JPS58144861A - 電子写真複写機のトナ−補給装置 - Google Patents

電子写真複写機のトナ−補給装置

Info

Publication number
JPS58144861A
JPS58144861A JP2784182A JP2784182A JPS58144861A JP S58144861 A JPS58144861 A JP S58144861A JP 2784182 A JP2784182 A JP 2784182A JP 2784182 A JP2784182 A JP 2784182A JP S58144861 A JPS58144861 A JP S58144861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
voltage
roller
transfer
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2784182A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Yamauchi
山内 章成
Michio Yoshino
道夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP2784182A priority Critical patent/JPS58144861A/ja
Publication of JPS58144861A publication Critical patent/JPS58144861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子写真複写4における二成分現像剤を使っ
た乾式現像装置のトナー補給装置に関する。
カラー或は単色の電子写真複写機における乾式現像に便
用され小現像剤には鉄粉等の磁性体粉末のキャリアと着
色し九樹脂粉末のトナーを温合させ九二成分曳像剤と、
前記トナー内部に磁性粉を1人させて一体化させた一成
分現情削がある。後者−成分現像剤は白黒複写など単色
複写に使用され為こともあるが、一般的にあまり用りら
れることはなく、特にカラー複写においては前者二成分
1像剤の使用がほとんどであり、この二成分現像剤のキ
ャリアはトナーを殿透すゐための働きをし、現像の際ト
ナーのみが記録体の静電潜傷に付着して消耗し、そのた
め二成分現像剤を使用し九乾式現像装置においてFi現
像で消耗した量のトナーを常に補給すb必要があり、こ
のトナー補給は記録体に供され石現儂剤中のトナー濃度
が良好な複写をす石上で必要な最適濃度のJ#jlil
iパーセント釦なふよう常時監視されて行われる。
例えば、第7図は従来のトナー補給機構を装備し九乾式
現儂装置の一例を示し、これを説明すると、11)は磁
石固定スリーブ回転槃の現儂寵−ラ、(りは汲上部−ラ
、(1)は撹拌羽根、(4)は掻落し板で、これらは二
成分現像剤(6)を収容すゐjJl 19 fi ンI
 Ill K内蔵すtL ルa 171 h 4gII
J y I (m)の上lIK装着さh九トナー容器で
、補給用トナー(81が収容され、これの下端開口部に
はトナ一定量供給四−ラ(@)が回転自在に嵌着されて
い為、(ト)はVラム伏の感光体で、現gpW−ラ(1
)の外周面に付着して磁気ブラシを形成す石現侭剤11
)のトナーで現像されゐ・ 4110−ラ(1)の回転で感光体−から離れ丸外周面
上の現像剤(1)は掻落し板(4)で現像四−ラ(1)
から掻き取られて撹拌羽根(3)まで落下する。一方、
現像に供されて消耗したトナー量に見合う量のトナー圏
がトナ一定會供給ローラ(9)の回転で撹拌羽根(I1
上に落下供給される。撹拌羽根il+は掻落し板(4)
からのトナー濃度の低下し九現偉剤TI5とトナー容a
t1)からの補給トナー(8)とを撹拌して、トナー濃
度が2〜j重t%の所望の現像剛固を準備す為、撹拌さ
れた現像M (Ilは汲上四−ラ(!lを介して現像ロ
ーラ1111で供給され、再度現像に使用され為− このように従来のトを一補給機構は現像ローラから現像
剤をi**す、ヒれに補給トナーを混合撹拌して再度現
儂■−ラに供給す為構造のため、現像剤の掻き取り手段
中撹拌手段、補給用トナーの宏量供給手段を必要として
全体の構造が複雑且つ大盤化する傾向にあった。1また
補給用トナーをトナ一定量供給璽−ラで定量ずつ落下供
給してい、&が、トナーは流納性が悪い九めにトナ一定
量供給■−ラに−mが#まって落下しないことがあ外、
その丸め定量供給が峻しくて信頼性に欠ける問題点かあ
つ九。
本発明はかきる従来の問題点に鑑みてなされ丸亀ので、
補給用トナーを現IIIa−ラに直接K、且つ静電転送
方式で確実に必要量たけを供給す為トナー補給装蓋を提
供する。
本発明の7つの特徴は現像ローラを内蔵する9A康器内
に少くとも補給用トナーを収容するトナー容器と、トナ
ー容器内のトナーを現ya−−ラに直接に補給すゐ丸め
のシナー智aW−ラを配備するだけでょ一構造にある。
従ってトナー補給機構を含む現像装置金体の構造が大幅
に簡略化できる。!九本i&明の他の特徴は前記トナー
転送ローラをその外周(lKトナーが静電吸着されるも
のを使用し、トナー転送−−ラと、1に像四−ラ間のト
ナー移動方向及び量を両者ローラに各々印加した電圧の
差で制御することである・この電圧制御はトナー濃度を
検出する七ンサの出力信号で行われ、蝙像■−ラ上のト
ナー濃度が規定値(コ〜j重量憾)より低下するとトナ
ー転送−−ラから現懺■−ラ上忙トを−が補給され、現
権■−ラ上のトナー濃度が規定値をオーバーすゐとその
過分量だけ現像ローラからトナー転送四−ラ上にトナー
が戻され為。このような電圧制御によ轟トナー補給は正
確ではっ迅速な動作が可能となる。
以下、本発明の構成を第2図に示す−*施例でもって詳
述する。
第2図は上面フラットな背面電極(11)上の静電記録
紙u!lの静電潜像を現像する現像装置に本発明を適用
した′!I4施例を示すもので、IFi填儂器、lI4
は現*SaSの下端部忙一部を突出させて内蔵された現
gaw−ラ、Q叱現像−〇の上部に装着されたトナー容
器、帥はトナー容器−のトナー供給口rtstc回転自
在に配置されたトナー転送ローラであゐ、N4像ローラ
a4は回転スリーブil−と、回転スリーブQl内に複
数債を適当な配列で固定配置し九永久磁石Q−で構成さ
れ九一般的なものが使用され、回転スリーブQsの外周
面上に現像剤mが磁気ブラシを形成して付着する・この
磁気ブラシは現懺剤−中のキャリアで形成され、キャリ
アによゐ磁気ブラシにトナーが付着し、記録紙Iの現像
はトナーだけで行われてキャリアは磁気ブラシを形成し
恵まま回転スリーブIII上に残ゐ、前記トナー転送ロ
ーラa―は導電体からなる回転ローラ21)の外周面に
#電体層−を数7Q声〜数70θμの厚さで一体に被着
形成した構造で、このトナー転送ローラosヲトナ−容
器Q51内の補給用トナー(至)の中で回転させ、−力
で電圧を印加すると外周面上5にトナー(至)が静1吸
着される。トナー転送ローラ(1−と現像ローラα舶の
間隔は少くとも現像ローラ0着上の磁気ブラシの穂先が
トナー転送ローラαSK接するだけの大龜さを必要とし
、望ましくは磁気ブラシの穂高の半分程度の大外さに設
宇する。
また、第2図の(241は現像ローラIに現1バイアス
電圧V、を、トナー転送ローラ061にトナー転送1.
圧vTを印加する電源回路で、例えば補給用トナーjに
正極性の本のを使用する場合はVBとvTを零ボルトか
らマイナスの範囲で制御する。
一方の11バイアス電圧V、は記鎌紙O!1の静電潜1
象の現像の際に、静電潜像以外のところにトナーが付着
するのを防止する公知の制御電圧で、例えば−700ボ
ルトに保持されゐ、他方のトナー転fSWL圧vTはv
B■一定に対して零ボルトからマイナスの範囲で変化す
ふ町変制′gs(圧であり0開は現像ローラ04の近く
に配置したトナー濃度センサで、現像ローラI上の現像
剤(3)のトナー濃度を磁気的或は光学的等の手段で検
知して電気信号で出力する。−はトナー濃度センナ−の
出力でトナー転送電圧マチの大きさを制御すゐトナー濃
度判別制御回路である。ま九幼は現偉ローラロ4上の磁
気ブラシの穂高を規制するブレード、(至)はトナー転
送藺−ラa−上のトナー付着層厚を規制すゐブレードで
あゐ。
次に上記装置くよ、!1現像及びトナー補給動作を説明
する。
現像は回転すゐ現像ローラf14を紀鎌紙I上に走行さ
せて行われる。この現像で消費されたトナー量はトナー
lII賓七ン!(至)で検知され、消費されたトナー量
に応じた大きさの出力電圧V工がトナー濃度判別制御回
路wJK送られる。いま出力電圧V工が第3図の曲線に
示すように変化して、時間11でトナー濃度が一重量幡
の下限値を示 ”す下限電圧マIKfk、i1と、この
電圧マ1の出力信号で−ってトナー転送ローラーを回転
させ、且つ印加電圧vTを一10θボルトから例えば−
7゜ボルトに変える。す石とトナ御飯送ローラO11上
に骨身した正極性のトナー(至)は−/θθボルト印加
の現9 El−ラα4上に移り、トナー補給が行われる
。このトナー補給量はマTとvBの差が大きい糊に多く
なり、また回転数が増大する穐に増える。またトナー補
給はvTとvBの差による静電HJ吸漬手段で行われる
ので動作が確実であり、補@鑓の制御も容易である。
トナー補給が続行され、現像ローラ(14上のトナー濃
度がj重量%の上1収値になってトナー濃度センサーの
出力電圧vxが上1頒のv2になると、トナー翫舌電圧
v丁を一/θθボルトに戻し、トナー転送ローラαφの
回転を1しめふ。この時は両者ローラ(141(161
は同電位のためトナー軸の移動は噸い。また仮りに現像
ローラα4)上の斗ナー濃度が上・・1迷をオーバーし
たとすると、このオーツ(−検出信号でもってトナー転
送ローラα瞬を回転さぜ、1つトナー転送電圧v7をV
Bより小さく、例、tば一/、20ボルト穐度に変えふ
。すると上述とけ逆K 1′jt潅ローラα4からトナ
ー転送ローラαφの方間にトナー■の移動が始まり、現
像ローラlI4上のトナー濃度がFり始め石。
尚、本発明は上記実施例に限らず、例えば現像ローラの
現像バイアス電圧を可変にして、これとトナー転送電圧
の差でもってトナーの両ローラ関の移動を制御すること
一可能である。tたトナー補給量を決め為トナー製産の
検出け4像ローラ上以外に1記録紙上で行うことも可能
である。更に本発明は第7図に示したようなドラム状感
光体の現像に使用される現像装置のトナー補給にも十分
に適用できる。又、トナーは負極性のものを使用しても
よく、この場合F′!、前述説明のマイナス表示が全て
プラス表示と逆になる。
以上説明したように1本発明によるトナー補給装置の現
像装置内におけb必要構成物はトナー容器及びトナー転
送冨−ラだけであり、従ってトナー補給装置を装備した
現像装置の構造の簡素化や小型化が図れ、安価なものが
提供で象る。またトナー転送a−ラから現像ローラへの
トナーの供給が両ローラ間に印加する電圧で自在に、迅
速かつ正確に制御できる。
【図面の簡単な説明】
第7図は従来のトナー補給装置を説明するための′J4
像護置装面図、第2図は本発明の一実施例を示す要部断
面図、第3図は第2図におけるt区議11略での動作波
形図である。 Q4・・現;砿ローラ、値6)・・トナー容器、α−・
−トナー暖送ローラ、 l+η・・トナー供給口、(至
)・・(補倫用)トナー、(24I・・WLS回路、(
至)・・トナー一度センナ、噛・・トナー濃度判別制凋
回路、vB・・現癲バイアス覗圧、マT・・トナー転き
成田。 12@ aS 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) トナー容器のトナー供給口に回転自在に配置さ
    れ外周面に一極性の補給用トナーか静電吸着されbトナ
    ー転送四−ラと、核トナー転送ローラに近接配置した磁
    気ブラシローラ!!l@澹四−ラと、該現像ローラに現
    像バイアス電圧を、前記トナー転送四−ラ疋トナー転送
    電圧を夫々印加する電源回路と、現像で消費されたトナ
    ー量を噴出すbトナー濃度センナと、該トナー濃度七ン
    すの出力で前記現像バイアス電圧とトナー転送電圧を制
    御してトナー転送ローラと現像ローラ関のトナーの移納
    を制御すbトナー濃度判別制御回路とを具備し九ことを
    特徴とすゐ電子写真複写機のトナー補給装置。
JP2784182A 1982-02-22 1982-02-22 電子写真複写機のトナ−補給装置 Pending JPS58144861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784182A JPS58144861A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 電子写真複写機のトナ−補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784182A JPS58144861A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 電子写真複写機のトナ−補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144861A true JPS58144861A (ja) 1983-08-29

Family

ID=12232138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784182A Pending JPS58144861A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 電子写真複写機のトナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191165A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 現像装置
JPH01222281A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH02203365A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191165A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 現像装置
JPH01222281A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH02203365A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101261474B (zh) 图像形成装置
CN102033467B (zh) 成像设备
CN104049496B (zh) 显影装置和具备它的图像形成装置
US4572102A (en) Method of controlling replenishment of toners
CN103543627B (zh) 成像设备
US4607933A (en) Method of developing images and image recording apparatus utilizing such method
JPH0367270B2 (ja)
US5164773A (en) Developing device used in electrophotographic field
JPS60217376A (ja) 電子写真装置
JPS58144861A (ja) 電子写真複写機のトナ−補給装置
US4862213A (en) Image forming apparatus and method
JPS5849867B2 (ja) トナ−ノウドケンシユツソウチ
CN101373361B (zh) 浓度测定装置、液体显影剂贮存装置及图像形成装置
JP2521677B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JPS61255363A (ja) 画像形成装置
JPH0334760Y2 (ja)
JPH06301287A (ja) 画像形成装置
JP4189616B2 (ja) 現像装置
JPH01182750A (ja) トナー濃度検出装置
JPH0623891B2 (ja) 現像装置
JP3997021B2 (ja) 画像形成装置
JPS58194069A (ja) 電子複写機の現像器
JP4988272B2 (ja) 画像形成装置
JPS5834468A (ja) 乾式現像装置
JPH0134202Y2 (ja)