JPS58141695A - 自動車駆動システム - Google Patents

自動車駆動システム

Info

Publication number
JPS58141695A
JPS58141695A JP58015560A JP1556083A JPS58141695A JP S58141695 A JPS58141695 A JP S58141695A JP 58015560 A JP58015560 A JP 58015560A JP 1556083 A JP1556083 A JP 1556083A JP S58141695 A JPS58141695 A JP S58141695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature current
armature
value
drive system
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015560A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・カ−レン
ユルゲン・アンゲリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBC Brown Boveri France SA filed Critical BBC Brown Boveri France SA
Publication of JPS58141695A publication Critical patent/JPS58141695A/ja
Priority to AU32241/84A priority Critical patent/AU557564B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/281Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants
    • H02P7/2815Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/921Timer or time delay means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は直流機と電機子電流調節器を有する自動車駆
動システムに関する。
このような自動車駆動システムはドイツ連邦共和国特許
出願公開公報@3116341号明細書から公知である
。この明細書に記載されている駆動システムでは電機子
電流と界磁電流用の直流電流調節器を設けているが、誤
操作により集電子を損傷することがある。直流機の静t
L時にクラッチを使用せずに電機子電流調節器により自
動車を始動させると、運転者はブレーキを掛けずにアク
セルを踏込むだけで自動車を段落個所等へ乗上げてしま
いがちである。この場合に大き、い電機子電流が静止中
の直流機に流れて集電子を損傷する。また不適当な速度
(高速)で自動車を段落個所又は歩道縁石へ乗着けよう
とする場合にも、大きい電機子電流が生じて集電子を損
傷する。
従って本発明の目的は冒頭に述べたような直流機と電機
子電流調節器を有する自動車駆動システム用の集電子保
護装置を作って、直流機の静止時又は低速時に大きい電
機子電流が流れることに基因する集電子過熱を効果的に
防ぐようにすることである。
上記目的を達成するために、本発明では下記措置を講じ
る。選択素子を設けて、その入力側に電機子電流制御装
置の電機子電流目標値と、最高許容電機子電流目標値を
形成する最大値形成器の電機子電流目標値とを供給し、
且つ上記選択素子の出力側が上記両電機子電流目標値の
小さい方を電機子電流調節器へ出す構成にし、この場合
上記最大値形成器の入力側に電動機回転数現在値と、遅
延素子により遅延させられた電機子電流現在値とを供給
する。
本発明により得られる利点は特に、集電子保護装置を簡
単に構成できて安価に作れることである。自動車を正常
に運転する場合に集電子保護装置は作動しないが、運転
者の誤操作の場合に集電子保護装置が応答する。
本発明の有利な構成は下記の通りである。
(1)選択素子として最小選択素子を設ける。
(2)選択素子としてスイッチを設けて、その第1入力
端を電機子電流制御装置と接続し、七の@2入力端を零
電位とし、さらに上記スイッチの出力側を電機子電流調
節器と接続I7、シュミット・トリが回路を介して同ス
イッチを制御可能とし、この場合上記シュミットψトリ
ガ回路の入力側を最大値形成器と接続しておくよう) にする。
(3)遅延素子としてPT、素子を設ける。
以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
′@1図には集電子保護装置を設けたこの発明に基づく
自動車駆動システムの一実施例の原理構成図を未しであ
る。市街地走行用の蓄電池式電気自動車が他励の直流機
1二より駆動させられる。電機子電流を調節するために
、電機子電流調節!iJt′直流機2の電機子回路内に
設ける。
直流機Iの’@1電機子端子は電機子電流調節器2を介
して直流電圧源3の第1極と接続する一方、fIM2電
機子端子は直接に直流電圧源、!の第2極へ接続してい
る。直流機lは他励の界磁巻線イを有しており、界磁電
流は界磁巻線4へ耐重接続した界磁電流調節器5により
調節される。
界磁巻線lの第1端子は界磁電流調節器5を介電機子回
路内を流れる電機子電流現在値lA15tを測定するた
めに、電流検出装置6を直流機lの第1電機子端子へ前
瞳接続する。直流機回転数現在値fiM+atを測定す
るためには、回転数検出袋f7を直流機lに設ける。
電機子電流現在値lAl5sは遅延素子8(特にPT、
素子)により遅延させられて最大値形成器9へ送られる
。最大値形成器9には他の入力量として基準電圧Eと、
直流機回転数現在値f1Mistとが加わる。上記圧つ
の入力量に基づいて最大値形成器9は直流機Iの集電子
を損傷しない最高許容電機子電流目標値1&に3611
3を直流機回転数に依存して形成し、且つこの目標値を
最小選択素子IOの第1入力端へ出す。
さらに電機子制御装置11を設けて其の入力側が(非遅
延の)電機子現在値エムist、  直流機回転数現在
値”Mist、  および電気自動車のアクセルからの
電機子電流目標値エム8゜111を受信する。上記圧つ
の入力量に基づいて電機子制御袋WIIlが所要の電機
子目標値lAl01j2を形成17、且つ−こ1の目・
H#1値を最小選択素子10の第2入力端へ出す。
最小選択素子lOは両電機子目標値エロ。1iftとI
AI。ll’aの小さい方を電機子電流調節器2へ値I
Asojj4として出す。従って電機子電流制御装置1
1からの所要目標値IAI。112が許容されるかどう
かが選択素子10で比較されることになる。
電気自動車の正常運転時に、電機子電流制御装置11か
らの所要電機子目標値IAI。II!は最大値形成l!
9からの最高許容電機子目標値エム5ojj3よりも常
に小さい。従って最小選択素子10は常に目標値I*5
ojj!’を電機子電流調節器2へ出す。1.かし運転
者が誤操作(例えばブレーキを掛けずに自動車を段落個
所へ乗上げたり、段落個所(又は歩道縁石)上で高速に
切換えたりすること等)の場合、アクセルからの電機子
電流目標値IA3゜IIIが電機子回転数用に大き過ぎ
るため目標値エムsolノ2も著しく大きくなる。しか
し、集電子を損傷する上記大水い電機子電流目標値エム
5oJj2は遅延素子8に依存する時間間隔中だけ最小
選択素子10を導通する。
遅延素子8の一定遅延時間経過後では、上記誤操作の場
合に目標値IA8゜14mが目標値■□、。142より
も小さい。このため直流機Iの集電子を損傷しない最高
許容電機子目標値エム5ojJ3が最小選択素子10を
導通する。従って電機子電流は集電子に損傷を与えない
小さい値へ制御されることになる。
遅延素子8の一定遅延時間を調節して、僅かな電流によ
り自動車が平地で高速始動(最小の始動トルク)を行な
うようにすることもでとる。
第2図には第1図の集電子保護装置を変形したものを示
してあって、最小選択素子の代りにスイッチz2を使用
する。第2図の装置でも電機子電流制御装置11に三つ
の入力信号(エム1at1 、 ’Mi st 、 I
asojjl )が送られるが、同制御装置IIの出力
側は値IAI。112をスイッチ12の不1入力端に出
す。従って′@2図の変形構成では最小選択素子10が
存在しない。スイッチ11の第2入力端は零電位と接続
する一方、出力側は電機予電流調−器2へ接続している
′@2図の構成でも最大値形成器9に三つの入力信号(
”ytst、  基準電圧J 7延した■*1st)が
送られるが、最大値形成器9の出力側は値IAI。11
3をシュミット・トリが回路13へ出し、シュミット・
トリが回路13の出力側がスイッチXZを制御する。シ
ュミット・トリが回路13に送られる値lA30jj3
が調節可能の最小トリガ・レベル(例えば零)を下回る
と、スイッチI2は其の@2入力端(零位)を値IAs
oJJ4として電機子電流調節器2へ導通させる。シュ
ミットeトリが回路z3に送られる値IAsojj3が
調節可能の最小トリガ・レベルを上回ると、スイッチ1
2は其の入力側(IAaojj2)  を値1ム5oJ
j4として電機子電流1節器2へ導通させる。
前述した構成は、電機子と界磁を直列接続した直巻直流
機を有する駆動システムにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
181図は集電子保護装置を設けた本発明に基づく自動
車駆動システムの1実施例の原理構成図である。 第2図は第1図の集電子保護装置の変形構成図である。 I・・・直流機、2・・・電機子電流調節器、3・・・
直流電圧源、4・・・界磁巻線、5・・・界磁電流調節
臥6・・・電流検出装置%’・・・回転数検出装置、8
・・・遅延素子、9・・・最大値形成器、10・・・最
小選択素子、11・・・電機子電流制御装置、12・・
・スイッチ、13・・・シュミット・トリガ回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流機と電機子電流調節器を有する自動車駆動シ
    ス≠ムにおいて、直流機回転数現在値と遅延素子により
    遅延させられた電機−子電流現在値とが供給される最大
    値形成器と、電機子電流制御装置の電機子電流目標値と
    前記最大値形成器の出力する最大許容電機子電流値が入
    力され両人力信号のうちの小さい方を前記電機子電流調
    節器に供給する選択素子を具備することを特徴とする自
    動車駆動システム。
  2. (2)  前記選択素子として最小選択素子を設けるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動車駆動システム。
  3. (3)  前記選択素子としてスイッチを設け、前記ス
    イッチの第1入力端を電機子電流制御装置と接続し、第
    2入力端を零電位とし、さらに前記スイッチの出力側を
    電機子電流調節器へ接続し、シュミット・トリガ回路を
    介して前記スイッチを制御可能とし、前記シュミット・
    トリが回路の入力側を前記最大値形成器と接続しておく
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動車駆動システム。
  4. (4)前記遅延素子としてPT1素子を設けるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし@3項
    のいずれか誘導に記載の自動車駆動システム。
JP58015560A 1982-02-04 1983-02-03 自動車駆動システム Pending JPS58141695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU32241/84A AU557564B2 (en) 1983-02-03 1984-08-21 Suspension device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823203682 DE3203682A1 (de) 1982-02-04 1982-02-04 Antriebssystem fuer fahrzeuge mit einer gleichstrommaschine
DE32036825 1982-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58141695A true JPS58141695A (ja) 1983-08-23

Family

ID=6154718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015560A Pending JPS58141695A (ja) 1982-02-04 1983-02-03 自動車駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4489258A (ja)
EP (1) EP0085901A1 (ja)
JP (1) JPS58141695A (ja)
DE (1) DE3203682A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559321B1 (fr) * 1984-02-06 1986-11-21 Applic Mach Motrices Dispositif d'entrainement electrique en basse tension d'une masse tournante de forte inertie et moteur faisant partie de ce dispositif
JPS60252270A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Mitsubishi Electric Corp 速度検出装置
US4723103A (en) * 1985-04-11 1988-02-02 Gilgen Ag Control equipment for an electro-magnetic linear motor
FR2590420B1 (fr) * 1985-11-21 1994-04-08 Valeo Dispositif limiteur du courant d'alimentation pour un moteur electrique a courant continu, et moteur electrique equipe d'un tel dispositif
US4749927A (en) * 1986-04-11 1988-06-07 Ampex Corporation Adaptive digitally controlled motor drive system and method
GB2357163B (en) * 1999-09-21 2003-04-30 Sturdy Francis Nagle & Co Ltd A power control device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1100775B (de) * 1959-03-18 1961-03-02 Siemens Ag Einrichtung zur Drehzahlregelung bei einem Gleichstromnebenschlussmotor
US3230440A (en) * 1962-04-02 1966-01-18 North American Aviation Inc Power supply with short circuit protection
US3508132A (en) * 1968-06-19 1970-04-21 Westinghouse Electric Corp Power peak limiting control for direct current drives
DE2021024C3 (de) * 1970-04-24 1975-04-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur Begrenzung des Anfahrstromes der Motoren von elektrischen Triebfahrzeugen
AT317365B (de) * 1971-09-17 1974-08-26 Kopecny Erich Schaltung zur Begrenzung des Drehmoments eines Drehstrom-Nebenschlußmotors
DE2161350A1 (de) * 1971-12-07 1973-06-20 Licentia Gmbh Verfahren zum schutz des kollektors eines gleichstrommotors vor thermischer ueberlastung
DE2431540C2 (de) * 1974-07-01 1984-09-13 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Schaltungsanordnung zum Schutz einer elektrischen Maschine gegen zu hohe Erwärmung mit einer Simulationseinrichtung
DE2549850C3 (de) * 1975-11-06 1980-07-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Thermische Überlastschutzeinrichtung für eine elektrische Maschine
US4305025A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 The Singer Company Velocity servo with adaptive tachometer feedback
US4375609A (en) * 1981-03-11 1983-03-01 Abex Corporation Analog/digital drive speed control circuit
DE3116341A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrospeicher-strassenfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085901A1 (de) 1983-08-17
US4489258A (en) 1984-12-18
DE3203682A1 (de) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177751B2 (en) Motor controller, active short circuit thereof, and method for controlling active short via the same
US7514889B2 (en) Steering controlling device
JP4570982B2 (ja) 発電制御装置及び発電装置
JP2720449B2 (ja) 車両用充電装置
JPS5926722Y2 (ja) 側路スイツチ作動装置
JP3345288B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JPS58141695A (ja) 自動車駆動システム
JP5955209B2 (ja) 電力変換システムの故障検知装置
JP2018122826A (ja) 回転電機ユニット
KR20190090309A (ko) 인휠 시스템의 인휠모터 구동장치 및 그 제어방법
US11159117B2 (en) Rotary electrical machine control device and control system
JP7167173B2 (ja) 回転電気機械のモータトルクカットを制御するための方法
JP6708165B2 (ja) 回転電機装置の制御装置
JP2999555B2 (ja) サーボモータの遮断電圧制限回路構成
CN113365901A (zh) 用于将机电式机动车辆动力转向系统的多相电动马达与直流电压源断开连接的方法及用于控制电动马达的控制单元
JP3353525B2 (ja) 電動車両駆動制御装置
JP4172144B2 (ja) 界磁巻線型回転電機装置
JPS6036768Y2 (ja) 内燃機関の発電制御回路
CN110784138B (zh) 发电机控制电路
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
CN110809668B (zh) 发动机控制装置及发动机控制方法
CN108702112B (zh) 具有激励的多相同步旋转电力机器的方法和控制设备及相应车辆发电-起动器
JP3160308B2 (ja) 電動式車両の制御装置
JP3296058B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2543338Y2 (ja) 内燃機関駆動発電機の回転速度制御装置