JPS58149916A - ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPS58149916A
JPS58149916A JP18376581A JP18376581A JPS58149916A JP S58149916 A JPS58149916 A JP S58149916A JP 18376581 A JP18376581 A JP 18376581A JP 18376581 A JP18376581 A JP 18376581A JP S58149916 A JPS58149916 A JP S58149916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
polyamic acid
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18376581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214367B2 (ja
Inventor
Shunichi Numata
俊一 沼田
Koji Fujisaki
藤崎 康二
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18376581A priority Critical patent/JPS58149916A/ja
Publication of JPS58149916A publication Critical patent/JPS58149916A/ja
Publication of JPH0214367B2 publication Critical patent/JPH0214367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性、耐湿性、並びに耐溶剤性がすぐれた
ポリアミド酸′、ポリイミドあるいはそれらの製造方法
に関する。
ポリイミド系ポリマーが、PN接合Ω露出端部上の表面
安定化膜、多層配線の層間絶巌膜や、自然界の放射a(
特にα線、)によるメモリ素子などのソフトエラー防止
のためのシールド膜などとして有用なことは、既に周知
である。しかし1通常のポリイミドは吸湿率、透湿率が
大きく%また吸湿による接着性の劣化が大きいなどの欠
点がある。
すなわち、このような膜が吸湿すると、PN接合部での
リーク電流が増加したり、多層配線やα線シールド膜の
場合、配線や電極材料であるAtが腐食する問題がある
。また、吸湿率が大きいと製造プロセス上、急加熱によ
ってポリイミド膜がふくれるという問題も起きることが
ある。
本発明者らは、4々の化学構造のポリイミドを合成、特
性評画を行なった結果、下記の化学構造(TIE)  
を含むポリイミドが、吸湿率が非常に小さくかつ熱安定
性も非常にすぐれていることを見出した。
しかしながら、このポリイミドは、溶剤に溶は易い、す
なわち耐溶剤性が劣るため、半導体製造プロセス上の洗
浄工程やフォトレジスト除去工程などにおいて、溶剤に
よって溶は出してしまう問題やガラス転移点が低い、E
!J題があることがわかつ冬・ 本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、耐溶剤
性がすぐれ、かつ、低吸湿性と熱安定性を備えた有用な
ポリイミドおよびその前駆体を提供するにある。
本発明の特徴は、a)一般式 およびb)一般式 (a+は4価の有機基、R2は水素、アルキル基あるい
はフェニル基、R3は3価。あるいは4何の有機基、X
はアミノ基、カルバモイル基あるいはスルファモイル基
で、−NH−に対してオルソ位に結合している。nは1
あるいは2である。〕 で表わされる骨格を含有するポリアミド酸、あるいは、
これを脱水縮合反応させて仰られるポリイミド、ならび
に、一般式(V) CF。
で表わされるジアミン、テトラカルボン酸誘導体および
一般式(W) H2N  R3NHt         (W)(X)
n を含有する組成物を付加反応させる上記ポリアミド酸さ
らにそれを脱水縮合反応させるポリイミドの4造方法に
ある。
発明者らは、種々の化学構造のポリイミドを合成し、吸
湿率、熱分解特性、耐溶剤性などの諸物性を測定した。
その結果、下記の化学構造のジアミン(DAPPと略す
)を用いたポリイミドは。
吸湿率が非常に小さ゛くなることを見出した。
しかし、メチル基の導入によシ耐熱性が大幅に低下して
しまう問題が生じた。そこで、−CH3基を−CF、基
にかえたジアミン(6F’DAPP と略す)を使った
結果よシ吸湿率が小さく、かつ耐熱性も全く低下しない
ことを見出した。
しかしながら、6FDAPP を使ったポリイミドにも
、溶剤に溶は易く、かつ、ガラス転移温度が低下してし
まう問題点があった。
発明者らは、この問題点の解決を鋭意検討した結果、ポ
リマ骨格中に、ピロロン構造、あるいはイソインドロキ
ナゾリンジオン構造などのラダー構造を少し導入すると
、これらの問題点が大幅に改善されることを見出した。
本発明に最も重要なラダー構造を与える一般式() で示されるアミン化合物は、1,2.3−1リアミノベ
ンゼン、1,2.4−1リアミノベンゼン、1.2,4
.5−テトラアミノベンゼン、3−アミノベンジジン、
3.3’−ジアミノベンジジン、3.4.4’−トリア
ミノジ・フェニルエーテル。
3.3’ 、4.4’−テトラアミノジフェニルエーテ
ル、3,4.4’ −)リアミノベンゾフェノン%3.
3’ 、4.4’−テトラアミノベンゾフェノン% 3
,4.4’−)リアミノジフェニルメタン%3.3’ 
、4.4’−テトラアミノジフェニルメタン、3,4.
4’ −)リアミノジフェニルサルファイド、3.3’
 、4.4’−テトラアミノジフェニルサルファイド、
3,4.4’ −1−リアミノジフェニルスルホ7.3
.3’ 、4.4’−テトラアミノジフェニルスルホン
、2,2−ピー ス(3,4−ジアミノフェニル)プロ
パン%4゜4′−ビス(3−,4−ジアミノフェノキシ
)ピフェニル、2,2−ビス(4−(3,4−ジアミノ
フェノキシ)フェニル)フロパン、2.2−ビス(4−
(3,4−ジアミノフェノキシ)フェニル)へキサフロ
ロプロパンなどのトリまたはテトラアミン4%  I 
T 3 7アミノー2−カルバモイルベニ、ンゼン、1
.3−ジアミノ−4−カルバモイルヘンゼン、1.4−
ジアミノ−2−カルバモイルベンゼン% 1,4−ジア
ミノ−2,5−ジカルパモイルベンゼン、3−カルバモ
イルベンジジン、3゜3’−ジカルバモイルペンジジン
、3−カルバモイル−4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル。
3.3′−ジカルバモイル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3−カルバモイル−4,4’−ジアミノ
ベンゾフェノン、3.3’−ジカルバモイルー4,4′
−ジアミノベンゾフェノン、3−カルバモイル−4,4
’ −ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジカルパ
モイル−4,4’ −ジアミノジフェニルメタン、3−
カルバモイル−4,4′−ジアミノジフェニルサルファ
イド、3゜3′−ジカルパモイルー4,4′−ジアミノ
−ジフェニルサルファイド、3−カルバモイル−4゜4
′−ジアミノジフェニルスルホン、3.3’−ジカルバ
モイルー4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、2.
2−ビス(3−カルバモイル−4−アミノフェニル)フ
ロパン1,2.2−ビス(3−カルバモイル−4−アミ
ノフェニル)へキサフロロプロパン、4.4’−ビス(
3−カルバモイル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル
、2.2−ヒス(4−(3−カルバモイル−4−アミノ
フェノキシ)フェニル)フロパン、2*2−ビス(4−
(3−カルバモイル−4−フェノキシ)フェニル)へキ
サクロロプロパンなどのカルバモイル基を1ケあるいは
2ケもった芳香族ジアミン類などがある。
1、s−ジアミノ−2−スルファモイルベンゼン、1.
a−ジアミノ−4−スルファモイルベンゼン、1,4−
ジアミノ−2−スルファモイルベンゼン、1.4−ジア
ミノ−2,5−ジスルファモイルベンゼン、3−スルフ
ァモイルベンジジン。
3.3’−ジスルファモイルベンジジン、3−スルファ
モイル−、i 、 4 / −ジアミノジフェニルエー
テル、3.3’=ジスルファモイル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3−スルファモイル−4,4′
−ジアミノベンゾフェノン、3゜3′−ジスルファモイ
ルー4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3−スル7ア
モイルー4,4’−ジアミノジフェニルメタ7.3.3
’−ジスルファモイルー4.4’−ジアミノジフェニル
メタン。
3−スルファモイル−4,4′−ジアミノジフェニルサ
ル7フイ)”、3.3’ −ジスルファモイルー4.4
’−ジアミノジフェニルサルファイド、3−スル7アモ
イルー4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、3.3
’−ジスル7アモイル−4゜4′−ジアミノジフェニル
スルホン、2.2−ビス(3−スルファモイル−4−ア
ミノフェニル)フロパン、2,2−ビス(3−スルファ
モイル−4−7ミ)フェニル)へキサフロロプロパン、
4゜4′−ビス(3−スルファモイル−4−アミノフェ
ノキシ)ビフェニル% 2,2−ビス(4−(3−スル
ファモイル−4−アミノフェノキシ)tフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−(3−スルファモイル−4−
アミノフェノキシ)フェニル)へキサフロロプロパンな
どのスルファモイル基を1ケあるいは2ケ有する芳香族
ジアミン類がある。
本発明に使用できるテトラカルボン酸誘導体としては、
ピロメリット酸、3.3’、4.4’−テトラカルボキ
シビフェニル、2,3.3’、4’−テトラカルボキシ
ジフエニル、3.3’ 、4゜4′−テトラカルボキシ
ジフェニルエーテル、2゜3.3’ 、4’−テトラカ
ルボキシジフェニルエーテル、3.3’ 、4.4’−
テトラカルボキシベンゾフェノン、2,3.3’ 、4
’−テトラカルボキシベンゾフェノン、2,3,6.7
−テトラカルボキシナフタレン、1,4,5.7−テト
ラカルボキシナフタレン、1,2,5.6−チトラカル
ポキシナ7タレン、3.3’ 、4.4’ −テトラカ
ルボキシジフェニルメタン、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパン。
2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキサ
70ロプロパン、3.3’ 、4.4’−テトラカルボ
キシジフェニルスルホン、1,2,7゜8−テトラカル
ボ′キシペリレン、2,2−ビス(4−(3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)フェニル1プaパフ(DAPP)
、′2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)フェニル)へキサフロロプロパンなどの芳香族テ
トラカルボン:稜、または、これらの酸二無水物、低段
アルコールとの部分的なエステル化物などが使用できる
また、高耐熱性が要求されない場合、ブタンテトラカル
ボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族
のテトラカルボン酸を利用してもよい。
また、本発明において、芳香族ジアミンとして、一般式
(V) で示される。2,2−ビス(4−(p−アミノフェノキ
シ)フェニル)へキサフロロプロパン、2゜2−ビス(
4−(m−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフロロ
プロパン、2.2−ビス(4−(0−アミノフェノキシ
)フェニル)へ++70ロプロパン、2−(4−(1)
−アミノフェノキン)フェニル)−2−(4−(m−ア
ミノフェノキシ)フェニル)へキサフロロプロパン、2
−(4−(m−アミノフェノキシ)フェニル)−2−(
4−(0−アミノフェノキシ)フェニルlヘキサフロロ
プロパン、2−(4−(0−アミノフェノキシ)フェニ
ル)−2−(4−(p−アミノフェノキシ)フェニル1
へキサフロロプロパンタケでなく、耐湿性や耐熱性をあ
まシ低下させない範囲において、通常使用される芳香族
ジアミンを併用してもよい。
芳香族ジアミンとしては1次のようなものが挙げられる
。すなわち1m−フェニレンジアミン。
p−フェニレンジアミン、ベンジジン、4,4“−シア
ミツターフェニル 4.4111−ジアミノクォーター
フェニル、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4
.4’−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシフ゛エ
ニルスルホ/、2.2−ビス(p−アミノフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(p−アミノフェニル)へキサフ
ロロプロパン、1.5−ジアミノナフタレン、2,6−
ジアミツナフタレ7.3.3’−ジメtルペンジジン、
3゜3′−ジメトキシベンジジン、3.3’−ジメチル
−4,4’ −ジアミノジフェニルエーテルs3゜3′
−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタ7.1
.4−ビス、(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4.
4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ピフェニル、2,
2−ビス(4−(p−アミノフェノキシ)フェニル)フ
ロパフ、−’41式のジアミン、2,3,5.6−テト
ラアミノp−フェニレンジアミンなどである。
また、ガラス、セラミック、金属類との接着性向上など
の改善を目的に、一般式 (R1−R7は2睡の有機基、R4−Reは11曲の有
機基p、qは1よシ大き8い整数)で表わされるシリコ
ーン含有ジアミンを併用してもよい。
本発明において、6F’DAPPなどの一般式(茹で表
わされるジアミン、テトラカルボン酸誘導体、および一
般式(W) なる化合物(あるいは他のジアミン)を反応させてポリ
マを得る場合、その配合割合は、テトラカルボン酸誘導
体1モルに対して、一般式(V)のジアミンと一般式(
VI)の化合物との和が0.9〜1.1モルの範囲がよ
い。また、他のジアミンを併用する場合は、テトラカル
ボン酸誘導体1モルに対して、一般式(v)のジアミン
と一般式(Vl)の化合物と他のジアミンとの和が0.
9〜1.1モルの範囲がよい。
反応条件は、各原料を溶融状態で反応させてもよいが、
通常(は比較的低温で溶剤中で反応させて。
一旦ポリアミド酸ワニス(前駆体)を碍、次いで塗布な
どの加工をした後に%卯熱乾燥、閉環させて最終的な変
性ポリイミドを得ることが望ましい。
ポリアミド酸を得る場合、テトラカルボン酸誘導体が無
水物の場合は一20〜50r程度がよく。
フリーのカルボン酸やエスラル化合物の場合、・40〜
200Cの温度範囲がよい。その後のイミド閉壇など、
鏝終的なポリマーにするには、200〜500rの高温
に加熱する必要がある。また。
ポリアミド酸フェスを得る場合の溶媒としては。
N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、N、N−ジエチルホルムアミド、ヘキサメ
チルホスホルアミド、スルホラン、テトラメチレンスル
ホン、クレゾール、フェノール、キシレノールなどが用
いられる。
うになる。
F3 のジアミン残基 I・ ペ シ J )N / 」 次に、本発明を実施例を示して更に具体的に説明する。
ただし1本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
実施例1′〜4.比較例1 温度計、攪拌機、塩化カルシウム管、および窒素ガス吹
込口を備えた300CCの4つロフラスコに、2,2−
ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)へキサ
フロロプロパン、3.3’−ジアミノベンジジン、なら
びに反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを表1
に示した量を仕込み、室温で攪拌混合して溶解した。次
に氷水バスで約5Cに冷却し、ベンゾフェノンテトラカ
ルポン涜二無水物(BTDA)を1表1に示した量を採
:狡し1反応熱で温度が上がるので、100以上になら
ないように少しずつ添加した。酸無水物が溶解した後、
反応温度を室温に戻し、フェス粘度の上昇によって攪拌
棒に巻き上がる程度になるまで攪拌を続けた。
次いで、回転塗布機を用いて、表面8 i 02M上に
硬化後の膜!が約20μmになるように塗布した。硬化
条件は1窒素中で200C/30分+300C/lh+
400C/15分とした。フィルム状で物性を測定する
ものもあるが、その場合は、ガラス板上に塗布200C
/30分加熱処理後、一旦はがして、金属わくで固定し
、さらに。
300Cと400Cで加熱処理したものを試料とした。
25r/75%RHでの飽和吸湿率、耐熱性の目安とし
て、空気中で熱分解した場合3%減量する時間が100
分要する温度、 12’ocのトリクロロベンゼン中に
20分間浸漬後の残存フィルム厚(3iウエハ上塗膜)
を測定した。
なお、耐熱性の測定は、フィルムを2000/10分で
乾燥した後、300C/m1IEの昇温速度である熱分
解温度まで上げ、等温で熱分解した。熱分解温度は少な
くとも4点で行ない、 Arrhen iusプロット
から、耐熱性の目安となる上述の温度を求めた。
ガラス転移点は、フィルム(50μm厚)を用いて、’
l’hermo Mechanical Analyz
er (真空理工社製)により、寸法変化と温度の関係
から求めた。
実施例4のポリアミド酸および、ポリイミドの赤外線吸
収スペクトルを測定した。その結果、ポリアミド酸には
1660va ”にアミドの吸収と、1710CW1−
’  にカルボン酸の吸収が現われた。加熱硬化したポ
リイミドにはs  1780cW1−’にイミド環に起
因する吸収と、 1620crr1−’にピロロン環の
−C=N−に起因する吸収が現われ、一方、1660c
rrI−’のアミド酸に起因する吸収が、消失した。こ
れらの結果から、目的とするポリマーが得られたことを
確認できた。
但し、ポリアミド酸は、フェスをフィルム状に塗布し、
これを水中に浸漬し、超音波洗浄器で、30分間ずつ6
回、蒸留水で洗浄した後、真空乾燥して得た。まな、赤
外線吸収スペクトルの測定は、KBr錠剤法で行った。
実施例5〜7.比較例2 実施例1〜4と同様の条件で、N−メチル−2−ピロリ
ドン中で、6FDAPP 、4,4’−ジアミノ−3−
カルバモイルジフェニルエーテル(DDEC)、ピロメ
リット酸二無水物(PMDA)とBTDAを反応させて
、ポリアミド酸フェスを得た。さらに、Siウェハおよ
びフィルムを作成し、諸や性を測定した。配合割合々ら
びに諸物性を表2に示した。
実施例7のポリアミド酸、およびポリイミドの赤外線吸
収スペクトルを、実施例4の場合と同様にして行った。
その結果、ポリアミド酸には、1660cm−’と17
10cm−’にアミド酸に起因する吸収が現われ、硬化
後のポリイミドには、1780z−’のイミド環に起因
する吸収とs 1620cm−1にイソインドロキナゾ
リンジオン環に起因する吸収が現われ、アミド酸に起因
する吸収は消失した。これらの結果から、目的のポリマ
ーが得られたと考えられる。
実施例8〜10.比較例3 実施例1〜4と同様の条件で、N−メチル−2−ピロリ
ドン中で、2,2−ビス(4−(m−アミノフェノキシ
)フェニル1へキサフロロプロパン(6FDMAPP 
 と略す)、PMDAおよび3゜3′−シアミソベンジ
ジンとを反応させて、ポ1Jアミド虐ワニスを得た。次
いで、フィルムを作成、あるいはSiウェハ上に20μ
m厚に塗布して。
諸物性を測定した。その結果を表3に示した。
実施例11〜13.比較例4 実施例1〜4と同様の条件で、N−メチル−2−ピロリ
ドン中で、2,2−ビス(4−(m−アミノフェノキシ
)フェニルIヘキサフロロプロパン(6FDMAPP)
と、3−カルバモイル−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル(DDEC)、2゜2−ビス(4(3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル)へキサフロロプロパ
ン二無水物(6FTCPPと略す)とを反応させて、ポ
リアミド酸フェスを得た。
次いで、フィルムならびにSiウェハ上に塗膜(20μ
m)を形成して、諸物性を測!した。その結果を表4に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a) 一般式 () 〔式(I)中、R1は4価の有機基、R2は水素、アル
    キル基、あるいはフェニル基を示す。〕および b)一般式 〔式(「)中、Xはアミン基、カルバモイル基あるいは
    スルファモイル基であり。 −NH−に対してオルソ位に結合している。 nは1あるいは2、R1は3価あるいは4価の有機基、
     R,、’Putは上記と同じ。〕で示される構造単位
    を含有することを特徴とするポリアミド酸。 2、a)一般式 と、 b)  一般式 〔式(「)および(III)中、R8は4両の有機基%
     R3は3価あるいは4価の有機基、Yは−N=、−C
    O−N=あるいは 一8o、−N=を示す。〕で示される構造単位を含有す
    ることを特徴とするポリイミド。 3.8)  一般式 CF。 b)テトラカルボン酸誘導体、および C)一般式 %式%() () 〔式(vl)中、R3は3画あるいは4励の有機基、X
    はアミ・ノ基、カルバモイル基あるーはスルファモイル
    基であり、−NH,に対してオルソ位に結合している。 nは1あるいは2である。〕で示されるアミン化合物を
    含有する組成物を付加反応させることを特徴とするポリ
    アミド酸の製造方法。 4、a)  一般式 b)テトラカルボン酸誘導体、および C)一般式 %式%() () 〔式(V[)中、R8は31iIIiあるいは4価の有
    機基、Xはアミノ基、カルバモイル基あるいはスルファ
    モイル基であり、−NH2に対してオルソ位に結合して
    いる。nは1あるいは2である。〕で示されるアミン化
    合物を含有する組成物を付加反応させ、さらに脱水縮合
    反応させることを特徴とするポリイミドの製造方法。
JP18376581A 1981-11-18 1981-11-18 ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法 Granted JPS58149916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376581A JPS58149916A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376581A JPS58149916A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149916A true JPS58149916A (ja) 1983-09-06
JPH0214367B2 JPH0214367B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=16141571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376581A Granted JPS58149916A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240249A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Nitto Denko Corporation Polyamide acid solution for forming a polyimide film
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture
EP0240249A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Nitto Denko Corporation Polyamide acid solution for forming a polyimide film
EP0240249A3 (en) * 1986-03-31 1988-11-09 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Polyamide acid solution for forming a polyimide film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214367B2 (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. Synthesis and characterization of soluble fluorine‐containing polyimides based on 1, 4‐bis (4‐amino‐2‐trifluoromethylphenoxy) benzene
US4760126A (en) Fluorine-containing polyamide-acid derivative and polyimide
JP6676031B2 (ja) ポリイミドの前駆体及びその使用
JPH0260934A (ja) 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
JPS60104129A (ja) フッ素含有ポリアミド酸誘導体及びポリイミドの製造方法
JPS58180530A (ja) 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JP2011111596A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム
JPH0377228B2 (ja)
JPS59189122A (ja) 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
US5854380A (en) Polyimide precursor solution process for the production thereof coating or film obtained therefrom and process for producing the film
JPH0292535A (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
JP4428491B2 (ja) 電着用ポリイミド樹脂組成物、その製造方法、電着成形体及びその製造方法
JP3608929B2 (ja) ポリイミド組成物
JP2987820B2 (ja) ポリイミド多層膜及びその製造方法
JPH04207094A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JPS58149916A (ja) ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
JPS62253621A (ja) ポリイミド樹脂
JPS62135529A (ja) ポリイミド前駆体
US4847358A (en) Process for producing polyamide acid having siloxane bonds and polyimide having siloxane bonds and isoindoloquinazolinedione rings
JPH0796618B2 (ja) 低熱膨張性樹脂
US5194579A (en) Fluorine-containing polyamide acid and polyamide
JPH02251584A (ja) ヘテロ環含有ポリイミド複合体
JPH01121364A (ja) 印刷用ポリイミド組成物
JP4423705B2 (ja) 低誘電率重合体
JPS58180531A (ja) 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法