JPS58147303A - 集成単板の製法 - Google Patents

集成単板の製法

Info

Publication number
JPS58147303A
JPS58147303A JP3129982A JP3129982A JPS58147303A JP S58147303 A JPS58147303 A JP S58147303A JP 3129982 A JP3129982 A JP 3129982A JP 3129982 A JP3129982 A JP 3129982A JP S58147303 A JPS58147303 A JP S58147303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
prepolymer
moisture
urethane resin
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129982A
Other languages
English (en)
Inventor
宮崎 政信
平尾 正三
宮本 靖典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3129982A priority Critical patent/JPS58147303A/ja
Publication of JPS58147303A publication Critical patent/JPS58147303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 単板を複数枚積層すると共に型版に挾んで圧締してフリ
ッチを造り、これをスライスして得られる、いわゆる集
成単板の製法において、前記スライス時に接着不良を起
さないようにして、集成単板を製造する方法を提供する
ことを目的とする。
[背景技術] 一般に、集成単板の製造は以下のようにして行われてい
た。
すなわち、原料単板(大抵はロータリースライス単板で
ある)に脱脂、脱色などの前処理を施した後、適宜染色
し、乾燥し、所定の枚数だけ接着剤を介在させつつ積層
すると共に、凹凸面を有する型盤に挾んで圧締接着して
フリ、ソチとなし、これをスライスする方法によってい
た。
以上の工程の内、フリッチを造るために使用される接着
剤は、−液性の湿気硬化型ウレタン接着剤であった。し
かも木材中の湿気となじみやすい親水性のものが使用さ
れていたので、これが原因となってスライス時に接着不
良を発生させていた本発明者らは以上の点に鑑み、鋭意
研究の結果以下に詳述する本発明に到達したのである。
[発明の開示] この発明は、使用する接着剤に特徴があり、接着剤とし
て親水性の湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤と疎水性の湿
気硬化型ウレタン樹脂接着剤を混合して用いる点に要旨
がある。以下詳しく説明する。
前記の親水性の湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤とは、具
体的にはMDI(大抵は粗MDIを使用する)とエーテ
ル型ポリオールとを、NC0Z。
H比が1. 4以上で反応させて得られたもの(以下プ
レポリマーAと言う)であり、一方線水性の湿気硬化型
ウレタン樹脂接着剤とは、MDI(大抵は粗MDIを使
用する)とポリエステル型ポリオールとを、NGO10
H比が1.4以上で反応させて得られたもの(321下
プレポリマーAと言う)である。
前記2種の接着剤の混合比率については、限定はしない
が好ましくはプレポリマーA/プレポリ?−B(7)重
量比力80/20〜30/70.さらに好ましくは50
150の比率が採用される。
以上のような2種の接着剤の混合使用により接着不良を
低減できる理由はつぎのように推定される。すなわち、
従来の親水性の湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤単独使用
では、木材湿気とのなじみが速すぎ、いわゆるプレポリ
マーの末端イソシアネートが水と速く反応し、ゲル化が
進行し、接着剤塗布後5分もたてば接着強度がもう発現
しない状態になり、接着不良を発生させるものと考えら
れる。そして、特にフリッチをスライスする際に剥離、
目ボレなどの現象となっていたのである。
これに対し、前記混合使用の場合は疎水性の湿気硬化型
ウレタン樹脂接着剤が親水性の湿気硬化型ウレタン樹脂
接着剤を包んだ状態になり、水と速く反応する筈のプレ
ポリマーAの末端イソシアネートの水との反応が遅らさ
れることになる。そこで接着剤塗布後20分経ても、接
着強度は発現する状態(末端イソシアネートと水との反
応が起る余地がある)にあるため、圧締時にプレポリマ
ーAを包んでいるプレポリマーBが破壊され、プレポリ
マーAが木材湿気と反応し、接着強度を発現するものと
推定される。そしてフリッチのスライス時の剥離が解消
されるのである。
つぎに実施例を表により説明する。
I     If  12  +3 14 15 1比
較例11プレポリ180  +65 150 140 
130 1100  117−A11lll11 1ブレポリ120 135 150 160 170 
10   117−Bllllll+ 1塗布量 +70 170 170 170 170 
170  11g/nfllllll    1 1接着不良+15 110 15 110 120 1
100 11  率    111111     1
5− [効果] この発明は単板を接着剤を介在させると共に複数枚積層
し、型版に挾んで圧締することにより、フリッチを得、
つぎにこれをスライスすることにより、集成単板を得る
方法において、接着剤として親水性の湿気硬化型ウレタ
ン樹脂接着剤と疎水性の湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤
を混合して用いることを特徴とするので7リツチの接着
不良が低減できたのである。
特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士 竹元敏丸(ほか2名) 6−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11単板を接着剤を介在させると共に複数枚積層し、
    型版に挾んで圧締することにより、フリッチを得、つぎ
    にこれをスライスすることにより、集成単板を得る方法
    において、接着剤として親水性の湿気硬化型ウレタン樹
    脂接着剤と疎水性の湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤を混
    合して用いることを特徴とする集成化粧単板の製法。
JP3129982A 1982-02-26 1982-02-26 集成単板の製法 Pending JPS58147303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129982A JPS58147303A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成単板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129982A JPS58147303A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成単板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147303A true JPS58147303A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12327406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129982A Pending JPS58147303A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成単板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055620U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 フクビ化学工業株式会社 間仕切り壁の立設装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055620U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 フクビ化学工業株式会社 間仕切り壁の立設装置
JPH0125142Y2 (ja) * 1983-09-22 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2362052C3 (de) Verfahren zum Herstellen von Furnierblättern
US5643983A (en) Moisture curable 100% solids one component plywood adhesive
US4268649A (en) Binder for cellulose fiber reinforced board material
EP2310196A1 (en) Multilaminar wood block and veneers and method for the manufacture thereof
JPS58147303A (ja) 集成単板の製法
JPH06330012A (ja) レゾルシノール系樹脂接着剤組成物
KR810000904B1 (ko) 우레탄계 접착제를 사용한 습윤 목재의 접착방법
JP2758794B2 (ja) 合板の製造方法
JP3043988B2 (ja) 木質単板貼り化粧板の製造方法
JPS5841163B2 (ja) スライスタンバンノセイゾウホウ
JPS584954B2 (ja) ウレタン系接着剤
JPS5850846B2 (ja) 突板単板の製造方法
JPS5850276B2 (ja) シツジユンツキイタフリツチヨウセツチヤクザイ
JPS5841164B2 (ja) シツジユンモクザイノ セツゴウホウホウ
JPS60199601A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6113963B2 (ja)
JP2003320501A (ja) 合板の製造方法
KR810000543B1 (ko) 합판의 제조법
JPS6061205A (ja) 木材単板
JPS6117876B2 (ja)
JPS6117875B2 (ja)
JPH0324322B2 (ja)
JPS59165613A (ja) 集成材の製法
JPS6131483A (ja) 木材の接着法
JPH0319853B2 (ja)