JPS58142672A - 送信原稿確認方式 - Google Patents

送信原稿確認方式

Info

Publication number
JPS58142672A
JPS58142672A JP57025041A JP2504182A JPS58142672A JP S58142672 A JPS58142672 A JP S58142672A JP 57025041 A JP57025041 A JP 57025041A JP 2504182 A JP2504182 A JP 2504182A JP S58142672 A JPS58142672 A JP S58142672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
original
document
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57025041A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukunaga
正 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57025041A priority Critical patent/JPS58142672A/ja
Publication of JPS58142672A publication Critical patent/JPS58142672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a>  発明の技術分野 この発明はファクシミリ装置における送信原稿確認方式
(こ関するものであり、原稿の送信確認とその送信先を
容易昏こ確認できる方式を提供するものである。
(b]  従来技術とその問題点 現在のファクシミリ装置における送信手続は回線の確保
から始まる。それは送信すべき相手先を電話器にて呼び
出し、受信側でその準備が完了したことを確認すること
によって行なわれる。受信準備が完了すると、確立した
同線を利用してファクシミリ通信が行なわれるが、送信
側ではセットされた送信原稿が1枚ずつ読取部に移送さ
れる。
読取部では原稿を光学的をこ走査して電気信号に変換し
た読取情報を同線を通じて送信処理を行なう。
読取が終了した各原稿はスタッカ(こ移送されるが、移
送された原稿の裏面(こはある符号が裏打ちされる。こ
の符号はその原稿が送信されたものであるかどうかを識
別するものであり、例えば[−済」の文字が裏打ちされ
る。
したがって、送信された原稿であるかどうかはそれぞれ
の原稿の裏面における符号の有無をこまって識別するこ
とが可能であるが、以下をこ述べる如き欠点を有してい
る。
それは、裏面の符号から得られる情報は送信の1”無だ
けであり、その原稿の送信先を知ることかできない。し
たがって、後刻その原稿の送信先を確認したい場合にそ
の照合の手段瘉こはならず、オペレータが送信流の原稿
台こ直接送信相手先を誓ぎ込むなどの処置を構じなけれ
ばならない。
また、−瓜(こ送14すべぎ原稿が多数枚の場合には各
原稿の表面をチェックする作業が煩わしい。
(c)  発明の目的 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、送
信の有無と送信した相手先を容易をニチェックすること
ができる送信原稿確認方式を提供するものである。
(d)  発明の構成 そのため(二本発明では送信′l#l記報部をファクシ
ミリ装置をこ設け、この記憶部をこ送信した相手先を識
別する相手先情報と、送信した各原稿の特定領域におけ
る読取゛1#報とを記憶することを特徴とするものであ
る。
(e)  発明の実施例 以下回向を二沿って本発明による送信原稿確認方式を詳
細をこ説明する。。
第1図はファクシミリ装置の概略?示すゾロツク図であ
り、■()は原ivy、uは読取部、12はスタノj+
、1;)は信号匙埋部、14は送信すft報記憶部、1
5は送信部、lfiは受信部、17は電話;);ヤ、1
8は出力リストな・示す3゜ ホッパー(こセットされた4M#枚の原稿は操作6の指
示によって、1枚ずつ読取部11に移送される。
読取部では原稿の表面を光学的(こ走査し、その反射光
を光電変換素子(こて受は電気的なi洸取・r#報?得
る。読)1’/が終了しt:原稿、10はスタッカ12
に移送されて収容される、3 +jiJ記原禍1原稿の読取り開始の指示は、操作者(
こよ−2て回線の確保がなされた後に行なわれる。回線
確保は電話器17を使用して送信すべき相手先を呼び出
し、相手先(受(it tltll )がそれ(こ応答
することによって行なわれる。受信側が受信準備光fし
た時点で原稿読取開始の指示を出す1、これによって涼
@lOは次々をこ読取部11を経てスタッカ12に移送
される。。
読取部11からの読取情報は信号処)徂れ1113を経
て送信部15Gこ送られる。信号処理部1;1では、・
ノロ車情報な2値あるいは多値情報に変JfiL、かつ
伝送鼠を少なくするための圧縮処理などが行なわれる。
送信部1計i変調、同期処理などが行なわれる。
送信情報記憶部14は例えばフロッピーディスク記憶装
置などよりなり、信号処理部]3と接続されている。こ
の記憶部I3は文書毎に相手先情報、読取情報の一部、
文書を構成する原稿枚数、原稿り型式が記憶される。
相手先情報は送信した相手先、換言すると受信側を識別
するための情報であり、この例では電話番号がそれに利
用される。電話番号は最初に操作者が回線を確保する際
(こダイヤリングした情報を信号処理部13を経て記憶
部14に至る。勿論、受信側がビジー等で同線が確保さ
れない場合はこの電話番号は記憶部14にて記憶される
ことはない1、読取情報の一部とは原稿10の特定領域
(こおける読4M情報であり、各原稿毎に記憶される。
すなわち、1つの文身が5枚の原稿より構成されている
ものとすると、各原稿における例えば妓」−:3行ζこ
対応する読取1”N報である。原稿枚数は上記の例では
5枚であり、原稿の型式はA列4番などのよう原稿10
の型式は読取部11にて自動的に検出するようにしても
よいLl ホッパに原稿をセットした際にそれ全検出す
るようにしてもよい。また相手先情報は電話番号をコー
ド化したものであってもよい。
読取部114こおいて1つの文書の最終原稿の読取が終
了し送信処理が完了すると、送信情報記憶部14におけ
る記憶情報は受信部16にて印刷される。
受信部16からの出力リスト18は第2図をこぞの一例
を示すように、領域力)をこ相手先゛清報が印刷され、
21−1〜2]−n+こは各原稿の特定領域の一部が印
刷され、22には原稿枚数が印刷され、2X3には原稿
型式が印刷される。
送信゛1に報記憶部14の内容の印刷は1つの文書の送
信が完了するたびに行なわれる必要はなく、複数文書の
送信が完了した時点など任意の時点での印刷も可能であ
り、また印刷による可視たけでなくディスプレイ装置に
よる表示でもよい。
(f)  発明の効果 リ装置をこ送信情報記憶部を設け、それをこ相手先情報
および送信した各原稿の特定領域における読取情報を記
憶したものであるから、送信した相手先とその内容の対
応が取れ、かつ原稿の一部が送信されなかった場合にそ
の原稿抜けを明確に知ることが可能となる1、
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係り、第1図はファクシミリ装置の概要
を示すブロック図、第2図は出力リストの一例を示す。 図中、10は原稿、11は読取部、13は信号処理部、
14は送信情報記憶部、15は送信部、17は電話器、
18は出力リストを示す。 )−〜\ ・  ′ン :     ・ゞ 代理人  弁理士 井 桁 貞 −9,、、::′l−
,: 、、l、、、、、、、、l、r第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を光学的に走査して得た読取情報を回線を介して送
    信するファクシミリ装置において、該ファクシミリ装置
    は送信情報記憶部を有し、該記憶部は送信した相手先を
    識別する相手先情報と、送信した各原稿の特定領域番こ
    おける読取情報とを記憶することを特徴とする送信原稿
    確認方式。
JP57025041A 1982-02-17 1982-02-17 送信原稿確認方式 Pending JPS58142672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025041A JPS58142672A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 送信原稿確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025041A JPS58142672A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 送信原稿確認方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142672A true JPS58142672A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12154821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025041A Pending JPS58142672A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 送信原稿確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992665A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Xerox Co Ltd モニタプリント付フアクシミリ装置
JPS609262A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nec Corp フアクシミリ通信確認方式
JPS6096057A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS60192453A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPH02296456A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Sharp Corp ファクシミリ通信管理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992665A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Xerox Co Ltd モニタプリント付フアクシミリ装置
JPS609262A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nec Corp フアクシミリ通信確認方式
JPS6096057A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH0510859B2 (ja) * 1983-10-31 1993-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60192453A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPH02296456A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Sharp Corp ファクシミリ通信管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086393B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
EP0577048B1 (en) Image processing apparatus and method
JPS58142672A (ja) 送信原稿確認方式
JPS6326582B2 (ja)
US6008913A (en) Image processing apparatus having the ability to transmit recordable information at the receiver
JPS5829262A (ja) 送信済み原稿へのファクシミリ通信相手先記録方式
JP3041633B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62269562A (ja) フアクシミリ同報装置
JPH0448054Y2 (ja)
JP2837456B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPS5958964A (ja) フアクシミリ通信方式
JP3011849U (ja) ファクシミリ
JP2803918B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100202406B1 (ko) 팩시밀리 시스템의 커버전송 문서 자동송신방법
JP2024058250A (ja) Mfpシステム
JP2957640B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0227877A (ja) ファクシミリ装置
JPS61208355A (ja) フアクシミリによる中継送信方法
JP3008634B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2940978B2 (ja) ファクシミリ装置
CA2199986A1 (en) Method of certifying an information content of a telephonic exchange
JPS63308469A (ja) ファクシミリ装置
JPH04219056A (ja) ファクシミリ通信方式
JPS61131674A (ja) 画像情報蓄積装置