JPS58147916A - 制御スイツチ用電力供給回路装置 - Google Patents

制御スイツチ用電力供給回路装置

Info

Publication number
JPS58147916A
JPS58147916A JP58021375A JP2137583A JPS58147916A JP S58147916 A JPS58147916 A JP S58147916A JP 58021375 A JP58021375 A JP 58021375A JP 2137583 A JP2137583 A JP 2137583A JP S58147916 A JPS58147916 A JP S58147916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
diode
resistor
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021375A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・バルテレミ
ジル・ボ−ラン
フランソワ・ル−セル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telemecanique SA
Original Assignee
Telemecanique Electrique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telemecanique Electrique SA filed Critical Telemecanique Electrique SA
Publication of JPS58147916A publication Critical patent/JPS58147916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/60Auxiliary means structurally associated with the switch for cleaning or lubricating contact-making surfaces
    • H01H1/605Cleaning of contact-making surfaces by relatively high voltage pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/18Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for introducing delay in the operation of the relay

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は制御スイッチに電力を供給するための回路に
関し、甘たリレーのスイッチオンの遅延を制御するため
に尚該回路を用いる場合の回路装置に関するものである
広い電圧範囲(例えば24V〜240V)に亘って動作
してAC又はDC電源を供給する装置の機能を制御する
ためにスイッチを用いる場合、Cのスイッチが良好な信
頼性を有する必要があり、捷た標準スイッチに対する約
10mAのオーダの最少値■やを有する電流を流し得る
ことが必要となる。、−力、電子回路を制御するには大
電流を制御する必要はない。そのためにil、t 77
1.Aのオーダの値で十分であり、電圧制御型として動
作するものであ一3= る。更に、広い電圧範囲に亘り動作させるためには、ン
ヤンパによって接続される直列のドロップ抵抗を用いて
制御回路における電力消費を過大とすることなく適当な
値のスイッチ電流とすることが要求される。
本発明の目的は、制御スイッチに満足し得る電流を供給
して、供給電圧に無関係に小電流を制御回路へ供給し続
は得るようにした回路装置を提供することである。
本発明の他の目的は、リレーのスイッチオフの遅延をな
す回路に好適な回路装置を提供することである。
本発明に係る回路装置は次の如くである。入力端子にA
、C又はDC電圧が供給さ扛その出力が所定回路の出力
により駆動さnるユーザ回路内における少くとも遅延若
しくは記憶機能を制御するスイッチに電力を供給し、こ
の所定回路の出力がユーザ回路の他の出力端子に接続さ
れており、当該所定回路が定電圧を発生する少くとも1
つの制御回路により制御されかつ電源供給回路により実
質=4− 的に一定電流が供給されるような回路装置であってその
特徴とするところは、当該制御回路が抵抗。
ダイオード、スイッチからなる直列回路を介してAC又
はDC電圧に接続されており、電源供給回路が逆方向ダ
イオードとスイッチを介して又はツェナーダイオード、
他のダイオード及び抵抗を介して電圧供給をうけるよう
になっていることにある。
以下、本発明について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す回路図であり、図におい
てUはユーザ回路であって2つの端子E及び44を有し
ている。この回路は、例えば24V〜240Vの広い範
囲において変化自在な電源に接続さ扛ている。
この入力端子Eは、高抵抗32にカソードが接続された
ダイオード31にスイッチKを介して接続さnており、
回路24は実質的に安定な制御電圧Uaを端子Cに供給
している。この回路24はユーザ回路Uの端子45に接
続されている。
スイッチにの両端にはダイオード29 、30及び26
の直列接続回路が並列に設けられており、ダイオード2
9のカソードがツェナーダイオード30のカソードに、
このツェナーダイオードのアノードがダイオード26の
カソードに、Cのダイオード26のアノードがダイオー
ド31のアノードに夫々接続さnる構成となっている。
電源供給回路23は、その1端がツェナーダイオード3
0とダイオード26との接続点に接続さ扛ており、他端
が端子45に接続されている。この回路23は、集積回
路りへ供給しうるに十分な実質的に一定の電流を出力す
るように構成されており、集積回路りの出力11はユー
ザ回路の端子りに接続さnており、その少くとも1つの
制御入力には端子Cが接続されている。
この集積回路はユーザ回路と同様に種々の回路からなる
。例えば、集積回路は発振器及び遅延器として動作する
パルスカウンタであり、捷タユーザ回路は遅延器により
トリガさnるスタティックスイッチにより制御される電
源部を有するリレー回路であるが、こ1、に限定さnる
ものではない。
上述した回路構成において、回路は、広範囲に亘り変化
自在なAC又はI) C電源からの電源供給をうけて、
スイッチ接点の信頼度を十分に維持し得る電流が常に流
汎るスイッチKによって制御さnると共に、制御電圧発
生回路24に消費される電力を制限するようになってい
る。
スイッチ■(がオープンの時、回路23に必要な電流源
電流片がダイオード29及び30を介して流nる。ダイ
オード26はこの電流源電流が制御電圧24内に流nる
のを阻止するものである。
コントロールスイッチKが閉の時、この電流源電流は、
ツェナーダイオード300作用により電流路29 、3
0に流れずにスイッチにとダイオード26を通して流n
るようになる。よって、スイッチKには、回路23に必
要な電流と制御回路24に必要な電流Ic(こnは電流
源電流に比し無視し得る)とが流扛ることになる。
抵抗32を高抵抗とすることにより、電源電圧が上昇し
ても電流■。を小とするCとができるから電力消費が小
となる。
第1図の回路では更にLED (ライトエミッテッドダ
イオード)252を有する衣示回路25が設けらnてお
り、iJE、D 252の1端は端子45に接続さ=7
− 扛ている。また、この回路25は、端子Aに接続された
抵抗251.集積回路りの出力11に接続されたダイオ
ード253及び回路りの出力2に接続されたタイオード
254を有しており、この出力端子2は回路り内のイン
バータを介して端子Cへ接続されている。。
従って、LED252はスイッチKがオープンでかつ出
力11が高レベルにある時のみ発光する。
第2図は、リレーのスイッチオフを遅延させるための装
置に本発明を適用した場合の回路例を示すものである。
4つの入力端子41〜44を有するリレーのスイッチオ
フのための遅延回路が設けら扛ており、端子43と44
は制御されるべきリレーのコイルBを介してA、 C又
はDC電源と共に直列に接続烙扛ている。
端子42はAC電源の端子の1つPに直結さnており、
端子41は遅延制御されるスイッチKを介して電源端子
Pに接続さnている。
端子43と44は、サイリスタ51内において単方向の
電流を生ずるための整流器を構成するグイオ8− 一ドブリッジ4.7 、4.8 、49 、50に接続
されている3、サイリスタ51は、そのアノードがダイ
オードブリッジの端子46に、またそのカソードがダイ
オードブリッジの端子45に夫々接続されている。抵抗
52とコンデンサ53の直列回路がサイリスタ51の両
端に並列に設けられており、こnによりサイリスタオン
時において高dv/dtとなるのを防止するようになっ
ている。
クリッパ回路54がサイリスタに並列に接続されており
、サージ電圧に対する保護がなさnるもので、このクリ
ッピング電圧は600 Vのオーダとさ扛ている。サイ
リスタのケートは、コンデンサ56と抵抗55との並列
回路を介して端子45に接続さnているサイリスタのカ
ソードに接続さnている。
このゲートはまた抵抗17を介してE FB 8305
タイプのCMO8” El””CI S ”回路18の
出力11に接続さ汎ており、この回路18は調整自在な
発振器により供給さnるパルスをカウントする回路構成
を有している。
ボテ/ノロメータを用いて発振器の周波数を最初に調整
しておくのが良い。CMO8回路の構成が製造段階にお
いて一度決定されると、計数されるへきパルスの数が定
まり、それ以後はカウンタはサイリスクのゲートをもは
や駆動しない。
回路18の端子6と7を端子A又は45に接続す扛ば、
計数されるべきパルスの数を、回路18の構成により均
えられる所定テーブルに従って変更させることができる
スイッチにの閉成時、サイ)ノスクのゲートは電力供給
を受けておりサイリスクはオン状態にある。
スイッチ■くの開時、計数制御のための信号が出力さf
+、る。所定時間後にサイリスク51はオフとなり制御
きnるべき負荷への供給が行われなくなる。
CMO8回路は、電源電圧が消失する毎に計数用ノリツ
ブフロップを自動的にリセットするような内部構成とな
っている。
回路18の端子8 、9 、12を端子45に接続する
ようにする必要がある。動作中は回路18は電源供給回
路23により供給さnており、この電流源出力Aは回路
18の端子16 、1.3及び10に接続さnており、
また回路18は、出力Cがこの回路18の端子1 、1
.4 。
15に接続された制御回路24により制御きれる6、過
電圧の場合の電流を制限する抵抗27が端子42に接続
さ汎ていると共に、電源供給回路を保護するクリッピン
グ回路28を介してブリツノの端子45に接続さfてい
乙6゜ 抵抗27とクリッピング回路28との共通接続点は半波
整流用ダイオード29のアノードに接続されており、こ
のダイオードのカソード−ツェナーダイオード30のカ
ソードに、捷りこのダイオード30のアノードは、ダイ
オード26のカソード及び電源供給回路23を構成する
NPIIランシスタ234のコレクタに夫々接続さnて
いる。このトランジスタのエミッタはダイオード235
を介して第2のN P Nトランジスタ233のコレク
タに接続されている。
このダイオードは過電圧保護のためのものであり順方向
接続されている。
第2のトランジスタ233のエミッタは抵抗237と順
方向接続さnfcダイオード238との直列回路とを介
して端子45に接続さnており、このグイオ11− 一ド238は主電源断時においてトランジスタ233の
ベース・エミッタ間接合に逆バイアスが印加されるのを
防ぐものである。コンデンサ239は安定化電源電圧の
レベルを維持するためのものである。
第1のトランジスタ234のコレクタは抵抗230を介
してそのベースに接続されており、このへ−スは第2の
トランジスタ233のベースへ抵抗231を介して接続
さnている。第2のトランシンク233ノヘースは安定
化用ツーチーダイオード236ヲ介して端子45へ接続
されている。
ダイオード238とコンチング239との共通接続点A
はMO8回路の供給入力に接続されている。
ダイオード26のアノードは端子41及び半波整流用ダ
イオード31のアノードに接続されている。この整流用
ダイオードのカソードは抵抗32を介して点Cに接続さ
れており、この点CはCMO8回路の制御入力及び回路
24を介して端子45へ接続されている。この回路24
は安定な平滑化された制御電圧■oを発生し、コンデン
サ243.ツエナーダイオード244及び抵抗245の
並列回路構成である。
=12− 表示回路25は抵抗251を介して電流供給@Aに接続
されており、LED252は抵抗と端子45との間に設
けられている。丑り、ダイオード253 、254の各
アノードは共通とさ扛、とnらダイオードのカソードは
夫々CMO8回路の出力端子11及び2に接続さねてお
り、両ダイオードのアノード共通点は抵抗27とダイオ
ード29に接続さ九ている。
回路18の端子2はこの回路内のインバータを介して、
制御信号が印加される端子1に接続さ扛ている。
か5る構成によって、以下の2つの条件が同時に満たさ
れた時にL E Dが点灯することは容易に理解される
。すなわち、サイリスクがオンであってスイッチKがオ
ープンの場合であり、遅延期間の間に生じるものである
ダイオード29 、30及び26は、スイッチKがオー
プンの時ダイオード29が順バイアスされ、ダイオード
26が逆バイアスとなるように接続されていることから
、端子42を通って流れる電流が電源供給回路23へ供
給さn1制御電流は供給さnない。
スイッチ■(が閉の場合、ツェナーダイオード30によ
り電流路27 、29 、30に流れる電流が阻止され
て電源供給回路23には電流は流れないことになる。
スイッチKを介しての電流により制御回路24が活性化
され、ダイオード26を介して電源供給回路23も活性
化ζnる。
スイッチKが閉となると、0M08回路の制御によって
電力が瞬時に発生さnてサイリスクのゲートにCMO8
回路■8を介して供給さ扛る。そして、スイッチ■くが
閉となっている+1リザイリスタがオンとなりリレーへ
電力が供給さnる。、スイッチ■〈がオープンになると
、0M08回路は電源供給回路23から電源供給を受け
てパルスを計数する1、計数さ扛るべきパルス数に相当
する所定時間後に、サイリスクのゲートにはもはや信号
の印加がなくなるからリレーのコイルBへの電力供給が
停十さfるのである。
斜上の例はこnに限定されるものではなく、本発明の技
術的範囲において種々の変形が可能であることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図はリレーの
スイッチオフを遅延させるための装置に本発明を適用し
た場合の1例の回路図である。 主要部分の符号の説明 B・・・・・・リレー     K・・・・・スイッチ
U・・・・ユーザ回路  L・・・・・・集積回路23
・・・・・・電源供給回路 24・・・・・・制御回路
25・・・・・表示回路  29,26.31・・一方
向性素子30 ・・・・ツェナーダイオード 代理人 弁理士藤村元彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力端子(E、44)にAC又はDC電圧が供給
    されたユーザ回路内における少くとも遅延若しくは記憶
    機能を制御するスイッチ(K)に電力を供給(−1前記
    ユ一ザ回路の出力(D)が集積回路(L)の出力により
    駆動さnると共にこの集積回路が前記ユーザ回路の他の
    出力端子に接続さ扛ており、前記集積回路が定電圧を発
    生する少くとも1つの制御回路(24)により制御され
    かつ電源供給回路(23)によって実質的に一定電流が
    供給される如き制御スイッチ用電力供給回路装置であっ
    て、前記制御回路(24)は抵抗(32) 、ダイオー
    ド(31) 、スイッチ0()からなる直列回路を介し
    て主電源に接続されており、前記電源供給回路(23)
    が逆方向ダイオード(26)及びスイッチ(K、)又は
    ンエナーダイオード(30)、ダイオード(29)及び
    抵抗(27)のいず扛かを介して回路電圧の供給がなさ
    れていることを特徴とする装置。
  2. (2)前記制御回路(24)は、前記ユーザ回路のコモ
    ン端子(45)に夫々一端が接続さfしたコンデンサ(
    243) 、ツェナーダイオード責244) 、抵抗(
    245>の並列接続構成であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)前記集積回路へ電流供給をなす前記電源供給回路
    (23)は、ダイオード(235)を介して第2のトラ
    ンジスタ(233)とカスケード接続さnたトランジス
    タ(234)を有し、第2のトランジスタのエミッタは
    抵抗(237)及びダイオード(238)を介して前記
    回路(18)の供給入力に接続ざnると共に整Rプ+)
    ッジ回路の出力端子(45)へコンデンサ(239)を
    介して接続さ扛ており、前記トう/ジスタ(233)の
    ベースはツェナーダイオード(236)によりバイアス
    されており、前記2つのトランジスタのベース間に抵抗
    (231)が設けられ抵抗(230)により第1のトラ
    ンジスタ(234)のベースとコレクタとが接続されて
    いるCとを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の装置。
  4. (4)前記電源供給回路(23)の出力は表示回路の抵
    抗(251)に接続さ扛、@記制御回路(24)の出力
    にインバータを介して表示回路(25)のダイオード(
    254,)のカソードに接続されており、このダイオー
    ドのアノードは前記集積回路(T、)の出力にカソード
    が接続されたダイオード(253)のアノードに接続さ
    n、前記抵抗(251)が前記コモン端子(45)にラ
    イトエミッティッドダイオード(252)を介して接続
    されており、またダイオード(253、254)の共通
    接続点が前記抵抗(251)とダイオ・−ド(252)
    との共通接続点に接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第3項記載のいずれかの装置。
  5. (5)  mJ記ユーザ回路はダイオートブリッジ回路
    (47、48、49、50)と直列に接続されたリレー
    (B)のコイルを有し、前記ブリッジ回路の出力(45
    、46)はコンデンサ(53)と抵抗(52)との直列
    回路と並列に設けらnたサイリスタ(51)に接続され
    、前記サイリスタのゲートは分圧回路(55、17)を
    介して前記集積回路の出力に接続されており、抵抗(5
    5)の両端にはコンデンサ(56)が設けられており、
    前記集積回路は調整自在な発振器(19、20、21、
    22)により生ずるパルスを語数する回路(18)から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記
    載のいずれかの装置。
JP58021375A 1982-02-12 1983-02-10 制御スイツチ用電力供給回路装置 Pending JPS58147916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8202356A FR2521771A1 (fr) 1982-02-12 1982-02-12 Circuit d'alimentation d'un contact de commande et son application a la commande d'une temporisation de repos d'un relais
FR8202356 1982-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147916A true JPS58147916A (ja) 1983-09-02

Family

ID=9270954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021375A Pending JPS58147916A (ja) 1982-02-12 1983-02-10 制御スイツチ用電力供給回路装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4480194A (ja)
EP (1) EP0086689B1 (ja)
JP (1) JPS58147916A (ja)
AT (1) ATE14809T1 (ja)
CA (1) CA1194588A (ja)
DE (1) DE3360485D1 (ja)
ES (1) ES8401279A1 (ja)
FR (1) FR2521771A1 (ja)
NO (1) NO159046C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582881B1 (fr) * 1985-05-31 1995-01-06 Commissariat Energie Atomique Relais electronique statique autorisant ou etablissant un courant de sens quelconque ou un courant alternatif dans un circuit d'utilisation.
FR2689258B1 (fr) * 1992-03-26 1996-12-13 Cegelec Module d'entree d'information par contact electrique, pour installation de controle/commande.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029351A (en) * 1958-12-19 1962-04-10 Ibm Contact driver circuit
US3281829A (en) * 1963-12-20 1966-10-25 Burroughs Corp Contact wetter and encoder
DE1690026C3 (de) * 1967-08-10 1979-02-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur verzögerten Durchführung eines Schaltvorganges
US3814949A (en) * 1972-09-18 1974-06-04 S Weinberg Timing control device
US3784881A (en) * 1972-10-10 1974-01-08 Cutler Hammer Inc Off-delay timing apparatus
DE3009011C2 (de) * 1980-03-08 1983-03-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Schaltungsanordnung zur Steuerung von Kamerafunktionen
US4415943A (en) * 1982-04-21 1983-11-15 Tii Industries, Inc. Equipment protector and energy saving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086689B1 (fr) 1985-08-07
ES519712A0 (es) 1983-12-01
US4480194A (en) 1984-10-30
NO830473L (no) 1983-08-15
ES8401279A1 (es) 1983-12-01
ATE14809T1 (de) 1985-08-15
FR2521771B1 (ja) 1984-04-13
DE3360485D1 (en) 1985-09-12
CA1194588A (fr) 1985-10-01
NO159046B (no) 1988-08-15
NO159046C (no) 1988-11-23
EP0086689A1 (fr) 1983-08-24
FR2521771A1 (fr) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445165B1 (en) Circuit for limiting inrush current to a power source
US3921035A (en) Solid state switching circuit
US4580088A (en) Soft-starting phase-control circuit for low voltage load
US4082961A (en) Light switch with delayed turnoff
US5861721A (en) Smooth switching module
JPH1028379A (ja) 0ボルト電圧における複合ブリッジの制御
DE59602580D1 (de) Schaltungsanordnung zur Begrenzung von Schaltüberspannungen an Leistungshalbleiterschaltern
KR19980032713A (ko) 2개의 와이어 전원 전자스위치
JPH0279773A (ja) 電源制御回路
JPS58147916A (ja) 制御スイツチ用電力供給回路装置
US3867641A (en) Ac load actuation circuit
US4066931A (en) Shunt modulator for high current arc lamp
US5781424A (en) Static converter for an incandescent lamp having a delayed start
US3781572A (en) Ac power control apparatus with demand responsive driver circuit
JPH07261860A (ja) 電源回路
KR200176401Y1 (ko) 캐패시터 돌입 전류방지 회로
SU1198499A1 (ru) Ключевой стабилизатор посто нного напр жени
SU589677A1 (ru) Стабилизированный выпр митель
SU943677A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPH0467724A (ja) 電源出力遮断装置
JPH04145488A (ja) 蛍光表示管のフィラメント駆動回路
SU585574A1 (ru) Устройство дл защиты от перенапр жений коммутационного аппарата
SU1527626A1 (ru) Импульсный стабилизатор посто нного напр жени
JP2742813B2 (ja) 2線式スイッチ装置及びその電源回路
KR920004570Y1 (ko) 서지전류 제어회로