JPS58148025A - モ−ルデイングの曲げ加工装置 - Google Patents

モ−ルデイングの曲げ加工装置

Info

Publication number
JPS58148025A
JPS58148025A JP3037082A JP3037082A JPS58148025A JP S58148025 A JPS58148025 A JP S58148025A JP 3037082 A JP3037082 A JP 3037082A JP 3037082 A JP3037082 A JP 3037082A JP S58148025 A JPS58148025 A JP S58148025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
molding material
bending
molding
bending device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323858B2 (ja
Inventor
Toshiaki Oikawa
追川 俊明
Shunzo Noguchi
野口 俊三
Tadashi Motomatsu
元松 忠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP3037082A priority Critical patent/JPS58148025A/ja
Publication of JPS58148025A publication Critical patent/JPS58148025A/ja
Publication of JPS6323858B2 publication Critical patent/JPS6323858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/04Bending rods, profiles, or tubes over a movably-arranged forming menber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モールディングの曲げ加工装置の改良1:関
するものである。
従来、この種の曲げ加工装置、所謂ストレッチベンダ(
嬉1図s、b参照)は、モール素材Aの左右端側をクラ
ンプBC:より挟圧支持す石と共(=、両側より張力を
加えつつクランプBを円弧軌跡上で移動して、モール素
材Aを曲げ截Cζ:圧接すゐことにより曲げ加工を行う
ものであるが、そ−ル素材に張力を加えしかも曲げ型C
H圧接移動する際クランプBの挟圧面間からモール素材
3がずれ出し移動するのを防止するため、クランプの各
挟圧面を波型l二成形してモ−ル素材を確り挾持するよ
う4:構成されている。
然し、それではクランプの挟圧面で把持した部分”Is
幻が必ず波1M(=変形してしまう(第2図&参照)か
ら、その潰れた部分a1.azを切断して除去しなけれ
ばならず(第2図す参照)、極めて材料の無駄が生じて
いる。
本発明は、斯る無駄を生ずることなく曲げ加工を行い得
るモールディングの曲げ加工装置を提供すること、を目
的とする。
即ち1本発明I:係るーげ加工装置(:おいては。
モール素材を端縁側より肉厚部で挟圧支持する受は顎と
押し顎の対向部を平滑面しかも相互C:瞭合う略直角の
侵出面と切欠面とで形成すること(二より、モール素材
の側面の挟圧支持に加えて直角方向に絞り成形する立上
り端縁の挟圧支持で平滑面であってもモール素材を確り
把持し得るよう構成されてい為。
以下、これを1s3〜6図示実施例に基づいて説明すれ
ば1次の通りである。
図示の曲げ加工装置は、モール素材入の両側1:同時1
;―げ加工を行うものとして構成きれている(第3fi
参照)・ この装置1:は、モール素材入を断端縁より肉厚部で挟
圧支持する受け1I11と押し顎2とが儂付けられてい
る。受は額1は略直角(二形成した張出面1aを持つも
ので、それはすべて平滑面で形成されている。fた、図
示実施例の受は額では張出面1mの一辺から延長させて
適宜曲面形状を有すカム面1bが形成され、曲は型を兼
ねるよう構成されている。この場合ζ;は、樹脂製のモ
ール素材1を加熱下で曲げ処理するため、ニクロム1l
leを内蔵することができる。また、受は顎1は、横断
囲路みぞ形に成形されたモール素材Aの回内C:僚合す
る厚み幅に形成されている。
押し顎8は、ロンド先端に装着することにより駆動シリ
ンダ3で前後に移動可能に構成されている。この押し@
2は、モール素材を横幅(3)で受ける切欠2aを一側
面から形成した外傾2bと、スプリング2cで挟圧面C
:弾発偏倚自在に嵌込み配置した内傾2dとからなって
いる。この場合には、切欠2aと共I:没入偏倚すゐ内
@2dの前面とで略直角でしかも平滑な切欠面を形成す
るものである。その切欠部は、モール素材Aと受は顎1
とを嵌合し得る大きさC:形成されている。また、受け
@[1と押しlI2とは、押し顎2の前後動をガイドす
る7レーム4c:より一体的に取付けられ、更に囲転翻
s(:いずれも円弧軌跡上を回転移動可能に取付けられ
ているi なお、図示実施例では、二本のモールディングを同時成
形する丸め、左右の曲げ加工装置の中央1:位置してダ
イス6とカッテング器7が配置されている。また、受け
I[lc:はカム[1bも形成しているが、これを龜げ
型として別体に形成して単独に配置することができる。
その場合a;は、受けIllと押し顎2とを1対Iニジ
て通常のクランプを構成するようC:できる。
このようC:構成する−げ加工装置では、被加工材(第
4図a、b、c参照)となる横断面略婢形C二押出し成
形したモール素材A4二対して折−処理を加える。この
モール素材は、アル(−クム箔の芯材を有するもので、
約5〜10w1度の断端縁絞シ加工分を含めて製品とし
て必晋な長さ寸法11−:裁断されている。断端縁には
モールディングの取付(=用いる切欠aXを予め形成し
、その切欠成形後端縁をストレートのtまにし、或いは
立上し端縁a3を絞抄加工後I:でも曲げ加工装置に掛
けることができる。
曲は加工装置C;対して、モール素材Aは溝形凹部内に
受は顎1を嵌込むようにして幅方向側面を宛かう。その
際、端縁がストレートのままのモール素材では絞り加工
を行う寸法外だけ受は顎1の張出面1aから側方にはみ
ださせて配置しく第5図1参照)、また予め絞り加工し
たモール素材では立上り縁a3を張出面11の隅角部に
掛止めて配置する。次に、押し顎2を駆動シリンダ3で
前進移動させて、モール素材Aを外賛より押圧する。押
し顎2の前進駆動途上、はみだし配置したモール素材の
場合は路側り字状を呈す切欠@ 2mの突出端面がはみ
だし部分(二当接し、受けIllの張出面1m i:沿
って轟該部分を直角方向C二折−することにより立上げ
絞り加工を行う。この終了する時点では、押し![2の
切欠([2mがモール素材AJE接して、略直角C:折
曲し光端縁を受け1[1の張出[1mとの間で厚内部4
二より把持するようC:なる(#15図b#りLその状
隷で回転#15を駆動し、フレーム4で一体にし九受け
Illと押しIl[2を円弧軌跡上で回転移動して、受
けI[1のカム1llbをモール素材Aの長手方向軸線
部分(=圧接する。この圧接駆動に伴って、モール素材
Aは、端縁が直角状に折−されて受けflitと押し@
2との間で挾持されていゐ九め、立上り縁がストッパ作
用を発揮して挾圧厘間から抜出る方向C二ずれ動くこと
がなく、平滑な挾圧薗間でも確りと挾持されている。
壕九、受けI[1のカム面!bがモール素材Ai二圧接
すると、#IA#軸一部分はカム[1bの彎曲率1:応
じて祈−されるよう(二なる(嬉6図a、b参照)、こ
の折一作業が終了すると%図示実施例では中央部分より
カツテング117で切断し、夫々を受けI[1と押しI
[2との間から外す、しかる後、絞り加工縁aHにパリ
が生じていれば、それをトリ2ングするとと1:よ!>
11品化される。
なお、上述した実施例では二本の製品を同時成形する場
合に適用したが、これを一本のモールディング成形にも
適用できる。tた 片側だけの曲げ加工に適用すること
ができるのであって、その場合には他側を別途装備する
支持−構で支えて愛社ばよい。
以上の如く、・本発明1:係るモールディングの曲げ加
工装置に依れば、受は顎と押し顎の挟圧面を平滑にして
もモール素材の端縁部を確り挾持できる九め、端縁(;
押潰れ変形を生ずることなく、製品として必要な長さ寸
法に載断したモール素材ζ二対し曲げ加工を施すことが
できて材料の節減をgシ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図a、 bは従来のモール素材の曲げ加工工種を示
す説明図、Jl112図a、bは曲げ加工後の処理工種
を示す説明図、第3図は本発明に係るモールディングの
曲げ加工装置の平面図、購4図1.b、cは第3図示装
置で曲げ加工するモール素材の説明図、第5図a、bは
第3図示装置でモール素材の端縁を挟圧支持する動作説
明図、第6図a、bはIIE3図示装置でモール素材に
折げ加工をする動作説明図である。 A:モール素材、1:受は顎、1a:張出面、lb;カ
ム面、l・:Xクロム−52:押し顎、2a:切欠面、
2b:外傾%2eニスプリング、2d:内慣。 4111F出願人  橋本フォー建ング工業株式会社手
続補正書 昭和57年8月29日 特許庁長官 島 1)参 mm ! 事件の表示 昭和57年特許願l19130370号2@明の名称 モールディングの−げ加工装置 3、補正tする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町字藤井320番地
名称 橋本フォーiンダ工業株式会社 4、代理人 〒101  TIL (1!831017
6 補正6:より増加する発明の赦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11モール素材を端縁側より肉厚部で挟圧支持する七
    共C;円製軌跡−二沿って移動すること(:より、適宜
    −面形状のカム[fi1mモール素材の長手方向amを
    押歯てる受は顎と押し顎の対向部を平滑面でしか4相互
    (=嵌合う略直角の張出面と切欠面とで形成し九ことを
    特徴とするモールディングの−げ加工装置。 (2)上記受は顎側が張出面で、一方押し傾倒が切欠面
    で夫々形成されて偽るところの特許請求の範囲第1項記
    載の−げ加工装置。 (3)上記押し顎が、略直角の切欠面を有する外傾と、
    その切欠flF(ニスプリングで弾発偏倚自在に嵌合配
    電した内置とにより構成されているところの特許請求の
    範囲第2項記載の曲げ加工装置。 (4)上記受は顎が、略直角の張出面から延長して適宜
    −Wi形状のカム面をも持つより形成されている2ころ
    の特許請求の範囲第2項記載の曲げ加工装置。 (5)上記受は顎が、ニクロム線を内蔵すること6:よ
    り加熱下でモール素材の曲げ加工を行い得るよう構成さ
    れているところの特許請求の範囲第4項記載の曲げ加工
    装置。
JP3037082A 1982-02-26 1982-02-26 モ−ルデイングの曲げ加工装置 Granted JPS58148025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037082A JPS58148025A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 モ−ルデイングの曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037082A JPS58148025A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 モ−ルデイングの曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148025A true JPS58148025A (ja) 1983-09-03
JPS6323858B2 JPS6323858B2 (ja) 1988-05-18

Family

ID=12301978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037082A Granted JPS58148025A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 モ−ルデイングの曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846323A (zh) * 2014-03-06 2014-06-11 舒城县红叶五金塑料制品有限公司 一种吊钩折弯机
CN106077195A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 嘉兴泰克弹簧有限公司 一种自动化边框折弯设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846323A (zh) * 2014-03-06 2014-06-11 舒城县红叶五金塑料制品有限公司 一种吊钩折弯机
CN103846323B (zh) * 2014-03-06 2016-02-17 舒城县红叶五金塑料制品有限公司 一种吊钩折弯机
CN106077195A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 嘉兴泰克弹簧有限公司 一种自动化边框折弯设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323858B2 (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58148025A (ja) モ−ルデイングの曲げ加工装置
CN213650094U (zh) 一种卷筒卫生纸包装用热压塑封装置
JPS58148024A (ja) 曲げ部分を有するモ−ルデイングの製造方法
JPS607868Y2 (ja) 帯状材料の前進間欠送り装置
JP2547694Y2 (ja) ベンダー
CN209896092U (zh) 焊接装置
JPS6260168B2 (ja)
KR100366190B1 (ko) 원형제품용 롤포장재 제조장치
JPH0437425A (ja) 複写機用ヒートローラのパイプの製造方法及びその装置
JP2000285748A (ja) 電線の捩れ矯正装置
JPS60238039A (ja) 長尺金属材料の曲げ加工装置
JPH0414431Y2 (ja)
CN214630223U (zh) 口罩机
JP2781365B2 (ja) 切断機
JPH0586301B2 (ja)
RU2066580C1 (ru) Автомат для изготовления п-образных скоб
JPS58125318A (ja) 長尺薄板の曲げ加工方法
JP3776411B2 (ja) コイル巻きベンダー
JPH0217707Y2 (ja)
KR0142132B1 (ko) 파이프 벤딩기의 가압장치
JP3006416B2 (ja) 被覆電線用皮剥機構
JP2932226B2 (ja) ビレットの製造装置
JP3854043B2 (ja) 曲げ加工方法及び加工装置
JPH024106Y2 (ja)
JP2517150Y2 (ja) 保護シート巻取り装置