JPS58138774A - γ線検出器 - Google Patents

γ線検出器

Info

Publication number
JPS58138774A
JPS58138774A JP1956482A JP1956482A JPS58138774A JP S58138774 A JPS58138774 A JP S58138774A JP 1956482 A JP1956482 A JP 1956482A JP 1956482 A JP1956482 A JP 1956482A JP S58138774 A JPS58138774 A JP S58138774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
scintillator
ray sensor
cerium
positron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1956482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628472B2 (ja
Inventor
Kazumasa Takagi
高木 一正
Tokumi Fukazawa
深沢 徳海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1956482A priority Critical patent/JPS58138774A/ja
Priority to DE19833303166 priority patent/DE3303166A1/de
Publication of JPS58138774A publication Critical patent/JPS58138774A/ja
Publication of JPS628472B2 publication Critical patent/JPS628472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陽電子を放出する核種を体内に入れ、その分
布を体外から診断するポジトロンCT(計算機上利用し
た横断々層撮影装置t)などに用いるγ線検出器に関す
る。
陽電子消滅にともない発生する1対のγ線管体外から検
出するポジトロンCTのγ線検出器は現在、ゲルマニウ
ム酸ビスマス、Bi、 Qe、 ol。
(BGO)単結晶シンチレータと光電子増倍管の組合せ
が多い。BGOは笑効原子番号が74、密度が7.1g
10n”で太き、く、r線(511ke■)に対する吸
収係数が大きい。そのために、BGOシンチレータを用
いたポジトロンCTは空間分解能が優れている。しかし
、BGOの螢光減衰時間が30008で長く、ポジトロ
ンCTの時間分屑能は3〜4nsと悪くなる(高見勝己
、日経エレクトロニクス1980年2月18日号9.1
22)。
ポジトロンCTの時間分解能ヲ良くするためには、γ線
検出器に螢光減衰時間が短いシンチレータを採用する必
要かめる。本発明の目的は、螢光減衰時間が短く、シか
も、γ線吸収係数が太さいシンチレータを用いfcr締
m出6に提出することにるる。本発明の検出器を用いる
ことにより、ポジトロンCTの性能’tiliiIめる
ことかできる。
螢光減衰時間が短い螢光劇料としてはセリウム(Ce”
)で付活しfC,Y@ 810s s Ya A−gB
 Ott sYA彫O3がある。しかしながら、これら
の材料は軽い元素で構成されているために、γ線吸収係
数が小さく、ポジトロンCTに応用した際、空間分解能
が極めて悪くなる。r線の質量吸収係数は、δZ(ここ
でδは密度、Zは原子番号である)に比例するためでる
る。そこで、原子−W号が大きく、発生した螢光に対す
る吸収原因を作らない元素で、しかもセリウムと置換で
きる元素としてカドリニウム(Gd)を選んだ。セリウ
ムで付活したカドリニウム化合物の単結晶を育成し、計
測した結果、Qd、SiQ、:ce”°が室温で螢光を
発し、シカモ螢光減衰時間が短いシンチレータであるこ
とを見い出した。そして、これIr線検出器に用いたポ
ジトロンCTは、高い時間分解能と四時に^い空間分解
能も得られた。
以下、本発明の一実施例を説明する。
実施例 G’s、n Ceo、ot S j Os (D組成e
もっ単結晶t−yヨクラルスキー法によって融液から育
成した。融点は1900Cでイリジ?ムるっは上用いた
。単結晶から作製したシンチレータの特性を第1表に、
B t4Qe、 0.、、C8F及びNaIと対比しテ
示す。
本発明に用いた新しいシンチレータは尚いシンチレーシ
ョン効率と密度を示し、B i4 G e@ 011よ
シも短い螢光減衰時間のゆえに、性能指数はB t、 
ae、 ol、の2倍に7にッ7t。
このシンチレータを用いたポジトロンCTでは時間分解
能がInsに向上し、この結果、ウィンド時間が狭くな
つ友。これは以1のような効果があった。
(1)  accidental coinciden
ce−6s減少し、画像カ鮮明になると四時に定量性が
増した。
(2)  人体の被曝許容範囲内で、多くの放射性同位
元素を投与できるようになった。
(3)応答が速くなり、桑の変化が時々刻々分り、動態
計測に利点が増した。
セリウムの母材としては、c+a、sio、が原子番号
、密度が大きく優れているが、Gdの一部をイツトリウ
ムもしくはランタンに置換することも可能でわる。しか
し、イツトリウムをガドリウムの半分金越えて置換すれ
ば、実効原子番号はC8Fと同じ53になり、密度も低
下するために、空間分解能が悪くなり、本発明のポジ゛
トロンCTには使えない。
これらの点からQdのみ又はQdとL・aの組合せが好
ましい。
一方、ガドリニクム′t−置換するセリウム蓋を0.2
原子%から10原子%まで変化させたが、この濃度範囲
では、螢光減衰時間に差は見られながった。しかしセリ
ウムの量が多いと結晶がやや茶色に着色し、光の透過性
がおちるので好ましいyの値はI X 10 ’−”<
、Y<0.05の範囲である。
で表わされる。
以上説明したように、Gd*(+−z−y) Ln、、
 Cetysio、(但し、Lnはイツトリウム又はラ
ンタン又はこれらの混合物でめり、X及びyは0≦X≦
0.5、I X 10−”≦y≦0.1でるる)で表わ
されるセリクム付活力ドリニ9ム珪#に塩の単結晶シン
チレータを使ったポジトロンC’ll’は従来のBi4
OeB Om@シンチレータを使ったものに比べて、画
像が鮮明で、定量性に増す。さらに、時間分解能の向上
によって動態計測がより良くなった。
557−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一般式G’l(1−x−y) L”1g celF
     810g (ζこにI、nは、Y又はLaからなる群
    から選はれた少なくとも一種の元素ヲ懺わし、X及びy
    は、0<X り0.5、lXl0−”くyく0.1の範
    囲の値でろる)で表わされるセリウム付活カドリニウム
    珪酸塩の単結晶のシンチレータ−と、該シンチレータ−
    よりの発光を検出するための光検出器を有することを%
    黴とするrwi検出器。
JP1956482A 1982-02-12 1982-02-12 γ線検出器 Granted JPS58138774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956482A JPS58138774A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 γ線検出器
DE19833303166 DE3303166A1 (de) 1982-02-12 1983-01-31 Detektor fuer gammastrahlen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956482A JPS58138774A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 γ線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138774A true JPS58138774A (ja) 1983-08-17
JPS628472B2 JPS628472B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=12002786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1956482A Granted JPS58138774A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 γ線検出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58138774A (ja)
DE (1) DE3303166A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127785A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレ−タ
JPS62228187A (ja) * 1985-12-23 1987-10-07 シユラムバ−ガ− オ−バ−シ−ズ ソシエダ アノニマ 地下の地層を調査するための方法およびその装置
JPS63307380A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 放射線検出器
US7060982B2 (en) 2003-09-24 2006-06-13 Hokushin Corporation Fluoride single crystal for detecting radiation, scintillator and radiation detector using the single crystal, and method for detecting radiation
US7282161B2 (en) 2004-01-20 2007-10-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Inorganic scintillator

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883956A (en) * 1985-12-23 1989-11-28 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for gamma-ray spectroscopy and like measurements
FR2634028B1 (fr) * 1988-07-06 1994-07-22 Commissariat Energie Atomique Monocristaux de silicates de lanthanides utilisables comme scintillateurs pour la detection des rayonnements x et gamma
US5025151A (en) * 1988-10-06 1991-06-18 Schlumberger Technology Corporation Lutetium orthosilicate single crystal scintillator detector
JP5103879B2 (ja) 2006-09-20 2012-12-19 日立化成工業株式会社 シンチレータ用結晶及び放射線検出器
JP2015164091A (ja) * 2012-05-11 2015-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
CZ2015711A3 (cs) * 2015-10-09 2016-10-19 Crytur Spol S R O Způsob zkrácení scintilační odezvy zářivých center scintilátoru a materiál scintilátoru se zkrácenou scintilační odezvou

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7703295A (nl) * 1977-03-28 1978-10-02 Philips Nv Roentgendetektor.
US4234792A (en) * 1977-09-29 1980-11-18 Raytheon Company Scintillator crystal radiation detector
JPS56151376A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Hitachi Ltd Radiation detector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127785A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレ−タ
JPS62228187A (ja) * 1985-12-23 1987-10-07 シユラムバ−ガ− オ−バ−シ−ズ ソシエダ アノニマ 地下の地層を調査するための方法およびその装置
JPS63307380A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 放射線検出器
US7060982B2 (en) 2003-09-24 2006-06-13 Hokushin Corporation Fluoride single crystal for detecting radiation, scintillator and radiation detector using the single crystal, and method for detecting radiation
US7282161B2 (en) 2004-01-20 2007-10-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Inorganic scintillator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628472B2 (ja) 1987-02-23
DE3303166C2 (ja) 1988-01-14
DE3303166A1 (de) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Eijk Inorganic-scintillator development
US4647781A (en) Gamma ray detector
JPS58138774A (ja) γ線検出器
IL150719A (en) Crystals that emit flashes of light when they are affected by radioactive radiation, a method of production and their use
US10150913B2 (en) Scintillator, preparing method thereof, and application thereof
US5015860A (en) Scintillator materials containing lanthanum fluorides
Moszynski Energy resolution of scintillation detectors
JPH05341047A (ja) 効果的なα及びβ(γ)線同時測定法及びその検出器
US4891520A (en) Radiation detector
Kamae et al. Improvement on the light yield of a high-Z inorganic scintillator GSO (Ce)
JPH083533B2 (ja) 放射線検出器
JP4746299B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
Yasuda et al. Properties of a YAP powder scintillator as alpha-ray detector
Sysoeva et al. The non-proportional response of single crystalline oxide scintillators
JPH083534B2 (ja) 放射線検出器
Eriksson et al. Phoswich solutions for the PET DOI problem
KR20100105045A (ko) 방사선 센서용 섬광체, 및 그 제조 및 응용 방법
Bajaj et al. An introduction to radio-photoluminescence and scintillation for dosimetric applications
JP6233925B2 (ja) 熱量検出器及び光検出器を用いた放射能絶対測定装置
Yasuda et al. Development of scintillation-light-transmission type phoswich detector for simultaneous alpha-and beta (gamma)-ray counting
Hawrami et al. Advanced Scintillator Crystal for Various Radiation Detection
CN106634973B (zh) 一种三价铈离子激活的闪烁体材料及其制备方法与应用
Iida et al. R&D of new high-performance scintillator including double beta decay nuclei
JPS63307381A (ja) 放射線検出器
Sreebunpeng et al. Comparative study of Lu3Al5O12: Pr3+ and Bi4Ge3O12 crystals for gamma–ray detection