JPS58146498A - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法

Info

Publication number
JPS58146498A
JPS58146498A JP57028678A JP2867882A JPS58146498A JP S58146498 A JPS58146498 A JP S58146498A JP 57028678 A JP57028678 A JP 57028678A JP 2867882 A JP2867882 A JP 2867882A JP S58146498 A JPS58146498 A JP S58146498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
concentrator
flocculating agents
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57028678A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Morikawa
森川 治記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57028678A priority Critical patent/JPS58146498A/ja
Publication of JPS58146498A publication Critical patent/JPS58146498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚泥処理方法に関し、詳細には、汚泥を遠心濃
縮機で1llJIiした後凝集剤を加えて脱水処  −
理を行なうに当シ、脱水枦液中に含まれる凝集剤を、遠
心濃縮機へ供給される汚泥と混合することによって、汚
泥の分離効率を高めた方法に関すゐものである。
都市汚水や各櫨産業廃水の浄化処理法として、汚水を沈
砂池に導いて易沈降性物質を除去した後@気処場して汚
泥をフロック化し、これを遠心濃縮機でa縮した後これ
に凝集剤(水溶性高分子物質等)を加えて脱水処理する
方法がある。この方法における遠心濃輪処場は、汚水中
の一沈降性物質を遠心力で強制的に沈降させて濃縮を行
なうものであるから、自然沈降を利用する従来の濃縮法
に比べて処理効率が高く、シかも大規模な沈降槽を必要
としないので経済的にも有利である。また上記の方法で
は脱水処f!!AK先立って汚泥に凝集剤を添加してい
るから、脱水効率が高く且つ目詰りも少ない尋の利点が
あシ、極めて好ましい方法と言える。
ところで上記の様な汚泥処理法においては、脱−一 水棲から排出される脱水ろ液をそのまま放流し戚いFi
2次浄化工程に送っているが、該脱水pi&中には相当
量の凝集剤が141mしているので、これをその11放
流することは不経済である。殊に都市汚水等の処fIl
量は厖大であるからそのIl&sに委する凝集剤の量も
極めて多量であシ、脱水ろ液と共に流失する凝集剤量も
軽視することのできない量になっている。しかも一般的
な高分子凝集剤は富栄餐源でもあるから、これをその1
1放流すると2次公害を生ずる恐れがあシ、汚水浄化の
目的が減殺される。
本発明者社上記の様な事情に看目し、特に脱水v液中の
IIII集剤を浄化ラインで育効に活用することKよっ
て上記の不利分を解消しべ(研究を進めてきた。本発明
はかかる研究の結果完成されたものであって、その桝底
は、汚泥を遠心濃縮機で濃縮した後凝集剤を加えて脱水
処理を行なう汚泥処増力法において、凝集剤を含有する
脱水Ff&を少なくとも前記遠心IIk軛110上流側
へ戻し、該遠心濃縮機における濃縮効率を高めるところ
に要旨が存在する。
以下実施例を示す図面に基づいて本発明の構成及びfw
用効果を説明するが、下記は代表例であって本発明を限
定する性質のものではなく、例えば汚泥の予備処増法や
配管ライン等を変更することは自由であり、また遠心濃
縮機や脱水機等の具体的ll11成は従来例に準じて任
慧に0計することができる。
第1図は本発明の実施例を示す概略工程峡明図であシ、
図中1は沈砂池、2は曝気槽、8は汚泥濃縮槽、4は遠
心濃縮機、5は脱水機、6は凝集剤タンクを夫々示す。
原水Aは、まず貯留槽を兼ねた沈砂池lに供給され、こ
の部分で砂尋の易沈降性物質が除去された後曝気槽2へ
送られる。曝気槽2では適度の温度でwlh9/c処坤
することによって汚泥のフロック化を進行させ、次いで
汚泥aia槽8へ送られ、この部分で自重にょる固液分
離が行なわれる。尚これまでの工程は本発明における予
備処理とも言うべき龜のであシ、汚水の線類に半っては
沈砂池l+曝気槽2を省略することもあシ、更に汚泥濃
縮槽8を省略して汚水を直接後記遠心濃縮機4へ供給す
ることもあシ俸る。
汚泥*S槽8で分離された沈降汚泥は遠心a!11m8
114に送シ更に固形成分濃度を高めた後、凝集剤タン
ク6から供給される1lklk(通常汚泥に対して0、
1〜0.5優程度、)の凝集剤を添加して脱水機(゛フ
ィルタープレス等)5へ送シ、脱水ケーキBと脱水rp
ecに分離する。同汚泥濃縮憎8の上澄水及び遠心濃縮
機4から排出される分離水はその筐ま放流してもよいが
、55M1分等の含有率が十分に低下していないときは
、その一部又は全部を沈砂池に返送する。
ところで脱水815から排出される脱水t[c中には前
述の如く相当量の凝集剤が含まれているので、本発明で
はこの脱水炉液Cを点線ライン又は1点鎖線ラインに沿
って少なくとも遠心濃縮wA4よりも上流側へ返送する
。その結果、遠0濃imaii4の直上ff1lllへ
返送しえ場合はこのライン内の汚泥中Kpm剤が混入し
て該濃縮機4による固液分離効率が高められ、また汚泥
濃縮槽8の上流側へ返送し喪場合はaSS槽8及び遠心
濃縮機4における固液分離効率が向上する。殊に前記濃
縮槽8及び5JIil柵4に供給される汚泥は、1l1
111E%場を施しているとはぎっても極めて微細且つ
綿状の雌沈降性物か多重合まれているから、脱水F液C
K含まれているll1IIkの凝集剤を混合することに
よって各部分の分離効率は大幅に向上する。しかも脱水
炉液C中の凝集剤は、沈降汚泥又は遠心濃縮汚泥と共に
除去されるから、最終分離水(通常は汚泥m縮檜8の上
澄水及び遠心濃縮機4からの分離水として排出される)
中の凝集剤含有1も厳誠し、2次公害の恐れもなくなる
ちなみに@2図は、脱水a15の直上流側で汚泥に対し
て0.8憾の高分子凝集剤を混合し、脱水pICを遠心
濃縮機4の直上流側へ返送した場合(本発明例)の、遠
心濃縮機4部分における余剰汚泥濃度とSS成分回収率
及び濃縮汚泥2jI度の関係、並びに上記において脱水
P液Cを返送しなかつ九場合(従来例)の同関係を対比
して示すグラフであシ、この図からも明らかな様に本発
明法を採用することKよってSS成分回収率を約lO鴫
、濃縮汚泥a度を約1優夫々高めることができる。殊に
SS成分回収率は常に901以上の高レベルを示してお
り、これは遠心a#機4から排6される分−水の水質が
大幅に向上したことを示している。
tえ濃縮汚泥濃度の約1ポイントの向上(約4蚤→約5
1りは、向上率として計算すると従来例の約125憾に
相当するものであシ、次工程における脱水機6の負荷低
減効果を考えればその効果は甚大なものと言える。
本発明は概略以上の様に構成されておシ、その効果を要
約すれば下記の通シである。
■汚泥sljm槽又Fi速心Is麹機における固液分離
効率は大幅に向上するので、次工程における脱水機の負
荷を低減し得ると共に1分離水の水質龜向上する。
■従来はそのまま排出されていた脱水枦液中の凝集剤を
有効利用する方式であるから、経済的な負担が加重され
ることもない。
■排水中の凝集剤含有量が激減するから、分離水をその
まま放流しても2次公害を招(恐れがない。
■脱水v液の返送管路を般けるだけであるから、既存設
備にも容易に通用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略工程説明図、@2図
は余剰汚泥濃度とSS成分回収率及び濃縮汚泥濃度の関
係を示すグラフである。 l・・・沈砂池     2・・・曝気槽8・・・汚泥
aIIiI槽   4用遠心IJI!縮機5・・・脱水
機 出願人  久保田鉄工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (り汚泥を遠・L)a!114111で濃縮した後、凝
    集剤を加えて脱水処理する汚泥処理方法において、凝集
    剤含有脱水炉液を少なくとも前起遠心濃縮柵の上流側へ
    戻し、該遠心濃縮機における濃縮効率を高めることを特
    許とする汚泥処理方法。
JP57028678A 1982-02-23 1982-02-23 汚泥処理方法 Pending JPS58146498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028678A JPS58146498A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028678A JPS58146498A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146498A true JPS58146498A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12255150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028678A Pending JPS58146498A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245300A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Nippon Gesuidou Jigyodan 汚泥濃縮脱水方法及びその装置
JPH05317896A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Fukoku Kogyo Kk 汚泥の脱水処理方法
US6447687B1 (en) 1997-04-30 2002-09-10 Ciba Specialty Chemcials Water Treatments Ltd. Dewatering of sewage sludge
JP2007029810A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP2010000436A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ebara Engineering Service Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870361A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22
JPS55165198A (en) * 1979-06-08 1980-12-23 Ataka Kogyo Kk Sludge dehydrating method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870361A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22
JPS55165198A (en) * 1979-06-08 1980-12-23 Ataka Kogyo Kk Sludge dehydrating method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245300A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Nippon Gesuidou Jigyodan 汚泥濃縮脱水方法及びその装置
JPH05317896A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Fukoku Kogyo Kk 汚泥の脱水処理方法
US6447687B1 (en) 1997-04-30 2002-09-10 Ciba Specialty Chemcials Water Treatments Ltd. Dewatering of sewage sludge
JP2007029810A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP2010000436A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ebara Engineering Service Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205740628U (zh) 一种新型净水系统
CN101186423A (zh) 城镇污水污泥的热处理-脱水-制肥方法
CN204529521U (zh) 一种多介质叠加分离装置
CN106458669B (zh) 澄清废水的方法
CN108947137A (zh) 一种餐厨垃圾渗沥液处理方法
CN108706762A (zh) 一种脱硫废水处理工艺及设备
US20100102007A1 (en) Process for Treatment of Sewage Waste Water
JPS58146498A (ja) 汚泥処理方法
CN111573808A (zh) 一种给水处理净化站的排泥水处理工艺
JPS61257300A (ja) 汚泥の脱水装置
EP0941970B1 (fr) Utilisation d'anhydride carbonique dans un procédé de traitement d'effluents aquex
CN108623076A (zh) 一种处理乳清废水的方法及设备
CN205917057U (zh) 减少湿式电除尘系统外排水的工艺系统
CN102229450A (zh) 膜净化赤铁矿选矿污水处理集成工艺
CN212246704U (zh) 一种污水处理装置
CN103319028A (zh) 一种净水厂排泥水回收处理方法
CN110342684B (zh) 一种具有氨氮去除能力的高效沉淀装置与工艺
JPH07204699A (ja) スラリー状汚泥の濃縮方法
CN204569617U (zh) 重絮凝载体污水处理装置
CN111689638A (zh) 一种围堰施工废水处理工艺
CN111875211A (zh) 一种泥水浓缩分离装置及分离方法
CN215559383U (zh) 一种砂石料废水处理系统
CN214571168U (zh) 硅铁尾气余热锅炉用纯水制备系统
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
CN208561956U (zh) 一种脱硫废水处理设备