JPS58147233A - アナログ入力装置 - Google Patents

アナログ入力装置

Info

Publication number
JPS58147233A
JPS58147233A JP3083682A JP3083682A JPS58147233A JP S58147233 A JPS58147233 A JP S58147233A JP 3083682 A JP3083682 A JP 3083682A JP 3083682 A JP3083682 A JP 3083682A JP S58147233 A JPS58147233 A JP S58147233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
converter
current
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3083682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025335B2 (ja
Inventor
Tadashi Azegami
畔上 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Hokushin Electric Corp, Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP3083682A priority Critical patent/JPS58147233A/ja
Publication of JPS58147233A publication Critical patent/JPS58147233A/ja
Publication of JPH025335B2 publication Critical patent/JPH025335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明扛11えはプロセス制御装置に用いられるアナ
ログ入力装置に関し、籍に簡単な摘造によりセンナの断
線検出機能を付加することができるアナログ人力m#I
Lt提供しようとするものである。 〈発明の背景〉 例え#′i豪数の熱電対からの信号を受信するアナログ
受信装置は一般に纂1&Aに示すようにm成される。図
中1allb、Ic・・・・・・IEIはそれぞれ熱電
対のようなアナログ信号源、100はこれらアナログ信
−19#1a〜1flからのアナログ信号を入力部に尋
(41号入力線、10t;を絶縁形アナログ信号入力部
、20はマルチプレクサ、sou増幅部、301はこの
増幅i30の利得を設定する利1IIW&定十段を示す
。 絶縁形アナログ信号入力s】0は入力アナログ信号を交
流信号に変換するIl流−交流変換−10麿と、このF
IiR−交流変換910mの変換出力が1次巻線に与え
られる絶縁トランスJobと、絶縁トランスJobの2
次巻線に得られる交流信号を絢期IEaL、入力アナロ
グ信号と1!価な信号を再桃する5J9JIItILF
j!J路10cとによp構成される。 このように絶縁形アナログ信号入力部10では絶縁トラ
ンス10bKよシプロセス制御装置とプロセスフィール
ドとの[R的な結合t@鍬し、アナログ信49源1m〜
illの対地電位を自由に設定できるようにしている・ とζろでアナログ信号−1m−111乃至は信号入力線
10Gの断線を検出するKは例えば第2WJに示すよう
に信号入力111100KNR源101から倣少亀#1
を与えることによシ目的が達せられる・この仁とは従来
からよく知られている事項で6る・ここで%に各信号入
力$100は相互において直流的に分−されている必l
Iかめるため電流源101は各信号入力線100rli
K設けることが要求されるO 各信号入力41100毎に断線検出用の電流源]0】を
設けることの経涛的負担を軽減する構造が従来から各櫨
提案されている。 〈従来の説明〉 第3−に従来の一つの榊造倉示す、第3図において第1
(2)及び第2図と対応する部分には崗−符号を付して
示す。この剣ではパルス信号陳104から駆動回路」0
3にパルス信号を与え、駆動回路logの出力により1
1ft−交tjt変換益10mと同期螢諏胞路10cを
駆動するように構成すると共に、駆動信号8103から
直流−交流変換動101に供給する駆動信号tIl流千
撹−路102に与え、このlIt!L平?1#画路10
2において駆動信号をIi&平階し、その肇訛平盾出力
を亀に線構造とするための抵FC@1011に一通じて
信号入力線100に供給する構造とした1のである。尚
11゜12は血流−交IIL変侠*tOa及び陶期督k
(ロ)路]0Ct−ell戟するスイッチ菓子、13に
低域通過フイklを示し、これは一般にインピーダンス
素子14とキャパシタ15によって構成される。 この胞IjIl佛造によれに各信号入力線10G毎に肇
置平f#−路】02と電R源化の九めの抵抗器103M
を設けて#線検出機能を付加するもので61 各信号入
11100 毎に11m[1jを設ける場合き比較して
大幅なコストタウンは期待できない。 第41!!UFi従来考えられている他の回路構造を示
す、この例では各信号入力線100毎に光電変換素子1
6t&ff、この光電変換素子16tlC共通の光源1
7から光管与えその充電変換出力を抵抗器101mを瀘
じて信号入力1100に供給するように*aした・場会
會示す。 この第4図の#S造による場合も各信号入力線1001
1に光−f供集子16を必景とし、また場合によっては
光源17−各信号人力1100毎に設妙なけれはならな
いためコスト的には纂3図の場合と同僚に大幅なコスト
ダウンは期待できない・−に充電1it−皐子16の劣
化Rは信号入力線300KlijI@される価基的な電
圧によって光電変*素子16が蝋損すること賜考えられ
るため信幀性に欠ける欠点がある。 第5図は従来の史に他の檎造倉示す。この伽では#線検
出用電&@101tマルチプレクサ20の出力側に設は
九場合管示す。このようにマルチフレフサ20の出力肯
に断線検出用電欠の注入点を採るとIlは信号入力@1
00の本数にpA係なくIIL流伽101t1個で埼ま
せることができ大幅なコストタウンが期待できる。 然し乍らこの回路構造を採るときは!ルナプレクサ20
において入力を選択しアナログtを取込むタイミングと
、亀&1IllOJ倉回路に嵌続し!ルチブレクサ20
によって選択され良信号入力線]00に#線検出用亀a
vr注入するタイミングを別々に行わなくてはならない
、仁の丸め入力アナログ信号の^速耽込み操作には迩し
ていない。 つまシ瀘近のプロセス111&筐はマイクロコンピュー
タ機能を内戚することから^速処珈靜力を階っている。 従ってアナログ人力装亀にもIl[i速比が豐求される
ようKなった。この点から@51klのwIIIM検出
付加病造は不適格である。謝に要求するなら#−i第3
−に示した従来技術にも不満がある。 II3□□□に示した絶縁形アナログ信号入力部10で
はmft−交R俊佛器10M及び同期整流回路10cは
一つのスイッチ集子11及び12によって4111J1
!している・この率惚スイッチ形の[R−交流変換63
0暑及び同期!lt!IL回路10cも高速絶411伝
送に4していない。 りまV*他スイッチ形の絶縁形アナログ信号入力111
0によれば、スイッチ集子11及び12が同時にオン、
オフ動作する。従ってスイッチ集子]1がオンしている
間に絶縁トランス]ObK入力憫からエネルギが注入場
れる・このエネルギは一気的なエネルギとしてI/I!
!毅トランストランス1ObK蓄見スイッチ集子11.
12がオフになると、この磁気的なエネルギは奴出路を
失ない自然放出により11It衰する。この自然放出に
よる減衰は時間か僑p減衰が完全に科Iするまでは次の
絶縁伝送
【行うことはできない・このような珈由から阜
他スイッチ會用い友12!!縁形アナログ信号入力部】
0は伝送毎に比較的長い休止時間を必要とし、高速伝送
に適していない・ このため纂6図に示すような絶縁形アナログ信号入力部
が既に本出願人によシ「実公昭52−38897号公報
」に開示するように提案している。稟6図に示すように
′gIL流−交流変洪番10a及びi!rI期II訛紬
路10cはそれぞれ互に相補動作する一対のスイッチ集
子11a、11b及び12m。 12bと、補助コンデンサllc、12cとによって構
成される。 この絶縁形アナログ備考入力部lOによれば血流−交流
変換器1(lにおいてスイッチ集子111mがオンのと
きフィルタ13t41!Jlil(するキャパシタ15
に蓄えられた入力アナログ電圧e、は絶縁トランス10
bの1次巻−に与えられ、elikトランス10bに一
気エネルギとして蓄えられる。スイッチ集子illがオ
フになるとスイッチ素子11bがオンとなる・スイッチ
集子11bがオンになることにより絶縁トランスlOb
に蓄えられた磁気エネルギは逆起動−jとして一助キャ
パシタIICK吸収される。このとき補助キャパシタI
ICにはキャパシタ15が直列接続されるため、このキ
ャパシタ15に蓄えられた電圧e1と絶縁トランス10
bK蓄えられ九磁気エネルギによる逆起動−〇量とが加
算されて印加され、禰助キャIくシタ1 ] CKはg
Ciが蓄えられる。このls未絶縁トランス]0bo1
次巻線には亀7図に示すようにコモン電位CcVr中心
に正と負方向にelずつ伽れる矩形波が与えられる。 この矩形波は絶縁トランスlObの2次巻線に伝送され
、岡期**回路10cによp同期IE&されキャパシタ
12dに入力アナログ信号の電圧町と等価な電圧が再現
される。尚−期II流回路10cの補助キャパシタ12
CKはi[11−交流変換器10IO補助キャパシタ1
20に蓄えられた重圧と等価な重圧が蓄えられる。 躯動胞路103は2制の絶縁トランス601 。 602と、ツェナーダイオードを用いた波形壷形−路6
03.604によって#I敗し、獣形蜂形−路603,
604會m成するツェナータイオードの接続中点からコ
モン電位出力thるようにし、このコモン電位出力をア
ナログ信号路のコモン電位側に接続するととKよ少、こ
の例では第8−に示すようにコモン電位Cct−基準に
負方向に互に逆位相で振れる駆動信号803,802を
得るようKL、この駆動信号801.802’tスイッ
チ素子11a、11b及び12a、12bの各ゲート電
憔に与えるように嬌成した揚曾倉示す・この絶縁形アナ
ログ入力部によれは、先に観明したように絶縁トランス
lObの1次sIsに正と負方向に対称に畿れる矩形波
電圧が印加され連続的に駆動される丸め絶縁トランス1
ObKに一気エネルギが41積されることがない、よっ
て入力アナログ信号は連続的に伝送され^i!ive取
抄作に遍している。 〈妬明の目的〉 この発明はこの尚運伝送が口]艷なアナログ人力餉直に
簡単な構造ttq加することにより断1Iil!検出4
!l!能を持たゼるように麹敗し友ものでるる。 従ってこの@―によれ#i断41摺出僚訃を安愉に付加
することができる。 〈発明の実織例〉 第9kJにこの発明の一実権例を示す、この発明におい
ては直流−交諏質111tlQa及び同期整流−路xo
ct第6靭に示した互に相補動作する一対のスイッチ素
子111.llb及び121゜1!be用い九双他スイ
ッチ構造とすると共K[L諏−交R変IIl器10at
駆動する駆動信号を電流−化抵抗110111潰してア
ナログ信号源1a又は]b〜1nとフィルタ13を構成
するインピーダンス素子14との間に供給するように#
II成するものである。 〈発明の作用〉 このように構成することにより抵抗器10】11通じて
第8図AXはBに示すような駆動信号801)lJ80
2か411号入力線100に供給される。ζこで給に躯
llI傷号801.802はコ叱ン電位ecK対して#
ILfIL的に偏倚しているから信号入力11J 00
Kmfit&tl[l[4tたOと等価となり、アナロ
グ4Ir号陳1m又にlb〜Inが断線し友ときはこの
厘fl11j1畳電流により同期整流回路JOCの出力
電圧¥r員方向(又は正方向)に*b切らせることがで
きる。 ここでl1iIT線検出の原着とそのとき発生する誤差
値は次の如くである拳熱電対Oような信号源インピータ
ンスは通常数百オームであり、これが断線すると伽号入
力線1000線間インピーダンスは数dメグオームKK
化し、このインヒータンス変化t#線検出に利用する。 断線検出のための電位を重責させるとき生じるl1g差
鍾は、信号:100ミリボルト/フルスケール、信−k
l系インピータンス:500オーム、受信部入力インピ
ーダンス=2メグオーム、電波供給囲路の出力インピー
ダンス:50メグオーム、電流供給紳の電圧=5ボルト
、この動作例において正常使用時の断線検出用供給電流
によるd4差儲e。 は すなわち50μ■となる。 断1m時の受信部人力−電圧g、、 hすなわち200
iリボルトである。このように断線検出の九めの亀tl
LKよる誤差Ilは上記例では0.06バーセント7フ
ルスケールで充分に小さいとト及び光分な大きさのスケ
ールアウト電圧が得られること、上記例では200 ノ
<−セント/フルスケ−kが侍られ、正常時の測定を正
確に行える点とWIStS実に検出できる機能を峙つ。 〈発明の効果〉 以上説明したようにこの発明によれは第6図に示し九絶
縁形アナログ入力部に対して抵抗IfFlo11t1本
追加するだけでWRS検出lI!能を付加することがで
きる。よって第1図乃至纂4図に示し九構造と比収して
大幅なコストダウンが期仲できる。 然も^遮伝送@能を階つことから最近のプロセス餉御執
筺に光分対応することかできる・尚上述では#−検出の
ための電fi會アナログ信号源とフィルタ18の闇に規
定したが、その塩出はこの注入点が最奄誤差値を小さく
できるからである。つまシフィルタ13とm流−交流変
*a]Obとの間に選定することもできるが、この場合
にはフィルタ13のインピーダンス素子14に発生する
電圧降下が誤差の発生費因となり、誤差値が大きくなる
。従って第9図の実−例がIIkも望ましいものである
・ また上述では駆動信号801.802を負極性のパルス
として説明したが、これは次の趣由により選択されるべ
きである。つまりアナログスイッチの操作0!号は必要
な範囲で小さい方が信号系回路へ洩れ出す成分が少なく
なり、高精度受信に遍するものであることからアナログ
スイッチへのオフモードへの過大なゲートドライブは抑
制する方が好ましい、すなわちPチャネル11i108
・FETをアナログスイッチとして用いる場合は、5g
5aaの波形のように負へ1埼させた操作パルス管選ぶ
べきであり、NチャネルM01−FWTt−用いるとき
は正にIIAtI!tシた操作パルスを選ぶ方がよい。 また上述の実#11楢のようにツエナーダイオードを用
いた波形整形(ロ)路803.804により駆動信号を
得るようKm成した場合は駆動回路103を構成する絶
縁トランス801と602を小形化できる利点が得られ
る。つまシ一般にトランスを小形化すると2次NK#!
起される電圧波形は歪を受ける。よって1次側から正規
の波形を持つ矩形款を与えても2次肯に誘起される電圧
波形は微分鼓形に近くなる。このため一般には必要な磁
気容tt階つコアを用い友トランスを用いることが常識
であるが、ここではツェナーダイオード愛用い九波形肇
形回路603.604を設妙たことによp2次側にt7
s起される電圧波形が多少鑓分波形に近すいたとしても
、その微分鼓形をクリッーブして地形IHL1に得るこ
とができる。よって波形整形回路801.604を設け
たことKよシ絶縁トランス601と602を小形にする
ことができ、この点でもコストダウンが期待できる・
【図面の簡単な説明】
纂l−乃至纂5図は従来の断締慣出機能を階つアナログ
人力fk皺を説明するためのブロック図、3346図は
高速伝送がWll能な絶縁形アナログ信号入力部を説明
するための接続図、第7図及び第8図はその動作をI!
12BAする友めの波形図、wJ9図はこの発明の一実
確例を示す接続図である。 ia〜1n:アナログ信号源、100:信号入力線、1
3:インピータンス素子、1oa:l[流−交fi変換
器、lOb:絶縁トランス、IOc:同期!Ifi回路
、103:駆動信号−1603゜604=波形整形回路
、lOl:断線検出用電流供給手段。 特軒出願人 体式会仕北放11徴候作所代 唐 人  
草  針     卓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ωム、アナログ*−fg源からのアナログ信号をインピ
    ーダンス素子を介して受信し、ζO受信信4g【交流信
    号に変換し、相葡動作する一対のスイッチ素子によって
    構成され九厘流−交流変1llIsと、 B、この直流−交fifll器の変換出力が1次巻線に
    与えられ、2次巻11に上記@流−交R質1llISO
    出力信号と等価な信号を得る絶縁トランスと、 C1この絶縁トランスの2次巻11に祷られる信号管上
    記I[諏−交&変−鮨のスイッチ素子と同等の一対のス
    イッチ素子の相葡動作により同期![諏し、上紀厘諏−
    交諏質換優に入力され良アナログ信号と等価な信号管再
    現する同期電流−絡と、 D、上記直員−交流変洪−と同期蜂諏回路を駆動するコ
    モン電位出力Vrr!!つ駆動信号源と、E、この駆動
    信号源から上記直艙、−交諏変換器に与えられる駆動信
    号の何れか一方を上記インピータンス素子とアナログ信
    号源との蘭に供給する#Is検矧用電訛供給手段と、か
    ら成るアナログ入力装置・
JP3083682A 1982-02-26 1982-02-26 アナログ入力装置 Granted JPS58147233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083682A JPS58147233A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 アナログ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083682A JPS58147233A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 アナログ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147233A true JPS58147233A (ja) 1983-09-02
JPH025335B2 JPH025335B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=12314779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083682A Granted JPS58147233A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 アナログ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007062979A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh Leistungstransistor-schalteinrichtung und verfahren zur funktionsprüfung einer derartigen leistungstransistor-schalteinrichtung
JP4832571B2 (ja) * 2007-04-19 2011-12-07 三菱電機株式会社 絶縁電源付きアナログマルチプレクサ
JP7237246B1 (ja) * 2021-11-09 2023-03-10 三菱電機株式会社 アナログ信号入力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982652U (ja) * 1972-11-06 1974-07-17
JPS5185769A (ja) * 1975-01-06 1976-07-27 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982652U (ja) * 1972-11-06 1974-07-17
JPS5185769A (ja) * 1975-01-06 1976-07-27 Hitachi Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007062979A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh Leistungstransistor-schalteinrichtung und verfahren zur funktionsprüfung einer derartigen leistungstransistor-schalteinrichtung
JP4832571B2 (ja) * 2007-04-19 2011-12-07 三菱電機株式会社 絶縁電源付きアナログマルチプレクサ
JP7237246B1 (ja) * 2021-11-09 2023-03-10 三菱電機株式会社 アナログ信号入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025335B2 (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870010685A (ko) 절연 장벽을 교차하여 결합된 신호의 정밀한 타이밍을 갖춘 절연 증폭기
JPS5698060A (en) Receiving circuit
JPS58147233A (ja) アナログ入力装置
US3622960A (en) Sonar transmitter system
US20200271698A1 (en) Galvanic Isolated Ceramic Based Voltage Sensors
JPS59230307A (ja) 光受信装置
CN207232412U (zh) 一种超音波移动检测电路
SU695592A3 (ru) Частотный демодул тор декодирующего устройства системы "секам
JPS5621076A (en) Magnetism detector
SU1406519A1 (ru) Датчик активной составл ющей входного сопротивлени
FI105300B (fi) Kytkentäjärjestely vahvavirtajohdossa siirrettyjen informaatioiden vastaanottamiseksi
SU949520A1 (ru) Измерительный преобразователь напр жени
SU412664A1 (ru) Устройство для контроля состояниявентильных групп реверсивного преобразователяс раздельным управлениел1 12
JPH0528528Y2 (ja)
SU744701A2 (ru) Телеизмерительна система
JPS5850500A (ja) ワイドレンジモニタ装置
JPS6349723Y2 (ja)
SU1148089A2 (ru) Устройство дл измерени непрерывно мен ющихс физических величин
JPS5467728A (en) Selection error detector
JPH0283465A (ja) 断線検出方法
SU886314A1 (ru) Синхроселектор
JPS5838376A (ja) 点火装置
SU1689863A2 (ru) Дифференциальный указатель
SU1108366A1 (ru) Датчик активного тока дл устройства защиты генератора
JP2579611Y2 (ja) 検出装置