、
第3人の結果を得た。
第3表 第 3 表 (続) * 5=(4−クロルベンジル) −N、N−ジエチル
チオールカーバメート **2,4.6−)リクロルー41−ニトロジフエニル
エーテル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 一般式 (式中、Xは水素原子、C□〜C4の低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、又はハロゲ
    ン原子を、Yは水素原子、メチル基又はエチル基を、R
    □は水素原子又はメチル基を、R2は00〜C4の低級
    アルキル基をそれぞれ示す。)で表わされるα−アミン
    脂肪酸アニリド誘導体。 2)一般式 (式中、2はハロゲン原子を、Roは水素原子又はメチ
    ル基を1、R2は00〜c4の低級アルキル基をそれぞ
    れ示す。)で表わされるα−ハロゲン脂肪酸アニリド誘
    導体と一般式 (式中、Xは水素原子、C□〜c4の低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン
    原子を、Yは水素原子、メチル基又はエチル基をそれぞ
    れ示す。)で示される芳香族アミンとを反応させること
    を特徴とする一般式(式中、X、YXR□、R2は前述
    と同じ意味を表わす。)で表わされるα−アミン脂肪酸
    アニリド誘導体の製造法 6)一般式 (式中、Xは水素原子、C□〜C4の低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、又は・・ロ
    ゲン原子を、Yは水素原子、メチル基又はエチル基を、
    R□は水素原子又はメチル基を、R2はC1シ、の低級
    アルキル基をそれぞれ示す)で表わされるα−アミノ脂
    肪酸アニリド誘導を有効成分として含有することを特徴
    とする除草剤。
JP3225582A 1982-03-03 1982-03-03 α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤 Pending JPS58150548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225582A JPS58150548A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225582A JPS58150548A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150548A true JPS58150548A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12353903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225582A Pending JPS58150548A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624184B1 (en) * 1998-10-29 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Amide and diamide inhibitors of IMPDH enzyme for use in treating IMPDH-associated disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624184B1 (en) * 1998-10-29 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Amide and diamide inhibitors of IMPDH enzyme for use in treating IMPDH-associated disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810361B2 (ja) 3−アルチルイソオキサゾ−ル系除草剤
US4210440A (en) Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
JPS58150548A (ja) α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤
JPS6039668B2 (ja) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド誘導体および除草剤
JPH045012B2 (ja)
JPS5910322B2 (ja) 殺草剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPS60258150A (ja) アニリド系化合物、その製造法およびそれらを含有する除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JP2739762B2 (ja) 光学活性イソニコチン酸アニリド誘導体およびこれからなる植物生長調節剤組成物
JPS5938222B2 (ja) 置換フエニル尿素
KR830001714B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
KR830000743B1 (ko) 치환페닐 요소의 제조법
JPS6210041A (ja) ナフトキシプロピオン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS6118752A (ja) カ−バメ−ト誘導体
JPS58201753A (ja) α−アミノ脂肪酸アニリド誘導体とその製法と除草剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61171473A (ja) フエニルウレア系化合物およびこれを含有する除草剤
JPS5839125B2 (ja) サツソウザイ
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPS5928530B2 (ja) 置換フエニル尿素および水田用除草剤
JPH0517910B2 (ja)
JPS625424B2 (ja)