JPS58148210A - シリンダバルブの開閉装置 - Google Patents

シリンダバルブの開閉装置

Info

Publication number
JPS58148210A
JPS58148210A JP57031400A JP3140082A JPS58148210A JP S58148210 A JPS58148210 A JP S58148210A JP 57031400 A JP57031400 A JP 57031400A JP 3140082 A JP3140082 A JP 3140082A JP S58148210 A JPS58148210 A JP S58148210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
fuel injection
cam
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57031400A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakegawa
俊明 掛川
Makoto Endo
真 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP57031400A priority Critical patent/JPS58148210A/ja
Publication of JPS58148210A publication Critical patent/JPS58148210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリンダバルブの開閉装置K係り、譬に一部の
シリンダへの燃料噴射を停止して燃焼を休止するように
したエンジンに用いて好適なシリンダバルブの開閉装置
に関する。
ディーゼルエンジンの排ガス中の粒状物質(パティキュ
レート)や炭化水素(He)を低減させるためには、シ
リンダ内の燃焼温度を高くすることが好ましい。ところ
が軽負荷の場合や、下り坂の走行時あるいは始動暖機時
にはシリンダ内に供給される燃料が少ないために、燃焼
温度が低くなり、これに伴って粒状物質や炭化水嵩が多
く排出されることKなる。そこて軽負荷、下り坂走行、
始動暖機時等には、一部のシリンダにのみ拳科を供給し
、他のシリンダを休止させるようにする運転(以下燃料
噴射シリンダカットという。)を行なうことが試みられ
ている。燃料噴射シリンダカットによって休止しない一
部のシリンダに供給されるI[が多くなるために、燃焼
温度が高くなって粒状物質や炭化水素の排出を少なくす
ることができる。
このような燃料噴射シリンダカットにおいて、休止して
いるシリンダ内のピストンはクランクシャフトによって
駆動されているために、このシリンダは空気ポンプとし
て作用することになる。従って休止していないシリンダ
の出力の一部によって休止しているシリンダのポンピン
グ作用が行なわれることになる。すなわち燃料噴射シリ
ンダカットを行なうと、休止しているシリンダが負荷に
なり、ポンピングロスが生ずる。従ってその分だけ燃料
を余分に消費することになる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、カムの運動をシリンダバルブ番こ伝達する機構中に
シリンダを設けるとともに、このシリンダ内の流体を逃
がす手段を設け、この手段によってシリンダ内の流体を
逃がして空運動させることによりカムのストロークを吸
収するようにしたものである。従って例えば燃料噴射シ
リンダカットによって休止しているシリンダのバルブを
常時閉じておくことが可能になり、この休止中のシリン
ダがポンプとして作動しなくなるために、ポンピングロ
スをなくすることができる。よって特に燃料噴射シリン
ダカット時の燃費の低減を図ることが可能になる。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図に示すようにエンジンのシリンダヘッド1の吸入孔2
1こはシリンダバルブ3が設けられている。このバルブ
3のバルブステム4はシリン摺動可能に支持さ杵ている
。そしてステム4の上端にはばね受け6が固着されそお
り、このばね受け6とシリンダヘッド1との間には復動
用のばね7が介装されている。従ってこのばね7によっ
てバルブ3は吸入孔2を閉じる方向に常時付勢されてい
る。
ばね受け6の上部は、支点ピン8によって回動可能に支
持されている揺動レバー9の一端に当接している。レバ
ー9の他端には、調整ボルト10が取付けられて詔り、
さらにボルト10の先端には半球状のボール受け11が
固着されている。そしてこのボール受け11がブツシュ
、ロッド12の上端に固着されているボール13を受け
ている。ブツシュロッド12は下方lこ長く延びてあり
、その下端にもボール14が固着されている。そしてこ
のボール14がオイルシリンダ15の上部に形成された
凹部16内に受入れられている。オイルシリンダ15は
シリンダブロック17に形成された案内孔18によって
摺動可能。
に支持されている。そしてこのシリンダ15の下面は、
カムシャフト19に固着されたカム加の外周面K11k
触している。
オイルシリンダ15はll、2図に示すように、これに
対して摺動可能なピストン21を備えており、このピス
トン21#c上記凹部16が形成されている。またシリ
ンダb内には復動用のコイルばねnが介装されている。
さらにシリンダ15にはチャージボートコとスピルポー
ト々とが形成され、これらのポート23.244C対応
してシリンダブロック17にはチャージギヤラリ2とス
ピルギヤラリ謳とが設けられている。チャージギャラ’
J25は凹部4を有し、との凹部2HCは圧縮コイルば
ね28によって押されている逆止弁3が設けられている
。またスピルギヤラリ3は電磁弁Iを有する排出パイプ
31と*aされている。
なお上記の構成は吸入孔2に設けられているシリンダバ
ルブ3の駆動機構薯ζ係るものであるが、シリンダヘッ
ドの排気孔についても上記と同様の構成になっている。
以上のような構成に詔いて、上記シリンダバルブ3が設
けられているシリンダによって燃焼爆発を!なうと赤、
すなわち燃計噴射シリンダカットを6なわないときには
、第251JK示す電磁弁(資)を閉じておく。すると
逆止弁29およびチャージギヤラリ2を通してチャージ
ボートコからシリンダ15内に供給されたオイルは、逆
止弁2と電磁弁Iとによって流路を閉ざされるために逃
げることができない。しかもオイルは非圧縮性の流体で
あるから、シリンダルはオイルロックされることkなる
よってカム20によってシリンダルの下端が押されて案
内孔18内を上方に移動すると、ピストンガもこれに伴
ってシリンダルと同じストロークだけ上方に移動される
。すなわち、電磁弁Iが閉じられているとIkkは、シ
リンダbはゼロラッシュ油圧タペットとして作用する。
従ってカム(9)の運動はこのシリンダルを介してブツ
シュロッド12に伝達され、さらEll動レバー9に伝
達されて、レバー9は第1図に肴いて鎖線で示すように
ピン8を中心として反時計方向<a動される。従ってレ
バー9&cよってシリンダパルブ3が押され、このバル
ブ3はコイルばね7に抗して下方に移動する。従って9
1図に肴いて鎖線で示すようkl1人孔2が開かれて吸
気をシリンダ内に導入する。な奢このシリンダの排気孔
についても同様にして開かれる。
次にこのシリンダバルブ3が設けられているシリンダを
休止させて燃料噴射シリンダカットを行なう場合には、
第3図に示すように電磁弁Iを開いて怠けばよい。この
ようにして#くと、カム圓によってシリンダbが押上げ
られてもシリンダ15内のオイルは、スピルポート冴、
スピルギヤラリ3、および電磁弁加を通って排出パイプ
31に流れてしまう。よってこのシリンダ15のピスト
ン21は移動することなく元の位置lこ静止している。
すなわち電磁弁(資)を開くと、このシリンダ巧は空運
動(ロストモーション)ヲ行ってカムmのストロークを
吸収することkなる。従って第1wiに示すシリンダバ
ルブ3はばねγによって閉じた状態に保持される。なお
このときには排気孔のシリンダバルブも同じく閉じたま
まになる。
このようにシリンダバルブ3が閉じたままkなると、シ
リンダ内は蜜閉空関になるために、シリンダ内のピスト
ンの往復這1jlIkよって空気の圧縮と**とが行な
われ、しかもピストンの復動は空気のばね作用によって
達成されて圧縮時の仕事がほぼ刷部されることになる。
Cのようにバルブ3が設けられているシリンダの復動が
空気のばね作用によって行なわれ、しかもこのシリンダ
がポンプ作用を行なわないために、このシリンダのポン
ピングロスが生じない。従って燃料噴射シリンダカット
を行なっているときに、休止しているシリンダの負荷が
少なくなり、燃料の消費を少なくすることができる。
以上本発明を実施例につき述べたが、本発明は上記*施
例によって限定されることなく、本発明の技術的思IR
K基いて各種変更が可能である・例えば上記実施例に右
いては、カムmとプッシュロッドνとの間にオイルシリ
ンダ巧を設けているが、オイルシリンダ15はカム加か
らシリンダバルブ3へ運動を伝達する機構中の他の部位
に設けてもよい。
以上に述べたように本発明によれば、必要に応じてシリ
ンダ内の流体を逃がしてこのシリンダを空運動させ、こ
れとよってカムのストロークを吸収し、カムからシリン
ダバルブへ運動を伝達しないようにしたものである。従
って燃料噴射シリンダカットの際に休止するシリンダの
ボンピングロスをなくして負荷を薯滅でき、燃費の低減
を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るシリンダバルブの開閉
装置の一部を破断した正面図、j12 ’aは同要部拡
大断面図、第3図はシリンダが空運動を行なっていると
きの第2図と同様の断面図である。 なお図@C用いた符号において、 3・・・・・・・・・シリンダバルブ 15・・・・・・・−・オイルシリンダ加・・・・・・
・・・カム (資)・・・・・・・・・電磁弁 である。 区 N 味 Cつ 法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムの回転運動を利用してシリンダバルブを開閉するよ
    うにした装置&Cおいで、前記カムの運動を前記バルブ
    に伝達する機構中にシリンダを設けるとともに、このシ
    リンダ内の流体を逃がす手段を設け、この手段によって
    前記シリンダ内の流体を逃がして前記シリンダを空運動
    させ、これによって前記カムのストロークをljKする
    ようにしたことを特徴とするシリンダバルブの開閉装置
JP57031400A 1982-02-27 1982-02-27 シリンダバルブの開閉装置 Pending JPS58148210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031400A JPS58148210A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 シリンダバルブの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031400A JPS58148210A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 シリンダバルブの開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58148210A true JPS58148210A (ja) 1983-09-03

Family

ID=12330200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031400A Pending JPS58148210A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 シリンダバルブの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800003742A1 (it) * 2018-03-19 2019-09-19 Fpt Motorenforschung Ag Attuazione variabile valvole

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638133B2 (ja) * 1978-03-09 1981-09-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638133B2 (ja) * 1978-03-09 1981-09-04

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800003742A1 (it) * 2018-03-19 2019-09-19 Fpt Motorenforschung Ag Attuazione variabile valvole
WO2019180611A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Fpt Motorenforschung Ag Variable valve actuation
CN111989464A (zh) * 2018-03-19 2020-11-24 Fpt发动机研究公司 可变气门致动机构
US11313254B2 (en) 2018-03-19 2022-04-26 Fpt Motorenforschung Ag Variable valve actuation
CN111989464B (zh) * 2018-03-19 2022-04-26 Fpt发动机研究公司 可变气门致动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193495A (en) Internal combustion engine valve control device
US6314926B1 (en) Valve control apparatus
US7055472B2 (en) System and method for actuating an engine valve
KR20000064835A (ko) 배기 가스 재순환 중의 엔진 제동 및/또는 배기
JPS58500034A (ja) 可変リフト形カムフォロワ−
US5361734A (en) Valve control device for an engine
US5404851A (en) Device for switching a combustion engine from one mode of operation to another mode of operation
JPS5913288Y2 (ja) 可逆転ディ−ゼル機関の動弁装置
US5215054A (en) Valve control apparatus and method
JPH0452367B2 (ja)
JPH07310554A (ja) クランクケース圧縮式2サイクルエンジン
US6883477B2 (en) Apparatus for deactivating an engine valve
JPS58148210A (ja) シリンダバルブの開閉装置
JPS6032004B2 (ja) 動弁装置
JPS6352220B2 (ja)
US20170022857A1 (en) Locking cylinder pressure relief actuator
WO1999051864A2 (en) Hydraulic lash adjuster with compression release brake
US6769385B1 (en) System for controlling engine valve seating velocity
US6659057B2 (en) Small four-cycle engine having compression relief to facilitate cranking
JP2642833B2 (ja) 油圧式吸排気弁駆動装置
JPH0141846Y2 (ja)
JPS60233306A (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
KR100569377B1 (ko) 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JPS61279711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6140882Y2 (ja)