JPS5814360A - テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置

Info

Publication number
JPS5814360A
JPS5814360A JP56113844A JP11384481A JPS5814360A JP S5814360 A JPS5814360 A JP S5814360A JP 56113844 A JP56113844 A JP 56113844A JP 11384481 A JP11384481 A JP 11384481A JP S5814360 A JPS5814360 A JP S5814360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
arm
shaft
rotational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033299B2 (ja
Inventor
Susumu Shirasaka
白坂 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56113844A priority Critical patent/JPS5814360A/ja
Publication of JPS5814360A publication Critical patent/JPS5814360A/ja
Publication of JPH033299B2 publication Critical patent/JPH033299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセットホルダーに一旦カセットを挿入し該食
上ットホル〆一を通じてカセットを筒体のガセt)装着
凹所内に装着するようにしたテールコー〆−のカセット
装着装置に関するものであり、特にカセットの排出操作
時にカセットホルダーを筒体の前方である斜め上方に角
度を持場て大きく突出せしめ、カセ1)ホルダーからの
カ七ッFの抜き取シを極めて容易に行なうことが出来る
様にしたものである。
従来、カセットホルダーによるカセット装着凹所内への
カセットの装着の仕方については種々の方式が提案され
ているが、一般的にその構造上筒体に対する食上y)ホ
ルダーの開き角度が小さいためカセットホルダ一からの
カセットの抜き取シが困難であり、又本発明の様にカセ
ットホルダーからのカセII)の抜き取シを容易に行な
わせる様に工夫し先方式もあるが、構造が複雑でありそ
の性能もあtb好ましいものではなかった。即ち、カセ
ットホルダーの開放位置にてカセットをカセットホルダ
ーから所定位置まで飛び出させる構造の亀のがあるが、
別途の飛び出し機構を必要とすると共に該飛び出し機構
によシカセットが急にカセットホルダーより飛び出すた
め操作者に異和感を与え、またカ七ッFの挿入時に飛び
出し機構に抗してカセッFをカセットホルダー内に押し
込まなければならず、操作者のカセット挿入動作に余分
な負荷を与えてい友、tた、篩体に対するカセットホル
ダーの開き角度を大きくとるためにカセy)ホルダーを
一旦カセット装着凹所内よシ水平に引き出した後所定角
度回動させる構造のものもあるが、その機構が複雑にな
ると共に斯る機構を配する余分なスペース本必要となり
、スペースの限られた例えば車載用テールコーダー等に
用いるのに適していなかまた。
本発明は斯る従来方式の諸問題を解決するべく成され友
ものである。
即ち、本発明に依れば簡単な構成で安価に製造出来ると
共にカセット装着凹所に対するカセットホルダーの開き
角度を大きく採ることが出来るようにしたものである。
また、本発明に値ればカセ、)排出操作に伴なうカセッ
トホルダーの回動変位によシ、カセット 1をその装着
凹所内よシ筒体の前方である斜め上方に角度を持1て大
きく突出させることが出来るよう和し九4のである。従
1て、カセットホルダーに装飾的な役割を持つカセット
着体を一体に取付は為のではなく、斯るカセットホルダ
ーとは別体にして別の回動支点にて回動自在に支持した
壜台、カセットの排出操作に伴なうカセット蓋体の開放
時にカセットホルダーの回動変位によシカセットをカセ
シシ着体の回動軌跡内よシカセ、)抜き取シ方向に突出
させることが出来、操作者に従来のカセy)装着方式に
はない新規な開放イメージを与えることが出来るようK
したものである。
更に、カセ;ト排出操作時にカセットホルダーの回動変
位を調達手段にて抑制してやれば、斯るカセットホルダ
ーの緩やかな回動変位に伴な1てカセットをゆりくシと
筒体の前方である斜め上方に角度を持うて突出させるこ
とが出来るものである。
以下、本発明の一寮施例である垂直型テールコー〆−に
りいて図面と共KIII!明する。
図における(1)は後部篩体(!)K組合わされる前部
筒体で、該前部筐体(1)にはその上下端11(1a)
(1b)にチー1駆動機構部(3)が螺子(4a)(4
b)(40)(4(1)Kより螺着されていると共に該
チー1駆動機構部(3)の駆動平面(3a)と対向した
前面に開口部(1C)が形成されチー1駆動機構部(s
)と共にカセット装着凹所(5)全形成している。(6
)及び(n ryfはカセット装着凹所(5)内の下側
隅部であるチー1駆動機構部(3)の駆動平面(3a)
上に可動基板(8)を介して配された磁気ヘッド及び一
対のピンチローフで、 (+))(95及び(2)dは
同じくピンチ冒−フ(7)(イの近傍の駆動平面(6a
)上に配された一対の等ャ1スタン軸と位置決め用リプ
である。ononはカセット装着凹所(6)内の中央部
であるチーy*a橘構部(3)の駆動平面(6a)上に
配された一対のり−μ軸、(2)はカセット装着凹所(
5)内の上偶偶部である? −y11$1k4111部
(sro駆1tJr平k (5& ) 上KEすれた位
置決め用ピンである。(至)は左右に夫々腕部(16a
)(1イa)が形成された作動アームで、該降動アーム
曽は回動支点用螺子−dをその左右腕部(13a)(1
5’a)の一端部に形成された挿通孔(15b)(13
/b)に夫々貫通させた後前部筐体品の上側壁(i) 
(1’(1) K形成された螺子孔(1e)(1′θ)
K螺着することによシ、前記等ャ1スタン軸(9)(〆
とは反対側である前部篩体(1)の上側壁(1d)(1
’d)に回動自在に取付けられる。oadは一端を前記
作動アーム(2)に他端を前部筒体(1)に夫々当接さ
せた状態で前記回動支点用螺子(ロ)otK嵌挿された
附勢ス1リングで、前記作動アーム(2)をギヤ1スタ
ン軸(I) tef側より離間する方向である矢印A方
向に常時回動附勢している。尚、前記附勢ス1リング(
2)dは夫々巻き方を左右反対にする方が附勢力のバラ
ンス上好ましい、そして、(13C)(1イ0)は前記
附勢ス1リング(2)dによる前記作動アーム(2)の
回動位置を規制するために該作動アーム(至)の左右腕
部(15a)(13/a)に形成されたストッパーであ
る。oatは夫々その側面に規制用カム(16a)(1
6a)と係止用カム(161)) (161))とが形
成されていると共にカセット(ロ)がその後端部(17
&)を上方に突出させた状態でその前端部(171))
から挿入されるカセットホルダーで、該カセ、)ホルダ
ー(至)−はその側面に形成された螺子孔(16Q)(
16′0)#/c前記作動アーム(2)の左右腕部(1
!5a)(1どa)の他端部に夫々形成された挿通孔(
15(1)(13′りK:貫通され九回動支点用螺子w
dt−螺着するととによ〕、該作動アーム(2)の左右
腕部(15a)(1イa)の他端部に回動自在に取付け
られる。@−は一端を前記カセットホルダー(ロ)dに
他端を作動アーム(至)の左右腕部(15a)(1イa
)に夫々当接させた状態で前記回動支点用螺子wdに嵌
挿された附勢ス1リングで、前記カセットホルダー(2
)dをカセットの前端部(17N))がギヤ1スタン軸
(9)(og側よシ離間する方向である矢印B方向に常
時回動附勢している。尚、前記附勢ス1リング(2)d
は前記作動アーム曽の場合と同様夫々巻き方を左右反対
にする方が附勢力のバランス上好ましい。
そして、曽−は夫々その先端抑圧部(20a)(20’
a)が透孔(16d)(16むを介して前記カセy)ホ
ルダー04d内に臨んだ状態で取付螺子(2)四ddに
よ)該方セ1トホルダー014−の上面側に取付けられ
る抑圧用板バネで、カセットホルダー@dへのカセッF
挿入時カセット勧をカセットホルダー曽d内にて抑圧保
持する。@dは夫々回動用螺子−一により前記カセット
ホルダー(2)−の下面側に回動自在に取付けられるカ
セット誤挿入防止用の回動レバー、(財)−は前記回動
レバーadの一端部(22a)(2グa)を前記カセッ
トホルダー曽−の下面側に押圧保持するべく該カセット
ホルダー(2)−の下面側に取付螺子@(2)mdにて
取付けられる板バネで、該板バネt4dはカセット排出
操作時に前記回動レバー(2)iをカセットホルダーo
sdと前部篩体(1)との間に形成される開放空間内へ
のカセッ)輪の誤挿入を防止する回動位置に弾性的に保
持せしめる。mは前記上側壁(1)(1’(1)K対し
てキ豐1スタン軸(9バ9S側である開口部(1C)の
下傭部の前部筒体(1)に形成された表示用突壁で、該
表示用突壁(2b)には保合突起@dが形成されている
。(2)は照明用ラン1四及び表示用LED■−が夫々
配設されリード線(2)が接続され九1リンF基板で、
該1りント基板(2)はその保合孔@dを前記表示用突
Il!に)の保合突起@dに保合させることによ)該表
示用突壁(2)上に取付けられる。尚、前記照明用ラン
1@はカセット(財)のチー1残量の確認、カセν)(
ロ)の曲目ラベルの確認或いはカセット挿入時の位置a
iiiをしたりするのに使用されイ、前記表示用L E
 Dmcdは動作状態表示に使用される。@dは前記表
示用突11(ホ)の下部に形成された軸部、@d及び@
−は該軸部mdの近傍に形成された円弧状リプとストッ
パーリプである。wiiその軸受凹部勧dを前記軸部(
至)−に夫々嵌入させその円弧状脚部@dを前記円弧状
リプrsrdに夫々摺接させることにより斯る軸部@d
を中心に開口部(1C)を開閉するべく回動自在に取付
けられる不透明材よりなるカセット蓋体で、該カセット
蓋体■にはカセット透視用の窓孔(2)と閉成時に表示
用LEDcIl−と対向する表示孔−−とが夫々形成さ
゛れてお〕、両方と4透明材にて覆われている。また、
前記カセ、)量体−には前記カセV)ホルダー(Ml−
〇回動支点である回動支点用螺子oa−に回動自在に嵌
挿されて作動アーム(至)上に取付けられたローラーd
と摺接する円弧状カム−一が形成されてお勤、従1て、
カセット排出操作時には斯る円弧状カム@tdとローラ
ーaとの摺接関係を介して附勢バネaIdによる作動?
バへ(2)の回動力が伝達されるので該作動アーム(2
)の矢印A方向への回動動作に伴なって矢印C方向へ開
放され、ま先度矢印C方向への閉成時には作動アーム(
2)をその附勢ス1リングoadO附勢力に抗して反矢
印A方向へ回動せしめる。
尚、@dは前記カセット蓋体(至)に形成されたカセッ
ト誤挿入防止用の補助リプで、該カセット蓋体−が開放
したカセット排出状態で斯るカセy)蓋体曽と前部筐体
(1)との間に形成される開放空間内へのカセット簡の
IIIjl入を防止する。−は前記カセット着体曽の開
閉動作を抑制する調速装置で該調速装置l@は風車−と
、増連用権車−に)からの回転力を風車@に伝達するウ
オームギ令@−と、一端をカセット蓋体−の円弧状脚部
−に接続し他端を歯車−の回転軸に4〜5回巻回した後
他端をスプリング輪にて引張っ九ローフ4511とよシ
成り、カセット蓋体■の開放時には該蓋体CIIKロー
フ1611が引張られて歯車−が回転せられることによ
り風車−とス1リング輔とによる抑制力を附与し、閉菅
時にはス1リング輔にロー1帽)が引張られて歯車−が
回転せられることKより風車−による抑制力が附与され
る。@はロック片(52a)と制御片(521))とが
形成されたロックレバ−で、該ロックレバ−−はその上
下に形成された突起部(52o)(52’O)を前部筐
体(1)ノ上下端壁(1a)(1’b)に形成された挿
通孔#a−に嵌入せしめることによ抄、前部篩体(1)
の上下端壁(1a)(1b)に回動自在に取付けられる
。−は一端を前記口νクレバ困難に当接させ他端を前部
筒体(1)の上端#(1a)に形成された挿通孔−に嵌
入させた状態で前記ロックレバー−の突起部(52c)
K嵌挿された附勢ス1リングで、前記ロックレバー−を
そのロック片(52a)が前記カセッ)It体−の円弧
状カムに)に形成されたロック部−と係合する方向であ
る矢印り方向に常時回動附勢している。そして値;は前
部筐体(1)よシ前方に挿通孔−を通じて突出される先
端部にニジ轟りト釦−が取付けられたニジ′息りトレパ
ーで該工V・りFレバーmlは透孔(57a)と軸−を
介して前記筒体(11の下端壁(1b)に摺動自在に設
けられており、矢印E方向への摺動操作時前記ロフクレ
パーーの制御片(521))と当接して該ロックレバ−
−を附勢ス1リング−に抗して反矢印り方向へ回動せし
め、ロック片(52a)とカセット置体−のロック部−
との保合を解除せしめる。セして拘−は食上y)排出操
作時前記降動アーム(2)の矢印A方向への回動動作に
伴な9て回動変位する前記カセッ)ホルダー(至)−の
回動方向を規制するべく前部筒体(1)の開口部(1C
)の左右内縁に夫々形成された規制用リプで、該規制用
リプ11−はカセット前端部(17N))のモヤ1スタ
ン軸(9バ9丁からの離鋭後に前記カセットホルダー(
2)−の規制用カム(16a)(11a)と当接して斯
るカセットホルダー(2)−を作動アーム(2)の回動
方向とは反対方向である反矢印B方向に附勢ス1りング
(2)−に抗して回動変位せしめる。tた斯る規制用リ
プa−はカセット排出状態に伴なうカセット蓋体−の開
放完了時にカセットホルダー(2)−〇係止用カム(1
6b)(16石)と保合して斯るカセットホルダー〇4
−を倉セy)の後端部(17a)がカセy)蓋体−の回
動軌跡内に収納された位置にて係止する。
以上述べた如く本発明装置は構成されてお)、以下その
動作について説明する。
先ずカセッ)8着状態では、第2図に示す如く前記カセ
ット蓋体(2)がそのロック部−と前記ロックレバー−
のロック片(52a)との係合関係によ〕閉成位置にて
ロックされておシ、前記作動アーム(2)は該カセ・ト
蓋体(至)の円弧状カム部@−とローラー−との摺接関
係によ)その附勢ス1リング@dvc抗し−c左右ri
a部<1sa)<111a)o他端mがカセット験着凹
所(6)内に収納され九位置に持ち来たされている。従
うて、カセットホルダーostdに挿入されたカセッ)
@は押圧用板バネ(2)cd<よシその前端部(171
))をモヤ1スタン軸(9) (of K嵌入せしめた
状態で位置決めリプ(2)−に当接し且つその後端部(
17a)を位置決め用ビン(2)に当接した装着位置に
保持されている。尚、仁の時前記カセット誤挿入防止用
の回動レバー四−Fiその他端部と駆動平面(6a)と
の当接によシ板パネ困難の押圧に抗して図示の如くカセ
ット部の装着を防げない位置に回動変位されている。
従つて、斯るカセット装着状態では前記カセット着体輔
のカセ1)透視用の室孔■を通じてカセット的のチー7
8量或いは曲目ラベルの確認を行なうことが出来、また
表示用LwDGllIttdと対向した位置にある表示
孔−−を通じて表示用I、ED■dKよるデー1走行表
示の確認を行なうことが出来る。
次に斯るカセット装着状態でニジ畠りト釦−を矢印り方
向へ押圧し九カセ、)排出操作時には、ニジ轟りトレパ
ーーがロックレバ−−の制御片(52N))に当接して
aフクレパーーを附勢ス1リング−に抗して反矢印り方
向へ回動せしめ、該ロックレバ−−のロック片(52a
)とカセF)普体−のロック部−との保合関係を解除す
ることによシ、カセット監体輔は閉成位置でのロックを
解除される。そのため、前記作動アーム曽は附勢ス1リ
ング舖dによクキ中1スタン軸m<of側よや離間する
方向である矢印A方向に回動し始め、カセット蕾体員も
その円弧状カム4&+1tdとローラntdとの摺接関
係により該作動アーム(2)の回動動作に伴な9て軸部
−dを中心に矢印C方向に開放し始める。
そして前記カセットホルダー(至)dも前記作動アーム
(2)の回動動f’nC伴なつて斯る作動アーム(2)
と一体関係でカセット前端部(17b)のキャ1スタン
軸ψバsfからの離脱を促す方向である矢印B方向に回
動変位し始める。
従1て、カセット的は前記カセットホルダー(ロ)dw
よシその後端部(17a)を位置決めビンUK当接させ
た状態でその前端部(171))をキ會1スタン軸(S
)(〆から離脱される方向に回動変位せられ、第5図に
示す如きその前端部(17N))がキ會1スタン軸(9
)(・fから離脱した位tittで持ち来たされる。
そして、斯る状態で前記作動アーム(至)が更に矢印A
方向へ回動すると、前記カセットホルダーo4o4は表
示用突壁■の裏面@に当接して矢印B方向への回動を規
制されるので、前記作動アーム(2)の回動動作に伴な
・て回動支点用螺子@dを中心にして該作動アーム(至
)の回動方向とは反対方向(即ち反矢印B方■に附勢ス
1りング(2)艷に抗して回動変位せられる。
従1て、カセットUは前記カセットホルダー(2)−に
よりその前端部(171))がIIF中1スタン軸(9
)(9fから離脱された後はその後端部(17a)をカ
セット装着凹所係)内から前部筐体(1)の前方に突出
される方向に@動賢位せられ、第4図に示す位置まで持
ち来たされる。そして斯る状態で前記作動アーム(2)
が更に矢印A方向へ回動すると前記カセット着体曽も更
に矢印C方向へ開放し、前記カセットホルダー@dは表
示用突壁#4に替えてその規制用カム(16a)(1ム
)が規制用リグ蜘・iK当接して矢印B方向への回動を
規制されるので、前記作動アーム−の回動動作に伴なっ
て1反矢印B方向に附勢ス1りング(至)艷に抗して大
きく回動変位されながら、該作動アーム(至)の他端部
と共にカセット装着凹所(δ)内よ〕前記筐体(1)の
前方に突出する位置に持ち来たされる。
従うて、カセット的は前記カセットホルダー(2)dK
よりその後端部(17a)が前部筒体(1)の前方に更
に突出される方向に回動変位せられながら、カセッ)抜
き取1方向である斜め上方に徐々に持ち来たされる。従
って、第5図に示す如く前記作動アーム曽のストッパー
(15o)(13’c)が前部筒体(1)に当接して該
作動アーム(至)の回動動作が停止すると、カセ・ト蓋
体員もその円弧状カムーーとローツーdとの摺接関係を
介した作動アーム(2)からの回動力が伝達されなくな
るのでその開放動作を停止し、該カセット蓋体(2)の
七に以上の開放はその脚部@dがストッパーリプーーに
当接することによ)規制される。また、カセットホルダ
ー−dは斯るカセット蓋体員の開放完了時にカセット■
をその後端部(17a)が該カセット着体−〇向動軌跡
(第5図x−7線)内よりカセット抜き取シ方向に突出
させ九位置に保持した状態で停止する。
従うて、斯る力tフトの排出状態では前記食上フト申V
ダーQ・a・からのカセット(ロ)の抜き取りを容易に
行なうことが出来る。また、この時カセット誤挿入防止
用の回動レバーc!2(支)は前記カセットホルダーa
aat!と前部筒体(1)との間に形成される開放空間
内に持ち来たされており、扱バネ−(至)により斯る開
放空間内へのカセツ)0の誤挿入を防止する011E1
1位置に俤性的に保持されている。
また、斯るカセット排出状馳でカセットQ71の後端部
(17a)を挿入方向である矢印E方向に1111a’
L。
て作動アーム(2)を儀か反矢印A方向へ回動せしめ第
4図の伏aK1ftうた時点で力士ツ)■を矢印F方向
に回動させると、作動アーム儲の附勢スプリングosa
dvcよる附勢力を受けてカセット水〜ダーo*oa’
o係止用力A (16b)(161))2>E規制用リ
−yssumK係止される。従って、力、セットαカは
カセフ)蓋体−に沿ってその回動軌跡内に収納された位
置に保持されることになり、カモ1トaηをカセット蓋
体MK引込めておきたい時に便利である。また、斯る力
士ットホルダー(至)−の係止状−からのカセット蓋体
−の閉成時には円弧状カムwa4とローラー−との使触
位置が第6図の伏線からになるので、115図に示す伏
動からの閉成に 鮫ぺて閉める方と角度が小さくなり便
利である。従って、力tブト装着時には一度カセットを
第、6図に示す状11に保持し、その後カセット蓋体端
を開成すると所謂2アクvllンのカセ・lト装着の仕
方かり能となる。
以上、カセット装着吠態からのカセッNli出1EII
rraKついて述べたが、斯るカセット排出伏龜からの
カセット装着動作については同様にカセフ)[体■、作
動アーム(至)、及びカセットホpv f −060a
’*が逆の動作を行なうため、力士フ)Q7)はその前
端部(171))がキャプスタン軸(9)(orKスム
ーズに吸入された所定の装着位置に持ち来たされる。
また、1g7図乃至@11■は他の実施例を示し、カセ
ット蓋体に)と作動アーム側の協働関係を円弧状カム@
dとローフ(2)dとの摺接関係のみKて得るのではな
く、作動アーム(至)の左右腕部(13a)<1sti
nc*a当接する作動ビン−dを鵞セット蓋体−の円弧
状カム@−の近傍に別途設けて得るようにしたものであ
る。即ち、力tット量体端の開放時には力tットの前端
部(17b)がキャプスタン軸(eosfから離脱する
までは作動ビン拗1と左右腕all (1!I&バ13
afとの当!#開係によりカセット蓋体−と作動アーム
(2)とが協働し、キャプスタン軸(9)(9bらの離
脱後は円弧状カム輪dとローラーofとの摺−関係によ
りカセット蓋体(至)と作動アーム0とが協働する。ま
九、カセット量体−の閉収時にはその逆に1にる。
この様にカセット蓋体(至)と作動アーム(2)との協
11M係を、カセット前端部(17’b)のキャプスタ
ン軸(9)t*fへの嵌入或いは離脱過程において作動
ビンemm’h左右ymti t15&)tlsaf 
トosm関yswx v補なうようにし九ので、力tフ
ト前場部(171))のキャプスタン軸(9)(9)′
への吸入がよりスムーズに行なえ、ま九fIfl動ビン
匈dを用いることkより円弧状カム@@/にある程度の
角度を持たせることが出来、斯る円弧状カム@dとa−
フ3D@η′との摺接関係により生じる力竜フト着体l
J7g成時の鉤荷を軽減することが出来る。
上述し友如く本発明装置は、筐体にカセット装着凹所を
形成すると共に、該力tフト装着凹所内の一側隅部にヘ
ッド及びピン千〇−ラト共ニキャデスタン軸を配設して
なるテープレコーダーであって、一端部を前記キャプス
タン軸とは反対側である筐体偶の第1の回動支ζに回動
自在に支持されカセット装w杖しではその他端部がカセ
ット装着凹所内に収納された位置にあるもカセット排出
操作時にはキャプスタン軸側より離間する方向に回動せ
られその他端部がカセット装着凹所内より筐体前方に突
出した位置に持ち来えされるf′f!動アームと、該作
動アームの他端部IIIの第2のINjl勧文点に支点
自在に支持されカセットがその後端部を上方に突出させ
た杖顔でその前端部から挿入されると共に該第2の回−
支点を中心にカセットの前端−がキャプスタン軸より離
間する方向に囲動附勢された力tットホ〜ダーと、力t
ット装着凹所管開閉するべく’rm紀WI11の回動支
点に対してキ◆デスIン軸傭である筐体匈の第30回動
支点に回動自在に支持されカセット排出操作時に前記作
動アームの回動動作に伴なって開放するカセット蓋体と
、前記作動アームの回動動作時前記カセットホルダーの
11!2の囲動支点に対する回動方向を規制する規制手
段とLv成り、而して前記カセット* A/ / −i
j、*−tットの前端部をキャプスタン軸に嵌挿させた
力tット装着伏動からのカセット排出操作時その附勢力
により前記作動アームの回動−rpK伴なって該作動ア
ームと共にカセット前端部のキャプスタン軸からの離脱
を促す方向に回動変位するも、キャプスタン軸からの離
脱後には規制子IIKより前記乍動アームの回動動作に
伴なってn作動アームの回動方向とは反対方向に附勢力
に抗して自動変位せられ、力tット蓋体の開放完了時に
カセットの後端部をカセット蓋体の回勧軌跡内より力t
ット抜き取り方向に突出せしめるように構成したもので
あるから、カセット排出操作時に*セット申〃ダーから
のカセットの抜き取りが甑めて容易に行なえ、操作者に
従来のカセット装着方式にはない新規な開放イメーVを
与えることが出来る。また、カセット蓋体と食上ットホ
ル〆一との回動叉点が別々に且つ互いに反射軸に設けら
れているので、筐体に対する闘き角度は勿輪のこと両者
間の開き角度も自由に設定することが出来ると謂う、優
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の一9!施例を示し、N1図はその分解
斜視内、第2因はそのカセット装着状態を示す側断面図
、第3図及び第4図は夫々そのカセット排出過程を示す
側断面図、@5(2)は食上・ット鉤出吠態を示す側断
面図、第6図は第5図の他のノ ・一様を示す側断面図、第7肉、第8(2)、第9面、
第10図及び第11肉は夫々他の実施例でのカセット装
着状態、カセット排出過程、力tフト排出状態及び他の
態様を承す側断面図である。 (1)−・・・・・前部筐体、(2)・・・・・・後部
筐体、(6)・・・・・・カセット装着凹所、(ta>
<9r−・・・・・キャプスタン軸、(至)・・・・・
・作動アーム、a・α(・・・・・カセットホMダー、
(161a)c16a5−−−−−−規制用カム、t1
6b><16bf−・−−−−s上用カム、亜・・・・
・・カセット、(2)の・・・・・・回動レバー、(至
)・・・・・・表示用突壁、(1)αト・・・・・表示
用LED、@−−−−−カセット蓋体、tm−−−−−
・・表示孔、@−’−−−・・円弧状カム、6J+++
++l+ロフクレバー、−一−・・−・規制用リプ、−
匈・・・−msビン。 舗図 第4図 第7図          第8図 第9図                 曲第1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  筐体にカセット装着凹所を形成すると共に、
    該カセット装着凹所内の一側隅部にヘッド及びピンチロ
    ーフと共にキャプスタン軸を配般してなるテールコーダ
    ーであって、一端部を前記キ令1スタン軸とは反対側で
    ある筐体側の第10回動支点に回動自在に支持されカセ
    ット装着状態ではその他端部がカセット装着凹所内に収
    納された位置にあるもカセット排出操作時にはキャ1ス
    タン軸偵より離間する方向に回動せられその他端部がカ
    セット装着凹所内より筒体前方に突出した位置に持ち来
    たされる作動アームと、該作動アームの他端部側の第2
    0回動支点に回動自在に支持されカセッFがその後端部
    を上方に突出させた状態でその前端部から挿入されると
    共Kllll第2勤離間する方向に回動附勢され九カセ
    y)ホルダーと、カセット装着凹所を開閉するべく前記
    第10回動支点に対してキャ1スタン軸個である筒体側
    の第50回動支点に回動自在に支持されカセW)排出操
    作時に前記作動アームの回動動作に伴なって開放するカ
    セッF蓋体と、前記作動アームの回動動作時前記カセッ
    トホルダーの第20回動支点に対する回動方向を規制す
    る規制手段とよりib、而して前記カセットホルダーは
    、カセッシの前端部をキや1スタン軸に嵌挿させ九カセ
    ッを装着状態からのカセット排出操作時その附勢力によ
    〕前記作動アームの回動動作に伴なりて該作動アームと
    共にカセッ前端部部のキャプスタン軸からの離脱を促す
    方向に回動変位するも、キャプスタン軸からの離脱後に
    は規制手段によシ前記作動アームの回動動IK伴な1て
    該作動アームの回動方向とは反対方向に附勢力に抗して
    回動変位せられ、カセ,)蓋体の開放完了時にカセット
    の後端部をカセッ)蓋体の回動軌跡内よ〕カセット抜き
    取如方向に突出せしめる亭を特徴とするテールコーダー
    のカセット装着装置。
JP56113844A 1981-07-20 1981-07-20 テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置 Granted JPS5814360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113844A JPS5814360A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113844A JPS5814360A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814360A true JPS5814360A (ja) 1983-01-27
JPH033299B2 JPH033299B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=14622466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113844A Granted JPS5814360A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814360A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033299B2 (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229558Y2 (ja)
US6101341A (en) Photographic camera
US3741097A (en) Slide type film take up mechanism
US5105211A (en) Film loading apparatus for a camera
JPS5814360A (ja) テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置
DK156340B (da) Baandindspilnings- og/eller -afspilningsapparat
CN1387634A (zh) 确保暗盒指示器处于驻留位置的aps照相机
JP3859485B2 (ja) プリンタ開閉機構
US6011932A (en) Specialty camera
JPH01116953A (ja) フロントローディング装置
JPS6128185Y2 (ja)
US1271022A (en) Photographic camera.
JPH0522927Y2 (ja)
JPH0237158Y2 (ja)
JP2840167B2 (ja) テープデッキ及びその組立方法
JPH07114098A (ja) 遮光扉付フイルムカ−トリツジを使用するカメラ
JPH0132239Y2 (ja)
JPS5814361A (ja) テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置
JP3143254B2 (ja) テープカセット装着装置
JPH0713073Y2 (ja) カセット装着装置
JPS5924481A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS6224375Y2 (ja)
JPS607667A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS5814359A (ja) テ−プレコ−ダ−のカセツト装着装置
JPS6044744B2 (ja) カセツトアダプタ−