JPS58138335A - 食鶏等の解体機 - Google Patents

食鶏等の解体機

Info

Publication number
JPS58138335A
JPS58138335A JP2190382A JP2190382A JPS58138335A JP S58138335 A JPS58138335 A JP S58138335A JP 2190382 A JP2190382 A JP 2190382A JP 2190382 A JP2190382 A JP 2190382A JP S58138335 A JPS58138335 A JP S58138335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
guide rail
chicken
leg
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2190382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133143B2 (ja
Inventor
岡田 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2190382A priority Critical patent/JPS58138335A/ja
Publication of JPS58138335A publication Critical patent/JPS58138335A/ja
Publication of JPH0133143B2 publication Critical patent/JPH0133143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に食mt放皿、脱羽した屠体からめし及
び手羽を分離するための解体機に関するものでおる。
食鶏の解体品については、取引の改善合理化、流通の円
滑化及び適正な価格形成全図るために、食鶏取引規格及
び食鶏小売規格が定められている。
従来、食鶏の解体はこの規格に基づき熟練作業者が行っ
ていたが、手作業であるため非能率的であった。
不究明は食鶏の解体作業のうち最も基本的なと体からの
めし及び手羽の分離t−機械的に能率良く打い得ること
を目的とし、その亀−発明はあしの分離のみを行い得る
あし解体装mt提供し、又第二発明はこのあし解体装置
に連続して手羽の分離をも一連的に行い得る手羽解体装
at付加した食鶏解体機を提供せんとするものである。
以下、本発明を具体化した一実施例を図面に従って説明
すると、第1.2図に示すように、食鶏解体機はと体か
ら両おしt分融するあし解体装置1と、■あしか分離さ
れたと体からさらに手羽を分離する手羽解体装ml/7
1/とからなる。
あし解体装置 2は上方へ斜状に延設された胴体案内レールであって、
論3図に示すように、その上面中央部の長手方向へ走行
溝3が形成され、その前後両端部(第3図の圧右1i1
1Il11鵠)が一本されている。この走行纒3はis
都の幅広部3aとこれに連続する斜状部3bとこの斜状
部3bK連続して後端部まで延びる幅狭郡3Cとからな
る。4は@U記幅狭都3Cの両側縁に沿って胴体案内レ
ール2の上@に固着された一対の業円板である。
5.6はM記胴体案内し−ル20前後両端部下方に一対
ずつ並設して軸着されたスプロケット、7はこれらのス
プロケット5.6間に架は渡された圧右一対のメインチ
ェーンでろって、第1因に示すように胴体案内レール2
の後端部下方に設置された駆動モータ1aにより駆動同
転され、第4図に示すように首挾持耶材8とこれと所定
間隔を五する尻挾持81s何9とからなる鵬体位@決め
部材が等間隔をおいて複数組取付けられている。この首
挾狩部材8は第5図に示すようtC向メインチェーン7
に号し助動可能に取着された一対の挟持片10とこの挾
持片101A矢印方向へ付勢するスプリング11とから
なり、両挾持片10がメインチェーン7の駆動回転り記
胴体案内レール20走行@3から上方へ露出され得るよ
うになっている。又、尻挾持耶材gは#i6図に示すよ
うに両メインチェーン1に固着され、メインチェーン1
の駆動回転時に前記胴体案内レール2の走行#13から
上方へ筒用され得るようになっている。そして、両メイ
ンチェーン1が駆動回転されて首挾持耶材8が走行#$
3の幅広11111mから斜状部3bを経て幅狭部3C
へ向かうに従い、走行#I3の両側縁に沿って両狭狩片
10がスプリング11の付勢に抗して反A矢印方向へ回
動され、第5図の想像線で示すように菫ね合わされる。
12は両メインチェーン7間に設けられたスペーサであ
って、第7図に示すように、その創部で分離されて両メ
インチェーン1間にカッター露出部11&が形成されて
いる。なお、8■記スプロケット5.6、メインチェー
ン7、涌挾持部材8、尻挾持部材日等により胴体移送機
111を構成する。
13は第1.2.8図に示すようにHa記胴胴体楽日−
ル2の両系円板4の1σ部上方に並設された一対の第一
胴体ガイド杆であって、第2図に示す工うに佃紀カッタ
ー露出部128K)?’j応じている。
この第−胴体ガイド杆13は第9凶に示すよ′)にスプ
リング14により胴体楽日レール2に向けて付勢された
状態で向定枠15に取着されている。
16はi!Ia記胴体案内レール2の創部の圧右両側に
固着されたサイドカイト部18よりもさらに側方[2本
ずつ並設された圧右−河の下部あしガイド杆であって、
第8図に示すように、その上方に圧右一対の上Sあしカ
イト杆11が対応されて2本ずつ並設されている。NU
記第−胴体カイド杆13は第2図に示すエフに下部おし
ガイド杆16間の中火上方に位置し、下部あしガイド杆
16よりも短くなっている。
19.20は剖紀n右一対の下部あしガイド杆16の1
[後向m側方に圧右一対ずつ帽着され友スプロケット、
21にこのin@tmスプロケット19゜20間に架は
渡された五右一対のサイドチェーンであって、第10図
に示すように、複数のあし移送部材22が等間隔をおい
て取付けられている。
そして、このサイドチェーン21は第11図に示すよう
に1u記前側の両スプロケット1sと同一軸上の一対の
スプロケット2St両メインチェーン7に連動させるこ
とにより回転されるようになっている。なお、前記スプ
ロケット1@、20.サイドチェーン21、あし移送部
材22等によりあし移送機構全構成する。
24は第1.2図に示すように補記カッター露出部12
8に配設された背切りカッターであって、第11.12
図に示すように支軸21に対し回動可能K111着され
た支持部材25の中央部に軸24a看されている。21
は支持部材25の先t@部に取付けられたカムローラ、
28は第12図に示すように支持部材21St−B矢印
方向へ付勢するスプリングである。
そして、自11図にボす工うVこ、HIl+li己両メ
イン千両メインチェーン1の一対のスプロケット30に
連動され、同軸29上のギヤ31、削記叉−26上のギ
ヤ32及びスプロケット33、チェーン34、 @[紀
11124 a上のスプロケット35を経て両メインチ
ェーン70肋転が背切りカッター24に伝えられるよう
になっている。
一方、第12因にホ丁ように、れ11記カムローラ27
にはカム板36が接触され、このカム板36は第11図
に示すように@37上の円盤38に一俸化されている。
この円盤38と同一@31上のスプロケット39と、前
記軸29上のスプロケット40との間にチェーン41が
架は渡され、両メインチェーン70回転が円盤38に伝
えられるようになっている。そして、第12図に示すよ
うに、この円盤38が回転されてカム板3NCよりカム
ローラ27が上方へ押されると、支持部材25がスプリ
ング28の付勢に抗して反B矢印方向へ回動され、背切
りカッター24が回転式れながら第12因の想像線で示
すようにカッター露出部12aから胴体業円レール2の
上回へ上動されるようになっている。その上動状態が所
定時間持続された後、背切シカツタ−24はスプリング
28の付勢によシ再び下動されるようになっている。
42は第1.2図に示すように前記あしガイド杆16の
後部間上方に配設され友圧右一対の第一切込みカッター
であって、エアシリンダ4Bにより固定軸44に沿って
上下動可能になっているエアモータ43にて回転され、
第8図に示すように前記胴体楽円レール2の左右両側上
方に配置されている。なお、第一切込みカッター42を
第2図に示すように若干斜吠に配置するのが好ましい。
又、一定帽44f傾動可能にして第一切込みカッター4
2t−曲後圧右位置調節可能にするのが望ましいO 46は第1.2.13図に示すようにI(Tll自己あ
しカイト杆16の後端部よりも若干後方において胴体案
内レール2の圧右画側部に回動可Ti’tに輔47宥さ
れた左右一対の第二切込みカッターでろって、第11図
に示すように連結板48にて一体イヒされている。この
連結板48には軸49に河し回動可能にしたリンク50
の一端が連結されている。このリンク50に一体化され
たアーム51が第13図に示すように前記円盤38まで
0■方へ延設され、その先端部の係合板部51aは)i
i盤38のバーに突設された係合突起52に係合可能に
なっている。
53は前記リンク50及びアーム51を幀49を中心に
C矢印回動方向へ付勢するスプリング゛である。なお、
この第二切込みカッタ−461tl後左右位W調節司能
にするのが望ましい。
ソシて、両メインチェーン7に運動して前記円盤3Bが
回転されて保合突起52によりアーム51の係合板ff
151 Bが下方へ押されると、リンク50がスプリン
グ53の付勢に抗して反C矢印方向へ同動され、第二切
込みカッター46が第13図の想像線で示すように回動
されて胴体案内レール2の上向に瞬時露出されるように
なっている。
その後、保合突起52と係合板部Staとの保合が解除
されてスプリング53の付勢により第二切込みカッター
41が再び没入されるようになっている。
カッターを構成する。
54はH記おしガイド杆16の後部側方に軸55看され
た1g1転盤であって、亀14図に示すように、その外
周の一部に挾持片S6が回動可能に軸着されている。5
Tは回転盤54の中心付近に固定された支持金具S8に
挿入されたロッドであって、その一端が佃記挾持片51
iK連結され、他端にカムローラ59が取付けられてい
る。60は前記ロッド57tD矢印方向へ付勢するスプ
リングである。61はlu記カムローラ59に接触され
た1定カム板である。なお、挾持片56は同転盤5に 4の回転蒔齢記あしガイド杆16の後端部側方全通るよ
うになっている。
第41図に示すように、9■記回転盤54と同一軸55
上のギヤ62と、前記サイドチェーン21の後側スプロ
ケット20と同一軸20a上のギヤ63とが中間ギヤ6
4を介して連動され、両メインチェーン7の回転が回転
盤54に伝えられるようになっている。そして、回転盤
54の回転に伴い固定カム板61によりカムローラ59
が押されると、ロッド51がスプリング60の付勢に抗
して反り矢印方向へ作動され、挾持片56が第14図の
想像線で示すように囲かれるようになっている。
なお、前記1[11に*54、挾持片56、スプリング
601カム板61等によりおし胴体分離機構を構成する
・ 手羽解体装置 72は@1.2図に示すように前記第一切込みカッター
42の後方部において胴体案レール2の画業円板4の上
方に並設された一対の第二胴体ガイド杆、73はこの第
二胴体ガイド杆T2から後方へ連続させて同様に並設さ
れ次一対の第三胴体ガイド杆、74はこの胴体ガイド杆
13から後方へ連続させて胴体案内レール2の後部上方
まで同様に並設された一対の第四胴体ガイド杆であって
、これらの胴体ガイド杆72.73.74は第9図に小
すようKFrtl記あし解体装置1の胴体ガイド杆13
の場合と同様な構造によフ鯛体楽日し−Jし2に向けて
付勢され皮吠態で固定枠IBに取着されている。
76は―■記胴体案内レール2の後部膏シの五右圃側に
前記第三胴体ガイド杆73に対応させて固着され九手羽
ガイド部であって、第2図に示すように、その前後方向
に墳17が形成烙れている。
18はこの手羽ガイド耶16の上方に対応されて架設さ
れた上部手羽ガイド杆である。
79.80は前記圧右両手羽ガイド部76の濤77の前
後両端部下方においてそれぞれ411着された左右一対
のスプロケット、81はこの削凌両スブロケツ)79.
80間に架は渡された圧右一対取付けられ、iII記溝
71から上方へ露出てれて8■記上部ガイド杆78の外
側を通るようになっている。
そして、このサイドチェーン81は第16図に示すよう
に師記罰側の両スプロケット79と同一軸上の一対のス
プロケット83tlilI11メインチェーン7に迎動
嘔せることにより回転される工うになっている。なお、
=Uaスプロケット?9.80、サイドチェーン81、
手羽移送部材82等により手羽移送機構を構成する。
84は第1.2.17因に示すように自■記手羽ガイド
都16の#1ぼ中央部において胴体案内レール2の左右
両側部に配設された圧右一対の第三切込みカッターであ
って、回動可能に軸s5看されたレバー86の先端部に
固着されている。第16図に示す工うにこのレバー86
に固着されたリンク87の先端にはカムローラ8日が取
付けられ、guoie両メインチェーン7に連動される
ように41189雀され友一対のスプロケット90のう
ち、一方のスプロケット90の片−に突設されたカム邪
91vc剖配カムローラ118が接触され得るようにな
っている。92は第17図に示すようにIL前記リンク
87及びレバー86t−軸85を中心にE矢印回動方向
へ付勢するスプリングである。
そして、純メインチェーン7に連動してスプロケット9
0が回転されてカム部91によ)カムローラ88が下方
へ押されると、レバー86がスプリング92の付勢に抗
して反E矢印方向へ回動され、第三切込みカッター84
は胴体案内レール2の上方への露出状態から下動されて
没入状態になるようになっている。
93は第1.2図に示すように前記手羽ガイド部76の
後部間上方に配設された左右一対の第四切込みカッター
であって、回動可能に軸95看されたエアモータ94に
よシ回転され、第15図に示すようにna記胴体案内レ
ール2のn右側側上方に配置されている。このエアモー
タg4はエアシリンダ96により削後方向斜め下方への
傾動可能になっている。なお、第四切込みカッター93
を第2図に示すように若干斜状に配置するのが好ましい
。又、H記第三切込みカッター84及び第四切込みカッ
タ−93全前彼圧右位置調節可能にするのが望ましい。
なお、前記第三の切込みカッター84及び第四の切込み
カッター93により手羽胴体関節部切込用カッターを構
成する。
97は第2.18図に示すように前記手羽ガイド都76
の後端部において41II+101を中心に回動可能に
軸着された挾持レバーであって、第19図に示すように
、その先端部には上部の固定挾持片98とこれに対応さ
せて回動可能に軸100着された下部の回動挾持片99
とが開閉可能に設けられている。102は前記挾持レバ
ー97と一体化されてその反対側に延設されたカムレバ
ーであって、その先端部にカムローラ103が取付けら
れている。104は前記挾持レバー97及びカムレバー
102t−F矢印回動方向へ付勢するスプリングである
105はajl記手羽カイトf&76の後端部側方に配
TIILされた面定台tallの中心部に設けられ九回
動盤であって、その外周の対称位置には前記カムローラ
103に接触し得るカム杆107が固着されている。1
08はこの両カム杆107に対しそ行位置に固着された
アームであって、その先#A部には鋸刃状の引掛部10
9が固着されている。81I記1動盤105の下方へ延
設された回動1ii11105aには第16図に示すよ
うに前記サイドチェーン81の後側スプロケット80と
同一軸上のギヤ110、軸112上のギヤ111、同@
112上のη1さ歯車113、回動軸105a上のかさ
歯厚11411−介して両メインチェーン7の回転が伝
えられるようになっている。
そして、第48図の想像線で示すよG)K、カムレバー
102のカムローラ103とカム杆107との離脱時に
は、スプリング104の付勢に工り挾持レバー91が手
羽ガイド都76上まで回動され、その回動挾持片99が
手羽カイトWI76の上縁部76aとの当接で第19図
の想像線で示すように固定挾持片98に一対し閉じられ
ている。この状態から回動111105がさらに回転さ
れてカムローラ103がカム杆107により押されると
、カムレバー102がスプリング104の付勢に抗して
反F矢印方向へ回動され、この(ロ)動に伴い挾持レバ
ー97もN18図に示すように手羽ガイド部76上から
離れる。このとき、回動挾持片99が第19図に示すよ
うに固定挾持片98に対し開くとともに、引掛部109
がこの回動挾持片g9の内側直近を通る。
なお、前記挾持レバー97、カムレバー102、回動盤
105、カム杆107、引掛部109、スプリング10
4等により手羽胴体分離機構tW4成する。
おし及び手羽の解体作用並びに効果 法に、頷述した食鶏解体機を使用して実際の解体作用を
行う場合について第20〜23図に従い説明する。
まず、と体120の胴体121を胴体案内1/−ル2の
U端部上にその首122を後方へ向けるとともに腹を上
方へ向けて載せ、と体120の首122t′開いた状態
にある首挾持部何8に嵌め込むとともに、尻123′を
尻挾持邪材9に嵌め込む。
そして、首挾持部材8を後方へ手動で少し送り、胴体1
21を第一胴体ガイド杆13で挾持すると、第5図に示
すように首挾持邪材8の画挾持片10が閉じられ、首1
22が挾持される。このとき、第20図に示すように、
と体120のめし124を胴体案内レール2の両側方へ
拡げて上下部のあじガイド杆16.17に挾持させると
ともに、手羽125もあし124から畦れるように拡げ
ておく。これでと体120のセット・は光子する。
このセット状?411から駆動モータ1a全同払させる
と、両メインチェーンTが回転されて首挾持部材8及び
尻挾FIIS材9が後方へ送られるとともに、両サイド
チェーン21も回転されてあし移送部材22が後方へ送
られ、あし124を後方へ押す。
従って、と体は、その胴体121が胴体案内レール2の
案す板4と篤−胴体力イド杆13との間に挾持されると
ともに、8あし124が上下部のあしカイト杆1・、1
1に挾持されながら、後方へ移送される。
この移送途中において、背切〕カッター24が回転され
ながら所定時開上動され、第20図に示すように、胴体
121の背側O皮に前後方向の切込みaが形成される。
この切込み1社中ぬきのためのものである。
次いで、第1.2図に示す第一切込みカッター42が下
動され、第20図に示すように、胴体121とあし12
4との関節部における皮の腹側に切込みbが形成される
さらに、m:切込みカッター46が第13図の想像線で
示すように回動され、篤20図に示すように、胴体12
1とあし124との関節部における皮の一側lts&c
切込みOが形成される。このとき筋も切断される。この
動作と同時に、あし胴体分離機構の挾持片56があしガ
イド杆16の後場部側方において第14図の想msで示
すように開かれ、あし124が挾持される。あし124
は挾持片56により回転盤54の外周回との間で挾持さ
れて回転盤54の回転に伴い下方へ引かれるため、胴体
121から前記切込みす、aで引きち切られる。引きち
切られたあし124tI′i回転盤54の回転によシ下
方へ移送され、その途中で挾持片56が開かれて下方へ
落される。
なお、胴体121が第一胴体ガイド杆13の前端側にあ
るときKは第一胴体ガイド杆13は第21図に示すよう
にそのRu端側11ど傾く一方、胴体121が第一胴体
ガイド杆130後端側にあるときには第一胴体ガイド杆
13はその後場側はど傾くO あし124と分離された胴体121は第二胴体ガイド杆
72に挾持されながらさらに後方へ移送され、この第二
胴体ガイド杆12に連続する第三胴体ガイド杆13に挟
持される。このとき、手羽125は手羽ガイドsT6上
に載せられてこれと上部の手羽ガイド杆1sとの間に挾
持され、手羽移送部材82により後方へ押されながら胴
体121とともに後方へ送られる。
その移送途中で第三切込みカッター84がl117図に
示すように上動され、第22図に示すように胴体121
と手羽125との関節部における皮の背側に切込みdが
形成される。このとき筋も切断される。次いで、第四切
込みカッター93が回転されながら下動され、第22図
に示すように胴体121と手羽125との関節部におけ
る皮の腹側に切込みeが形成される。
さらに、手羽125は手羽ガイド部16の後端部に移送
されたとき手羽胴体分層機構の挾持レバー9To両挾持
片II、illによシ挾持され、この両挾持片91.I
IがI!18図に示す想像線の位置から実線の位置に回
動されるに伴い、引掛部109により側方へ引かれるた
め、胴体121から前記切込みd、eで引きち切られる
。引きち切られた手羽125は両挾持片98,519か
ら離れて下方へ落される。
あし124及び手羽125と分離された胴体121は第
四胴体ガイド杆T4に↓り挟持されながら第23図に示
すようにさらに後方へ移送される。
そして、胴体案内レール2の後端部において第1図に示
すように首挟持部材8が反転されて走行溝3から離れる
と、首挾持部材8が開き、胴体121が胴体某内レール
2から下方へ落される。
これで、胴体121からのあし124及び手羽125の
分離が児了する。この解体作業は、メインチェーン7に
取付けられた複数の首挾持部材8及び尻挾持部材9に順
次と体120がセットされるため、連続的に行われる。
以上詳述した不発明の食鶏解俸機は前述した解体作用に
よりあし124及び手羽125が胴体121から順次分
離されるが、特に、胴体案内レール2上に位置決めされ
た移送途中の胴体121から、あしカイト!I II 
、 17上に位置決めされた移送途中のめし124若し
くは手羽ガイド部76゜78上に位置決めされた移送途
中の手羽125を、あし124及び手羽125と胴体1
21との関節部付近の反や筋金切込んで形成した切込み
す、c。
d、eで引きち切る点において特徴がある。すなわち、
胴体121、あし124、手羽125はほぼ完全な形で
しかもできる限り肉を損傷しないように解体されること
が規格上必要であるため、あし124及び手羽125と
胴体121との関節部付近をカッターで完全に切断する
ことは好ましくない。従って、前述した本発明のように
、分離しにくい皮や筋を予めある程度切込んでおいてこ
こで引きち切れば、肉や関節は容易に分離できるため、
胴体121、あし124、手羽125tはぼ完全な形で
しかもできる限り肉を損傷しないように解体することが
でき、解体作業の比率が向上することはもちろんのこと
、商品価値の維持も図ることができるのである。
他の実施例 次に他の実施例を説明すると、第24.25図に示すよ
うに、前述した手羽解体装置71において、その第四切
込みカッター93の最下動位置に対応するように、胴体
案内レール2の両案内板4上に一対の胴体浮上部材11
5t−1d定している。
この胴体浮上部材115は上方へ膨らむ円弧状をなして
いる。あし124と分離された胴体121がこの胴体浮
上部材115上を移送されているときには、胴体121
と手羽125との関節部が浮上した胴体121の両側下
部に位置され、この状態で第四切込みカッター93が下
動されても、同関節部内側のささみが同カッター93に
より損傷されにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明にがかる食鶏解体機の概略側面図、第2
図は同じく概略平面図、第3図は胴体案内レールを示す
平面図、第4図は胴体移送機構を示す側面図、第5図は
胴体移送機構の首挾持部材を示す拡大図、第6図は胴体
移送機構の尻挾持部材を示す拡大図、第7図は胴体移送
機構及び力・ツタ−露出部を示す平面図、第8図は胴体
案内レール、首挾持部材、おしガイド杆、あし移送部材
、胴体ガイド杆、第一切込みカッター各々の位置関係を
示す断面図、第9図は胴体ガイド杆の取付構造を示す部
分拡大図、第10図はあし移送機構を示す側面図、@1
1図はあし解体装置の駆動機構図、第12図は背切りカ
ッターの上下作動機構を示す拡大図、第13図は第二切
込みカッターの上下作動機構を示す拡大図、第14図は
あし胴体分離機構を示す拡大図、第15図は胴体案内レ
ール、首挾持部材、手羽ガイド部、手羽移送部材、第三
切込みカッター、胴体ガイド杆、第四切込み力゛ツター
灸々の位置関係を示す断面図、816図は手羽解体装置
の駆動機構図、第17図は第三切込みカッターの上下作
動機構金示す拡大図、第18図は手羽胴体分離機構を示
す拡大図、第19図はその挾持レバー及び引掛部を示す
拡大図、第20図はあし解体装置におけるあし分離前の
と体を示す平面図、第21図は胴体ガイド杆の作用説明
図、第22図は手羽解体装置における手羽分離前のと体
を示す平面図、第23図は手羽分−夜のと体を示す平凹
図、第24図は他の実地例を示す部分平面図、第25図
は同じく部分側圓図である。 おし解体装!1、胴体案内レール2、走行溝3、メイン
チェーン7、首挾持部材8、尻挾持都何9、胴体ガイド
杆13、あしガイド杆16.17、サイドチェーン21
、あし移送部材22、背切りカッター24、切込みカッ
ター42.46、回転盤54、挾持片56、手羽解体装
置71、胴体ガイド杆72,73,74、手羽ガイド部
76、手羽ガイド杆78、サイドチェーイ81、手羽移
送部材82、切込みカッター84.93、挾持レバー9
7、回動盤105、引掛部109、胴体浮上部材115
、と体120、胴体121、首122、尻123、あし
124、手羽125、切込みa。 b、c、d、e。 特許出願人   岡 1)義 春 代理人 弁理士恩田博宣 第20図 第21図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 と俸(120)の胴体(121)が載せられる胴体
    案内レール(2)と、 この案内レール(2)上に載せられたと体(120)の
    首(122)t−挾持する首挟持部材(8)を有する胴
    体位置決め部材を備え、この胴体位置決め部材を胴体案
    内レール(2)に沿って後方へ移送する胴体移送機構と
    、 胴体(12m)の移送時に胴体案内レール(2)の圧右
    両側方へ拡げられたと体(120)のあしくt24)=
    i胴体(121)に対し位置決めするおし移送部材(2
    2)を備え、このおし移送部材(22)を胴体(121
    )の移送に伴い後方へ移送するあし移送機構と、 と体(120)の移送時に胴体(121)とあしく 1
    24 )との114]節都付近の反や筋を切込んで切込
    み(b、c)を形成するあし胴体関節部切込み用カッタ
    ー(42,46)と、 と体(120)の移送時にあしく124LL”挾持して
    剖紀切込み(b、c)で胴体121)からあしく124
    )を引きち切るあし胴体分層機構と 金備えたことを特徴とする食鶏等の解体機。 2 胴体案内レール(2)はIiM体(121)の移送
    時に胴体案内レール(2)の五右両側方へ拡げられたと
    体(120)のあしく124)が載せられるあしカイト
    部(16,17)を圧右両側部に備えている特許請求の
    範囲第1項に記載の食鶏等の解体機。 8 胴体位置決め部材は、首(122)を俊方へ向は胴
    体(121)の腹側を上方へ向けるようにと俸(120
    )を胴体案内レール(2)上に載せたとき、その首(1
    22)t−挾持する首挾持部材(8)とと体(12(1
    )の尻(123)を嵌め込む尻挾持部材(9)とからな
    る特許請求の範囲第1項に記載の食鶏等の解体機。 4、胴体移送機構は胴体案内レール(2)に沿ってその
    下方に懸架された無端状のメインチェーン−(7) ト
    、このメインチェーン(7) flc取付Fjられた首
    挾f8W6材(−)及び尻挾持耶材(9)とを備え、こ
    の首挾持耶材(1)はスプリング(11)により常には
    開く方向へ付勢された一対の挾持片(10)であって、
    この両挾持片(10)はメインチェーン(1)の駆動回
    転時に胴体渠内レール(2)の上聞に形成された走行溝
    (3)から上方へ筒用され得るとともに、走行溝(3)
    は前端部の幅広m(3a)とこれに連続する斜状部(3
    b)とこの斜状[(3b)に連続して後端mまで延びる
    幅狭部(3C)とからなり、酊記両挾持片(10)を暢
    広部(3a)においては開くように幅狭部(3C)にお
    いては閉じるように走行111(1)の両側縁にて規制
    し次特許請求の範囲第3項に記載の食鶏等の解体機。 6、胴体案内レール(2)はその上聞との間でと体(1
    20)の胴体(121)を挾持する胴体ガイド杆(13
    )’e備え、この胴体ガイド杆(13)はスプリング(
    14)により常には胴体案内レール(2)の上面に向け
    て付勢されている特許請求の範囲第1項に記載の食鶏等
    の解体機。 6、 あしガイド部(16,17)は胴体案内レール(
    2)の圧右両Olにおいて上下対応されて配設されてい
    る特許請求の範囲第2項に記載の食鶏等O解体機。 7、 あし移送機構はあしガイドi(16、17)に沿
    ってその側方に懸架された無端状のサイドチェーン(2
    1)と、このサイドチェーン(21)に取付けられたあ
    し移送部材(22)とを備え、このあし移送部材(22
    )は前記おしカイト部(18,17)の何方を通るよう
    になっている特許請求の範囲第2項に記載の食鶏等の解
    体機。 8 あし胴体関節部切込み用カッターは胴体(121ン
    とあしく124)との−節部における皮の腹側に切込み
    (b)t−形成する左右一対の第一切込みカッター(4
    2)と、同関節部における皮の一側mK切込み(0)t
    −形成する左右一対の第二切込みカッター(4@)とか
    らなり、第一切込みカッター(42)はあしガイド部(
    1@、17)の後部間上方に配設され、胴体案内レール
    (2)の上Il[Iに向けて上下動可能であり、第二切
    込みカッター(46)は第一切込カツタ−(42)より
    も俊秀において胴体案内レール(2)の左右両側に配設
    され、胴体案内レール(2)の左右両側から上方へ向け
    て上下動可能である特許請求の範囲第2項に記載の食−
    等の解体機。 9 あし胴体分離機構はあしガイド部(111,IT)
    の後N@方に軸着された回転盤(54)と、その外周−
    耶に開閉可能に軸着された挾持片(S6)と、この挾持
    片(56)を常に閉じるように付勢するスプリング(6
    0)と、挟持片(56)をスプリング(60)の付勢に
    抗して開くカム板(61)と全備え、挾持片(56)は
    I′jI記あしガイド部(16,1?)の後端部側方を
    通るようになっている特許請求の範囲第2項に記載の食
    鶏等の解体機。 10  胴体案内レール(2)はその下方に胴体(12
    1)の背側の皮に前後方向の切込み(a)を形成する背
    切りカッター(24>+mえ、この背切カッター(24
    )は同レール(2)の上面に露出し得るように上下動可
    能である特許請求の範囲第1項に記載の食鶏等の解体機
    。 11  と体(120)の胴体(121)が戦せられる
    胴体案内レール(2)と、 この案内レール(2)上に載せられたと俸(120)の
    首(122)を挾持する首挾持部材[8)を有する胴体
    位置決め部材を備え、この首挾持部材(8)を胴体案内
    レール(2)K沿って後方へ移送する胴体移送機構と、 胴体(121)の移送時に胴体楽円レール(2)の左右
    両側方へ拡けられたと体(120)のあしく124)を
    胴体(121)に対し位置決めするおし移送部材(22
    )を備え、このあし移送部材(22)を胴体(121)
    の移送に伴い後方へ移送するあし移送機構と、 と体(12G)の移送時に胴体(121)とあしく12
    4)との関節部付近の反や筋を切込んで切込み(b、c
    )を形成するあし胴体関節部切込み用カッター(42,
    46)と、 と俸(120)の移送時にあしく124)を挾持して前
    記切込み(b、o)で胴体(121)からあしく124
    )を引きち切るめし胴体分離機構とからなるあし解体装
    置(1)と、 このあし解体装置(1)から後方へ延長された前記胴体
    案内レール(2)及びそれに沿って延長あしく124)
    と分離された胴体(121)の移送時に胴体案内レール
    (2)の左右l1lIIl側方へ拡けられたと体(j2
    0)の手羽(125)’Ik胴体(121)VC対し位
    置決めする手羽移送部材(82)を備え、この手羽移送
    部材(82)’に胴体(121)の移送に伴い後方へ移
    送する手羽移送機構と、 あしく124)のないと体(120)の移送時Klld
    体(121)と手羽(125)との関節部付近の皮や筋
    を切込んで切込み(d、6)t−形成する手羽胴体関節
    部切込み用カッター(84,93)と、 あしく124)のないと体(120)の移送時に手羽(
    125)を挾持して前記切込み(d、e)で胴体(12
    1)から手羽(125)’を引きち切る手羽胴体分離機
    構と金備えた手羽解体装置11(71)と からなることを特徴とする食鶏等の解体機。 12  手羽解体装置(71)の胴体案内レール(2)
    はあしく124)と分離された胴体(121)の移送時
    に胴体案内レール(2)の左右両側方へ拡げられたと体
    (120)の手羽(125)が載せられる手羽ガイド部
    (711,71)を備えている特許請求の範囲第11項
    に記載の食鶏等の解体機。 +8  おし解体装置(1)から後方へ延長された手羽
    解体装置(11)の胴体案内レール(2)はその上面と
    の闇でと体(120)の胴体(121)を挾持する胴体
    ガイド杆(72,73,74)をおし解体fJj(1)
    から連続されるように備え、この胴体ガイド杆(72,
    73,74)はスプリング(14)Icより常には胴体
    案内レール(2)の上聞に向けて付勢されている特許請
    求の範囲第11項に記載の食鶏等の解体機。 14、+羽ガイドII(7@、78)は手羽解体装置(
    71)の胴体案内レール(2)の左右真偽において上下
    対応されて配設されている特許請求の範囲第12項に記
    載の食−等の解体機。 15  手羽移送機構は手羽ガイドff1(76,78
    )に沿って配設された無端状のサイドチェーン(81)
    と、このサイドチェーン(81)に取付けられた手羽移
    送部材(82)とを備え、この手羽移送部材(82)は
    前記手羽ガイド部(76,78)の側方を通るようにな
    っている特許請求の範囲第12項に記載の食鶏等の解体
    機。 16、手羽胴体関節部切込み用カッターは胴体(121
    )と手羽(125)の関節部における皮の背側に切込み
    (d)k形成する左右一対の第三切込みカッター(84
    )と、胴体(121)と手羽(125)の関節部におけ
    る腹側に切込み(e)全形成する左右一対の第四切込み
    カッター(93)とからなり、第三切込みカッター(8
    4)は手羽ガイド都(76,78)の途中において手羽
    解体装置(T1)の胴体案内レール(2)の圧右両側ニ
    配設され、同胴体案内レール(2) ノ22右両aから
    上方へ向けて上下動可能であり、第四切込みカッター(
    S3)は第三切込み力・ンター(84)よりも後方にお
    いて手羽ガイドWIAT@、1@)の′4&4間上方に
    配設され、手羽解体ii電(71)の胴体案内レール(
    2)の上向に向けて上下動可能でiる特許請求の範囲第
    12項に記載の食鶏等の解体機。 好 手羽胴体分離機構は手羽ガイド11(7@、78)
    の後m側方に軸着された回動盤(10りと、手羽ガイド
    部(16)の後端部に開閉可能に軸着された挟持片(I
    II、99)と、この挟持片(911,99)t’手羽
    ガイドW6(76)上において常に閉じるように付勢す
    るスプリング(104)と、挾持片(11g、1ll)
    をスプリング(104)の付勢に抗して開くように前記
    回動盤(1(1)に1宥され次カム杆(1@7)と、こ
    のカム杆(107)に対しその囲動方向へ少しずらすよ
    うに回を備え、この引掛都(1011)はiTI ir
    a挾持片(98,99)の側方を通るようになっている
    特許請求の範囲第12項に記載の食鶏等の解体機。 迅 手羽解体装置(71)の胴体案内レール(2)はそ
    の上面に上方へ膨らむ胴体浮上部材(115)を第四切
    込みカッター(93)の最下動位置に対応するように備
    えている特許請求の範囲第16項に記載の食鶏等の解体
    機。
JP2190382A 1982-02-13 1982-02-13 食鶏等の解体機 Granted JPS58138335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190382A JPS58138335A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 食鶏等の解体機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190382A JPS58138335A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 食鶏等の解体機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138335A true JPS58138335A (ja) 1983-08-17
JPH0133143B2 JPH0133143B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=12068060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190382A Granted JPS58138335A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 食鶏等の解体機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146743A (ja) * 1986-09-23 1988-06-18 ノルデイシエル・マシーネンバウ・ルド・バアデル・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 家禽ボデーや肉片などの処理装置
JPH01262749A (ja) * 1987-10-23 1989-10-19 Nordischer Mas Rud Baader Gmbh & Co Kg 家禽の体から翼を切断除去する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146743A (ja) * 1986-09-23 1988-06-18 ノルデイシエル・マシーネンバウ・ルド・バアデル・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 家禽ボデーや肉片などの処理装置
JPH01262749A (ja) * 1987-10-23 1989-10-19 Nordischer Mas Rud Baader Gmbh & Co Kg 家禽の体から翼を切断除去する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133143B2 (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597136A (en) On-line wing removal system
US4896399A (en) Adjustable poultry carcass separator
US4873746A (en) Method and apparatus for removing breast meat from poultry carcass
JP3431196B2 (ja) 屠殺された鳥の胴体を切身にするための方法と装置
US6322438B1 (en) Poultry leg and thigh processor
US5045022A (en) Adjustable poultry breast filleting system
US4827570A (en) Method and apparatus for removing breast meat from poultry carcass
JPH0675466B2 (ja) 家禽の体から肉を切り離す方法およびそのための装置
EP0508551B1 (en) Automatic animal carcass splitting
JPS59169441A (ja) 屠殺家禽の胸肉片取外し装置
US4939813A (en) Apparatus for removing the legs from back portion of poultry
US9648887B2 (en) Guide member, a guide system and a method for separating a viscary set eviscerated from slaughtered poultry
US5106334A (en) Machine for removing headbone, spine, gills and organs from a front part of a fish
US7214129B2 (en) Loin puller with two separate cutting blades
JPH02177849A (ja) 回転式鶏腿などの骨除去方法及び装置
JPS58138335A (ja) 食鶏等の解体機
US7198566B2 (en) Loin puller with two separate cutting blades
EP0369544B1 (en) Apparatus for removing the legs from the back portion of poultry
US5195923A (en) Automatic animal processing
US7331850B2 (en) Loin puller with two separate cutting blades
JPH05500610A (ja) 屠殺獣の腹部切片から除骨する方法および装置
US2811742A (en) Poultry splitting machine
JP2804725B2 (ja) 鰻切開装置
US10602747B2 (en) Method, a guide assembly and a system for separating viscera sets eviscerated from slaughtered poultry
JP2000083578A (ja) 魚体の身割り前処理方法及び前処理機