JPS58137928A - サ−モスタツトスイツチ構造 - Google Patents

サ−モスタツトスイツチ構造

Info

Publication number
JPS58137928A
JPS58137928A JP57169460A JP16946082A JPS58137928A JP S58137928 A JPS58137928 A JP S58137928A JP 57169460 A JP57169460 A JP 57169460A JP 16946082 A JP16946082 A JP 16946082A JP S58137928 A JPS58137928 A JP S58137928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
switch structure
disk
arm
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57169460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351047B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・エイチ・カ−ルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elmwood Sensors Inc
Original Assignee
Elmwood Sensors Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elmwood Sensors Inc filed Critical Elmwood Sensors Inc
Publication of JPS58137928A publication Critical patent/JPS58137928A/ja
Publication of JPH0351047B2 publication Critical patent/JPH0351047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H2037/5445Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting with measures for avoiding slow break of contacts during the creep phase of the snap bimetal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバイメタル式盤作働型す−モスタ゛ントスイッ
チなとで、より詳しくは小型化に特番こ適するそうした
スイッチ用の新規構造に関するものである。
今日の工業における電気部品の小型化と軽量化への傾向
が進むことの結果として、小型化に直ちに適用可能な信
頼しつる/(イメタル盤作働型サーモスタットスイッチ
に対する実質的需要が発展して来た。この点に関し、今
まで公知のバイメタル盤作働型サーモスタットスイッチ
は大抵の応用においては有効かつ正確であることが立置
されたけれども、これらは小型化には直ちに適用可能な
ものではなかった。これは、今まで知られているバイメ
タル盤作働型サーモスタットスイッチのほぼ総てのもの
が、スイッチすることを行うのは接触子を動かすために
、円盤の屈曲運動を直接かつ増幅せぬ運動としてのみ用
いることに頼っていたという事実の結果である。この型
のスイッチ構造は、スイッチの大きさが重大ではないよ
うな応用では有効であるが、小型化には容易に適合し得
ない。不幸にもバイメタル円盤の大きさが減するにつれ
て、可動な接触子上に働らかせうる屈曲連動ないしスナ
ップ的動きの量はそれに相応して減少する。
正確なスイッチ動作を行うには、ある最少量の接触子の
走行が肝要であるから、バイメタル円盤の大きさは、あ
る最小限度を越えて減じられることは、通常できない。
これへの唯一の例外は、スイッチ部品が決定的な公差付
けに従って製造される場合であるが、このことはそれら
のコストを大きく増大せしめた。
本発明は、バイメタル円盤の運動が増幅されて、バイメ
タル円盤が比較的小さい大きさの時でも適切な接触が達
成されうるような有効なバイメタル円盤作動型スイッチ
構造を提供する。
特に本発明のスイッチ構造はその土に固定接触子を有す
る底と、底より上向に伸び、また固定接触子からは間を
あけた支点と、支点から固定接触子の反対側上で間をあ
けた底から上向きに伸びている支持柱とを含んでいる。
内部開放区域を形成している周辺リングを有し、かつリ
ングから開放区域中に半径方向内向きに伸ひているとこ
ろの一体に突刺された作動子アームを有する弾性的に変
形可能な作動子円盤が、円盤のアームか支点上にかぶさ
っていて、かつ固定接触子に隣る点まで伸びているよう
にして、支持柱により底にしつかり止められている。パ
イメタ−ル円盤はスイッチ内で作動子円盤に隣って位置
づけられていて、箱組によってそれと共に一般的一線上
に維持されており、この箱組はまたスイッチの部品を包
囲し、保映している。既定の雛度変化に応答してバイメ
タル円盤が屈曲すると、それの中央部分は箱組の迫台と
係合してバイメタル円盤の向き合ったヘリ部分等が支持
柱と作動子アームに隣接する作動子円盤のリングとの双
方に向は同時に圧しつけられる。支持柱は剛性であるか
ら、これにより作動子円盤は弾性的に変形するようKさ
れ、それにより作動子アームは支点上に旋回し、アーム
の端子部分を固定接触子から離したり、係合したりする
ように動かす。作動子アームはそれが支点上に旋回する
際、バイメタル円盤の運動を増大する効果を有するから
、これが作動子アーム上に担われている可動性接触子と
固定接触との間の電気的連続が、バイメタル円盤が小型
寸法のものである時にでも、開または閉に対して正確に
秤られうるようにする。アームの運動は、作動子円盤上
の圧力がバイメタル円盤のヘリで、それのスナップ走行
が最大のところによって働かされるという事実のせいで
、更に最大化される。温度条件か円盤か弛み、それの正
常位置に帰るのを許すと、作動子円盤上の圧力は軽くさ
れ、作動子アームは弾性的かつ自動的にそれの原位置に
戻る。バイメタル円盤の屈曲運動をてこのT−五を通し
このような風合に増幅するという新規な概念は、バイメ
タル円盤作働型サーモスタットスイッチの小型化をそれ
の正確度ないし有効性に実質的減少なしに出来つるよう
にする。
本発明に最も近い先行技術を表しているサーモスタット
スイッチ構造で、出願者の気付いているものとしては、
米国特許で、MAL!ONEの第2632824号; 
MALONHの第2823283号i EP8’FII
Nの第2864918号i 8TAHL、の第3170
998号、 MOROの第3329788号i NAR
DLILLI (7)第3577111号i TAYL
ORの第4152998号、およびTAYLORの第4
160226号である。上記の特許の数件は、半径方向
に伸びているアームかバイメタル円盤から白地をつけて
置かれて、円盤に応力かかけられると、アームは上向き
または下向きに振れ、スイッチを開くか閉じるかするよ
うにな・つている。この型のスイッチの例はTAYLO
RおよびlPs’l’l INへの特許に開示されてい
る。MOROの特許は、バイメタル円盤か別の円形部材
内の半径方向のアームに運動を付与してスイッチを開閉
するようになったスイッチ構造を教えている。
しかしながら、半径方向のアームは本発明により教えら
れるような具合にはバイメタル円盤と協力しない。テム
YLORまたは1lPs’l’lINのものをも含めて
、他の特許のとれ一つも、本発明を特徴づけるような組
合せを措くか教えたりしていない。
上記理由縁てによって、本発明の本来の目的とするとこ
ろは、小型化に適する信頼しつる正確なバイメタル円盤
作動型サーモスタットスイッチ構造を提供するにある。
本発明の他の目的は、サーモスタットスイッチにおける
バイメタル円盤のスナップ走行を増幅する手段を提供す
るにある。
本発明の他の目的、特徴および利点は、それの記述か進
むにつれ、付記の説明図と考え合せて明白となろう。
図面の特に第1図から第5図までを参照すると、本発明
のサーモスタットスイッチ構造の第一の実施態様か総体
として10に示されている。
スイッチ10は単極、単−投入型スイッチで、全体的に
電気絶縁材料製の底12と、第一、第二および第三の外
部電気端子14.16および18とのそれぞれと、総体
的に20で示されているバイメタル円盤スイッチ装置と
、装置20を収納し、全体的に22で示されている箱組
ないし囲いとからなっている。スイッチ10は既定の温
度変化に応答して、スイッチ装置120によって、%−
gよび第二の端子14と16との間の電気連続性を交互
に実施ないし中断するように動作する。
フェノール樹脂の如き電気絶縁材料でなるべくは形成さ
れているところの底12は、第2゜3および4図に最も
明瞭に示されている。見られる如くに、底12はなるべ
くは総体的円形外形にモールドされていて、はぼ平担な
上面24を有する。底12と一体に成形され、かつ表面
24から突立っていて、支点桿26.桿26の向き合っ
た末端の基部近く位置付は用ボス28、および支点桿2
6から間をあけている支持柱ボス30とかある。上面2
4上にボス30と支点26との間に凹んだ細隙32が設
けられていて穿孔34が底12を通し細隙32から下へ
伸びている。穿孔36がボス30と底12を通って下方
へ伸びており、底12の外面と連絡している5字形の細
隙38が、表面24下の点より下方へ伸び、それから内
方へ伸びている。
スイッチ装置20は第一の接触子4oと、全体的に42
に示された作動器円盤と、可動の接触子44と、電導性
支持柱46と、絶縁物円盤48とバイメタル円盤50と
からなっている。
スイッチ装置20は可動性接触子44を固定接触子40
と係合させたり外したりするよう動かすように操作し得
、それに相応して、第一および第二外部端子14と16
とのそ□れぞれの間の電気連続性を実施したり中断した
りする。
作動子円盤42は、なるべくはベリラム銅の如門弾性薄
板金属製の弾性的に変形可能な円盤□ をi”み、周辺
り“ング52と、りング52からそれにより形成されて
いる開いた内部鎮域中へ半径方向内向きに伸ひている一
体の作動子アームとにより形成されている。アーム54
の幹から末端に、リング52内に開孔56か設けられ、
柱46によって円盤42を底12へとしつかりとめるよ
うになっている。作動子円盤42かこのような具合にと
められていると、リング52はボス30の結果として表
11k124から備かに1一方に間をあけており、また
円盤42か第2図に描かれている如くに蒐んだ、または
応力のない位置にあると、可動接触子44は固定接触子
40と係合しており、アーム54は部分的に応力を受け
、かつりング52との平面関係から備かに変位されてい
る。円盤42は第3図に描かれた如き応力のかかった位
置へと弾性的に菱形aJ能で、その位置ではアーム54
は、これがら後に゛より充分に記す如くに、リンク52
の平面の1′に更に上げられる。
箱組または囲い22は、全体的に円形の外形の金緘箱組
からなり、これか底12上に受けら−れ、かつ従来手段
によりそれへとしっかりととめられ、それにより箱組2
2と底12とは協力して、スイッチ装置20用の内部室
を形成する。
ここに実施態様化された如くに、箱組2看は中央下方突
出えくぼないし迫台58を含み、これが円盤48と50
および柱46と共同して働き、これから後に一層充分に
記す如くに、スイッチ10内のスイッチ操作を行う。
スイッチ10の集積構造を第2および3図に断面にして
描いた。見られる如くに、第一および第二の端子14と
18とは、それぞれ穿孔34と細隙38とのそれぞれの
中に受けられている。
柱46は開孔36内に受けられ、第二端子16は柱46
にとめられている。固定接触子40は、なるべくは第一
端子14の一体の延長にし、上向24上の細隙32中に
維持する。作動子円盤42は柱46によって底1,2へ
しっかりととめられており、柱は開孔56を通って延び
ているのが注目される。作動子円盤42は表面24上に
、アーム54を支点26上へ位置づけるボス28によっ
て全体的に一線上の関係に維持されている。支点26は
アーム54とそれの固定された項番こ隣接した点で係合
しており、アーム54はそこから全体的に固定接触子4
0上に伸ひCいる。可動接触子44はアーム54の端子
端の下側に取付けられていて可動および固定接触子44
と40とが、円盤42かそれの応力をうけていない。ま
たは変形されて°いない第2図に描かれた位置になって
いる時に係合している。これに関して、判ることは円盤
42の応力を受けない、または変形されていない位置へ
の纏及はこれから後に紀されるところの、それの応力を
うけた、または変形された位置との比較のために関係あ
るように意図されている。従って前に示唆した如くに、
アーム54は第2図に描かれている如く魯こ、上向きに
備かに弾性的に曲げられるか、または応力を受けていて
、円盤42かそれの[応力を受けていない」位置にある
とき   □に、接触子40と44との加圧された保合
を呈するようにしてもよいことか理解される。絶縁物円
盤48とバイメタル円盤とは、全体的に作動子円盤42
上番ζ置かれ、かつ箱組22によってそれと全体的−線
上に維持されている。箱組22は金鵬製構造であり、第
三の端子18と係合しているから、端子18が斯界技術
公知の如くに適当に接地されると、スイッチ装置20に
対する接地遮蔽として機能する。
第2図から見られる如くに、円盤50がその応力を受け
ていない、すなわち下方に屈曲された位置にある時には
、絶縁物円盤48の頂に静止しており、これが代って柱
46とアーム54の幹の基部近くのリング52との上に
静止している。円盤50がこの位置にある時には、えく
ぼ58からは僅かに間をあけているので、リング52へ
は著しい圧力はかからない。しかしながら1円盤50が
既定の温度変化にさらされて、163図に描かれた位置
へと応力し屈曲するようになると、円盤50の内部部分
はえくぼに60における如くに係合し、円盤50の周辺
部分が柱46とリング52とに向は下向きにかり立てら
れるようにされる。柱46とえくぼ58の双方共静止し
非可動であるから、円!150はえくぼ58上で旋回し
、円盤42をして弾性的に変形させる、即ちアーム54
の幹に基部近いリングの部分は下方に押しFけられる。
このような具合に円盤42が変形されると、アーム54
は支点56上で旋回して、可動接触子44を固定接触子
40と上向きに間をあけた関係に動かす。
柱46、えくは58および作動子円盤42とのバイメタ
ル円盤の協力の結果として、円盤50におけるスナップ
走行の備かな−は、アーム50の長さにわたって増幅さ
れ、接触子44と40との間の実質的分離を行い、それ
によって第一および第二の端子14と16との間の電気
的連続性の積極的中断を呈する。円盤50がそれの応力
の無い位置にある時の接触子40と44との間の僅少の
弾力的圧は、円盤50か更に積極的で正確なスイッチ操
作を確実にすへく、それの「クリープ範囲」を通過する
時に、そ第1らの間のアーク発生を防止する。円盤42
か円盤52のスナップ走行の運動を有効に増幅するユニ
ークな方法は、スイッチ10の小型化を、精度ないし信
頼性を犠牲とすることなく可能らしめる。
加うるに前に説明した如くに、円盤42上への圧力は、
それのスナップ走行が最大であるところのバイメタル円
盤50のへりにより呈せられるから、これにより与えら
れた大きさのバイメタル円盤尋こ対する接触子44の活
動の更に最大化が結果さ、れる。支点26がアーム54
の長さに沿ってほぼ中途に位置していたとしても、スイ
ッチ10はな奢も斯界技術において重要な一歩を先んす
るであろう、何故ならば作動子円盤42の外形は、変形
の間応力等が単にアーム54にのみ限定されず、むしろ
リング520周りにも分布されるようになり、それによ
り円盤42内の応力集中が最少化されるからである。
接触子40と44との間に更に弾力的圧力が望まれる場
合−ζは、第6図で62に全体的に示されている型の作
動子円盤をスイッチlo内の円盤42に代替してもよい
。特に円盤62は、で、支点26に隣る点でアーム64
と連絡し、外向きに伸びているたれ64&を形成するも
のが設けられていて、それにより伸張部分63は円盤4
2の内向に延びている部分とよりもより大きな程度にト
ーション的に応力づけられ、かくして接触子40と44
との間の弾性圧力が相応してより大になる結果となる。
本発明のスイッチ構造の代替実施態様かs7図で66に
全体的に示されており、単極、二重投入サーモスタット
スイッチで、第一と第二の端子14と16か、または第
二の端子16と第四の端子68との間の電気連続を交互
に行うように操作するものを含んでいる。
スイッチ66は、フェノ−゛ル樹脂の如き電気絶縁材料
製で、形状において底12と同様であるが、しかし固定
、接触子40上に間をあけて置かれた第二の固定接触子
71と一体に成形された第四の端子68を受けるための
穿孔72を追加して含んでいる。第二の可動な接触子7
4か7−454の上側に担われていて、アーム54がそ
れの上向きに旋回した位置にある時に第二の固定接触子
70と係合する。
スイッチ66はスイッチ10と同様な具合に操作する。
円盤50がそれの下方に屈曲した位置にある時には、柱
46とアーム54の幹の基部近くのリング52上#C弛
く静止していて、可動接触子44が固定接触子40に係
合している。
しかしながら円盤50が上方へ応力をうけるか屈曲され
ると、えくぼ58に係合して、下向圧力がアーム54の
幹の基部近いりング52へと加えられ、それkよって円
盤42は弾性的に変形され、アーム54は支点26上に
旋回され、第一の可動接触子44が上方に動かされ、第
一の接触子40と間をあけた関係になるようKし、また
第二の可動接触子74を第二の固定接触子70と係合に
入るように動かされるようにする。
これが電気的連続が第一と第二の端子14と16とのそ
れぞれの間で中断され、第二の第四の端子16と68と
のそれぞれの間で行われるようにさせる。
本発明の第三の実施態様か′s8図から10図追番ζ措
かれており、全体的に76に示されている。スイッチ7
6は底78を含むか、第一と第二の外部端子14と16
のみを含んでいる。スイッチ76は外向きに延びている
接地たれ82を有する作動子円盤80を含み、そのたれ
はスイッチ76を第10図に描いた外形に集めて円盤8
0と箱組22との間の積極的電気連絡を設ける間は、箱
組22の内部に沿って下方に曲っている。スイッチ7B
はスイッチ10と類似の具合に働き、それの円盤50の
運動は作動子円盤T−ム54の運動を通して増幅される
。スイッチ76は端子14と16とのみを含むから、ま
た円盤80は端子16と箱組22との双方に電気連絡し
ているから、スイッチ76は絶縁物円盤48を必要とし
ない。
本発明のスイッチ構造の更に別の実施態様か第11図で
84に全体的に示されている。スイッチ84もまた単極
、単一投入スイッチを含み、構造において円盤42と類
似な作動子円盤で、バイメタル円盤50により係合され
ていて、作動子アーム88の運動を実施する周辺リング
87を有している。スイッチ84は、穿孔34と細隙3
8とを有する底90と、固定接触子40と第一と第三の
端子14と18とのそれぞれを含んでいる。拡大された
支点92か底90と一体4C成形されており、一体にモ
ールドされた上方に延びている支持柱94が固定接触子
40からそれの反対細土に、柱46とポス30とを置換
している支点92から間をあけて設けられている。穿孔
96が柱94と、その中に受けられている外向に7ラン
ジのついた上端100をつけた電導性管状端子部材9B
を有する底90とを通して下方に延びていて、円盤86
をスイッチ84内に確保している。第二の端子16は部
材98内に受けられ、それに□より作動子円盤86へ電
気接続される。作動子円盤86はスイッチ10内の円盤
42と同じ全体的形状で、円盤86がそれの応力のない
、または変形されていない位置にあるときは、アーム8
8かりング87の平面から下に延びて、その上に取付け
られた可動接触子44か支点92の鳥さか上っているに
も拘らず、固定接触子40と連絡する点だけか違ってい
る。スイッチ84はまたえくぼ58を有する箱組22を
含み、それにより円盤50がそれの上向に屈曲した位置
に動くとき、同時に柱94、えくぼ58およびアーム8
8の幹の基部近くのりング87とに係合し、円盤86を
変形し、接触子44を接触子40と間をあけた関係に動
かす。
本発明のスイッチ構造の更に別の実施態様を第12図の
102に全体的に示している。スイッチ102はスイッ
チ10に類似で、円4142を含むが、絶縁物円盤48
の代りに、それの中に中央開孔を有する絶縁物リング1
04を含み、アーム54の運動のためのクリヤランスを
与えている。電導性柱46と対照的に電気絶縁性材料で
造られている支持柱106は、絶縁物および作動子円盤
104と42とのそれぞれをスイッチ102内の底10
5上にとめている。この点に関し、柱106は穿孔36
内に置かれている電導性スリーブ108内に受けられて
いる。
絶縁物リング104は全体的にリング52上に置かれて
奢り、円盤50とアーム54の幹の基部近いりング52
との藺に挾まれている。第二の端子16はスリーブ10
8の下端に受けられていて1作動子円盤42へのそれの
電気接続をなしている。絶縁物円盤104と絶縁された
支持柱106とは端子16と作動子円盤42とを箱組2
2と第三端子から電気的に絶縁している。
操作においては、スイッチ102もスイッチ10と藺様
な具合に機能し、バイメタル円盤50で作動子円盤42
の変形を惹起し、可動接触子44を固定接触子40と間
をあけた関係にし、第一と第二の端子14と16のそれ
ぞれの間の連続性を中断する。
本発明のスイッチ構造の更に別の実施態様が第13図に
110に措かれている。スイッチ物リング104と非亀
尋性柱106とを含んでいる。しかしながら、スリーブ
108の代りに、スイッチ110は細長いスリーブ11
2を含みこれが底113から下方に砥び、凹形の維持ワ
ッシャー114で第13図に描かれたものでそれへとめ
られている。
従って、本発明は先行技術のサーモスタットスイッチに
勝る著しい利点を有する新規な小型スイッチ構造を提供
することが判る。特に可動接触子を担っているてこ状ア
ームを内蔵することにより、小型バイメタル円盤のスナ
ップ走行または屈曲運動を充分に増幅することか出来、
正確で信頼しうるスイッチ動作を提供しつる。
従ってバイメタル円盤の大きさが通常、バイメタルスイ
ッチの小型化における主制限で通常はあるから本発明は
この制限、を克服し、減少した大きさのバイメタル円盤
をつけて有効であるスイッチ構造を与える、サーモスタ
ットスイッチの分野での著しい進歩を表すものである。
本発明を実施するに最良の方式と現在考えうるもの、を
図示する。
第1図は本発明のサーモスタットスイッチ構造の一実施
態様の透視図である。
第2図は第1図の線2−2に沿ってとった拡大切断図で
、それのバイメタル円盤はそれの正常すなわち応力のか
かつていない位置にある。
第3図は同様な図であるが、それのバイメタル円盤か応
力のかかった即ち屈曲した位置にある。
第4図はスイッチの展開透視図である。
第5図は第2図の線5−5に沿った断面図である。
第6図は作動器円盤の代案の透視図である。
第7図は本発明のスイッチの代案実施態様のa都断面図
である。
第8図は作動器円盤の他の、代案実施態様の透視図であ
る。
第9図は第8図の作動器円盤を含むスイッチ上の箱組の
集積体を摘いている断片的側部断面図である。
第10図は第9図に描かれたスイッチのその上に箱組の
集積をした後での図である。
第11図はスイッチの他の代案実施態様の側部断面図で
ある。
第12図はスイッチの更に別の実施態様の側部断面図で
あり、 第13図はスイッチの史に他の実施態様の断片的側部断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !、底部分を有する箱組と、該底上の支点と、その中に
    おおい隠されている一体になったアームを有する弾性的
    に変形可能で電導性の部材であり、該部材は該支点上K
    かぶさって奢り、該アームはそれの自由末端に近く第一
    の可動接触子を有し、該支点は該部材を該底に対、し全
    体的に間をあけた関係にして軸持しているようになって
    いるものと、該部材を該底に対して、該アームの連結さ
    れた端に近い該部材の部分が変形することが自由である
    ような具合にしつかり取付ける手段と、該可動接触子に
    近く該箱組内に取付けられた第一の固定された接触子と
    を含み、該アームはそこでは該接触子が珈互いに係合し
    ていて電気的連続をなしている第一の位置と、そこでは
    該接触子等が該連続性を中断するように分離される第二
    の位置との間に可動になっており、また既定の温度変化
    に応答し、かつ作動されると該変形可能部材と共同作用
    して後者を該アームの接続された端1ど近い点で変形し
    、それによって該アームを該支点上に該接触子を開くか
    閉じるかのように旋回せしめるように自動的に作動され
    る該箱組内のバイメタル手段をも含むところの、サーモ
    スタットスイッチ。 2、 該アームは該アームの接続された端に近い一点で
    、該支点上におおいかぶさっているようになっていると
    ころの特許請求の範囲第1項記載のスイッチ構造。 3、 該電導法部材は、はぼ円形−の周辺リングを有す
    る作動子円盤であり、該アームは該リングからほぼ半径
    方向に内向きに伸びていることを更に特徴とし、また該
    部材をしつかり止めている該手段は、該リングを該底に
    対して該アームの自由端の近くにある点でとめている手
    段として更に特徴づけられるところの特許請求の範m第
    1項記載のスイッチ構造。 4  (a)電気絶縁材料製の底と、(b)該底上の支
    点手段と、(G)該底上の第一および第二外部電気端子
    手段と、(d)弾性的に変形可能な本体部分と該本体部
    分から一体に伸びている作動子アームとを有する該第二
    端子手段へ電気的接続された電導性作動子円盤で、該本
    体部分は該底へ、該アームの接続された端に近い該本体
    部分の部分を弾性的に変形されうることを許すような点
    でしっかりと取付けられて禽り、また該アームが、該ア
    ームの長さの中間の点にて該支点手段上におおいかぶさ
    っているようにしてつけていて、それによって、咳底へ
    向う該接続端の基部に近くある該作動子円盤の部分の運
    動が、該作動子円盤を非変形位置から変′形位置へと動
    かし、該アームは該支点手段上で、該アームの端子部分
    を該底から離すように動かすように旋回するようになっ
    ているものと、(・)該アームの端子部分上の第一の可
    動接触子と、(f)該第−の端子手段へと電気接続され
    た該底上に取付けられており、該作動子円盤かそれの該
    位置等の一つ内にある時に該可動接触子と電気的連絡に
    あり、またそれかそれの該位置の他のものにあるときに
    はそこから間をあけているようになっているところの第
    一の固定接触子と、(gl既定温度へ応答して自動的に
    作動されるバイメタル円盤と、(hl該バイメタル円盤
    を該スイッチ内に、それの内部部分が該底から屈曲され
    た離れた時に、それの周辺部分が該接続端の基部近くで
    該作動子円盤に運動を伝えて、該作動子円盤を該非変形
    位置から該変形位置へと動かすようにするよう位置づけ
    る手段とを含んでいるところのサーモスタットスイッチ
    構造。 5、該アームが該アームの接続された端に近い点におい
    ておぶいかぶさっているところの特許請求の範囲第4項
    記載のスイッチ構造。 6、該本体部分は該作動子円盤の開いた内部鎖環を形成
    するほぼ円形のリングであり、該アームが該周辺リング
    から該−かれた領域中にほぼ半径方向内向き・に伸びて
    いるようになっていることを更に特徴とするところの特
    許請求の範囲第4項記載のスイッチ構造。 7、 該維持用手段が、 一、U底から上向きに伸びており、該作動子円盤として
    の該バイメタル円転の向き合った周辺部分とほぼ連絡す
    るところの支持柱と、b、該作動子とバイメタル円盤と
    を全体的−線上に位置付け、該バイメタルの内部部分か
    該底から屈曲して離されるとそれと連絡して、それの周
    辺部分が骸柱と、該接続端の基部に近い該作動子円盤部
    分とに同時に連絡して、該作動子円盤をそれの非変形位
    置から変形位置へと動かすようにする手段と、 からなっているところの特許請求の範囲第4項記載のス
    イッチ構造。 8、該位置付は手段が、該第−の固定された可動の接触
    子と、該支点手段と、骸柱と該作動子円盤と該バイメタ
    ル円盤とを収納する該底上の囲いを含んでいるところの
    特許請求の範囲第7項記載のスイッチ構造。 9、 該囲いは電導性である−ことを更に特徴とし、該
    スイッチ構造は該囲いを該第−詔よび第二の端子手段か
    ら電気絶縁するところの手段と、該囲いに電気的に接続
    された第三の端子手段とを更に含んでいるところの特許
    請求の範囲第8項記載のスイッチ構造。 10、該囲いは、内向きに突出している迫台を有し、こ
    れが該バイメタル円盤と係合されており、それの内部部
    分を屈曲して該底から離すと、骸柱と該作動子円盤への
    それの核連絡か行われるようになっていることを更に特
    徴とするところの特許請求の範囲第8項記載のスイッチ
    構造。 11、該囲いは、該バイメタル円盤と係合されている内
    向きに突出している迫台を有しその円盤の内部部分を屈
    曲して該底から離すと鉄柱と該作動子円盤とのそれの該
    連絡か行われるようになることを更に特徴とするところ
    の特許請求の範囲第9]j1記載のスイッチ構造。 12、骸柱は、該第二の端子手段に電気接続されている
    金鵜柱であり、かつ作動子円盤リングを通して伸びて、
    該作動子円盤の該第二端子手段への電気接続と該底への
    それの確実な取付けを行うようになっているものである
    ところの特許請求の範囲第8項記載のスイッチ構造。 13  鉄柱は、該第二の端子手段に電気接続されてい
    る金属柱であり、かつ作動子円盤リングを通して伸びて
    、該作動子円盤の該第二端子手段への電気接続と該底へ
    のそれの確実な取付けとを行うようになっているもので
    あるところの特許請求の範囲第9項記載のスイッチ構造
    。 14  該電気的絶縁手段が、該バイメタル円盤と該作
    動子円盤、および該バイメタル円盤と鉄柱との間に介在
    する絶縁物円盤を含んているところの特許請求の範囲第
    11項記載のスイッチ構造。 15、該作動子円盤は、内向きに伸びている部分で、該
    本体部分から伸びて該アームと後者の長さの中間の点で
    、外向きに伸びているたれを形成し、該たれと連絡する
    該バイメタル円盤が該作動子円盤をそれの非変形位置か
    ら変形位置へと動かすようになっていることを更に特徴
    とするところの特許請求の範囲第4項記載のスイッチ構
    造。 一ムの該第−の可動接触子から反対側上に第二の可動接
    触子と、該底上に取付けられ、該第−の可動および固定
    された接触子等が間をあけた関係になっている時は該第
    二の可動接触子と電気的連絡になっており、該第−の可
    動および固定された接触子等か電気的連絡になっている
    時は、該第二の可動接触子から間をあけているところの
    第二の固定された接触子とを更に含むところの特許請求
    の範囲第4.10または11項記載のスイッチ構造。 17、該作動子円盤が、該リングから外向に伸びており
    、かつ該囲いと係合してそれらの間に電気連続性を行う
    ような接触たれを有することを更に特徴とするところの
    特許請求の@8第8゜10または12項記載のスイッチ
    構造。 18、鉄柱は、該底と一体にモールドされている支持部
    材と、該第二端子手段へ電気接続されていて、かつ咳作
    動子円盤を通して伸び、咳底へのそれのしつかりした取
    付けを行う電気伝導性管状端子部材とを含むことを更に
    特徴とするところの特許請求の範囲第7または8項記載
    のスイッチ構造。 19、該第二の端子手段へ電気的接続されても1て、該
    作動子円盤を通して伸びていて該底へのそれの取付けと
    、それらの藺の電気的接続とを行うところの電気伝導性
    スリーブを更に含み、鉄柱が電気的絶縁性材料製である
    ことと、該スリーブ内に受けられていて該底へそれを取
    付けることを−行い、また更に該底へ該作動子円盤の取
    付けをも行うようになっていることを更に特徴とすると
    ころの特許請求の範囲第11項記載のスイッチ構造。 20、該スリーブは該底を通して伸び、そこから外向き
    に伸びて該第二端子手段を含むよう暴どなっており、該
    スイッチ構造は該底内に該スリーブを軸持する維持子ワ
    ッシャーを更に含んでいるところの特許請求の範囲第1
    9項記載のスイッチ構造。 21、  該スリーブは該底を通して伸びて怠り、該第
    二の端子手段は該スリーブの該柱力)ら反対6とある端
    内に受入れられていて、該スリーブへのそれの電気的接
    続を行うようになってしするところの特許請求の範囲第
    19項記載のスイッチ構造。
JP57169460A 1982-02-11 1982-09-28 サ−モスタツトスイツチ構造 Granted JPS58137928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/347,842 US4367452A (en) 1982-02-11 1982-02-11 Thermostatic switch construction
US347842 1989-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137928A true JPS58137928A (ja) 1983-08-16
JPH0351047B2 JPH0351047B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=23365512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169460A Granted JPS58137928A (ja) 1982-02-11 1982-09-28 サ−モスタツトスイツチ構造

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4367452A (ja)
JP (1) JPS58137928A (ja)
CA (1) CA1171443A (ja)
CH (1) CH664644A5 (ja)
DE (1) DE3235649C2 (ja)
DK (1) DK10983A (ja)
FR (1) FR2521343B1 (ja)
GB (1) GB2115981B (ja)
HK (1) HK33686A (ja)
IT (1) IT1157124B (ja)
NL (1) NL8204487A (ja)
SE (1) SE8206448L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161989A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Uchiya Thermostat Kk サーモスタット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472705A (en) * 1983-01-03 1984-09-18 Elmwood Sensors, Inc. Thermostatic switch with thermal override
US4492946A (en) * 1983-10-20 1985-01-08 Therm-O-Disc, Incorporated Edge-actuated thermostat
US4567458A (en) * 1984-08-15 1986-01-28 Index Industries, Inc. Thermostatic switch
FR2611980B1 (fr) * 1987-02-27 1995-06-09 Cambien Claude Element d'actionnement presentant une piece mince deformable dans le sens de son epaisseur
ES2103229B1 (es) * 1994-07-08 1998-04-16 Especialidades Electricas Daga Dispositivo de conexion entre un elemento conductor electrico y un hilo calefactor en almohadillas, mantas electricas y similares.
DE102007014237A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Hofsaess, Marcel P. Temperaturabhängiger Schalter und dafür vorgesehenes Schaltwerk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151876A (en) * 1976-04-08 1977-12-16 Otter Controls Ltd Thermostat
JPS5714339U (ja) * 1980-06-27 1982-01-25

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1183572B (de) * 1960-05-25 1964-12-17 Licentia Gmbh Langsam, insbesondere thermisch betaetigbarer Doppelschnappschalter
US3275773A (en) * 1964-04-09 1966-09-27 Grover Products Corp Over-center snap switch
DE1515206C3 (de) * 1964-12-17 1974-02-07 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg, 3450 Holzminden Elektrisch beheizter Heiß- und Kochendwasserbereiter
GB1237634A (en) * 1968-04-03 1971-06-30 Texas Instruments Inc Thermostatic devices
US3575645A (en) * 1969-07-17 1971-04-20 Gen Motors Corp Power zener package
DE2106132A1 (de) * 1970-02-11 1971-10-28 Electrovac Thermischer Schalter in Miniatur ausfuhrung
DE7044782U (de) * 1970-12-04 1971-05-13 Eberle Werke Kg Schalthebel für Temperaturregler, -wächter und -begrenzer mit Flüssigkeits fühler
US3852698A (en) * 1973-07-23 1974-12-03 Therm O Disc Inc Dual temperature thermostat
JPS5714339B2 (ja) * 1973-12-13 1982-03-24
SE411693B (sv) * 1974-11-16 1980-01-28 Ranco Inc Elektriskt kontaktelement med sneppverkan
US4160226A (en) * 1974-12-12 1979-07-03 Taylor John C Snap-acting thermally responsive actuators
DE2917557C2 (de) * 1979-04-30 1983-12-08 Peter 7530 Pforzheim Hofsäss Wärmeschutzschalter
JPS5798930A (en) * 1980-12-10 1982-06-19 Matsushita Electric Works Ltd Temperature switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151876A (en) * 1976-04-08 1977-12-16 Otter Controls Ltd Thermostat
JPS5714339U (ja) * 1980-06-27 1982-01-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161989A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Uchiya Thermostat Kk サーモスタット

Also Published As

Publication number Publication date
DK10983A (da) 1983-08-12
IT8268429A0 (it) 1982-12-06
HK33686A (en) 1986-05-23
GB2115981B (en) 1985-12-11
FR2521343B1 (fr) 1986-05-16
CH664644A5 (de) 1988-03-15
SE8206448D0 (sv) 1982-11-12
IT1157124B (it) 1987-02-11
SE8206448L (sv) 1983-08-12
DE3235649A1 (de) 1983-08-18
FR2521343A1 (fr) 1983-08-12
NL8204487A (nl) 1983-09-01
GB2115981A (en) 1983-09-14
CA1171443A (en) 1984-07-24
US4367452A (en) 1983-01-04
JPH0351047B2 (ja) 1991-08-05
DE3235649C2 (de) 1986-06-26
DK10983D0 (da) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206622A (en) Protector device with improved bimetal contact assembly and method of making
US4197437A (en) Snap-action switch
JPS59134520A (ja) 熱オ−バ−ライド装置を備えた恒温スイツチ
US4438304A (en) Double throw snap action switch
JPS58137928A (ja) サ−モスタツトスイツチ構造
US7218200B2 (en) Manual-reset thermostat
US4758809A (en) Electromagnetic relay having a multifunction retaining spring
US4101861A (en) Thermostatic switch and method of assembly
GB2148602A (en) Edge-actuated thermostat
USRE26406E (en) Snap acting thermal disc with bent- over angui.ated leaf spring con- tact member
JPH10116547A (ja) 感温遮断装置
EP0833354A2 (en) Thermal cutoff
US3601741A (en) Thermostat
US4208646A (en) Thermally responsive electric switch
US5471024A (en) Electric switch having improved attachment of movable contact to contact carrier
US3827013A (en) Thermostat with mounting means
EP0182487B1 (en) Thermostat
US4696579A (en) Thermostat
US4393359A (en) Electromagnetic relay
US6188033B1 (en) Snap-acting electrical switch
US4973808A (en) Switch butterfly assembly
US4504814A (en) Housing for a bimetallic thermal switch
JPS5833627Y2 (ja) スイツチ装置
JPS5921487Y2 (ja) 回路しや断器の可動接触子
US5448032A (en) Contact unit for a switch