JPS58147466A - プレコ−ト鋼板用塗料組成物 - Google Patents

プレコ−ト鋼板用塗料組成物

Info

Publication number
JPS58147466A
JPS58147466A JP3024982A JP3024982A JPS58147466A JP S58147466 A JPS58147466 A JP S58147466A JP 3024982 A JP3024982 A JP 3024982A JP 3024982 A JP3024982 A JP 3024982A JP S58147466 A JPS58147466 A JP S58147466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
steel plate
weight
content
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257589B2 (ja
Inventor
Minoru Komeno
米野 実
Kotaro Yoshida
耕太郎 吉田
Hirotoshi Yuasa
湯浅 浩俊
Ichiro Yasukawa
安川 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Shinto Paint Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3024982A priority Critical patent/JPS58147466A/ja
Publication of JPS58147466A publication Critical patent/JPS58147466A/ja
Publication of JPH0257589B2 publication Critical patent/JPH0257589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレコート鋼板用塗料組成−に関するもので弗
ゐ・ 辺部、北米大陸、北欧のスノーベルトゾーンでは、冬季
降雪時に道路の凍結防止の丸め大量の岩塩が散布されて
込る・ このため自動車の腐蝕度は年々増大しておシ、自動車に
対する安全と経済性の面から、耐蝕性の向上を要求する
声が急激に高まってきている◎を九、上記地域に限らず
、その他の鋼板便用製品にりいても省資源、耐久性など
の観点から防錆対策がり四−ズア、プされて龜ている。
この対策の一つとして、鋼板表面なわらかじめ薬液、塗
料等で塗装し九プレーート鋼板が開発されて−る。
このプレコート鋼板は、 0)冷凰銅板→←)グレコート→e→飾付乾燥の各工程
を経て製造されるが、このようにして製造され九プレコ
ート鋼板を実際に自動車用途等に使用する際には更に、 に)威形履立→(ホ)化威処履→(へ)電着lk鋏(下
塗塗装)→(ト)必IIKよp中塗塗装→■仕上げ*m
o各工程を経るのが通常でToり、 この丸め、耐蝕性ばかりでなく、に)O工程における溶
接性、成形加工性および(へ)〜−〇工IiKおける各
塗料との密着性等が必要となる。
このようなプレコート鋼板としては、前記←)の工程に
おいて、あらかじめ鋼板01m5をjkilL九両面プ
レコート鋼板と、片面のみを塗装し九片面プレコート鋼
板に分1にされるが、両wtm義し九場合は着しく溶接
性、加工性が低下する丸め、現在自動車用途等には片面
のみを塗装し九片面プレコート鋼板が実用されている。
ところが、片面プレコート鋼板におい工も、実際に使用
される際、前記(へ)〜■の工程、特に(へ)の工程に
おいて、当然鋼板の両面、すなわち、プレコートされ丸
面と、lレコードされて−ない面(111面)の両面に
(電着)塗料が塗装畜れるのであるが、lレコードされ
ていない面<m面)と(電着)塗料との密着性が低下す
ることが指摘され、大きな問題となっている。
本発明者らは、かかる実情に鑑み、前記の如き問題を解
消すべく鋭意研究を重ねぇ結果、その原因を解明し、こ
れtS決するための手段として本発明のプレコート鋼板
用塗料組成物を見い出したものである。
まず、本発@者らは、プレコート鋼板に使用される通常
の冷延鋼板の加熱条件について検討したところ、ある一
定範囲管超えた温度条件で鋼板表面を加熱し死場合は、
その後塗装される塗膜の密着性が低下することが441
1明した。
すなわち、冷延鋼板の裸面を150℃を超えた雰囲気中
にさらし九場合、あるいはこれに近い、それ以下の温度
雰囲気中に5分間を超えてさらした場合には、骸裸面が
過度に酸化されることがわり、この場合、前記(ホ)の
化成処理1糧においてなされるリン酸塩処理のリン酸塩
皮膜結晶が均一、かつち密な状態に付着しK<くなる。
従って、その後の工程である前記(へ)の工程において
、その上K(電着)m料を塗装しても、七の塗膜の密着
性が低下することが確gされえ。
一方、!7A住のプレコート鋼板の製造にお−ては、生
産性、その傭の点から、前記←)の工程のデレコ−)ハ
コイルコーティyダ(ロールコー))K!る塗装方法が
採用されている。
そのため、このプレ;−トされた塗膜は約170℃〜2
50℃の高温で加熱畜れ、焼付は硬化されている。
従って、片面プレコート鋼板の場合は、前記プレブー)
jlk膜の焼付は時に、他方の面であるプレコートされ
ていない裸面も同時に同−条件で加熱されることとなる
・ 従って、このようにして製造された片面プレコート鋼板
を実際K[用するに際しては、前記の如く、すでに高温
で加熱された11面の上に、次工程である前記(ホ)〜
■の工程を経て塗料がjIk懐される良めに、その密着
性が低下することが確認された。
本発明者らは、このような確1111に基づき、プレコ
ートされていな%4mmが過度に加熱湯れない加熱条件
、すなわち、化成処理皮膜結晶の付着状態を悪化させず
、七の上に塗装される塗膜との密着性を低下させない1
50℃以下で5分間以内の加熱条件で焼付は乾燥されて
も、耐蝕性ばかりでなく、溶接性および成形加工性4良
好となるプレコート鋼板用塗料を見い出すべく研究管行
なった。
その結果、過富鉄、亜鉛メッキなどにり/酸塩等の処理
tはとヒしたものに用いられて良好な性能を発揮する通
常のアミノアクリル樹脂塗料、アミノアルキドIl脂塗
料、エポキシ!M脂塗料、ウレタンmmxn料などを用
いたところ、いずれも硬化が不充分なものとなり、物理
性能、耐蝕性等が不良となったが、以下に説明する本発
明の塗料組成物を用いた場合は、150℃以下で5分間
以内の加熱条件で焼付乾燥しても、前記密着性を低下さ
せることなく、嵐好な耐蝕性、11!接性および成形加
工性を発揮することを見い出し、本発明を完成したもの
である。
すなわち、本発明のプレコート鋼板用塗料組成物は、 (4) ヒドロキシ含有t6〜9−の#Lm型ポリにチ
ルlジオール100重量部に、 ヒドロキシ含有量2〜511のエビク四ルヒドリンービ
スフ、ノールム臘工4キシ5riiiを30〜100重
量部配合置方4リオ一ルl111組成物と OI)  イソシアネート含有量20〜30−のジフェ
ニルメタンジイソシアネート系プレlす!−とから成シ
、 (4)成分と(6)成分とをNCo10H轟量比で17
12〜15の混合比で配合してなる、 150℃以下で5分間以内の加熱条件で硬化塗膜を形成
し、かつ鋏塗膜のガラス転移点が70℃以上で、のび率
が120−以上で番る、プレコート鋼板用塗料組成物か
らなるものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する(4)成分のヒドロキシ含有量6〜9
11の直鎖Jl[リエーテルIリオールは、溶剤不含有
の状態で粘度500〜1500ep虐(20℃)の直鎖
臘4リエーテル4リオールでTo妙、ヒドロキシ含有量
が61未満の場合は低温硬化性が低下し、形成される塗
膜がやわらかくなシすぎ、逆に91Gを超え丸亀のは形
成される塗膜が硬く、もろくなシ加工性が低下する。
マ九、ヒドロキシ含有量2〜5Isのエピクロルヒドリ
ン−ビスフェノールhli工4キシ樹脂ハ、エピクロル
ヒドリンとビスフェノールAの化合物からなる一般に市
販されているものであり、ヒドロキシ含有量が2s未満
の場合は低温硬化性が低下し、逆に511を超え九場合
は塗膜の伸びが不良となシ加工性が低下する。
上記ぼりエーテルfリオールと工4キシ樹脂との配合比
は、IリエーテルIリオール100重量部に工Iキシ樹
脂30〜100重量部であり、エポキシwg1が30重
量部未満の場合は塗膜の耐蝕性が不充分となり、逆に1
00重量部を超えた場合には塗膜の伸びが不良となシ、
加f性が低下するO この(4)成分には、必要により、顔料、充填剤。
その他の樹脂および各種添加剤等を配合することができ
る。
次に本発明に使用する俤)成分のインクアネート・含有
量20〜30%のシフ8ニルメタンジイソシアネート系
プレ/ 9 Y−は、溶剤不含有の状態で粘IS O〜
200 cps (20℃)の4リインシアネートでT
oシ、インシアネート含有量が20g未満の場合は低温
硬化性が低下し、逆に30−を超えた場合は、塗膜の伸
びが不良となシ、加工性が低下する。
本発明の塗料組成物は二液反応蓋で参る為これら(4)
成分と(B)成分は、塗装時に混合されるが、千〇A合
比はNCO/bH重量比で171.2〜IJで小り、O
H轟量比が1.2未満の場合ri塗膜のIF着性が低下
し、1.51−超え良場合は塗膜の耐蝕性が不充分とな
る。
を九、本発明の塗料組成物には必要によりcA)成分と
(2)成分の他に第3成分を配合することがで龜る・ 例えば、籍に優れ九耐蝕性を必要とする場合には金属亜
鉛末及び/又は金属亜鉛合金末を配合することがi!壕
しく混合比は(4)成分と(B)成分の合計100重量
部に対して400〜900重量部が好ましい。金属亜鉛
末及び/又は金属亜鉛合金末が400重量部未満の場合
は金属亜鉛末の添加の目的としている陰極防蝕性(耐蝕
性)が不充分となり、逆に900重量部を超えた場合は
、(4)成分と(B)成分からなる樹脂成分の相対配合
量が少なくなり過ぎる為に塗膜の物理性能、加工性が低
下する。
本発明の塗料組成物は前記の如き各成分からなるもので
あシ、公知の塗料製造法によシ製造されるO 壕九、塗装方法としては、金属板素材をコンベアライン
で搬送しながらロールコート、フローコート、スプレー
塗装、静電塗装等による塗装方法が挙げられるが、塗装
後の塗膜は前記し九ように1!sO℃以下の温度で5分
間以内の加熱条件で硬化塗膜を形成できるように塗装方
法、コンベアスピード、加熱温度等金選択しなければな
らない。
なお、加熱条件の下限については特に設けないが、実用
的見地から80℃以上であることが望ましい。
さらに、このようにして得られ九塗膜は、ガラス転移点
が70℃未満では密着性および耐蝕性が不充分となり、
また伸び率が120−未満では加工性が不良となるので
、塗膜のガラス転移点が70℃以上で、かつ伸び率が1
2011以上であることが必要である。
なお、これまでの説明は主として冷延鋼板を対象に行っ
てきたが、このようKして得られた本発明の塗料組成物
は冷延鋼板のみならず各種メツキー板に適用することも
可能である。
かかる塗料組成物を塗装したプレコート鋼板は密着性、
耐蝕性、溶接性および成形加工性等に優れ九効果を発揮
するもので6る◎ 以下、実施例および比較例によシさらKwIP細に本発
明’tiS!明する。
実施例1 塗料製造法の常法により下記配合の本発明の塗料組成物
をill#Iシた。次にこのプレコート用塗料組成物を
冷延鋼板の片面に乾燥塗膜が15μになるように塗装(
プレコート)L、150℃で2分間焼付けてプレコート
鋼板を作った。このプレコート鋼板について溶接性およ
び加工性を試験した。
さらにプレコート面およびlf!面(プレコートされて
いない面)にり/酸亜鉛処理を施した上に、市販の工I
キシ系カチオン電着塗料を乾燥塗膜が15μとなるよう
に電着塗装し、175℃で20分間焼付けた鋼板につい
て外観、密着性および耐蝕性を試験した。
それぞれの試験結果を第1表に示す。
本発明の塗料組成物 (A成分)/リエーテルポリオール(注1)   40
重量部工Iキシ樹脂(シェル化学社商品 名工ピコ−トナ1004)(注2)     20  
を吸水剤           5r トルエン          2o# キシレン          15 #100重量部 (B成分)−P)フェニルメタンジインシアネート系グ
レIリマ−(注3)         aollg(金
属亜鉛末)平均粒径1〜5μの亜鉛末     570
重量部Ik装置前Kに)成分、@成分および金属亜鉛末
を均一に混合分散して本発明の塗料組成物を調製した。
なお(4)成分と(B)成分の混合比はNCO/bH轟
量比f 1/1.33 テある。また形成されたプレコ
ート塗膜のTgは83℃で伸び率は140−であった。
(注1)ylリエーテルぼりオールは、トリメチロール
グロバンとプロピレンオキサイドとを反応させて得られ
るヒト党キシ書有量7.51G、ヒドロキシ当量228
.酸価0.3で粘[1200cps (20C)の直鎖
蓋IリエーテルIリオールヲ用いた。
(注2)工4キシ樹脂は、ヒドロキシ含有量4.3−の
エビクロルヒドリン−ビスフェノールAmエポキシ樹脂
を用いた。
(注3)シフ8ニルメタンジイソシア$−)系デレーリ
マーri4.4’−ジイソシアネートジフェニルメタン
5モルにトリブレビレンダリコール1モルを反応させて
得九変性励■と、4.4′−ジイソシアネートレフ8ニ
ルメタンとを混合したインシアネート含有量24−、イ
ンシアネート当量173でかつ粘度150epa (2
0C)のIリイノ7アネートを用いた。
比較例1 実施例1の本発明の塗料組成物の工Iキシ樹脂を配合し
ないプレコート用塗料組成物を用いた他は実施例1と同
様にして試験し、その結果を第1表に示した。
比較例2 実施例1の本発明の塗料組成物の(8)成分を40重量
部配合したプレコート用塗料組成物を用いた他は、実施
例1と同様にして試験し、その結果を第1表に示し友。
なおこのlレーコート用塗料組成物の(4)成分と℃)
成分の混合比はNC01011尚量比で171であり、
また、形成され九塗膜の伸び率は112−.7g89℃
であった。
比較例3 実施Mlの本発明の塗料組成−の(B)成分を2゜重量
部配合したプレコート用塗料組成物を用いた他は、実施
例1と同様にして試験し、その結果を第1111に示し
た。
なお、このプレコート用塗料組成物の(4)成分と俤)
成分の混合比はNCO/l)H轟量比でI力であシ、を
丸形成され九111j1にの伸び率は1l24−1Tは
65℃であった。
嶌 城 実施例2 金属亜鉛末を配合しない他は実施例1と同様にして本発
明の塗料組成物音調製し九。
次にこのプレコート用塗料組成物を冷延鋼板の片面に乾
燥mgが15gとなるように塗装し、第2表に示すよう
な加熱条件で焼付けてプレコート鋼板を作った。
このプレコート鋼板の塗膜性状は第2表に示す如くであ
った。
さらにこの鋼板の裸面(プレコートされていない向)K
、9ン酸亜鉛処理を施し九上に、市販の工ぽ中シ系カテ
オ/電着塗料を乾sagが!5μとなるよ−うに電着塗
装し、175℃で20分間焼付けた鋼板について密着性
試験をし、その結果を第2表に示した。
比軟例4 下記配合の一液盤エポキシ系プレコート用塗料組成物を
用い九他ri実施例2と同様にしてプレコート鋼板を作
った。
このlレコード鋼板の塗膜性状は第2表に示す如くであ
った。
ニーキシ樹1ll(UCC社商品名フェノキシPKHH
)15重量部トルエン            35 
1メチルエテルケトン       35 l暴デに−
kDソルプ         151100重量部 比較例5 下記配合の二液型エポキシ系プレコート用塗料組成物を
用いた他は実施例2と同様にしてlレコード鋼板を作っ
た。
このプレコート鋼板の塗膜性状は第2表に示す如くでめ
った・ (主剤成分) 工Iキシ樹l11(シェル化学品名品名エピコートナ1
001)50重を都 トルエン            20 lメチルエテ
ルケトン       20 lエチルセロンル!  
      101100重量部 (硬化剤成分) IリアンドIlj&(ヘンケル社商品名パーサミドφ1
00)30重量部 イソグロビルアルコール     10 1トルエン 
           10 1sO重量部 比較例6 下記配合のアクリル系プレコート用塗料組成物を用い九
個は実施例2と同様にしてプレコート鋼板を作った。
このプレコート鋼板の塗膜性状は第2表に示す如くであ
った。
アクリル樹wit<大日本インキ社商品名アクリ149
り47−151)80重量部 トルエン             10 #メチルエ
テルケトン        51エテルセロソルグ  
       51100重量部 比較例7 下記配合の工4キシーメラミン系プレコート用塗料組成
物を用い九個は実施例2と同様にしてプレコート鋼板を
作った◇ このプレコート鋼板の塗膜性状は第2表に示す如くでめ
った。
工Iキシ樹脂(シェル化学品名品名エビコートナ100
7)30重量部 メラミン樹脂(大日本インキ社商品名ぺ、カミンP−1
38)0  1 トルエン            30 1メチルエテ
ルケトン       20 rエテル噸ロンルプ  
      10 1100重量部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (4) ヒトμやシ含有量6〜9饅の直鎖j1−リエー
    テル4リオール10G重量部に、 ヒrH’FV含有量2〜s−のエビク四ルヒドリンービ
    スフェノールム蓋工Iキシ璽麿ヲ30〜100 重量l
    ff1倉LI I リオ−に@@駆成愉と (B)  インシアネート含有量20〜aO*のジフェ
    ニルメタンジインシアネート系プレ4す!−とから成シ
    、 (4)成分と(6)成分とをNC010ii @量比”
    e 1/1.2〜1.5の混合比で配合してなる。 150℃以下で5分間以内の加熱条件で硬化麹jll[
    を形成し、かつ該塗J[の、fクス転移点が70C以上
    で、のび率が120−以上であるプレコート鋼板用禽料
    縄成物。
JP3024982A 1982-02-26 1982-02-26 プレコ−ト鋼板用塗料組成物 Granted JPS58147466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024982A JPS58147466A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 プレコ−ト鋼板用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024982A JPS58147466A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 プレコ−ト鋼板用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147466A true JPS58147466A (ja) 1983-09-02
JPH0257589B2 JPH0257589B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=12298430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024982A Granted JPS58147466A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 プレコ−ト鋼板用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203675A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Dainippon Toryo Co Ltd 高加工性塗料組成物
JPH01141961A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材の耐糸錆性コーティング組成物
JPH0613644B2 (ja) * 1986-03-29 1994-02-23 ベ− ア− エス エフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト メタリック効果多層塗膜の製造のための下塗り塗料組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186528A (ja) * 1975-01-28 1976-07-29 Kansai Paint Co Ltd
JPS5487737A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition for anticorrosive urethane coating
JPS5710652A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Dainippon Toryo Co Ltd Treating method for surface of galvanized film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186528A (ja) * 1975-01-28 1976-07-29 Kansai Paint Co Ltd
JPS5487737A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition for anticorrosive urethane coating
JPS5710652A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Dainippon Toryo Co Ltd Treating method for surface of galvanized film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203675A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Dainippon Toryo Co Ltd 高加工性塗料組成物
JPH0354146B2 (ja) * 1984-03-29 1991-08-19
JPH0613644B2 (ja) * 1986-03-29 1994-02-23 ベ− ア− エス エフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト メタリック効果多層塗膜の製造のための下塗り塗料組成物
JPH01141961A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材の耐糸錆性コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257589B2 (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2317524C (en) Conductive organic coatings
CN101346493B (zh) 用于油箱的经表面处理的无Cr钢板其制造方法和所用的处理组合物
KR100740068B1 (ko) 전도성 유기 코팅
JPH05331412A (ja) 塗料組成物
JPH03130141A (ja) 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
WO1988006521A1 (en) Highly corrosion-resistant, surface-treated steel sheet
US20090324957A1 (en) Conductive, organic coatings having an optimized polymer system
JPH0215177A (ja) 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
JPS6264872A (ja) 金属素材用プライマ−組成物及び塗装方法
JPH02155966A (ja) メッキ鋼板の表面処理方法
JP2011219832A (ja) 塗装鋼板およびその製造方法、並びに化成処理液
US20080051526A1 (en) Coating composition
JPS58147466A (ja) プレコ−ト鋼板用塗料組成物
JPS6224505B2 (ja)
JPS6050180A (ja) カチオン電着塗装用防錆鋼板
KR100946127B1 (ko) 수지 생략형 크롬 프리 표면처리 강판, 그 제조 방법 및이를 위한 크롬 프리 처리액
JPS6155592B2 (ja)
JPS6322637A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP4079767B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
JP2004175096A (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板
JPS5845269A (ja) 亜鉛末塗料
JPH02263879A (ja) 金属塗装組成物
JPS6124175B2 (ja)
JP2873502B2 (ja) 耐食性塗料組成物
JPH10109063A (ja) 成形加工性と耐食性に優れたプレコート鋼板