JPS5814700B2 - 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器 - Google Patents

伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器

Info

Publication number
JPS5814700B2
JPS5814700B2 JP53092139A JP9213978A JPS5814700B2 JP S5814700 B2 JPS5814700 B2 JP S5814700B2 JP 53092139 A JP53092139 A JP 53092139A JP 9213978 A JP9213978 A JP 9213978A JP S5814700 B2 JPS5814700 B2 JP S5814700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
slip
gate
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53092139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518783A (en
Inventor
岡田清三
山本八蔵
西村勝次
堀込紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53092139A priority Critical patent/JPS5814700B2/ja
Priority to US06/044,315 priority patent/US4509136A/en
Priority to DE2922279A priority patent/DE2922279B2/de
Publication of JPS5518783A publication Critical patent/JPS5518783A/ja
Publication of JPS5814700B2 publication Critical patent/JPS5814700B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器に関
し、特にはファンクションキーに伝票発行枚数の計数の
要否を指示する情報をプリセット出来るようにした電子
機器に関するものである。
従来、一般に伝票発行枚数の討a機能を備えた電子機器
においては、どの様な取引処理であっても伝票発行指示
キーが押圧され、伝票が発行されれば必ず、その伝票発
行枚数を計数していた。
(ただし、複写伝票の発行については計数されない。
)しかしながら、銀行等の窓口業務に使用される金銭出
納機等においては、必ずしも全ての取引における伝票発
行枚数を計数する必要がなく、その銀行等が必要とする
取引の伝票発行枚数のみを計数すれば良い場合が多い。
そこで本発明は上述の様に各銀行等の必要とする取引の
伝票発行枚数のみを計数する様に、各取引を指示するフ
ァンクションキーに伝票発行枚数の要否を指示する情報
をユーザー側でプリセット出来る様にし、伝票発行時に
はこのプリセット情報を判別して伝票発行枚数の計数を
しようとするものである。
以下図面と共に詳細に説明する。
第1図は従来の金銭出納機のブロック構成を示す図であ
り、金額・番号・数量等の数値情報を入力する入力手段
1は、この数値情報を2進化情報に変換するキーエンコ
ーダ2に接続され、更にこのキーエンコーダ2は前記数
値情報の演算あるいは転送を行なう演算部3に接続され
ている。
また、現金・小切手等の金種を入力するための金種キー
、入金・出金取引の最後に入力する入金・出金キー、普
通預金、当座領金、定期預金等の業務種別を入力する科
目キー、伝票あるいはジャーナルに印字を指示する印字
指示キー等を含むファンクションキ一群4はこれらのキ
ーのどのキーが押圧されたか判別するためのキー判別千
段5に接続され、このキー判別千段5は更に前記演算部
3に接続されている。
前記演算部3は一つの取引の情報を一時記憶する一次記
憶部6に接続され、この一次記憶部6は各取引毎の取引
情報を印字部γで印字するための一次印字処理部8と各
取引の入金あるいは円金金額とその内訳(現金、小切手
等)の合計金額が一致していればこの一次蘭意部6の記
憶情報と各取引の累計を記憶する二次記憶部9の記憶情
報を加算し、前記二次記憶部9にその加算結果を記憶す
る二次更新処理部10に接続されている。
また前記二次記憶部9は該記憶部9の記憶内容を印字す
るための二次印字処理部11に接続され、更にこの二次
印字処理部11は印字部7に接続されている。
なお、前記印字部1には伝票の発行枚数を計数する計数
手段12が接続されている。
今仮に、この様な従来の金銭出納機を使用して1万円の
入金でその内訳が小切手5000円、現金5000円の
入金処理をし、その入金伝票を作成するとすれば、操作
者は、まず入力千段1より田団nmnとキーインし、1
万円の金額情報をキーエンコーダ2を介して演算部3に
入力する。
次に操作者はファンクションキ一群4の入金を指示する
キーを押圧し、キー判別千段5を介して前記演算部3に
入金処理であることを指示すると共に該演算部3の金額
情報1カ円を、入金情報として一次記1意部6に記憶す
る。
続いて操作者は一万円の入金処理の内訳(小切手情報)
を人力千段1より)凹))と入力し、前記同様キーエン
コーダ2を介して演算部3に入力する。
更に操作者はファンクションキ一群4の小切手を指示す
るキーを押圧し、キー判別手段5を介して、演昇部3に
先に入力した金額情報が小切手であることを指示すると
共に該金額情報を一次記憶部6の所定の記憶エリアに記
憶する。
更に操作者は1万円の入金処理の内訳(現金)を入力手
段1より)))煩と入力し、前記同様キーエンコーダ2
を介して演算部3に入力する。
続いて操作者はファンクションキ一群4の現金を指示す
るキーを押圧し、キー判別千段5を介して、演算部3に
先に入力した金額情報が現金であることを指示すると共
に該金額情報を一次記憶部6の所定の記憶エリアに記憶
する。
この様にして所定の入力操作が完了すると操作者はファ
ンクションキ一群4の一つの取引の終了を指示するキー
を押圧し、キー判別手段5を介して演算部3に取引の終
了を指示する。
演算部3はこの一つの取引の終了指示により一次記憶部
6に記憶されている入金金額とその内訳合計額が一致し
ているかテエツクし、もし一致していれば一次印字処理
部8に前記一次記憶部6の記憶情報を入力し、印字部1
でジャーナル紙に印字すると共に、二次更新処理部10
で二次記憶部9の記憶情報と該一次記憶部6の記1意情
報を加算し、その加算結果を前記二次記憶部9に記憶す
る。
上述の様にして一つの取引処理が完了する訳であるが、
今操作者がこの取引の伝票を発行したい場合は印字部7
に伝票を挿入し、ファンクションキ一群4の伝票の発行
を指示するキーを押圧することにより該指示信号がキー
判別千段5を介して演算部3に与えられ、前記一次訂意
部6の記憶情報を一次印字処理部8を介して印字部7で
伝票に印字する。
この伝票印字終了信号により伝票発行枚数を計数する計
数手段12が1カウントアップされる。
なお一次記憶部6の記憶内容は字の取引の開始信号でク
リアされる様に構成されており、又二次記憶部9の記憶
内容は一口の取引が完了した時にファンクションキ一群
4より与えられる精算信号により二次印字処理部11を
介して印字部7でジャーナル紙等に印字される様に成っ
ている。
上述の様に従来の金銭出納機等においては各取引が終了
し、その取引の伝票が必要な場合に伝票発行を指示する
キーを押圧することにより、伝票が発行され、その伝票
発行毎数が計数手段12により全て計数される様に成っ
ていた。
更に伝票発行枚数の計数について言えば全ての取引につ
いて伝票発行を行なえば必ず伝票の発行枚数を計数する
様に製造メーカあるいはユーザの要望により製造段階で
固定されていた。
そのため発行等の伝票発行方法あるいは伝票発行枚数の
計数方法が変われば、その都度金銭出納機を設計変更し
なければならなかった。
本発明は上述の点に鑑みて提案されたものであり、第2
図は本発明を利用した金銭出納機のブロック構成図を示
し、この金銭出納機を使用して銀行等の窓口業務を行う
場合は、まず各取引を指示するファンクションキーに伝
票の発行枚数を計数するか否かの情報をプリセットしな
ければならない。
なお、第2図において、第1図の構成と同一部分は同符
号をもって示している。
以下第2図について説明する。
今仮にファンクションキ一群4の入金処理のための入金
キー14と出金処理のための出金キー15に上記伝票の
発行枚数を計数する様に指示する情報l′1″を、逆に
小切手処理のための小切手キー16およびその他の処理
のためのその他キー1γには上記伝票の発行枚数を計数
しない情報I3”をプリセットする場合を例にして説明
すると、操作者はまず装置をプリセットモードにするた
めに図キー18を押圧し、アンドゲート19,20,2
1,22の一人力端に高レベル骨号“H′を導入する。
続いて操作者は数値キー霞とファンクションキー日を押
圧しアンドゲート23,24,25,26を動作状態と
し、該各アンドゲート23,24,25,26の出力端
より高レベル信号”H”を導出し、前記アンドゲ−ト1
9,20,21,22を動作町態状態とする。
この様な状態にアンドゲート19,20,21,22を
セットしておいて操作者は入金キー14を押圧し、入金
キー検出千段2γを介してアンドゲート19より高レベ
ル信号”H”をアンドゲート31に入力し、該アンドゲ
ート30を動作可能状態として、伝票発行枚数の計数を
指示する情報l1″を数値キー国を押圧し、オアゲート
35、アンドゲート31を介して記憶千段39にプリセ
ットする。
同様に操作者は出金キー15を押圧し、出金キー検出手
段28を介してアンドゲート20より高レベル信号lH
″をアンドゲート32に入力し、該アンドケート32を
動作状態として、数値キー匡を押圧し、オアゲート36
、アンドゲート32を介して記憶手段40に伝票の発行
枚数の計数を指示する情報“1”をプリセットする。
更に操作者は小切手キー16を押圧し、小切手キー検出
千段29を介してアンドゲート21より高レベル信号”
H″をアンドゲート33に入力し、該アンドゲート33
を動作状態として、伝票発行枚数の計数を指示しない情
報I3“を数値キー団を押圧し、オアゲート37、アン
ドゲート33を介して記憶千段41にプリセットする。
また同様に操作者はその他キー17を押圧し、その他キ
ー検出手段30を介してアンドゲート22よリ高レベル
信号7H”をアンドゲート34に入力し、該アンドゲー
ト34を動作状態として、数値キー園を押圧し、オアゲ
ート3B、アンドゲート34を介して記憶千段42に伝
票発行枚数の計数を指示しない情報“3mをプリセット
する。
上述の様に装置に伝票発行枚数の要否をプリセットして
おいて操作者は図キーをオフ状態としプリセットモード
を解除する。
続いて操作者は通常の登録モードとして下記の様な取引
を行なう。
今仮に、この様な本発明を利用した金銭出納機を使用し
た1万円の入金でその内訳が小切手5000円の入金処
理をし、その入金伝票を作成するとすれば、操作者はま
ず、入力千段1より工囮凹団団とキーインし、1万円の
金額情報をキーエンコーダ2を介して演算部3に入力す
る。
次に操作者はファンクションキ一群4の入金を指示する
キー14を押圧し、キー判別手段5を介して前記演算部
3に入金処理であることを指示すると共に該演算部3の
金額情報1万円を入金情報として一次言醜部6に記憶す
る。
続いて操作者は1万百の入金処理の内訳(小切手情報)
を入力十段1より)囲団国と入力し、前記同様キーエン
コーダ2を介して演算部3に入力する。
更に操作者はファンクションキ一群4の小切手を指示す
るキー16を押圧し、キー判別千段5を介して、演算部
3に先に入力した金額情報が小切手であることを指示す
ると共に該金額情報を一次記憶部6の所ポの記憶エリア
に記憶する。
次に操作者は1万円の入金処理の内股(現金情報)を入
力手段1より目団国団と入力し、前記同様キーエンコー
ダ2を介して演算部3に入力する。
続いて操作者はファンクションキ一群4の現金を指示す
るキー(図示せず)を押圧し、キー判別手段5を介して
、演算部3に先に入力した金額情報が現金であることを
指示すると共に該金額情報を一次記憶部6の所定の記憶
エリアに記憶する。
この様にして所定の入力操作が完了すると操作者はファ
ンクションキ一群4の一つの取引の終了を指示するキー
(図示せず)を押圧し、キー判別千段5を介して演算部
3に取引の終了を指示する。
演算部3はこの一つの取引の終了指示により一次記憶部
6に記憶されている入金金額と、その内訳合計金額が一
致しているかチェックし、もし一致していれば一次印字
処理部8に前記一次記憶部6の記憶情報を入力し、印字
部7でジャーナル紙に印字すると共に二次更新処理部1
0で二次記憶部9の記憶情報と該一次記憶部6の記憶情
報を加算し、その加算結果を前記二次記憶部9に記憶す
る。
この様にして所定の入力操作が完了すると操作者はファ
ンクションキ一群4の一つの取引の終了を指示するキー
(図示せず)を押圧し、キー判別千段5を介して演算部
3に取引の終了を指示する。
演算部3はこの一つの取引の終了指示により一次記憶部
6に記憶されている入金金額と、その内訳合計金額が一
致しているかチェックし、もし一致していれば一次印字
処理部8に前記一次記憶部6の記憶情報を入力し、印字
部7でジャーナル紙に印字すると共に二次更新処理部1
0で二次記憶部9の記憶情報と該一次記憶部6の記憶情
報を加算し、その加算結果を前記二次記障部9に配意す
る。
上述の様にして一つの取引処理が完了する訳であるが、
今操作者がこの取引の伝票を発行したい場合は印字部7
に伝票を挿入し、伝票キー43を押圧するとアンドゲー
ト44,45,46,47が動作状態となると共に印字
部7で前記入金情報が伝票に印字され、該印字部7より
伝票印字終了信号eがアンドゲート48,49,50,
51の一人力端に出力される。
ところで上述の入金処理操作では入金キー14および小
切手キー16が押圧されているのでキー検出手段27,
29を介してアンドゲート52,54が動作状態となり
、前記記瞳手段39.41の記憶情報がこのアンドゲ−
ト52.54を介して情報判別千段56,58に入力さ
れる。
この情報判別千段56に入力された情報〒は該情報判別
56で伝票発行枚数の計数を指示する情報であると判別
さ札この情報判別手段56の出力端より高レベル信号″
H″を導出し、アンドゲート44を介してアンドゲート
48を動作状態とする。
また、情報判別手段58に入力された情報+3″は該情
報判別手段58で伝票発行枚数の計数を指示しない情報
であると判別され、この情報判別手段58の出力端より
低レベル信号”L”を導出しアンドゲート46を介して
アンドゲート50の動作を禁止する。
なお、情報判別千段57,59は出金キー15その他キ
ー17が操作されないため動作せず、該情報判別手段5
7.59の出力端より低レベル信号”L”を導出しアン
ドゲ−ト45,47を介してアンドゲート49,51の
動作を禁止する。
この様にしてアンドゲート48のみが動作状態となるた
め前記伝票印字終了信号eが該アンドゲート48を介し
て計数手段12に入力され、該計数手段12の伝票枚数
情報を“1″カウントアップする。
上述の様にこの金銭出納機を利用すれば入金キー14あ
るいは出金キーが押圧されればその取引の伝票発行の際
に計数手段12の内容を“1”カウントアップするが小
切手キー16、あるいはその他キー17が押圧されても
その取引の伝票発行の際には計数手段12の内容はカウ
ントアップされない。
なお本実施例においては銀行の窓口業務に使用される金
銭出納機について詳述したが本発明は電子レジスク等の
様な伝票発行業務を行なう電子機器に利用できることは
言うまでもない。
また本発明は現在汎用されているCPU,POM,RA
Mを使用したマイクロプロセッサーを利用すればより有
効に活用できる。
以上の様に本発明によればユーザ側で各種取引キーに伝
票発行枚数の計数を指示する情報が自由にプリセット出
来るため、該ブリセット情報を各種取引キーに選択的に
プリセットすることにより各ユーザの要望する伝票発行
処理業務が非常に簡単に行なえる汎用性のある伝票行機
能を備えた電子機器を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金銭出納機のブロック構成を示す図であ
り、第2図は本発明を利用した金銭出納機のブロック構
成を示す図である。 1:入力手段、3:演算部、4:ファンクションキ一群
、5:キー判別手段、6:一次記憶部、7:印字部、9
:二次記憶部、12:計数手段、14:入金キー、15
:出金キー、16:小切手キー、その他キー、43:伝
票発行キー、27〜30:キー検出手段、19〜22.
23〜26,31〜34:アンドゲート、35〜38:
オアゲート、39〜42:記憶手段、56〜59:情報
判別手段、52〜55.44〜47.48〜51:アン
ドゲート、e:伝票発行終了信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金額・日付情報等の数値情報を入力する入力手段と
    、 該入力手段より入力された数値情報がどのような取引情
    報であるか指示するファンクションキ一群と、 前記入力手段より入力された数値情報を前記ファンクシ
    ョンキーの指示に従って演算あるいは転送する演算処理
    部と、 該演算処理部の演算結果あるいは転送された情報を記憶
    する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された情報のうち任意の情報に印字し
    伝票を発行する伝票発行手段と、該伝票発行手段から導
    出される印字終了信号と、上記印字終了信号に応答して
    伝票発行枚数を計数する計数手段と、 上記ファンクションキ一群の各キーに対応して設けられ
    たプリセツト町能な複数の記憶要素と、上記各記憶要素
    に記憶されたプリセット情報に応答して開閉制御され上
    記印字終了信号を上記計数手段に導入するゲート手段と を備えたことを特徴とする伝票発行枚数の計数機能を有
    する電子機器。
JP53092139A 1978-06-01 1978-07-25 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器 Expired JPS5814700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53092139A JPS5814700B2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器
US06/044,315 US4509136A (en) 1978-06-01 1979-05-31 Teller machine with preset abilities
DE2922279A DE2922279B2 (de) 1978-06-01 1979-05-31 Schalterkassenmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53092139A JPS5814700B2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518783A JPS5518783A (en) 1980-02-09
JPS5814700B2 true JPS5814700B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=14046092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53092139A Expired JPS5814700B2 (ja) 1978-06-01 1978-07-25 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814700B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118630A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Evaporating device
JPH061473B2 (ja) * 1983-12-19 1994-01-05 富士ゼロックス株式会社 伝票処理装置
JPS61257476A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜の形成方法
JPS61257478A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜の形成法
JPS61257477A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜の作製方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102535A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Casio Computer Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102535A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Casio Computer Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518783A (en) 1980-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570960A (en) Apparatus for dispensing money orders
JPS5814700B2 (ja) 伝票発行枚数の計数機能を有する電子機器
US4458317A (en) Teller machine having an alterable secondary memory
JPS6145274B2 (ja)
JPS594352Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS63231590A (ja) 現金自動取引装置及び取引方法
JPS5826067B2 (ja) 金銭出納機
JPS5837591B2 (ja) 装置試験方式
JPH0612437A (ja) 金銭出納機
JPS5826068B2 (ja) 現金出納機
JPH0530225Y2 (ja)
JPS5913787B2 (ja) 金銭登録機
JPS59168575A (ja) テラ−ズマシンにおける認証印字方法
JPS5824966A (ja) 金銭出納システム
JPS6116361A (ja) 取引処理システム
JPS59863B2 (ja) 金銭出納機
JPH0147816B2 (ja)
JPH049351B2 (ja)
JPS59148979A (ja) テラ−ズマシンの取引処理方法
JPH0147817B2 (ja)
JPS6365596A (ja) 金銭出納機
JPS6250866B2 (ja)
JPH0241593A (ja) 金銭出納装置
JPS5845065B2 (ja) オンライン・テラ−ズ・マシンにおける出金取引方式
JPS6235963A (ja) 自動取引処理装置