JPS5814670B2 - カラ−写真画像形成方法 - Google Patents
カラ−写真画像形成方法Info
- Publication number
- JPS5814670B2 JPS5814670B2 JP15791276A JP15791276A JPS5814670B2 JP S5814670 B2 JPS5814670 B2 JP S5814670B2 JP 15791276 A JP15791276 A JP 15791276A JP 15791276 A JP15791276 A JP 15791276A JP S5814670 B2 JPS5814670 B2 JP S5814670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- silver
- compound
- layer
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
- G03C7/413—Developers
- G03C7/4136—Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真画像形成方法に関する。
特にハロゲン化銀多層カラー感光材料をカプラーの存在
下で発色現像し、カラー画像を形成する方法において、
新規な発色現像主薬を用いることにより、熱、光および
高湿度に長時間さらされた場合、より良好な安定性を有
するカラー画像を形成する方法に関する。
下で発色現像し、カラー画像を形成する方法において、
新規な発色現像主薬を用いることにより、熱、光および
高湿度に長時間さらされた場合、より良好な安定性を有
するカラー画像を形成する方法に関する。
一般的なカラー画像の形成方法は、カプラーの存在下で
ハロゲン化銀感光材料を芳香族第一級アミン現像主薬を
用いて現像処理することにより、アゾメチン又はインド
アニリン色素を得る方法である。
ハロゲン化銀感光材料を芳香族第一級アミン現像主薬を
用いて現像処理することにより、アゾメチン又はインド
アニリン色素を得る方法である。
このハロゲン化銀を用いた発色現像方式は1935年に
、L.D,Mannes&L,Godowskyによっ
て発明された方法を基盤とするものであり、その後、種
々の改良が加えられ、世界的に当業界で普通に行われて
いるものである。
、L.D,Mannes&L,Godowskyによっ
て発明された方法を基盤とするものであり、その後、種
々の改良が加えられ、世界的に当業界で普通に行われて
いるものである。
芳香族第一級アミン現像主薬による発色現像方式の欠点
は、形成された染料の耐光性、耐熱性および耐湿性が悪
く、カラー画像は長期間にわたり保存することにより、
退色が起ることである。
は、形成された染料の耐光性、耐熱性および耐湿性が悪
く、カラー画像は長期間にわたり保存することにより、
退色が起ることである。
発色現像方式によるカラー画像の退色を防止することは
重要な課題である。
重要な課題である。
この目的のために古くから種々の方法が検討されている
。
。
例えば退色防止剤の感材又は処理浴への添加などが行わ
れている。
れている。
しかし、これらの方法をしても、熱、光および高湿度の
いずれに対しても安定な画像を与えることはできない。
いずれに対しても安定な画像を与えることはできない。
その他の手段として、芳香族第一級アミン現像主薬の構
造を変化させることにより、熱、光および高湿度にさら
された場合の退色を防止する試みがなされている。
造を変化させることにより、熱、光および高湿度にさら
された場合の退色を防止する試みがなされている。
例えば、特開昭47−11534号には3−アルキルー
N−アルコキシアルキルーN−アルキル−p−フ二二レ
ンジアミン現像主薬が熱、光および高湿度に対して、長
時間さらされた場合の画像の安定性がよいことが記載さ
れている。
N−アルコキシアルキルーN−アルキル−p−フ二二レ
ンジアミン現像主薬が熱、光および高湿度に対して、長
時間さらされた場合の画像の安定性がよいことが記載さ
れている。
しかしながら、この種の現像主薬は従来から知られてい
る現像主薬に比べて、幾分退色しにくくはなっているが
、程度は余り大きくない。
る現像主薬に比べて、幾分退色しにくくはなっているが
、程度は余り大きくない。
更に、熱、光および高湿度に長時間さらされた場合、未
露光部分にステイン(汚れ)を生ずる。
露光部分にステイン(汚れ)を生ずる。
このステインの程度は従来から知られた現像主薬に比べ
て著しく大きい。
て著しく大きい。
本発明の目的はハロゲン化銀カラー感光材料を現像処理
して得られた画像の熱、光および高湿度に対して長時間
さらされた場合の安定性を増すことにある。
して得られた画像の熱、光および高湿度に対して長時間
さらされた場合の安定性を増すことにある。
即ち、熱、光および高湿度に対して長時間さらされても
画像の退色が少なく、ステインの発生が少ない画像形成
方法の提供にある。
画像の退色が少なく、ステインの発生が少ない画像形成
方法の提供にある。
本発明の別の目的は色再現の良い画像形成方法の提供に
ある。
ある。
即ち、現像時のインターイメージ効果(重層効果)が大
きい画像形成方法の提供にある。
きい画像形成方法の提供にある。
これらの目的は、ハロゲン化銀多層カラー感光材料をカ
プラーの存在下で、次の一般式 (こ一でR1は炭素数1から5のアルキル基、R2は炭
素数2から4のアルキレン基、R3はメチル基又はエチ
ル基を表わす。
プラーの存在下で、次の一般式 (こ一でR1は炭素数1から5のアルキル基、R2は炭
素数2から4のアルキレン基、R3はメチル基又はエチ
ル基を表わす。
)で表わされるカラー写真用現像主薬を含有するカラー
現像液で現像処理することによりカラー写真画像を形成
することにより達成された。
現像液で現像処理することによりカラー写真画像を形成
することにより達成された。
以下に具体的化合物例を示す。
化合物(1)
化合物(2)
化合物(3)
化合物(4)
化合物(5)
一般式で示される現像主薬のうち、好ましくはR0は炭
素数1から3のアルキル基のものである。
素数1から3のアルキル基のものである。
?に好ましくはRが1から3のアルキル基で、R2がエ
チル基でR3がメチル基のものである。
チル基でR3がメチル基のものである。
特に好ましい化合物例は化合物1および化合物3である
。
。
本発明の現像主薬は公知の現像主薬に較べて、熱、光お
よび高湿度に長時間さらされた場合の画像の退色が少な
く、又未露光部に生ずるステインが少ない。
よび高湿度に長時間さらされた場合の画像の退色が少な
く、又未露光部に生ずるステインが少ない。
この理由は明らかにされていないが、構造上の特徴であ
るN−アルコキシアルキルーN一ヒドロキシアルキル置
換に起因するものである。
るN−アルコキシアルキルーN一ヒドロキシアルキル置
換に起因するものである。
実施例に示すように、N−アルコキシーN−アルキル置
換、N−アルキルーN−ヒドロキシアルキル置換ではア
ルキルの炭素数を変更しても画像の安定性は改良されな
い。
換、N−アルキルーN−ヒドロキシアルキル置換ではア
ルキルの炭素数を変更しても画像の安定性は改良されな
い。
このような構造上のわずかな違いが、これ程画像の安定
性に影響することは、当業者といえども全く予想されな
いものである。
性に影響することは、当業者といえども全く予想されな
いものである。
本発明で用いられる新規な現像薬は、遊離の塩基として
、場合によっては有機または無機酸の塩として用いられ
、有機の酸としては、蓚酸、メタシンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p一トルエンスルホン酸及びナフタレ
ンジスルホン酸、無機酸としては、塩酸、硫酸、及び過
塩素酸が適している。
、場合によっては有機または無機酸の塩として用いられ
、有機の酸としては、蓚酸、メタシンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p一トルエンスルホン酸及びナフタレ
ンジスルホン酸、無機酸としては、塩酸、硫酸、及び過
塩素酸が適している。
本発明の新規現像薬は,下記の一連の反応によつで合成
される。
される。
4−アミノー3−メチルーN−ヒドロキシエチル−N−
メトキシエチルアニリン N−ヒドロキシエチルーm一トルイジン m−ト#イジン1070g(10mole)に、エチレ
ンクロルヒドリン403F(5モル)を攪拌しながら加
え、2時間130°に保つ。
メトキシエチルアニリン N−ヒドロキシエチルーm一トルイジン m−ト#イジン1070g(10mole)に、エチレ
ンクロルヒドリン403F(5モル)を攪拌しながら加
え、2時間130°に保つ。
冷却し、アンモニア水でアルカリ性にした後、エーテル
で抽出、硫酸、マグネシウムを加えて乾燥する。
で抽出、硫酸、マグネシウムを加えて乾燥する。
乾燥剤を沢別し、溶媒を留去した後、残留物を減圧,下
蒸留し、沸点110〜116°/0.3mmHgのもの
を得る。
蒸留し、沸点110〜116°/0.3mmHgのもの
を得る。
収量438グ。N−ヒドロキシエチルーN−メトキシエ
チル−m−トルイジン N−ヒドロキシエチルーm−トルイシン40i(0.2
モル)メトキシエチルフロマ{ド45P(0.32モル
)、炭酸ソーダ16グ、エタノール330mlオよび水
80mlを60時間、還流下攪拌する。
チル−m−トルイジン N−ヒドロキシエチルーm−トルイシン40i(0.2
モル)メトキシエチルフロマ{ド45P(0.32モル
)、炭酸ソーダ16グ、エタノール330mlオよび水
80mlを60時間、還流下攪拌する。
エタノールを留去した後冷却し、エーテルで抽出、硫酸
マグネシウムを用いて乾燥する。
マグネシウムを用いて乾燥する。
乾燥剤を沢別し、溶媒を留去した後、残留物を減圧下蒸
留する。
留する。
収量24?(沸点120〜126°/0,4mmHg)
4−アミノー3−メチル〜N−ヒドロキシエチルーN−
メトキシエチルーアニリン ジp一トルエンスルホン酸
塩 N−ヒドロキシエチルーN−メトキシエチルーm一トル
イジン24f(0.12モル)氷水601、濃塩酸24
mlを、200mlの三ツ口フラスコに入れ、水27m
lに溶かした亜硝酸ソーダ11.3rを反応温度3°以
下に保ちながら加える。
メトキシエチルーアニリン ジp一トルエンスルホン酸
塩 N−ヒドロキシエチルーN−メトキシエチルーm一トル
イジン24f(0.12モル)氷水601、濃塩酸24
mlを、200mlの三ツ口フラスコに入れ、水27m
lに溶かした亜硝酸ソーダ11.3rを反応温度3°以
下に保ちながら加える。
更に1時間攪拌した後、アンモニア水でアルカリ性とし
、酢酸エチルで抽出、硫酸ナトリウムを用いて乾燥する
。
、酢酸エチルで抽出、硫酸ナトリウムを用いて乾燥する
。
乾燥剤を沢別し、溶媒を留去することにより、ニトロン
化合物22.22を得る。
化合物22.22を得る。
精製することなく、バラジウムー炭素触媒1?エタノー
ル100ml,水素圧50気圧を用い、この二トロン体
をオートクレープ中還元、アミンにする。
ル100ml,水素圧50気圧を用い、この二トロン体
をオートクレープ中還元、アミンにする。
触媒を沢別した後エタノール200mlに溶かしたp一
トルエンスルホン酸44fを加tる。
トルエンスルホン酸44fを加tる。
エタノールを留去し、アセトントリル/エタノール混合
溶媒から再結晶する。
溶媒から再結晶する。
収量34g。融点176〜8℃。元素分析値;C154
.91;H,6.38;N14.93 C26H36N208S2としての言慎f直;C,54
.69;H,6.54;N,4.99 アミノー3−メチルーN−ヒドロキシエチルーN−エト
キシエチルアニリン(化合物(3))の合成N−ヒドロ
キンエチルーN−エトキシエチル−m−4ルイジン 化合物(2)の合成に記載されているN−ヒドロキシエ
チルーm−トルイジン60グ、エトキシエチルブロマイ
ド73?、重炭酸ソーダ42?水300ml及びエタノ
ール700mlを、72時間還流攪拌する。
.91;H,6.38;N14.93 C26H36N208S2としての言慎f直;C,54
.69;H,6.54;N,4.99 アミノー3−メチルーN−ヒドロキシエチルーN−エト
キシエチルアニリン(化合物(3))の合成N−ヒドロ
キンエチルーN−エトキシエチル−m−4ルイジン 化合物(2)の合成に記載されているN−ヒドロキシエ
チルーm−トルイジン60グ、エトキシエチルブロマイ
ド73?、重炭酸ソーダ42?水300ml及びエタノ
ール700mlを、72時間還流攪拌する。
エタノールを留去した後冷却し、エーテルで抽出、硫酸
マグネシウムを用いて乾燥する。
マグネシウムを用いて乾燥する。
乾燥剤を沢別し、溶媒を留去した後残留物を減圧下蒸留
する。
する。
収量46グ(沸点108〜118°/0.15mmHg
) 4−アミノー3−メチルーN−ヒドロキシエチルーN一
エトキシエチルーアニリン ジp一トルエンスルホン酸
塩 N−ヒドロキシエチルーN一エトキシエチルーm−}ル
イジン46?、氷水110ml、濃塩酸42mlを3o
omlの三ツ口フラスコに入れ、水48mlに溶かした
亜硝酸ソーダ2 0. 3 ftを反応温度3°以下に
保ちながら加える。
) 4−アミノー3−メチルーN−ヒドロキシエチルーN一
エトキシエチルーアニリン ジp一トルエンスルホン酸
塩 N−ヒドロキシエチルーN一エトキシエチルーm−}ル
イジン46?、氷水110ml、濃塩酸42mlを3o
omlの三ツ口フラスコに入れ、水48mlに溶かした
亜硝酸ソーダ2 0. 3 ftを反応温度3°以下に
保ちながら加える。
更に1時間攪拌した後、アンモニア水でアルカリ性とし
、酢酸エチルで抽出、硫酸ナトリウムを用いて乾燥する
。
、酢酸エチルで抽出、硫酸ナトリウムを用いて乾燥する
。
乾燥剤を沢別し、溶媒を留去することによりニトロノ化
合物51タを得る。
合物51タを得る。
精製することなく、パラジウムー炭素触媒21、エタノ
ール300ml、水素圧50気圧を用い、オートクレー
プ中還元アミンにする。
ール300ml、水素圧50気圧を用い、オートクレー
プ中還元アミンにする。
触媒を沢別した後、エタノール300mlに溶かしたp
−トルエンスルホン酸78?を加える。
−トルエンスルホン酸78?を加える。
エタノールを留去し、アセトニトリル/(i)一プロビ
ルアルコールから再結晶する。
ルアルコールから再結晶する。
収量401、融点175〜6℃。
元素分析値;C,55.65;H,6.57;N,4.
81 C27H38N208S2としての計算値;C,55.
45;H,6.68;N,5.02他の新規現像薬も同
様の反応によって合成される。
81 C27H38N208S2としての計算値;C,55.
45;H,6.68;N,5.02他の新規現像薬も同
様の反応によって合成される。
本発明に用いる発色現像液のpHぱ7〜14の範囲であ
り、特に8〜13の範囲が好ましい。
り、特に8〜13の範囲が好ましい。
発色現像液中の現像主薬は1×10−3〜1×10−1
モル/l好ましくは5X10−”〜5×10−2モル/
lである。
モル/l好ましくは5X10−”〜5×10−2モル/
lである。
現像液にはその他に現像液成分として知られる化合物を
含ませることができる。
含ませることができる。
即ち、アルカリ剤、緩衝剤等としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
第3リン酸ナトリウム又はカリウム、メタホウ酸カリウ
ム、ホウ砂などが単独、又は組み合わせで用いられる。
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
第3リン酸ナトリウム又はカリウム、メタホウ酸カリウ
ム、ホウ砂などが単独、又は組み合わせで用いられる。
また緩衝能を与えたり、調剤上の都合のため、あるいは
イオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸水
素2ナトリウム又はカリウム、リン酸2水素カリウム又
はナトリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウム、ホウ酸
、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど種々の塩類が使用で
きる。
イオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸水
素2ナトリウム又はカリウム、リン酸2水素カリウム又
はナトリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウム、ホウ酸
、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど種々の塩類が使用で
きる。
また、適当量のかぶり抑制剤も含ませることができる。
この代表例は臭化ナトリウム、臭化カリウム又は臭化ア
ンモニウムなどの臭化アルカリであるが、その外沃化カ
リウム又は沃化ナトリウムのような無機ハライド化合物
や既知の有機かぶり防止剤も使用できる。
ンモニウムなどの臭化アルカリであるが、その外沃化カ
リウム又は沃化ナトリウムのような無機ハライド化合物
や既知の有機かぶり防止剤も使用できる。
有機かふり防止剤の例には、米国特許
2496940号記載の6一二トロペンツインタゾール
、米国特許2497917号、米国特許2656271
号記載の5−ニトロペンツイミダゾール、日本写真学会
々誌11、48(1948)に記載のジアミノフエナジ
ン、0−フ二二レンジアミンをはじめ、メルカプトベン
ツイミダゾール、メチルベンツチアゾール、メルカゾト
ベンツオキサゾール、チオウラシル、5−メチルベンッ
トリアゾール、特公昭46−41675号記載の化合物
等で代表されるヘテロ環化合物が挙げられる。
、米国特許2497917号、米国特許2656271
号記載の5−ニトロペンツイミダゾール、日本写真学会
々誌11、48(1948)に記載のジアミノフエナジ
ン、0−フ二二レンジアミンをはじめ、メルカプトベン
ツイミダゾール、メチルベンツチアゾール、メルカゾト
ベンツオキサゾール、チオウラシル、5−メチルベンッ
トリアゾール、特公昭46−41675号記載の化合物
等で代表されるヘテロ環化合物が挙げられる。
その他、かぶり防止剤は「科学写真便覧」中巻119頁
(丸善、1959発行)に記載されているものも用いる
ことができる。
(丸善、1959発行)に記載されているものも用いる
ことができる。
表層現像調節のために特公昭46−19039号、同4
5−6149号、米国特許3295976号等で知られ
ている現像抑制剤を使用することもできる。
5−6149号、米国特許3295976号等で知られ
ている現像抑制剤を使用することもできる。
このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウムなども必要により添加することができる。
ウムなども必要により添加することができる。
また、必要により、任意の現像促進剤を添加できる。
これらの中には米国特許264860のピリジン、アン
モニア、ヒドラジン、アミン類なども有効な現像促進剤
である。
モニア、ヒドラジン、アミン類なども有効な現像促進剤
である。
また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウムを加えることができる。
リウム、重亜硫酸ナトリウムを加えることができる。
更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラボリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
リリン酸類のカリウム塩等で代表されるポリリン酸化合
物、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロ
キシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリア
ミンペンタ錯酸などで代表されるアミノポリカルボン酸
が硬水軟化剤として使用できる。
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
リリン酸類のカリウム塩等で代表されるポリリン酸化合
物、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロ
キシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリア
ミンペンタ錯酸などで代表されるアミノポリカルボン酸
が硬水軟化剤として使用できる。
その添加量は用水の硬度によって異なるが、通常0.5
乃至10?/l程度で使用できる。
乃至10?/l程度で使用できる。
そのほかのカルシウム、マグネシウム陰ぺい剤も、使用
でぎる。
でぎる。
これらはJ.Wi11ems著「Belgisches
Chemiches Industryj21,P3
25(1956)およびA金、P1105(1958)
に詳述されている。
Chemiches Industryj21,P3
25(1956)およびA金、P1105(1958)
に詳述されている。
現像液成分、とりわけ現像主薬の溶解度を上げる等の必
要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
この中にはエチレングリコール、ヘキシレングリコール
、シエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、ベ
ンジルアルコール、その他特公昭47−33378号、
同44−9509号に記載の化合物が含まれる。
、シエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、ベ
ンジルアルコール、その他特公昭47−33378号、
同44−9509号に記載の化合物が含まれる。
その添加量は、現像液の成分組成に応じて広《変えられ
るが、通常は使用液の50%以下、通常は10%以下で
ある。
るが、通常は使用液の50%以下、通常は10%以下で
ある。
現像主薬とともに補助現像薬としてN−メチルーp−ア
ミノフェノールへミサルフエート(通称メトール)、ベ
ンジルーp−アミノフェノール塩酸塩、N−N−ジエチ
ルーp−アミンフェノール塩酸塩、p−アミンフェノー
ル硫酸塩、フエニドン、N−N−N’・N−テトラメチ
ルーp−フエニレンジアミン塩酸塩などを使用すること
ができる。
ミノフェノールへミサルフエート(通称メトール)、ベ
ンジルーp−アミノフェノール塩酸塩、N−N−ジエチ
ルーp−アミンフェノール塩酸塩、p−アミンフェノー
ル硫酸塩、フエニドン、N−N−N’・N−テトラメチ
ルーp−フエニレンジアミン塩酸塩などを使用すること
ができる。
その添加量としては、通常0.01〜1.0グ/lが好
ましい。
ましい。
その他、カラー現像液中には必要により次のようなもの
が加えられる。
が加えられる。
例えばシトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー
(無呈色カプラー)としては、特公昭44−9505号
、同44−9506号、同44−9507号、同45−
14036号、同44−9508号、米国特許2742
832号、同3520690号、同3560212号、
同3645737号等に記載されているもの等を挙げる
ことができる。
(無呈色カプラー)としては、特公昭44−9505号
、同44−9506号、同44−9507号、同45−
14036号、同44−9508号、米国特許2742
832号、同3520690号、同3560212号、
同3645737号等に記載されているもの等を挙げる
ことができる。
アルカリ金属ボロハイドライド、アミノボラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭47−3
8816号等に記載されているもの等を挙げることがで
きる。
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭47−3
8816号等に記載されているもの等を挙げることがで
きる。
上記の種々の成分から成るカラー現像液の代表的な例は
科学写真便覧(丸善、1959)72頁に示されている
。
科学写真便覧(丸善、1959)72頁に示されている
。
カラー写真感光材料の感光性写真乳剤層に、酸化された
現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆるカ
プラーを含ませることができる。
現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆるカ
プラーを含ませることができる。
このようなカプラーは製造工程中、或いは処理工程中に
他層へ拡散しないような構造を持つ。
他層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカプラーには一般に開鎖のジケトメチレン系化合
物が広《用いられる。
物が広《用いられる。
それらの例は、たとえば米国特許3341331号、同
2875057号、同3551155号、ドイツ特許出
願(OLS)1547868号、米国特許326550
6号、同3582322号、同3725072号、ドイ
ツ特許出願(OLS>2162899号、米国特許33
69895号、同3408194号、ドイツ特許出願(
OLS)2057941号、同2213461号、同2
219917号、同2261361号、同226387
5号などがある。
願(OLS)1547868号、米国特許326550
6号、同3582322号、同3725072号、ドイ
ツ特許出願(OLS>2162899号、米国特許33
69895号、同3408194号、ドイツ特許出願(
OLS)2057941号、同2213461号、同2
219917号、同2261361号、同226387
5号などがある。
マゼンタカプラーには主として5−ピラゾロン系化合物
が用いられるが、インダゾロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物も使用できる。
が用いられるが、インダゾロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物も使用できる。
その例は、たとえば米国特許2439098号、同
2600788号、同3062653号、同35583
19号、英国特許956261号、米国特許35823
22号、同3615506号、同3519429号、同
3311476号、同3419391号、特願昭48−
21454号、同48−56050号、ドイツ特許18
10464号、特公昭44−2016号、特願昭48−
45971号、米国特許2983608号などに記載が
ある。
19号、英国特許956261号、米国特許35823
22号、同3615506号、同3519429号、同
3311476号、同3419391号、特願昭48−
21454号、同48−56050号、ドイツ特許18
10464号、特公昭44−2016号、特願昭48−
45971号、米国特許2983608号などに記載が
ある。
シアンカプラーには、主としてフェノールまたはナフト
ールの誘導体が用いられる。
ールの誘導体が用いられる。
その例は、たとえば米国特許2369929号、同
2474293号、同2698794号、同28958
26号、同3311476号、同3458315号、同
3560212号、同3582322号、同35913
83号、同3386301号、同2434272号、同
2706684号、同3034892号、同35839
71号、ドイツ特許出願(OLO)2163811号、
特公昭45−28836号、特願昭48−33238号
などに記載がある。
26号、同3311476号、同3458315号、同
3560212号、同3582322号、同35913
83号、同3386301号、同2434272号、同
2706684号、同3034892号、同35839
71号、ドイツ特許出願(OLO)2163811号、
特公昭45−28836号、特願昭48−33238号
などに記載がある。
その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は、米国特許3148062号、同3227
554号、同3253924号、同3617291号、
同3622328号、同3705201号、英国特許1
201110号、米国特許3297445号、同337
9529号、同3639417号などに記載されている
。
554号、同3253924号、同3617291号、
同3622328号、同3705201号、英国特許1
201110号、米国特許3297445号、同337
9529号、同3639417号などに記載されている
。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
カプラーは、カプラー溶媒(好まし《は適度な極性の発
色剤溶媒)に混合した水に不溶のものであることが好ま
しい。
色剤溶媒)に混合した水に不溶のものであることが好ま
しい。
有用な典型的溶媒には、トリ一〇−クレジールフオスフ
エイト、ジブチルフタレート、ジエチルラウリルアミド
、2・4〜ジアリルフェノール、「改良型写真用染料画
像安定化溶媒」の名称でプロダクト・ライセンシング・
インデックス、第83巻、26〜29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤等がある。
エイト、ジブチルフタレート、ジエチルラウリルアミド
、2・4〜ジアリルフェノール、「改良型写真用染料画
像安定化溶媒」の名称でプロダクト・ライセンシング・
インデックス、第83巻、26〜29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤等がある。
形成されたシアン染料の最大吸収帯は約600から68
0mmの間であり、マゼンタ染料の最大吸収帯は約50
0から580mmの間であり、黄色染料の最大吸収帯は
約400から480mmの間であることが好ましい。
0mmの間であり、マゼンタ染料の最大吸収帯は約50
0から580mmの間であり、黄色染料の最大吸収帯は
約400から480mmの間であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(たとえば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
してつくられる。
)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
してつくられる。
このハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、
混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等を用いることができる。
混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等を用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形等どれでもよい。
の混合晶形等どれでもよい。
上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によって化学増感
をすることができる。
をすることができる。
化学増感剤にはたとえば米国特許2399083号、同
2540085号、同2597856号、同25979
15号に示されるような金化合物(例えば、塩化金酸塩
、三塩化金など)、米国特許2448060号、同25
40086号、同2566245号、同2566263
号、同2598079号に示されるような貴金属の塩類
(例えば、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、
ルテニウムなど)、米国特許1574944号、同24
10689号、同3189458号、同3501313
号等に記載されているような銀塩と反応して硫化銀を形
成するイオウ化合物、米国特許2487850号、同2
518698号、同2521925号、同252192
6号、同2694637号、同2983610号、同3
201254号に記載されているような還元性物質(例
えば、第一スズ塩、アミン類など還元性物質などがあげ
られる。
15号に示されるような金化合物(例えば、塩化金酸塩
、三塩化金など)、米国特許2448060号、同25
40086号、同2566245号、同2566263
号、同2598079号に示されるような貴金属の塩類
(例えば、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、
ルテニウムなど)、米国特許1574944号、同24
10689号、同3189458号、同3501313
号等に記載されているような銀塩と反応して硫化銀を形
成するイオウ化合物、米国特許2487850号、同2
518698号、同2521925号、同252192
6号、同2694637号、同2983610号、同3
201254号に記載されているような還元性物質(例
えば、第一スズ塩、アミン類など還元性物質などがあげ
られる。
写真感光材料の感光層中にはハロゲン化銀のカブリ防止
剤を加えることができる有用な典型的カブリ防止剤には
テトラゾール、アザインテ/、トリアゾール類等のよう
な複素環式有機化合物及びメルカプト基を有する芳香族
又は複素環式化合物などが含まれる。
剤を加えることができる有用な典型的カブリ防止剤には
テトラゾール、アザインテ/、トリアゾール類等のよう
な複素環式有機化合物及びメルカプト基を有する芳香族
又は複素環式化合物などが含まれる。
本発明に用いる写真感光材料の層は、硬化剤、可塑剤、
潤滑剤、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で通常用いら
れているその他の添加剤を含んでもよい。
潤滑剤、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で通常用いら
れているその他の添加剤を含んでもよい。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、ヘミ
シアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使用
またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によって
分光増感や強色増感を行うことができる。
シアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使用
またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によって
分光増感や強色増感を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られており、たとえば
米国特許2493748号、同2519001号、同2
977229号、同3480434号、同367289
7号、同3703377号、同2688545号、同2
912329号、同3397060号、同361563
5号、同3628964号、英国特許1195302号
、同1242588号、同1293862号、西ドイツ
特許出願(OLS)2030326号、同212178
0号、特公昭43−4936号、同44−14030号
、同43−10773号、米国特許3511664号、
同3522052号、同3527641号、同3615
613号、同3615632号、同3617295号、
同3635721号、同3694217号、英国特許1
137580号、同1216203号などにも記載があ
る。
米国特許2493748号、同2519001号、同2
977229号、同3480434号、同367289
7号、同3703377号、同2688545号、同2
912329号、同3397060号、同361563
5号、同3628964号、英国特許1195302号
、同1242588号、同1293862号、西ドイツ
特許出願(OLS)2030326号、同212178
0号、特公昭43−4936号、同44−14030号
、同43−10773号、米国特許3511664号、
同3522052号、同3527641号、同3615
613号、同3615632号、同3617295号、
同3635721号、同3694217号、英国特許1
137580号、同1216203号などにも記載があ
る。
その選択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的
、用途に応じて任意に定めることができる。
、用途に応じて任意に定めることができる。
以上述べたように、この発明に用いるカラー写真感光材
料は支持体とその上に色素画像供給単位層を有するもの
から成る。
料は支持体とその上に色素画像供給単位層を有するもの
から成る。
多色画像を与える写真感光材料は少なくとも前記の色素
画像供給単位層を2つ有し、ここで各々は最初にスペク
トル光を別々の位置に記録する。
画像供給単位層を2つ有し、ここで各々は最初にスペク
トル光を別々の位置に記録する。
単位層は感光性銀塩を含み、それは一般にスペクトル光
により特定の位置にスペクトル的に感光するものであっ
て、通常、写真用カプラーと組合せられている。
により特定の位置にスペクトル的に感光するものであっ
て、通常、写真用カプラーと組合せられている。
色素画像単位層間のいかなるカラー汚染をも防ぐため、
障壁層、空間層、現像主薬酸化体の除去剤を含む層、そ
の他により該単位層間が効率的に分離されている。
障壁層、空間層、現像主薬酸化体の除去剤を含む層、そ
の他により該単位層間が効率的に分離されている。
単位層の効率的分離法はこの技術分野においては公知で
あり、多くの商業的カラー感光材料においてオリ用され
ている。
あり、多くの商業的カラー感光材料においてオリ用され
ている。
又、米国特許3737317号、特願昭48−7344
5号、同48−113633号等に記載されているよう
な現像汚染防止層をもった感光材料も本発明に用いるこ
とができる。
5号、同48−113633号等に記載されているよう
な現像汚染防止層をもった感光材料も本発明に用いるこ
とができる。
本発明の方法は以下の点で従来の方法よりも優れている
。
。
即ち、第一に、公知の現像主薬、4ーアミノー3−メチ
ルーN一エチルーN−ヒドロキシエチルアニリン(比較
化合物一■)、3−メチルーN−n−ブチルーN−ヒド
ロキシエチルアニリン(比較化合物■)、4−アミノー
3−メチル−N−メトキシエチルーN一エチルアニリン
(比較化合物−■)、4−アミノー3−メチルーN−エ
トキシエチルーN一エチルアニリン(比較化合物一■)
に較べて、熱、光および高湿度に長時間さらされた場合
の画像の退色が少ない。
ルーN一エチルーN−ヒドロキシエチルアニリン(比較
化合物一■)、3−メチルーN−n−ブチルーN−ヒド
ロキシエチルアニリン(比較化合物■)、4−アミノー
3−メチル−N−メトキシエチルーN一エチルアニリン
(比較化合物−■)、4−アミノー3−メチルーN−エ
トキシエチルーN一エチルアニリン(比較化合物一■)
に較べて、熱、光および高湿度に長時間さらされた場合
の画像の退色が少ない。
第二に、公知の現像主薬に較べて、熱、光および高湿度
に長時間さらされた場合の画像の変色および未露光部分
に発生するステインが著しく少ない。
に長時間さらされた場合の画像の変色および未露光部分
に発生するステインが著しく少ない。
第三に、公知の現像主薬に較べて、現像時のインターイ
メージ効果(重層効果)が太き《、色再現性がよい。
メージ効果(重層効果)が太き《、色再現性がよい。
第四に、処理工程中に、画像安定浴を省略しても熱、光
および高湿度に長時間さらされた場合の退色が従来の現
像主薬に較べて少ないので、処理工程を簡略にすること
が可能である。
および高湿度に長時間さらされた場合の退色が従来の現
像主薬に較べて少ないので、処理工程を簡略にすること
が可能である。
以下に本発明を実施例により、更に具体的に説明するが
、これにより、本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
、これにより、本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
実施例 l
次の1〜7の構成からなる写真要素を調製した。
(1〕ポリエチレンで被覆された紙支持体(2)青感性
の塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%)で銀500m9/
m2、ゼラチン1500mg/m2およびジオクチルブ
チルフオスフエート300■/m2に分散させたα−ピ
バロイルーα一(2・4−ジオキソ−5・5′−ジメチ
ルオキサゾリジン−3−イル)−2−クロロー5−〔α
一(2・4−ジーt−アミルフエノキシ)ブタンアミド
〕アセトアニリド(イエローカプラー)600m9/m
2を含む層 (3〕ゼラチン 1000mg/m2を含む層(4)緑
感性の塩臭銀乳剤(塩化銀70モル%)で銀400m9
7m2,ゼラチン800m97m’、およびトリクレジ
ルフオスフエート170m97m”に分散させた1−(
2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2−クロロ
ー5−テトラテカンアミド)アニリノー2−ビラゾリン
ー5−オン(マゼンタカプラー)350mg/m2を含
む層(5〕ゼラチン1000〜上紫外線吸収剤とジーオ
クチルハイドロキノンを50m97m2含む層(6〕赤
感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀70モル%)で銀400
m9/m2、ゼラチン700m9/m2およびn−プチ
ルフタレート150mgに分散させた2−〔α一(2・
4−ジーt−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕−4(
シアンカプラー)6、ジークロロ−5−メチルフェノー
ル(シアンカプラー)300mg/m2含む層 (7〕ゼラチン 1000mg/m2を含む層この写真
要素に感光計により露光(1秒、500℃,M,S)を
与えた後、次の処理を行なった、 処理工程 現 像 33℃ 3分30秒漂白定着
〃 1分20秒水 洗 〃
2分現像液としては次の6種類の現像液(
現像液A〜F)を用いた。
の塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%)で銀500m9/
m2、ゼラチン1500mg/m2およびジオクチルブ
チルフオスフエート300■/m2に分散させたα−ピ
バロイルーα一(2・4−ジオキソ−5・5′−ジメチ
ルオキサゾリジン−3−イル)−2−クロロー5−〔α
一(2・4−ジーt−アミルフエノキシ)ブタンアミド
〕アセトアニリド(イエローカプラー)600m9/m
2を含む層 (3〕ゼラチン 1000mg/m2を含む層(4)緑
感性の塩臭銀乳剤(塩化銀70モル%)で銀400m9
7m2,ゼラチン800m97m’、およびトリクレジ
ルフオスフエート170m97m”に分散させた1−(
2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2−クロロ
ー5−テトラテカンアミド)アニリノー2−ビラゾリン
ー5−オン(マゼンタカプラー)350mg/m2を含
む層(5〕ゼラチン1000〜上紫外線吸収剤とジーオ
クチルハイドロキノンを50m97m2含む層(6〕赤
感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀70モル%)で銀400
m9/m2、ゼラチン700m9/m2およびn−プチ
ルフタレート150mgに分散させた2−〔α一(2・
4−ジーt−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕−4(
シアンカプラー)6、ジークロロ−5−メチルフェノー
ル(シアンカプラー)300mg/m2含む層 (7〕ゼラチン 1000mg/m2を含む層この写真
要素に感光計により露光(1秒、500℃,M,S)を
与えた後、次の処理を行なった、 処理工程 現 像 33℃ 3分30秒漂白定着
〃 1分20秒水 洗 〃
2分現像液としては次の6種類の現像液(
現像液A〜F)を用いた。
現像液AおよびBは本発明のものであり、現像液C,D
,EおよびFは比較用である。
,EおよびFは比較用である。
現像液 A
ベンジルアルコール 15ml亜硫酸ナト
リウム 21水を加えて1lとする pH10.0に調節する。
リウム 21水を加えて1lとする pH10.0に調節する。
現像液 B
化合物1に代えて化合物3(ジーp−}ルエンスルホン
酸塩)6.1?を用いる以外は、現像液Aと同じ。
酸塩)6.1?を用いる以外は、現像液Aと同じ。
現像液 C
化合物1に代えて比較化合物■(硫酸塩)3.12を用
いる以外は現像液Aと同じ。
いる以外は現像液Aと同じ。
現像液 D
化合物Iに代えて比較化合物■(ジーp−卜ルエンスル
ホン酸塩)6.Ogを用いる以外は現像液Aと同じ。
ホン酸塩)6.Ogを用いる以外は現像液Aと同じ。
現像液 E
化合物1に代えて比較化合物■(ジーp−トルエンスル
ホン酸塩)5.8fを用いる以外は現像液Aと同じ。
ホン酸塩)5.8fを用いる以外は現像液Aと同じ。
現像液 F
化合物1に代えて比較化合物■(ジーp一トルエンスル
ホン酸塩)6.Ogを用いる以外は現像液Aと同じ。
ホン酸塩)6.Ogを用いる以外は現像液Aと同じ。
漂白定着液
得られた6種類の試料を120℃の恒温槽中に4時間放
置した。
置した。
加熱の前後における未露光部のステインの増加と画像部
の濃度低下を示す(加熱前の濃度2.0のステップが加
熱後何パーセント濃度低下したかを示す。
の濃度低下を示す(加熱前の濃度2.0のステップが加
熱後何パーセント濃度低下したかを示す。
実施例2および3も同様に行った)。
(赤色、緑色、青色は各々の色フィルターで測定した濃
度を示す。
度を示す。
(以下同じ意味で使用している))
第1表から、本発明の化合物1および3は公知の比較化
合物I〜■に較べて未露光部のステインの増加が小ない
。
合物I〜■に較べて未露光部のステインの増加が小ない
。
画像部の退色では比較化合物Iおよび■は赤色フィルタ
ー濃度(即ちシアン色素)の低下が太き《、退色後の画
像の色バランスがくずれている。
ー濃度(即ちシアン色素)の低下が太き《、退色後の画
像の色バランスがくずれている。
又、比較化合物■および■ぱ、赤色フィルター濃度の低
下が大きく、緑色および青色フィルター濃度はステイン
生成のために、濃度的には却って色濃度が増加している
。
下が大きく、緑色および青色フィルター濃度はステイン
生成のために、濃度的には却って色濃度が増加している
。
このため、退色後の画像の色バランスが著しく《ずれて
いる。
いる。
一方、本発明の化合物1および:Hi.画像濃度の低下
が3色そろって少ない。
が3色そろって少ない。
実施例 2
実施例1に示した感材を同様に現像処理を行い6種類の
試料を調製した。
試料を調製した。
次に60℃、相対湿度70%の恒温恒湿槽に14日間放
置した。
置した。
高温高湿下での画像部の濃度低下と未露光部のステイン
増加を第2表に示した。
増加を第2表に示した。
第2表から、本発明の化合物1および3は公知の比較化
合物に較べて、画像濃度の低下とステイン濃度の増加が
3色そろって少ないことを示している。
合物に較べて、画像濃度の低下とステイン濃度の増加が
3色そろって少ないことを示している。
実施例 3
実施例1に示した感材を同様に現像処理を行い6種類の
試料を調製した。
試料を調製した。
次に螢光燈(30000Lux)下で2週間さらした。
光露光による画像濃度の低下を第3表に示した。
第3表から、本発明の化合物1および3は公知の比較化
合物に較べて、画像濃度の低下が少ないことを示してい
る。
合物に較べて、画像濃度の低下が少ないことを示してい
る。
特に青色フィルター濃度(即ち、イエロー色素)の低下
が少ない。
が少ない。
実施例 4
セルローズトリアセテートフイルム上に下記の第1層〜
第8層を設けて多層カラー感光材料を作成した。
第8層を設けて多層カラー感光材料を作成した。
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀を含むゼラチン層
第2層:中間層
25−ジーt−オクチルハイドロキノン乳化分散物を含
むゼラチン層 第3層:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含有量7モル%) 銀塗布量 1.61/m2 増感色素■銀1モルに対し3X10−5モル増感色素■
銀1モルに対し3X10−5モルカプラーA銀1モルに
対し0.09モル カプラーB銀1モルに対し0.02モル 第4層:中間層 第2層と同じ 第5層:緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含量 6モル%) 銀塗布量 1.8f/m 増感色素■ 銀1モルに対し2.5XI0−5モル増感
色素■ 銀1モルに対し0.8X10−5モルカプラー
C 銀1モルに対し0.035モルカプラーD 銀1モ
ルに対し0.015モル第6層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀と2・5−ジーt−オクチルハイドロキ
ノン乳化分散物を含むゼラチン層第7層二青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含量6モル%) 銀塗布量 2.6F7m2 カプラーE 銀1モルに対し0.1モル 第8層:保護層 ゼラチン層 各層は、上記組成物の他にゼラチン硬化剤、塗布助剤等
を含有する。
むゼラチン層 第3層:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含有量7モル%) 銀塗布量 1.61/m2 増感色素■銀1モルに対し3X10−5モル増感色素■
銀1モルに対し3X10−5モルカプラーA銀1モルに
対し0.09モル カプラーB銀1モルに対し0.02モル 第4層:中間層 第2層と同じ 第5層:緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含量 6モル%) 銀塗布量 1.8f/m 増感色素■ 銀1モルに対し2.5XI0−5モル増感
色素■ 銀1モルに対し0.8X10−5モルカプラー
C 銀1モルに対し0.035モルカプラーD 銀1モ
ルに対し0.015モル第6層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀と2・5−ジーt−オクチルハイドロキ
ノン乳化分散物を含むゼラチン層第7層二青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化物含量6モル%) 銀塗布量 2.6F7m2 カプラーE 銀1モルに対し0.1モル 第8層:保護層 ゼラチン層 各層は、上記組成物の他にゼラチン硬化剤、塗布助剤等
を含有する。
用いた添加剤は下記の化合物である。
増感色素■:アンヒドロー5・5′−ジクロロ−3・3
′−ジスルホプロピル−9−エチルーチアカルポンアニ
ンヒドロオキサイドピリジウム塩増感色素■:アンヒド
ロ−9−エチル−3・3′一ジー(3−スルホプロビル
)−4・5・4′・5′一ジベンゾチアカルボシアニン
ヒドロオキサイドトリエチルアミン塩 増g色素m:アンヒドロー97一エチル−5・5′一ジ
クロロ−3・3′−ジスルホグロビルオキサカルポシア
ニンナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5・6・5′・6l−テトラ
クロロ−1・1’−シエチル−3・3’−シスルホグロ
ポキシエトキシエチルーイミダゾロカルボシアニンヒド
ロオキサイドナトリウム塩カプラーA:1−ヒドロキシ
ーN−(γ一(2・4−ジーt−アミルフエノキシプロ
ピル)〕=2−ナフトアミド カプラーB:1−ヒドロキン−4−(2−(2−ヘキシ
ルデシルオキシ力ルボニル)フエニルアゾ)−2−(N
−(1−ナフタル)〕−ナフトアミド カプラーC:1−(2・4・6−トリクロロフエニル)
−3−{3−{α一(2・4−ジーt一ナミルフエノキ
シ)アセトアミド〕ペンズアミド−5−ピラゾロン カプラーD:1−(2・4・6−トリクロロフエニル)
−3−(3(α一(2・4−ジーt−アミルフエノキ
シ)アセトアミド)ペンズアミド〕−4−メトキシフエ
ニルアゾ−5−ビラゾロンカプラーE二α−(2・4−
ジオキソ−5・5′一ジメチルオキサゾリジニル)一α
ピバロイル−2−クロロー5−〔α−(2・4−ジーt
−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド この感光材料に感光計により露光(緑色フィルターを通
してウエッジ露光を与え、その後赤色フィルターを通し
て均一露光を与えた(試料■)。
′−ジスルホプロピル−9−エチルーチアカルポンアニ
ンヒドロオキサイドピリジウム塩増感色素■:アンヒド
ロ−9−エチル−3・3′一ジー(3−スルホプロビル
)−4・5・4′・5′一ジベンゾチアカルボシアニン
ヒドロオキサイドトリエチルアミン塩 増g色素m:アンヒドロー97一エチル−5・5′一ジ
クロロ−3・3′−ジスルホグロビルオキサカルポシア
ニンナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5・6・5′・6l−テトラ
クロロ−1・1’−シエチル−3・3’−シスルホグロ
ポキシエトキシエチルーイミダゾロカルボシアニンヒド
ロオキサイドナトリウム塩カプラーA:1−ヒドロキシ
ーN−(γ一(2・4−ジーt−アミルフエノキシプロ
ピル)〕=2−ナフトアミド カプラーB:1−ヒドロキン−4−(2−(2−ヘキシ
ルデシルオキシ力ルボニル)フエニルアゾ)−2−(N
−(1−ナフタル)〕−ナフトアミド カプラーC:1−(2・4・6−トリクロロフエニル)
−3−{3−{α一(2・4−ジーt一ナミルフエノキ
シ)アセトアミド〕ペンズアミド−5−ピラゾロン カプラーD:1−(2・4・6−トリクロロフエニル)
−3−(3(α一(2・4−ジーt−アミルフエノキ
シ)アセトアミド)ペンズアミド〕−4−メトキシフエ
ニルアゾ−5−ビラゾロンカプラーE二α−(2・4−
ジオキソ−5・5′一ジメチルオキサゾリジニル)一α
ピバロイル−2−クロロー5−〔α−(2・4−ジーt
−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド この感光材料に感光計により露光(緑色フィルターを通
してウエッジ露光を与え、その後赤色フィルターを通し
て均一露光を与えた(試料■)。
別な試料には赤色フィルターを通してウエッジ露光を与
え、その後、緑色フィルターを通して露光を与えた(試
料■。
え、その後、緑色フィルターを通して露光を与えた(試
料■。
)を与えた後、次の処理工程に従って現像処理を行った
。
。
処理工程
カラー現像 38℃ 3分15秒漂 白
〃 6分30秒水 洗 〃
3分15秒定 着 〃
6分30秒水 洗 〃
3分15秒安 定 〃 3
分15秒現像液としては、次の3種類の現像液(現像液
F〜H)を用いた。
〃 6分30秒水 洗 〃
3分15秒定 着 〃
6分30秒水 洗 〃
3分15秒安 定 〃 3
分15秒現像液としては、次の3種類の現像液(現像液
F〜H)を用いた。
現像液FおよびGは本発明のものであり、現像液Hは比
較用である。
較用である。
現像液 F
ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.01亜硫酸ナ
トリウム 4.Og炭酸ナトリウム
30.Of臭化カリウム
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.42化合物1 (ジーp−}ルエンス
5.71ルホン酸塩) (1.0X10−2mole/7) 水を加えて1lとする。
トリウム 4.Og炭酸ナトリウム
30.Of臭化カリウム
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.42化合物1 (ジーp−}ルエンス
5.71ルホン酸塩) (1.0X10−2mole/7) 水を加えて1lとする。
pH 10.0に調節する。
現像液 G
化合物1に代えて、化合物3(ジーp−トルエンスルホ
ン酸塩)5.8Pを用いる以外は現像液Fに同じ。
ン酸塩)5.8Pを用いる以外は現像液Fに同じ。
現像液 H
化合物1に代えて、比較化合物I(硫酸塩)4.4yを
用いる以外は現像液Fに同じ。
用いる以外は現像液Fに同じ。
漂白液
水を加えて1lとする。
定着液
水を加えて1lとする。
安定液
ホルマリン(40Wt%) 3,Qml水を
加えて1lとする。
加えて1lとする。
処理乾燥後の試料の赤色と緑色の濃度を測定した。
試料IについてはγG(緑色濃度で測定した特性曲線の
ガンマー値)とγR(赤色濃度で測定した特性曲線のガ
ンマー値)を求め γR/γGの値を算出した。
ガンマー値)とγR(赤色濃度で測定した特性曲線のガ
ンマー値)を求め γR/γGの値を算出した。
試料■については同様にしてーγG/γRの値を算出し
た。
た。
−γR/rGは緑色層から赤色層への重層効果(インタ
ーイメージエフェクト)を示し、一γG/γRは赤色層
から緑色層への重層効果を示す。
ーイメージエフェクト)を示し、一γG/γRは赤色層
から緑色層への重層効果を示す。
一γR/γG及び−rR/γGのいずれの値も大きい程
重層効果が大きく、色純度の高い色画像を与える。
重層効果が大きく、色純度の高い色画像を与える。
得られた結果を、第4表に示す。
第4表から本発明の化合物1および3の方が公知の比較
化合物Iに比べて、重層効果が大きく、色純度の高い色
画像であることを示している。
化合物Iに比べて、重層効果が大きく、色純度の高い色
画像であることを示している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀多層カラー感光材料をカプラーの存在
下で、次の一般式 (ここでR1は炭素数1から5のアルキル基、R2は炭
素数2から4のアルキレン基(分枝してもよい)、R3
はメチル基又はエチル基を表わす。 )で表わされるカラー写真用現像主薬を含有するカラー
現像液で、現像処理することによりカラー写真画像を形
成することを特徴とするカラー写真画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15791276A JPS5814670B2 (ja) | 1976-12-30 | 1976-12-30 | カラ−写真画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15791276A JPS5814670B2 (ja) | 1976-12-30 | 1976-12-30 | カラ−写真画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5384725A JPS5384725A (en) | 1978-07-26 |
JPS5814670B2 true JPS5814670B2 (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=15660157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15791276A Expired JPS5814670B2 (ja) | 1976-12-30 | 1976-12-30 | カラ−写真画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5814670B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286655U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-02 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57150845A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide photographic material |
-
1976
- 1976-12-30 JP JP15791276A patent/JPS5814670B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286655U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5384725A (en) | 1978-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5814671B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH02296240A (ja) | 写真ハロゲン化銀組成物 | |
JPS6346406B2 (ja) | ||
JPS5833543B2 (ja) | 写真感光材料 | |
JPS6245545B2 (ja) | ||
JPS6210420B2 (ja) | ||
JPS5952421B2 (ja) | 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料 | |
JPH0360417B2 (ja) | ||
JPH0257295B2 (ja) | ||
JPH0342450B2 (ja) | ||
JPS6365138B2 (ja) | ||
JPH06503189A (ja) | 写真材料及び処理 | |
JP2001188329A (ja) | 写真要素及び写真カプラー | |
JPS6113748B2 (ja) | ||
JPH0347489B2 (ja) | ||
JP2001228587A (ja) | 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法 | |
JPH0518099B2 (ja) | ||
JP2001188327A (ja) | 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法 | |
JP2001194761A (ja) | 写真要素及び画像形成方法 | |
JPS5814670B2 (ja) | カラ−写真画像形成方法 | |
JP2001188328A (ja) | 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法 | |
JPS6151309B2 (ja) | ||
US4008086A (en) | Silver halide emulsion containing photographic yellow coupler | |
JP2001188326A (ja) | 写真要素及び写真カプラー | |
JPS5950977B2 (ja) | カラ−写真感光材料 |