JPS58139140A - 感光性樹脂凹版材 - Google Patents

感光性樹脂凹版材

Info

Publication number
JPS58139140A
JPS58139140A JP1973782A JP1973782A JPS58139140A JP S58139140 A JPS58139140 A JP S58139140A JP 1973782 A JP1973782 A JP 1973782A JP 1973782 A JP1973782 A JP 1973782A JP S58139140 A JPS58139140 A JP S58139140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
ink
ink transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1973782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328699B2 (ja
Inventor
Tadashi Akama
赤間 忠司
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1973782A priority Critical patent/JPS58139140A/ja
Publication of JPS58139140A publication Critical patent/JPS58139140A/ja
Publication of JPH0328699B2 publication Critical patent/JPH0328699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインキ転移性の改良された感光性−脂凹版材に
蘭するものである。
凹版材を使用するグラビア印刷は、まず版面にインキを
全面tこ帷せ、版圓會こ付層したインキをドクターナイ
フで掻き取って凹部のみにインキを保持せしめ、かかる
凹部のインキを被印刷@をこ転写することをこよって実
施されている。
また、グラビア印刷の良形としてタンポ印刷またはタコ
印刷と呼ばれている曲面印刷が行なわれている。これは
グラビア印刷と同じ(凹版材の版囲上をこインキを全曲
會こ載せ、ドクターナィフで謹き取って四部tこイ、ン
キを保持せしめ、そのインキをシリコーンゴム等の柔軟
なパッド聞1こ転写せしめて、最後に該パッドのインキ
付着面を曲面形状の被印刷体Vこ圧着すること1こよっ
てインキを転写するという、グラビアドライオフセット
印刷であり、スクリーン印刷tこ比較してシャープでか
つ再現性の良い印刷が可能である。
これらのグラビア版材の作製は、銅および鉄などの金属
から成る板やシリンダーを彫刻して凹部を形成したり、
塩化第2鉄溶液などを使用するエツチングで四部を形成
する方法がとられている。このうち彫刻法は手工芸的な
高度の熟練が必要であり、エツチング法は廃液の公酉防
止処墳に加えて凹部の深度制御がむずかしく製版に長時
間を要するという欠点がある。このような欠点を改良す
るため1こ感光性樹脂を利用した網グラビア法が一某(
例えば特開昭52−52704号公報)されており、通
常の製版によって木蕗九部分を現減欧で完全に溶出し凹
部を形成させる方法であり、作采は簡便で常に一定した
品質の版材が得られるという利点がある。
しかしながら、上記の版材をI!I+!際の印刷tこ使
用すると凹部からのインキの抜けが悪(、転移、電が不
足し、かつ不均一であるという開梱が発生する・この原
因は、凹部の紙面が接M処理を施した支持体表面であり
、該表面とインキの親和性が過大であるためである。す
なわち支持体として使用される鉄、アルミニウムなどの
金属やポリエステルフィルムなどのプラスチックの上1
こ感覚性樹脂な収ける際には、接着力を高めるために支
持体表面の板層処理が必賢である。この処理は鉄ではリ
ン酸亜鉛処理、アルミでは砂目立て処理および陽極酸化
処理などが行なわれ、プラスチックスでは辰圓マット化
処理とコロナ放電処理が単独菖たは併用して行なわれる
。このような511Atこよって感光層との域涜が改良
される反問、インキtこよる濡れが飛躍的に良化し、版
材の凹#戚閾のインキ保持が頒すぎて凹部から被印刷物
あるいはタコ印刷のパッドへのインキの転移性が者しく
悪くなる。また支持体表面に飯着層を設ける処理を施し
た場合には、版材の凹部低面は搬麿層であり、接着成分
の分子凝集力が比較的小さいためにインキに接触すると
インキビヒクルおよび溶剤tこよって膨潤を起こし四部
の変形に加えてインキが過度tこ保持され、インキの転
移性が極端1こ悪化し所定量の印刷を完了できないこと
もある。
本晃明者らは、感覚性樹脂を利用し、凹版の耐久性とイ
ンキ転移性の改良について鋭意検、討した結果、本発明
の特定構成が効果的であることを見出した。
即ち、表面に接層処理を施した支持体上tこ厚さ5〜1
00μmの感光性樹脂層を積層してなる16光性樹脂凹
版材において、前記支持体と前記感光性樹脂層との間を
こ、硬化している樹脂層であって、前記感光性!Id側
と親和性の毘い樹脂からなるインキ転移層を介在させて
なる16光性憤脂凹版材である。
本先明の感光性−脂凹版材の一夫施態様を示す図面を用
いて説明する。第1図においてlは支持体であり、その
表向に接層処理を施した層1′が存在する。2は本発明
の特徴であるインキ転移層であり、3は感光性樹脂層で
ある。第2図において、3′は第1図の感覚性樹脂3が
製版によって変化した四部形成層であり、四部の紙面は
インキ転移層である。
本発明の積層構造を有する感光性樹脂凹版材にポジフィ
ルムラ折着して活性光線でm″ltシ、ついで感光性樹
脂の溶剤で未I1元部をインキ転移層の表向が一出する
まで完全に除去すること1こよって深さ一定の四部が形
成される。インキ転移層2の表向は四部形成層3′と同
様1こ硬1じによって高度に一三次元架橋されているの
でインキで膨潤することなく、また凹版材としてインキ
転移性を良化させた四部形成層と類似の組成物であるの
でインキの甑移重は十分であり、長時間におよぶ印刷時
の私移蓋の均一性、安だ江も良好である。この点でイン
キ転移層を設けない感光性樹脂凹版材よりもはるかtこ
すぐれている。
木光明で便用さ4しる感フC性−h目層としては、6慎
の麺体ポリマーに光M賛成分と元種感剤、−安定剤、可
塑剤などを一合したものが用いられる。
基体ポリマとしては、元金ケン化ポリ酢酸ビニル、部分
ケン化ポリ′酢−ビニル、部分ケン化ポリ酢酸ビニルの
エチレンオキサイドを性−脂、部分ケン化酢威ビニルー
エチレンコポリマ、溶剤可溶性ポリアミド、丞可溶性ポ
リアミド、ポリエーテルエステルアミド、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキンエチルセルロース
などのセルロース誘導体、浴剤可溶性ポリエーテルー脂
などが挙げらイt1艮好なインキ転移性とインキ措き取
り用のドクターナイフに対する耐久性ン示すポリアミド
および部分ケン化ボロ酢威ビニルが好よしく、さ1ら′
に好ましくは可溶性ポリアミドでめって水および低酸ア
ルコール町浴江ポリアミドである。
九凰合取分としては、分子中にエチレン性不飽和結合を
有するもので基体ポリマと相浴1−るものであれば全て
可能である。
元種感剤としては、ベンゾフェノン糸、ベンジル糸、ア
セトフェノン糸、ベンゾインアルキルエーテル系、アン
トラキノン系など従来公知の全ての増感剤系が可能であ
る。
熱安定剤、可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、染料お
よび顔料などの成分についても従来公知のものは全て除
却可能である。
感光性樹脂中1こおける基体ポリマ の含有量は凹部形
成層の凹部断面形状のシャープさ、活性光巌に対する感
度などを考直して任髪にw4朧することができる。ポリ
アミド糸量合体組成物の場合、ポリアミド系重合体を2
0〜90g量%含有することが必要である。2031(
ji%以下では四部形成層の柔軟性に欠け、クランクが
相生しやすい。90門−%以上では感度が低く、1凹部
帖面形状のンヤーグさも欠y口しており、再現性の長い
印刷吻を得ることができない。
本兄明のインキ転移層は、6掘の基体ポリマに重合成分
と重合開始剤、安定剤、可塑剤などを配合ののち、加熱
および活性光線照射など従来公知の方法で硬化させた樹
脂層である。基体ポリマや重合開始剤は感光性樹脂層に
用いたのと全(同じであっても艮いし、14なっていて
も硬化後のこのインキ転移層が感光性樹脂層と接漬層な
しで容易に、勲固に接層できる程度に親和性の誦い樹脂
を与えるものであれば任意で良い。例えば、各層のポリ
マが同じ溶剤可溶性ポリアミドというように嫡似してい
れば、インキ転移層の上に感光性樹脂層を設ける際に、
両層のごく外聞でポリマ相互のm会接層が期待できるの
で好ましい。このインキ転移層が感光性樹n百組成吻の
光硬化してなる樹脂層である場合1こは、同一の原料お
よび組成物を使用できるので生産効率的な面から見ても
狩tこ好塵である。
不兄明における支拘体は、材質として金属およびプラス
チックス、木材、ガラス、セラミックスなど丼金編のい
ずtしも法用でき、その形状も板状およびシリンダ状り
いずれであっても艮い。金属材質としては鉄またはアル
ミニウムが好ましく、非金属材質としてはポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニp、ポリエステルなど
プラスチックが好ましい。支持体が板状の場合tこは寸
法安定性および可撓性の点でポリエステルフィルムが好
ましく、特tこ適度の剛性を有している100〜400
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムが最モ好ま
しい。
これら支持体浅凹の接y#処理は従来公知の方法で行な
うことが出来る。例えばアルミニウムの場合の砂目立て
mVやプラスチックの場合のマット化処坤などである。
十分なMW力を得るためには、支持体とインキ転移層の
材質がら適当tこ組成を決定された、第1図の接層処理
層1′を介して接層する方法が好ましい、依膚処理層成
分としては運営、金属にはエポキシ系、フェノ−/I/
m H系、プラスチック奢こはポリウレタン系、ポリエ
ステル系、ポリ昨咳ビニp糸などが単独あるいは混合し
て用いられる。接着処墳層は、支持体表向に任意の方法
で収けることができる。
このような接層処理を施した支持体上をこインキ転移層
を設けるには、支持体が板状の場合、未硬化のインキ転
移層組成物を適当な溶剤に溶解した溶欧をスプレ、ロー
ルコータ、スリットダイコータなどで所定膜厚に均−t
r−塗布し、乾燥*mで溶媒を除去する方法が考えられ
る。シリンダ状支持体の場合は、未硬化組成物溶液をス
リットダイコータを用いて回転しているシリンダ状支持
体上1こ均一頭布した後1こ乾燥させる方法などが挙げ
られる。塗布膜厚の精度を上げるために、乾燥後または
硬化後1こ表面を研−または切Pillすることも可能
である。
未硬化のインキ転移層の硬化は、該インキ転移層の樹脂
が熱硬化型の場合は過度の熱処理によって、また光硬化
型の場合は超尚圧水銀灯、1[ ケミカルランプなどの紫外線露光練直を用いることによ
って行なうことができる。また感電子線型の場合は嵯子
線照射でも回層であるし、別のガとしてa部分ケン1ヒ
ボリ#1ト酸ビニIしのホルマール化など化学的処理に
よる硬化も挙げることもできる。硬化の程度は、感光性
樹脂の現像溶剤で浴出しないこと、使用されるインキに
よって膨潤などの変形を受けないことから決定される。
インキ転移層の厚さは2〜100μmの範囲1こあるこ
とが必要である。即ち2μm以下ではインキ溶剤が貫通
して支持体表面の接着処理層tこ到達し接着力の低下お
よび接着層の変形をひきおこす。100μm以上である
と、硬化収縮のため1こ板状版材がカールして変形し、
クラックが入るなどの問題が発生する。さら1こ好まし
くは4〜70μmの範囲である。
このインキ転移層の上tこ感光性樹脂層を設ける方法は
、支持体上にインキ転移層を設ける場合と同様な方法が
可能である。
感光性情り一層の厚さは5〜100μmの範囲    
′同tこあることが必要である。5μm以下であると四
部の深度が不足するためtこ、ドクターナイフで凹部の
インキまで掻き取られる。100μm以上では、版保存
中のインカールの発生やシリンダー装着時のクラック等
も発生しやすくなる。
さらに好ましくは7〜80μmである。
感光性樹脂層の表面に、保護用として適当なカバーフィ
ルムを一層することも可能である。
このようなフィルムとしては、ポリエステルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが
使用できるが寸法安定性と酸素遮断性の点からポリエス
テルフィルムが好マしく、さらをこポリエチレンテレフ
タレートフィルムが1&遍である。また、これらのフィ
ルム表面がマット化されていれば板間にマット形状が転
写されるためtこ製版時eこポジティブフィルムを真空
密層することが容易となる。もちろん、こγLらのカバ
ーフィルムをd)dしないで使用に供することも可能で
ある。
このようにして得られた支持体と感光性樹脂層との間1
こインキ転移層な介在させてなる感光性−Bm!!1版
材は一層の露光、現輩工程を複合−MLtこよつ7f:
、@易にメ、フビア印刷や曲回印刷用の印刷版とするこ
とができる。
以下1こ、実施例および比較例tこよってさらtこ具体
的に説明する。
実施例1、比較例1 アフレコ−Iし可溶性ポリアミドであるEASF社製の
共重合ポリアミドI′ウルトラアミド−1011を基体
ポリマとし、エチレングリコールジグリシジルエーテル
ジメタクリレートとトリアクリルホルマールヲ光電合性
モノマとし、ベンゾインメチルエーテルを光増感剤とし
、t−ブナルカテコールとトリフェニルフオスフィンヲ
I+jt M安定剤とする感光性−脂のエタノール40
96(M蓋〕−夏の溶液を調製した。
この浴故ヲ、めらかじめポリエステル系接層剤を50μ
mの厚さに塗布したポリエステルフィルム(厚さ250
μm)上1こ乾燥後の膜厚が50μmとなるようtこ流
延した。これi、100℃のオーブン1こ5分間入イt
て溶練を完全なこ除去した。このようにして、沫層層を
介してポリエステルフィルムと依膚さイした未硬化のイ
ンキ砿移層に誦圧水銀灯からの紫外線を空気中で2分間
全面蕗光した。このような露光を行なうとアルコールで
全(溶解、膨潤することがないことを確めた。
次いで、感光性樹脂組成物として、上記未硬化のインキ
転移層と同じ組成物浴液tこ染料として11ダイレクト
スカイブルー11(住友化学(株)製)を102菖量%
添加した溶液を調整した。
この溶液を、インキ転移層の上に、乾燥後の厚さが50
μmとなるように流延し、100℃のオープンに5分間
入れて乾燥した。
こりヨ5tこして、ポリエステルフィルムで裏打ちされ
た、厚さ50μmのインキ転移層と厚さ60μmの感元
性−膓層とから成る積層構造を有する感光性−脂版凹版
材が侍られた。
比−のためをこ、同じ250μmの厚さのボリエヌテル
フイルム上1こ厚さ50μmのポリエステル系域膚層を
奴けた基板上に、感光性樹脂組成物をv!f、′MIA
後の厚さが50μ石となるよう流延した。100℃のオ
ープン105分間入れて溶剤側聞版材を得た。
これらの版材上に、@l@ 50〜200 μmで構成
される明朝文字およびL[注50〜500μmの独立点
から成る曲囲印刷凡のポジフィルムを真空′ai層し、
ケミカル灯で4分間ll1元した。その仮、エタノール
/水=80/20(重量比)の混合浴剤を入れたブラシ
式洗い出し磯で現輩した。未―元部分の染料の青色が完
全に消失した時点な現*終了ヒした。その倣、50℃の
オープンで10分間乾燥した後tこ、2分間さらにケミ
カル灯でam元した。板曲硬度はショアD65であった
かくして得られた凹版材を太平1東(林)llil!の
バッド印刷楓” T’  157 oの版台に両回テー
グでfi2. m 7足した。入いで、凹版の全IMI
tこ大日本インキ(株)製ヌクリーンんインキに少産の
浴剤(イソホロン)を冷加して粘度を下けだものを鵬せ
ると同時をこドクターナイフにて板上のインキンスキー
ジ除夫した。次tこシリコーンゴムパッド(VヨアA硬
度6)上1こ凹部画像を転写し、最後にABS樹脂−ガ
人!イタの曲面部分1こ印刷した。
得られた印刷初を比較すると、インキ転t1層を有する
版材はきわめてシャープでかつインキの転移量も均一で
かつ十分なもσ)であったが、インキ転移層を有しない
板材のものは全体C/Jインキ弘移菫が不十分であり、
しかも部分的に不均一な=Sをしていることがわかった
。この原因を調べて見ると、ポリエステルフィルム基板
上の接層剤層がインキによって膨潤しているためである
ことがわかった。インキ転移)fi >(,6有するも
のは、インキによる膨潤を全くうけないt二めにインキ
の抜けが良好であることも確しざ4した。
このように箋インキ鴨移虐舎仔する感元性回膓凹版栃は
曲回印刷用版材としですぐれたものであることがわかっ
た。
*流側2 ケン1tS度75モル%、凰合良6000部分ケン化ポ
リ酢酸ビニμを感光性W脂の基体ポリマとし′c迩び、
これをエタノール/水=50750(慕瀘比)の混合溶
剤に溶解した後1こ、グリシジルメタクリレートを少意
添加して80℃で1時間−拌して部分ケン化ポリ酢酸ビ
ニルポリマの末端に存在するカルボン酸とグリシジルメ
タクリレートのエポキシ壌を反応させてポリマにメタク
リロイル基を導入した。
次いで、プロピVングリコールジグリシジルエーテルジ
アクリレートを光重合性モノマとし、ンメチルベンジル
グタールを光増感剤とし、ジエチレングリコールを可塑
剤として=mし十分tこ混合−拌した。
実施例1と同じポリエステル系皮膚剤をあらかじめ塗布
したポリエステルフィルムh板上tこ、この浴液を乾燥
後の厚さが20μmとなるようtこ流延した。これを1
00℃のオープンtこ5分間入れて溶剤を完全に除去し
た後tこ、iw、%流中で直圧水銀灯からの紫外線を全
0IItこ1分間露光して十分な耐水性を有するよう1
こ光硬化せしめてインキ転移層とした。
このインキ転移層上tこ、乾燥後厚さが60μmtこな
るように未硬化のインキ転移層と同一の組成物浴液を流
延し、100℃のオープンに15分間4!、課した。こ
のようにして積層構造を甘する感光性値脂凹版材を得た
この版材上1こ、実14例1と同じ曲面印刷用のポジフ
ィルムを真空両層した挟1こ、誦圧水威灯で2分間II
t元した後1こ、中性水を入れたスグレ式現像−で未−
″It、郡分の下層異図が完全に露出するまで現像を行
/jつだ。その後、60℃のオープン1こ10分間入れ
て十分に乾燥した。
このようにして慢ら4tた曲間印刷用の凹版材を東朧例
1と同じ印刷米作で印刷テヌトを行なった。その結果、
ン[常1こシャープで、インキの砿−も十分かつ均一な
印刷が可ローであり、16元性@膓膚の孤7d力も十分
上あることがわかった。
東1Idi例5 円)4sQcs、巾60esの鉄製シリンダの表面1こ
エボキVホ!R層剤τスグレで厚さIX′J5μtこ龜
布し、160℃で2分間キュアを行なった。
未硬化のインキ転S層用組成物として、N−メ1キシメ
チル化6ナイロン(メトキシメチル化率約54モル%)
を基体ポリマとし、光重合性モノマとしてエチレングリ
コールジグリンジルエーテルジアクリレ−1とトリアク
リルホルマールを併用し、光増感剤としてベンゾフェノ
ンを使用して溶質一度50%(′IL蓋)のエタノ−)
V浴液を調製した。
この闇液を、先に得られたエポキシ系接着剤を慮布した
鉄製シリンダの上方に設けられた幅601、リップ間隔
20μmのスリットダイから毎分12回転しているシリ
ンダ表面上1こ流延し、次いで毎分20回転で回転しな
がら、50℃の熱風を吹きつけて乾燥することtこより
厚さ50μmの感光性−側層を形成した。その波、回転
させながら空気中で高圧水銀灯からの紫外線を2分間照
射してエタノールで膨潤しなくなるまで光#!111S
せしめ、インキ転移層を形成させた。
このシリンダ形状をしたインキ転移層上に、東流側1と
同じ共重合ポリアミドを基体ポリマとする感光性−脂f
4液を未硬化のインキ転移層と同じよう1こ流延、戦法
して厚さ40μmの感光性−脂層を形成した。
このようにして得られたシリンダ形状をした感光性樹脂
凹版材上をこ、嶽畝85線の網ポジフィルムを真空迩着
し、ケミカル灯で5分間m光した。その後、エタノール
/水=80720(M電比ンの底台溶剤を入れたヌプレ
式現像−で一線部の感光性−脂層が完全に除去されるま
で現像した。このようにして、凹部深さ40μmの一定
な網グラビアシリンダを得ることかできた。
この板材で印刷テストを行なったところ、ir高にシャ
ープで、十分〃為つ均一なインキ転移性τもった印刷物
が得られた。また、感光性値脂層の砿膚力も十分で実用
的に十分な耐刷力があることがわかった。    ゝ m成断■図であり、第1図は版面に四部を形成する罰の
伏=yyt、また、第2図は版面に凹部を形成した状態
を示す。
l 支持体 止′ 候w処理層 2 インキ転移層 3 感冗性懐脂層 3′ 凹部形成層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  表面tこ接着処理を施した支持体上1こ厚さ
    5〜100μmの感光性−脂層を積層してなる感光性樹
    脂凹版材tこおいて、前記支持体と前記感光性樹脂脚と
    の間に、硬化している樹脂層であって、前記感光性樹脂
    と親和性の高い樹脂からなるインキ転移層を介在させて
    なる感光性樹脂凹版材。
  2. (2)  インキ転移層が2〜1.00μmの厚みを有
    している特許請求の範囲第1項記載の感光性樹脂凹版材
  3. (3)  感光性樹脂層およびインキ転移層がともtこ
    ポリアミド系電合体組成物である特許請求の範囲第1機
    記載の感光性樹脂凹版材。
  4. (4) ポリアミド系電合体組成物がポリアミド系1合
    体を20〜90′M蓋%含有する特許請求の範囲第5狽
    記載の感光性樹脂凹版材。
  5. (5)  感光性−脂層およびインキ転移−がともにケ
    ン化ポリlr1′−ビニル系組成吻である特許請求の範
    囲M1磯起載の感光性樹脂凹版材。
  6. (6)  インキ転移層が、感光性樹脂組成物の光硬化
    してなる樹脂層である特許請求の範囲*1與起載の感光
    性樹脂凹版材。
JP1973782A 1982-02-12 1982-02-12 感光性樹脂凹版材 Granted JPS58139140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973782A JPS58139140A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性樹脂凹版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973782A JPS58139140A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性樹脂凹版材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139140A true JPS58139140A (ja) 1983-08-18
JPH0328699B2 JPH0328699B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=12007639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973782A Granted JPS58139140A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性樹脂凹版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074718A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 グラビアオフセット印刷用凹版およびその製造方法
JP2020075515A (ja) * 2020-02-12 2020-05-21 マクセルホールディングス株式会社 グラビアオフセット印刷用凹版およびその製造方法
JPWO2020129839A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-11 東レ株式会社 布帛用の樹脂凹版印刷版の製造方法および布帛印刷物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074718A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 グラビアオフセット印刷用凹版およびその製造方法
JPWO2020129839A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-11 東レ株式会社 布帛用の樹脂凹版印刷版の製造方法および布帛印刷物の製造方法
JP2020075515A (ja) * 2020-02-12 2020-05-21 マクセルホールディングス株式会社 グラビアオフセット印刷用凹版およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328699B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589146A (ja) 水不要平版用版材
US20020069777A1 (en) Printing sleeves and cylinders applied with a photopolymer composition
JPS608252B2 (ja) フレキソ印刷版用シンジオタクチツクポリブタジエン組成物
JPS6321890B2 (ja)
JP6136927B2 (ja) フレキソ印刷原版
JPS62187848A (ja) 感光性樹脂表面の粘着防止方法
US3728123A (en) Plate for dry planography
JPH0339304B2 (ja)
CA1203107A (en) Photosensitive elastomeric polymer composition for flexographic printing plates, processable in semi- aqueous basic solution or solvent
GB2107479A (en) Process for improving the printing quality of photohardenable reproduction materials
JPS58139140A (ja) 感光性樹脂凹版材
JPS6248744A (ja) 感光性エラストマ−組成物
JP4172858B2 (ja) スクリーン印刷ステンシル
JPH0327109B2 (ja)
JPS61292635A (ja) 感光性エラストマ−状組成物および感光性フレキソ印刷版
CA2047293A1 (en) Photopolymerizable printing plate for flexographic printing
US3188211A (en) Pretreatment of metallic base materials to be used in photoengraving processes
JPS58160956A (ja) 感光性樹脂凸版材
JP2514315B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001212927A (ja) インクジェット記録方法を用いた印刷用刷版の製造方法
JPH04271351A (ja) フレキソ印刷用光重合性印刷プレート
JPH08282142A (ja) 平版印刷版、その製造方法および平版印刷版原版
JPH04250452A (ja) フレキソ印刷用光重合性印刷プレート
JPS60146235A (ja) 感光性樹脂版材
JPH0363739B2 (ja)