JPS58137914A - 接触片ブロツクの製造方法 - Google Patents

接触片ブロツクの製造方法

Info

Publication number
JPS58137914A
JPS58137914A JP1998882A JP1998882A JPS58137914A JP S58137914 A JPS58137914 A JP S58137914A JP 1998882 A JP1998882 A JP 1998882A JP 1998882 A JP1998882 A JP 1998882A JP S58137914 A JPS58137914 A JP S58137914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
contact
piece
movable
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1998882A
Other languages
English (en)
Inventor
景山 泰廣
清孝 長谷川
古賀 浩文
山中 積助
本多 末明
岸本 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP1998882A priority Critical patent/JPS58137914A/ja
Publication of JPS58137914A publication Critical patent/JPS58137914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 常開側固定接触片からなる接触片ブロックは、各接触片
ととに絶縁台をインサート成形にて固定し、各絶縁台を
重ね合せて一体化していた。しかしながら、この製造方
法ではそれぞれ別途製作した三つのブロックヶ一体に結
合するために、各グロックの位置関係がばらつく不具合
を有し、組立後例接点圧力、接点フォロー等を調整しな
ければならない欠点を有している。
本発明はこのような欠点に鑑みてなされたもので、その
目的は、各接触片の位置MPik同上せしめて組立後に
接点圧カ、接点フォロー等を調整する必要のない接触片
ブロックの製造方法を提供することにある。
以下、本発明を添付図面に従って説明する。
まず、本発明に係る製造方法にて得られ7’(接触片ブ
ロックを組込んだt磁線を器について、第1図ないし第
7図を参照して説明する。
この電磁継電器は、概略、第2図、第3図に示すように
、コイルブロック1と接触片ブロック加と可動鉄片40
と接点駆動カード5oとカバー60とから構成され、カ
ード5oは第1図に示すように矢印a、a’方向に移動
可能であり、この移動に基づいて可動接点32f:固定
接点34.36に対して切換える。
コイルブロック1は平板コ字形状をなす鉄心2の周囲に
スプール10をインサート成形にて固定したもので、鉄
心20両端部はスプール10から上方に突出し、この突
出部分の一側面が磁極面3a、3b(第3図参照)とさ
れる。また、スプール10の両端鍔部111.11bの
下部に形成された台部12m、12bにはコイル端子5
がインサート成形にて取付けられ、スプール10の周囲
に巻回したコイル9の心線がこのコイル端子5にハンダ
付けにて接続されている。
接触片ブロック20は可動接触片30.常閉側固足接触
片33.常開側固定接触片35を絶縁台21にインサー
ト成形にて固定したもので、各接触片30.33.35
の下部は絶縁台21から下・方に突出している。この絶
縁台21は第3図に示スヨうに三方の側壁部21a、2
1b、2IC。
上面部21d、底面部21eにて囲われた凹部22を有
する略箱形状をなす。また、各接触片30゜33.35
は一枚のフープ材から所定の形状に打ち抜かれ、接点3
2,34.31固着されるとともに所定の曲げ加工を施
こされたのち(その形状は第5図、第7図に点線で示す
)、絶縁台21を一体としてインサート成形され、各接
点32゜34.36は絶縁台21の上面部21d上に突
出してrる。なお、製造方法の詳稲については後述する
上記コイルブロック1と接触片ブロック20とは接点駆
動方向である矢印a方向に重ね合せて、即ちコイルブロ
ック1のコイル9を接触片ブロック20の凹部22に収
納するように組立てる。このとき、スプール10の鍔部
111.11bから突出した突起14.14が絶縁台2
1の側壁部21Cに形成した孔23.23に嵌合するこ
とにより固定される。固定は単なる圧入嵌合のみならず
接着剤全使用してもよく、また突起14.14の先端を
熱カシメや超音波溶接等でいったん溶融せしめてもよい
。1だ、鉄心2の突出部であって上記磁極面3a、3.
bとは反対側の側面4a、4bが絶縁台21の上面部2
1dの両端に形成した切欠き24a、24bに当接し、
スプール1oの台部12m、12bに形成した段部13
a、13bが絶縁台21の底面部21eの両端に形成し
た切欠き25a、25bに当接することにより、各ブロ
ック1.20が接点駆動方向aに位置決めされる。
可動鉄片40は矩形棒状材からなり、第3図に示すよう
に、上方からスプール10の鍔?fls11a。
11b上に取付け、両端側面を鉄心2の磁極面33.3
bに当接させる。詳しくは、可動鉄片40の一端は鍔部
11aに形成した弾性を有する爪部15に、この爪部1
5が矢印す方向にいったん弾性的に撓むことにより取付
けられる。このとき、可動鉄片40の下面は鍔部11H
の上面にて支持され、段部41が鍔部11aの垂直面に
当接し切欠き面42が爪部巧に当接することによp長手
方向に位置決めされ、切欠き面43が爪部15に当接す
ることにより上方への抜は止めを図られている。このよ
うに、可動鉄片40の一端は鍔部11a上に若干遊びを
もって支持され、この支持部會支点として水平面上で回
動自在である。
接点駆動カード50は適宜合成樹脂からなり、第2図に
示すように、上方から、一端に形成した凹部51を可動
鉄片40の先端に形成した段部44に保合させ、他端に
形成した溝部52を上記可動接触片30の先端に形成し
た切欠き突片31に保合させることに、cv、可動鉄片
40と可wJ接触片30との間に取付けられる。このと
き、スプール10の鍔部11b及び絶縁台21に形成し
た弾性を有する爪@16.26がいったん矢印C方向に
撓んで切欠き溝53に係合する。即ち、カード50は爪
部16.26が切欠き溝53に係合することにより上方
及び矢印C方向への抜は止めを施され、かつ矢印a、a
方回方向移aをガイドされる。
即ち、不電磁線を器は組立時において、コイル片 カード50とカバー60とからなり、上述のように両ブ
ロック1,20vi−横方向に重ね合わせて一体化し、
可動鉄片40.カード50の順で上方〃)ら取付け、か
つカバー60を上方から被せる。なお、カバー60は図
示しない凹部が絶縁台21の両端に形成した突部27.
27に保合することにLり固定される。
この場合、コイル9は絶縁台21の凹部22内に収納さ
れ接点部、可動鉄片40.カード5oはコイル9の上方
に位置することとなる。従って、この電磁線を器の設置
スペース(投影面積)は専らコイル9の大きさに依拠し
、接点部、可動鉄片40、カード50は設置ヌベースの
増大を招来することがない。
そして、コイル9の非違tFRfにあっては、第1図、
第4図に示すように、カード5oは可動接触片30自身
のばね力にて矢印2′方向に付勢され、可動鉄片50は
鍔部11ailll’e支点として矢印a′方同に回動
し、可動接点32/fi常閉側固定接点34を閉成して
いる。コイル9に通電すると、可動鉄片50が矢印3方
向に回動して鉄心2の磁極面32.3bに吸着され、カ
ード5oが矢印λ方向に移動し、可動接点32が常開側
固定接点36に切換わる。
次に、上記接触片ブロック2oの製造方法について詳述
する。
〔1〕にて一枚のフープf73771Aら各接触片30
゜33.35を連結部38で連結した状態で打抜き、各
接点32.34.36’に所定位置に固着する。
ステップ〔2〕にて、可動接触片30の中間部30aを
矢印X方向に折り曲げるとともに、常閉側固定接触片3
3の申開部33affi矢印X方回に折り曲げる。ステ
ップ〔3〕にて、可動接触片30の中間部30bを矢印
X方向に突き出し、可動接点32を常開側固定接点36
に対向せしめる。ステップ〔4〕にて、常閉側固定接触
片33の中間部33b管矢印X方回に突き出し、常閉側
固定接点34を可動接点32に対同接触せしめる。続い
て、各接触片30,33.35に=金型にインサートし
て上述の絶縁台21を成形し、その後裔連結部38を切
断する。
このように製造された接触片ブロック20は、各接触片
30.33.35の位置@度が成形金型の寸法精度によ
って決められ、たつ成形金型は極めて精度よく加工でき
ることから、接点圧力や接点フォローのばらつきが解消
され、組立後は無調整でよい。
なお、本発明に係る接触片ブロックの製造方法は上記の
実施例に限定するものではなく、各接触片30,33.
35の折り曲げ箇所やその加工順序等は任意に選択する
ことが可能である。
以上の説明で明らかなように、本発明は、フープ材力為
ら一組の可動接触片、常閉側固定接触片。
常開側固定接触片を連結部で連結した状態で打抜く工程
と、各接触片に接点を固着する工程と、各接触片を折り
曲げて各接点を対向せしめる工程と、各接触片を金型に
インサートーシて絶縁台を成形する工程と、各接触片の
連結部を切断する工程とからなるために、各接触片を一
体のものとして取扱うことができ製造工程の簡略化を図
ることができるのは勿論、成形金型の寸法精度が良好で
あることに起因して各接触片の位置精度を向上せしめ、
組立後の接点圧力、接点フォロー等の微調整を省略する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明に係る製造方法にて得られ
た接触片ブロックを組込んだ電磁継電器を示し、第1図
は斜視図、第2図、第3図は分解斜視図、第4図は平面
図、第5図は正面図、第6図、第7図は左右側面図であ
る。第8図ないし第10図は本発明に係る接触片ブロッ
クの製造方法を説明するためのもので、第8図は正面図
、第9図は平面図、第10図は斜視図である。 20・・・接触片ブロック、  21・・・絶縁台、 
30・・・可動接触片、 30a、30b・・・中間部
(折り曲げ部)、 32・・・可動接点、 33・・・
常閉側固定接触片、 aaa、a3b・・・中間部(折
り曲げ部)、 34・・・常閉側固定接点、 35・・
・常開側固定接触片、 36・・・常開側固定接点。 特許出願人 立石電機株式会社 代 理 人  弁理士青山葆ほか2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  フープ材から一組の可動接触片、常閉側固定
    接触片、常開側固定接触片を連絡部で連結した状態で打
    抜く工程と、各接触片に接点を固着する工程と、各接触
    片を折り曲げて各接点を対向せしめる工程と、各接触片
    を金型にインサートして絶縁台を成形する工程と、各接
    触片の連結部を切断する工程とからなることを特徴とす
    る接触片ブロックの製造方法。
JP1998882A 1982-02-10 1982-02-10 接触片ブロツクの製造方法 Pending JPS58137914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998882A JPS58137914A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 接触片ブロツクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998882A JPS58137914A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 接触片ブロツクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137914A true JPS58137914A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12014553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998882A Pending JPS58137914A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 接触片ブロツクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070613A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 オムロン株式会社 ディジタル・スイッチにおける接触子ユニットの製造方法
JPS61151919A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 アルプス電気株式会社 スイツチウエハ−の製法及びそのウエハ−

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686426A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Omron Tateisi Electronics Co Method of manufacturing electromagnetic relay

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686426A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Omron Tateisi Electronics Co Method of manufacturing electromagnetic relay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070613A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 オムロン株式会社 ディジタル・スイッチにおける接触子ユニットの製造方法
JPS61151919A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 アルプス電気株式会社 スイツチウエハ−の製法及びそのウエハ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995639B2 (en) Electromagnetic relay
US7157994B2 (en) Electromagnetic relay
US5041870A (en) Electromagnetic relay
US4827232A (en) Relay, particularly miniature relay
EP0852387A1 (en) Method of producing an electromagnetic relay
US5291166A (en) Electromagnetic relay with resistor and method for manufacturing the same
US4290037A (en) Flat electromagnetic relay
US4320369A (en) Electrical relay device and method of making the same
JPS58137914A (ja) 接触片ブロツクの製造方法
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JPS5866226A (ja) 小型電磁継電器及びその製造方法
JPS6410894B2 (ja)
JPS58128624A (ja) 電磁継電器
JP3251965B2 (ja) リレーの構造
JPH10214555A (ja) 電気スイッチング装置及び電気スイッチング装置用のマグネットアングルの製造方法
JPS58128621A (ja) 電磁継電器
JPS6235245Y2 (ja)
JPS58128623A (ja) 電磁継電器
JPH0155533B2 (ja)
JP2543903Y2 (ja) 電磁継電器
JPS58128620A (ja) 電磁継電器におけるコイルブロツクの製造方法
JP2893602B2 (ja) 電磁継電器
JPS5840508Y2 (ja) リレ−構造
JPS6246935B2 (ja)
JPS6351336B2 (ja)