JPS5814240B2 - ダツスイススギソウチ - Google Patents

ダツスイススギソウチ

Info

Publication number
JPS5814240B2
JPS5814240B2 JP14314075A JP14314075A JPS5814240B2 JP S5814240 B2 JPS5814240 B2 JP S5814240B2 JP 14314075 A JP14314075 A JP 14314075A JP 14314075 A JP14314075 A JP 14314075A JP S5814240 B2 JPS5814240 B2 JP S5814240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydration
water
receiver
tank
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14314075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5265979A (en
Inventor
粟津光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14314075A priority Critical patent/JPS5814240B2/ja
Publication of JPS5265979A publication Critical patent/JPS5265979A/ja
Publication of JPS5814240B2 publication Critical patent/JPS5814240B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脱水機の上方から給水し、−排水および脱水を
繰り返すこさによりすすぎを行なうようにした脱水すす
ぎ装置に関するものである。
従来一般に見られるすすぎ方法としては、洗濯槽内に給
水しながら洗濯物を攪拌し、それと同時に溢水させるこ
とによりすすぎを行なう溢水すすぎや一定量洗濯槽内に
貯水し、そして給水をとめて洗濯物を攪拌し、その後洗
濯水を排出させるこさによりすすぎを行なう溜めすすぎ
がある。
このうち前者の溢水すすぎは、操作は簡単であるが、す
すぎ水を多量に消費する欠点がある。
また後者の溜めすすぎにおいては、同量の洗濯物をすす
ぐ場合、前者の溢水すすぎに比べて約%程度の水量です
すぐことができるが、給水、排水などの操作をその都度
行なう必要があるため、操作が面倒になるきいう欠点を
有している。
これらのことから操作が簡単で、かつ水量も少なくてす
むすすぎ方式として最近脱水機で給水と脱水、排水を適
当なサイクルで繰り返すことによりすすぎを行なう方式
、すなわち脱水すすぎが考えられるようになった。
ところが、この脱水すすぎの方式においても、ただ単に
給水さ脱水、排水を繰り返せばよいというわけにはいか
ず、そのサイクルならびに構造のいかんによっては、必
ずしもすすぎ効果が満足されず、また水量も前記従来の
すすぎ方式に比して減少するとは限らない。
そこには、適切な構造とサイクルの組み合わせがなけれ
ば、水量の節減も、またままぎ効果の向上も果たされな
いのである。
本発明は以上のような観点に鑑みてなされたもので、少
ない水量ですすぎ効果を上げることを目的とし、その具
体的な方法を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
図において、1は脱水磯本体、2は本体1に載置された
蓋体で、中央部に洗濯物投入口3を設けている。
4は脱水槽で、側壁に多数の脱水孔5を穿設し、かつ脱
水受筒6内に回転自在に装備されている。
7は給水管で、前記脱水槽4の上部に位置して設けられ
、かつ給水ホース8、電磁給水弁9等を経て、ノズル1
0より脱水槽4に給水される。
11は回転軸で、脱水用モータ12の回転力をカップリ
ング13を介して前記脱水槽4に伝えるもので、その間
には脱水槽4の下面に脱水槽継手14が介在している。
すなわち、脱水槽4の底部は脱水槽継手14と補強板1
5との間にサンドイツチ状に介在され、かつボルト16
で前記脱水槽継手14に締めつけられている。
そして、これら三者を貫通する透孔17がそれぞれ数箇
所設けられており、またこれを覆うように透孔18を有
する底部カバー19が装設されている。
また前記脱水受筒6の底部には排水孔A20および排水
孔B21がそれぞれ設けられており、かつ両者にはそれ
ぞれ排水ホースA22、排水ホースB23が接続され、
さらにこれら排水ホースには排水弁A24、排水弁B2
5が設けられ、その先端で外部への排水ホース26に合
流している。
27はゴム等の軟質可撓材により構成された蛇腹状ベロ
ーで、上部に前記脱水槽継手14下面にベロー27の坤
張力により常時当接する摺動リング28を焼付け接着し
て一体的に設けており、下部は脱水受筒6の底面にビス
29等により締付けられている。
このため、脱水受筒6の底部域七ベロー27の内部とは
、前記ベロー27により水密状に隔離されており、また
前記脱水槽4の底部に設けた底部カバー19の透孔18
、脱水槽4の底部に設けた透孔17、ベロー27内部排
水孔A20、排水ホースA22および排水弁A24の通
路は、脱水受筒6の底部に形成した排水系路、すなわち
脱水受筒6の底部に設けた排水孔B21および排水ホー
スB23の排水系路とは独立した排水系路となっている
30は脱水受筒6内の貯水量を感知する圧力スイッチで
あり、この圧力スイッチ30は水位を感知して給水弁9
を動作させて給水を止めるとともに、排水弁A24を開
く働きを行なう。
なお、31は脱水モータ12を防振支持するサスペンシ
ョンである。
上記構成においてその作用効果を説明する。
まず使用に先立って洗濯物32を脱水槽4内に投入する
次に電動式のタイムスイッチ(図示せず)を回してセッ
トする吉給水が始まる。
これは給水弁9が作動し、水道蛇口(図示せず)につな
いだ給水ホース8を介して給水管7のノズル10より給
水されるものである。
この時排水弁A24および排水弁B25は閉じているた
め、給水された水は、脱水受筒6および脱水槽4内に貯
水され、そして規定水位Aに達ずるさ圧力スイッチ30
が閉成して給水弁9を動作させる給水を止めるとともに
、排水弁A24に通電し、脱水槽4側の排水系路を開く
これによりまず脱水槽4内の水が先行して排水され、そ
れを追いかけるように脱水受筒6内の水が脱水槽4に設
けた脱水孔5を通過して排水される。
これは実線の矢印で示すような流れであって、ちょうど
給水時の流れ、すなわち点線の矢印で示す流れと逆向き
の流れとなる。
そして排水が進行して最下段の脱水孔近辺の水位Bに達
する七脱水モーク12および排水弁B25に通電され、
その結果脱水槽4が回転して洗濯物32に含まれた洗濯
水を脱水する吉共に、その脱水された水は前記排水弁B
25を経て排水される。
この場合、脱水槽4内の水は排水弁A24を経て排水さ
れる。
なお、この時の制御は水位Bになる時間を実験的につか
んでタイマーによる時間制御にしてもよく、また圧力ス
イッチにより制御してもよい。
そして一定時間脱水,排水が行なわれると、脱水モータ
12、排水弁A24および排水弁B25への通電が断た
れ、それと同時に給水弁9へ通電されて給水が始まる。
この時はタイマーによる制御である。
そして、この給水により規定水位Aまで水位が達すると
、前述したように圧力スイッチ30が開成して給水弁9
を動作させて給水を止めるとともに、排水弁A24を作
動させて排水を行なわせる。
以下前記と同様な制御を繰り返す。
この動作過程は第2図に示している。
上記したような動作をさせることによって、本発明は給
水された水の有効利用をはかったもので、すなわち前述
したように、脱水槽4の脱水孔5を給水時の水と排水時
の水が互いに逆方向に流れることにより、一度脱水受筒
6にたまった水を再度洗濯物32を通過させて水を再利
用してすすぐようにしたものである。
また排水時における水の流れ、すなわち実線の矢印で示
す流れはいまひとつ効果を有する。
すなわち、脱水時において、洗濯物32は遠心力により
脱水槽4の内壁に押しつけられるため脱水槽4の中心部
は空胴となる。
そして次の貯水後、排水弁A24が開いて脱水槽4内の
水を先に排水するが、この排水により脱水槽4内の水は
減っても脱水受筒6内の水はまだ規定水位A近辺にある
ため、その間に圧力差が生じる。
そしてその圧力は前述した脱水槽4の内壁に押しつけら
れた洗濯物を中心部へ戻す作用をなし、前記空胴を小さ
くするとともに、実線の矢印で示す流れをおこすこ古に
なる。
このように洗濯物を元に戻す効果があり、このことは脱
水槽4内で洗濯物を移動させることにつながり、したが
って給水された水に洗濯物を均一に浸すことになるので
ある。
そしてまた次の脱水のときは、その前に脱水孔5にちょ
うど位置していた洗濯物の位置が変わって、別の部分が
脱水孔5に位置することになりそれらの作用によりすす
ぎ効果もよくなり、節水につながるのである。
今までの脱水すすぎの方式は、ただ単に給水と脱水,排
水を繰り返すだけで、脱水孔5部分の水の流れが変らず
、水は常に脱水槽4内から脱水孔5を経て外へ流れる水
流であり、また脱水槽4の内壁に押しつけられた洗濯物
はそのままであった。
しかるに本発明においては、脱水受筒の底部および脱水
槽の底部にそれぞれ独立した2つの排水系路を設けると
ともに、脱水槽側の排水系路を脱水受筒側の排水系路よ
りも先に開成して、まず脱水槽内の水を排水させ、その
後最下段の脱水孔近辺まで脱水受筒内の水位が低下した
時に、脱水受筒側の排水系路を開成して脱水槽を回転駆
動させるようにしたもので、上記脱水槽内の水の排水に
より脱水受筒にたまっている水を脱水孔を介して脱水槽
内に導くことができるため、この脱水槽内の洗濯物もこ
の水の浸透によりすすぎが行なわれることになり、した
がってそのすすぎ効果も一段き向上し、また節水もはか
るこさができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す脱水機の縦断面図、第
2図は同脱水機のプログラム図である。 4……脱水槽、5……脱水孔、6……脱水受筒、9……
給水弁、20,22.24…0脱水槽側の排水系路、2
1,23.25……脱水受筒側の排水系路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脱水受筒と、この脱水受筒内に回転自在に装備され
    、かつ側壁に多数の脱水孔を有する脱水槽と、この脱水
    槽内に給水する給水装置とを備え、前記脱水受筒の底部
    および脱水槽の底部にそれぞれ独立した2つの排水系路
    を設けるとさもに、脱水槽側の排水系路を脱水受筒側の
    排水系路よりも先に開成し、かつ適当時間経過後脱水受
    筒側の排水系路を開成して脱水槽を回転駆動させること
    を特徴とする脱水すすぎ装置。
JP14314075A 1975-11-27 1975-11-27 ダツスイススギソウチ Expired JPS5814240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314075A JPS5814240B2 (ja) 1975-11-27 1975-11-27 ダツスイススギソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314075A JPS5814240B2 (ja) 1975-11-27 1975-11-27 ダツスイススギソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5265979A JPS5265979A (en) 1977-05-31
JPS5814240B2 true JPS5814240B2 (ja) 1983-03-17

Family

ID=15331850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14314075A Expired JPS5814240B2 (ja) 1975-11-27 1975-11-27 ダツスイススギソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753145Y2 (ja) * 1986-10-16 1995-12-06 富士通テン株式会社 磁気テープ走行駆動機構における歯車のロック機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832336U (ja) * 1981-08-19 1983-03-02 株式会社チノ− 光高温計におけるカバ−ガラス装置
JPS58112585A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 松下電器産業株式会社 洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753145Y2 (ja) * 1986-10-16 1995-12-06 富士通テン株式会社 磁気テープ走行駆動機構における歯車のロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5265979A (en) 1977-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814240B2 (ja) ダツスイススギソウチ
WO2020216067A1 (zh) 一种洗衣机的控制方法及洗衣机
JP3157421B2 (ja) 洗濯機の運転方法
KR0142770B1 (ko) 전자동 세탁기의 제어방법
KR100192452B1 (ko) 전자동 세탁기의 세제 용해 제어방법
JPH11300075A (ja) 脱水槽を用いて洗濯物を洗濯できる洗濯機
KR950007073B1 (ko) 세탁기의 부분 세탁장치
JPH044718Y2 (ja)
KR200165755Y1 (ko) 드럼 세탁기의 사이펀 기능 조정장치
JPS5929669Y2 (ja) 脱水機
KR19990011193U (ko) 세탁기의 급수장치
KR101146278B1 (ko) 드럼세탁기의 헹굼수저장장치
JP3157429B2 (ja) 洗濯機
JP3332732B2 (ja) 洗濯機
KR200301976Y1 (ko) 세탁기
JP2001190893A (ja) 洗濯機
JPS5934472Y2 (ja) 洗濯機の排水を再使用する装置
KR0137801Y1 (ko) 헹굼물 재사용 세탁기
JP2001157799A (ja) 洗濯機
JPS5931196Y2 (ja) 二槽式脱水洗濯機
JPS603822Y2 (ja) 撹拌式脱水濯機
KR200144004Y1 (ko) 전자동 세탁기
JPS6337033Y2 (ja)
JPS6114389Y2 (ja)
JPS621753B2 (ja)