JPS58136041A - 電子写真用光導電部材 - Google Patents

電子写真用光導電部材

Info

Publication number
JPS58136041A
JPS58136041A JP57018419A JP1841982A JPS58136041A JP S58136041 A JPS58136041 A JP S58136041A JP 57018419 A JP57018419 A JP 57018419A JP 1841982 A JP1841982 A JP 1841982A JP S58136041 A JPS58136041 A JP S58136041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
atoms
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219949B2 (ja
Inventor
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Shigeru Shirai
茂 白井
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Teruo Misumi
三角 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57018419A priority Critical patent/JPS58136041A/ja
Priority to US06/463,043 priority patent/US4452874A/en
Priority to CA000420977A priority patent/CA1183380A/en
Priority to FR8301874A priority patent/FR2521316B1/fr
Priority to DE19833304198 priority patent/DE3304198A1/de
Publication of JPS58136041A publication Critical patent/JPS58136041A/ja
Publication of JPH0219949B2 publication Critical patent/JPH0219949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、r線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある九4%部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔光電流(lp)
 /暗電流(Id) )が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時において人体に対して無公害であること、更に
は固体撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に
処理することが出来ること号の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に
組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使
用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電、材料
にアモルファスシリコン(以後a−8iと表記す)があ
り、例えば、独国公開第2746967号公報、同第2
855718号公報には電子写真用像形成部材として、
独国公開第293341、1号公報には光電変換a取装
置への応用が記載されている。
面乍ら、従来のa−8iで構成された光4電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電、的特性、及び使用環境特性の点、史
には経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々
には特性の向上が計られているが総合的な特性向上を計
る上で史に改良さnる余地が存するのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、尚暗抵抗化を同時に創ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留−位が残る場合が度々観測
され、この柳の光導電部材は長時間繰返し使用し絖ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ず
1111す る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
父、a−8i材料で光導111iiを構成する場合には
、その電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素
原子或いは弗素原子や地累原子等のハロケン原子、及び
電気伝導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或いは
その他の特性改良のだめに他の原子が、各々構成原子と
して光導′電層中に含有されるが、これ等の構成原子の
含廟の仕方如何によっては、形成した層の霜、気的或い
は光導電的特性や耐圧性に問題が生ずる場合かあった。
即ち、例えば、形成した光導電1層中に光照射によつで
発生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でない
ことや暗部において、支持体1則よりの電荷の注入の阻
止が充分でないこと、或いは、転写紙に転写された画像
に俗に1白ヌケ」と呼ばれる、局所的な放電破壊現象に
よると思われる画障欠陥や、例えば、クリーニングに、
フレードを用いるとその摺擦によると思われる、俗に「
白スレ」と云われている所謂画像欠陥が生じたりしてい
た。父、多湿雰囲気中で使用したり、或いは多湿雰囲気
中に長時間放置した直後に使用すると俗に云う画像のボ
ケが生ずる場合が少なくなかった。
更には、j−厚が十数μ以上になるとj−形成用の真空
堆積室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と
共に、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀
裂が生ずる等の現象を引起し勝ちになる。この現象は、
殊に支持体が通常、電子4真分野に於いで使用されてい
るドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の
虞に於いて解決される可き点がある。
従ってa−8i材料そのものの特性改良が計られる一力
で光導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a−8iに
就で電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とl〜、水素原子()i又はノ・ロケン
原子(3)のいずれか一方を少なくとも含有するアモル
ファス材料、所謂水素化アモルファスシリコン、ハロケ
ン化アモルファスシリコン、或いはハロケン含有水素化
アモルファスシリコン〔以後こし等の総称的表記として
[’ a−8i (H、X ) Jを使用う”る〕から
114成される光導電層を崩する光導電部材の層構成を
以後に説明される様な特定化の下に設計されて作成され
た光導電部材は実用上著しく優れた特性を示すばかりで
々く、従来の光導電部材と較べてみてもあらゆる点にお
いて凌駕していること、殊に電子写真用の光導電部材と
して著しく優れた特性を有していることを見出した点に
基づいている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が使用環境に殆
んど依存なく実質旧に常時安定しており、耐光疲労に著
しく長け、繰返し使用に際しても劣化現象を起さず耐久
性、耐湿性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測され
ない光導−1郡材を提供することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける密層性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品潰の島い光導電
部材を提供1′ることである。
本発明の他の目的は、電子再興用像形成部材とし1適用
させた場合、静電像ノ1′/成のだめの帯電処理の際の
電荷保持能力が充分あり、通常の一1千写九法が極めて
有効に適用され得る優れた電子4具特性を有する光導′
@、部材を提供することである。
本発明の史に他の目的は、長期の使用に於いて画像欠陥
や画像のボケが全くなく、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質11!lI像を得
ることが容易にできる電子写真用の光導電部材を提供う
ることである。
本発明の史にもう1つの[1的は、i%光光感外性高S
N比時性及び昼耐圧性を翁する光導電部材を提供う°る
ことでもある。
本発明の光導電部材は光導電813材用の支持体と、シ
リコンj皇子を母体とし、構成原子とじて43 ato
mic%首での窒素原子を含有する非晶質材料で構成さ
れた補助1−と、シリコン原子を母体とし、周期律表第
■族に楓うる原子を構成原子として含有する非晶質材料
で構成された鶏4荷注入防1F層と、シリコン原子を母
体とし、構成原子として水素1息子又はハロケン原子の
いずれか一方を少なくとも含有する非晶質材料で構成さ
れ、光導電性を示す第一の非晶質層と、前記第一の非晶
質層上に、シリコン原子と炭素原子とハロゲン原子とを
構成側イーとして言む非晶實拐料で構成された第二の非
晶質j−とを有する事を特徴とする。
一ヒ記した様なI−構成を取る様にして設計された本発
明の光導電部材は、前記した諸間四の総1を解決し7侍
、極めて優れた電気的、光学的。
光導電的特性、耐圧性及び使用環境特性を示す、殊に、
霜1子写真用像形成部材として適用させた場合には、画
像形成への残留電位の影咎が全く彦く、その電気的特性
が安定しており?88量で、高SN比を有するものであ
って、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が高く、
ハーフトーンが釘明に出て、目つ解像度のν1い、高品
質の画像を安定して繰返し得ることができる。
又、本発明の光導電部材は支持体上に形成される非晶質
層が、層自体が強靭であって、目、つ支持体との密着性
に著しく優れており、高速で長時間連続的に繰返し使用
することが出来る。
以−ト、図m]に従って、本発明の光$一部材に就て詳
細に説明する。
第1図は、本発明のmlの実施態様例の光導1を部材の
層構成を説明するために模式的に7K l。
た模式的構成図である。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、シリコン原子を母体とし、構成
原子として窒素原子を43 atomic係未満含む非
晶質材料で構成された補助層102゜電荷注入防止層1
03、光導勤、性を有する第一の非晶質層(1,) 1
04 、第二の非晶質層(II)105とを具イ賄し、
非晶質層(n)105は自由表面106を有している。
補助層102け、主に、支持体101と電荷注入防止層
103との間の密着性を割る目的の為に設けられ、支持
体101と電荷注入防止層103の両方と親和性がある
様に、後述する特性を有する材質で構成される。
電荷注入防止層103は、自由表面106が計′醒され
る際に支持体101側より第一の非晶質1量(I)10
4中へ霜、荷が注入されるのを効果的に防止する機能を
主に有する。
第一の非晶質7m (1) 1.04は、該層(I) 
104に感受性の光の照射を受けて該層(1) 104
中でフォトキャリアを発生し、所定方向に該フォトキャ
リアを輸送する機能を有する。
本発明に於ける補助層は、シリコン原子(Si)成され
る。
a−8iaN1−B で構成される補助層の形成はスハ
ツターリング法、イオンインプランテーション法、イオ
ンブレーティング法、エレクトロンビーム法等によって
成される。これ等の呻造法は、製造条件、設備費本投下
の負荷程度、製造規模、作成される光導電部材に所望さ
れる特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが
、所望する特性を有する光導′ilj、部材を製造する
為の作製条件の制御が比較的容易である、シリコン原子
(Si )と共に窒素1県子(Nを作製する補助層中に
導入するのが容易に行える等の利点からスパッターリン
グ法成いはエレクトロンビーム法、イオングレーティン
グ法が好適に採用される。
スパッターリング法によって補助層を形成するには、単
結晶又は多結晶のSiウェーハー又はSi3N4ウェー
ハー又はsi、N4が混合されて形成されたS+ウェー
ハーをターゲットとして、これ等を神々のカス雰囲気中
でスパッターリングすることによって行えば巨い。
例えば、8iウエーハー及びS i 3 N4ウエーハ
ーの2つをターゲットとして使用する場合には、He 
、 N’e 、 Ar等のスパッターリンク用のカスを
、スパッター用の堆積室中に導入してカスプラズマを形
成し、前記Siウェー・・−及びSi3N4ウェーハー
をスパッタリングすれは良い。
又、別には、Siと8i3N4の混合して形成された一
枚のターケラト全使用することによって、スパッターリ
ング用のカスを装置糸回に導入し、そのカス雰囲気中で
スパッターリングすることによって成される。エレクト
ロビーム法を用いる場合には2個の蒸着ボート内に各々
、単結晶又は多結晶の高純度シリコン及び高純度素化硅
素を入れ、各々独立にエレクトロンビームによって同時
蒸着するか、又は同一蒸着ボート内に入れたシリコン及
び窒化硅素を単一のエレクトロンビームによって蒸着す
ればよい。形成される補助層中のシリコン原子と窒素原
子の組成比は前者の場合、エレクトロンビームの加速電
圧をシリコンと窒化(lト素に対して変化させることに
よって制御し1、後者の場合は、あらかじめシリコンと
窒化硅素の混合量を定めることによって制御する。イオ
ンブレーティング法を用いる場合は蒸着槽内に種々のカ
スを導入しあらかじめ槽の周囲にまいたコイルに商用波
を界を印加してグローをおこした状態でエレクトロンビ
ーム法をオリ用してSl及び5i3N4を蒸着う゛れば
よい。
本発明の補助層を構成するa−8laNl−3は補助層
の機能が、支持体と電荷注入防止層との間の密層を強固
し、加えて、それ等の間に於ける′出猟的接触性を均一
にするものであるから補助層にその要求される特性が所
望曲りに与えられる様にその作成条件の選択が厳密に成
されて注型法く作成される。
本つ1明の目的に適した特性を廟するa−81aN1つ
か作成される為の作成条件の中の重要な要素とし1、作
成時の支持体温度を挙けることができる。
即ち、支持体の表面にa S+aN13から成る補助層
を形成りる際、層形成中の支持体温度は、形成される層
の構造及び特性を左右する冨をな因子であって、本発明
に於いては、目的とする特性を有するa−8iaN1−
3が所望曲りに作成され得る様に層作成時の支持体温度
が厳密に制御される。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の補助層を
形成する際の支持体温度としては、補助層の形成法に併
せて適宜最適範囲が選択されて、補助層の形成が実行さ
れる。この際の支持体温度とし−Cはa常の場合、20
〜200℃好適には20〜150°0とされるのが望ま
しいものである。補助層の形成には、同一系内で補助層
から′電荷注入防止層、非晶質層史には必吸に応じて非
晶質j−上に形成される泥3の鳩首で連続的に形成する
襖が出来る、各層を構成する原子の組成比の微妙が制御
や層厚の制御が他の方法に較べて比較的容易である本等
の為に、スパッターリング法やエレクトロンビーム法の
採用が有利であ乙か、これ等の層形成法で補助層を形成
する場合には、前記の支持体温度と同様に層形成の際の
放電パワーが形成されるasi3N1−Bの特性を左右
する重要な因子の1つとして挙げ゛ることか出来る。
本発明VC於ける目的が達成される為の特性を有するa
−8iaN1−aが生産性良く効果的に作成される為の
放電パワー条件としては、IEllj常50 W〜25
0Wで、好適には80W〜150Wとされるのが望捷し
いものである。
本発明の光導電部材に於ける補助層に含有される窒素原
子(Hの量は、補助層の作製条件と同様本発明の目的を
達成する所望の特性が得られる補助層が形成される重I
$な因子である。
A\発明に於ける補助層に含有される9素原子(Nの[
′(内は、atomic%表示で通常は前記した値の範
囲とされるが、好適にはl×10−3≦Cgg<43゜
より好捷しくは1≦C的、<43.最適には10≦C輛
<43とされるのが望ましい。a−81aNl−8に於
0るa≦09とされるのが望ましい。
、一 本発明に於ける補助層の層厚の数値範囲は、本発明の目
的を効果的に達成する様に所望に従って適宜決定される
不発明の1」的を効果的に達成する為の補助層の層厚と
しz pat、通常の場合、30Δ〜2μ好されるのが
望−ましいものである。
本発明の光導′也部材を構成する電荷注入防止層は、シ
リコ71県子(Si)を母体と12、周期律表第111
族に属フるj甲子(第Ill族扉子)と、好1しくは、
水素jす子(11)又はハロク°ン臓J” (X) 、
或いはこの両者とを構成原子とする非晶質材料(以後1
a−8i (lit 、l−1、X)、1と記す)で構
成され、ぞの層厚を及び層中の第Ill族原子の含有量
C■は、本発明の目げ′9が効果的に達成される様に所
望に従って進宜決められ4.。
本発明に於ける電荷l主人防止層の層厚1としては、好
捷しく kl二0.3〜511.  より好ましくは0
5〜2μとされるのが望ましく、父、第1■族19子の
含有−°C(ト)としては、好ましくはlXl0’〜I
 X 10’ a 1om ic ppm、より好−I
L<iis刈O!〜IX1lX1011ato ppm
  とさIしるのが望寸しい。
不発明において 電荷注入防止層中に含有される周期律
表第1■族に属する原子として使用きれるのは、B(硼
素)、AJ(アルミニウム)。
Ga(カリウム)、In(インジウム)、  T/:’
(タリウム)等であり、殊に好適に用いられるのは、B
、(jaで冷・ゐ。
不発Lli」において、必要に応じ1霜5荷注入防止層
中に含廟されるハロケン原子閃としては、風体的にはフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素か挙けら才り殊にフッ素、塩
素を好適なものとして挙けることが出来る。
a −8i (III 、 II 、 X)で構成され
る%#+FtE人防止層台の)薗杉成法としてはグロー
放翫法、スパッターリング法、イオンインフランチ−ジ
ョン法。
イオンプレーテインダ法、エレクトロンビーム法等が挙
けられる。これ寺の製造法は、118!造条件、設(1
tf+資本投)の負荷程度、製造規模、作製される光導
電部材に所望きれる特性等の要因によって適宜選択され
て採用されるが、所望する特性を廟フる光導電部材を製
造する為の作製条件の制御が比絞的容易である、シリコ
ン原子と共に第1ff族原子、必要に応じて水素原子(
I(lや〕・ログン原子囚を作製する電りr注入防止層
中に導入するのが容易に?iえる等の第1−1点からグ
ロー放訃法或いはスパッターリング法が好適に採用され
る。
νi−に、本発明に於いては、クロー放霜、法とスパッ
ターリング法とを同−装置系内で1井用して’!J1.
 ’it」注入防I)、層を形成しても良い、。
4メ++えば、クロー故知法によって、a−8i(m、
H。
X)で構成される電荷注入防止層をに、 fJy、する
に0、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し利るS
i供給用の原料カスと共に第111B原子を供給し得る
第m族原子導入用の原料カス、必要に応じて水素It<
 (’ 1−11導入用の又d/及び・・ロケン原子(
X’)珈人甲の原料カスを、内部が減圧にし、伯る堆稍
室内に尋人し、−(、該月4秋室内にグロー故tを/4
E起させ、予めnIT位置に設置され、既に補助Jt+
−の設け1を・る所定の支持体の補助層十にasi(I
II、)I、X)から在る層を形成さゼわば良い。又、
スパッタリングθ、で形成する場合にね−1例えばAr
、He  等の不活性カス又はこれ等のカスをベースと
じた混合カスの雰囲気中でSiで構成されたターケラト
をスパッタリングする除、第屈族原子導入用の原料カス
を、必要に応じて水素原子(ハ)父は/及びハロケン原
子(3)導入用のカスと共にスパッタリング用の堆積室
に導入してやれば艮い。
本発明においで電荷注入防止I曽を形成イるのに1史用
される原料カスとなる出発物質としては、次のものが不
動なものとして挙けることが出来る。
先すSi供給用のIIX料カスとなる出発物質としては
、S由4 、5I2H6、5i31−、S14[(1(
1専のカス状態の又はカス化し狗る水素化硅素(7ラン
類)が不動に使用されるものとして今けられ、殊に、輪
作成作業の扱い易さ、Si 供給効率の良さ等の点で5
i)14 、 Si2H6か好ましいものとして挙し5
られる。
これ寺の出発物質を便1+Jうれば、層形成条件を適切
に選択することによって形成される補助層中にSiと共
に[lも導入し得る。
S1供給用の原料カスとなる不動な出発物質としては、
上記の水素化硅素の他に、ハロゲン原子間を含む硅素化
合物、所謂、ハロゲンj駅子で置換されだシラン誘導体
、具体的には例えばSiF4゜Si2F6 、5iCI
!4 、5iFlr4 ”=9のハ1lffケン化硅素
が好せしいものとして挙けることが出来、更には、8i
t%F2 、5iH212、8iH2C12、5il−
C/3 、5iI−128r2 、5it−18r3等
の・・ロゲン置換水累イE硅素、等々のカス状態の或い
はカス化し得る、水素原子を構成要素の1つとするハロ
ゲン化物も有効な電荷注入防止層形成の為の8i供給用
の出発物質として挙げる串が出来る。
これ等のハロゲン原T−閃を営む硅素化合物を使用する
場合にも前述した椋に層形ハy条件の適切な選択によっ
て形成される電荷注入防止層中にSiと共にXを導入す
ることが出来る。
上記した出発物質の中水素原子を含むハロゲン化硅素化
合I吻は、補助層形成の際に層中にハロケン原子P子囚
の導入と同時に電気的或いは光電的特性の制御に極めて
有効な水素II千σりも導入されるので、本発明におい
1.け好適な/・ロク71県子(X)*入用の出発R’
1ノ質としてイ史用される。
本発明において補助層を形成する除に使用される・・ロ
ケン原子(3)導入用のj9、科カスとガる廂ダノな出
発町質としては、上記したものの他に、例えは、フッ素
、地素、臭素、ヨウ素のハロケン ソj  ス 、  
13rt” 、  CIF 、  C/’F”3 、 
 BrF5.  BrF3 、  lF3. 1h”、
1、CI 、 IBr等のハljケン間化合物、i(F
 、 HC/’ 。
f」[3r 、 Hl  等のハロク“ン化水素を埜げ
ることが出来る。
(1,葡Yl:人防止層中に第11族原子を構造的に導
入ラ−るVζは、層形成の際に第■族原子導入用の出発
物質をノノス状態で堆積室中に、電荷注入防止j曽を形
成−jる為の他の出発物質と共に導入し1やわば良い。
この様な第11族原子搏入用の出発物質と成り囮るもの
としては、常温常圧でカス状の又は−1小なくとも層J
1〉成条件]で容易にカス化し得るものが採用されるの
が望甘し、い。
その枡な第1II族原子轡入用の出発物質とじて具体的
には硼素原子導入用としては、B、H6゜B4H16、
B5L4* 、 B511o + H6Hxo + f
3sH,u + B6HI4  等の水素化硼素、BF
3 、 lic/!3. BBr3 寺のハロケン化硼
素等が挙げられる。この他、AiC/3 、 GaCI
F3 。
Ga (Cl−13)s 、 LnCis 、 T/’
C/3与も挙けることが出来る。
本発明に於いては電荷注入防止特性を与える為に電荷注
入防止層中に含崩される第■族原子は、霜、荷注入防止
層の層厚方向に実質的に平行な而(支持体の表面に平行
な面)内及び層厚方向に於いては、実質的に均一に分布
されるのが良いものである。父、スパッタリング法で〜
荷注入防止層を形成する場合には、例えばAr 、He
考の不活性カス又はこれ寺のカスをベースとした混合カ
スの雰囲気中で8iで構成されたターグツ;・をスパッ
タリングする際、第■族原子導入用の機料カスを、磨製
に応じて水素原子(ハ)導入用の又は/及びハロケン原
子(3)導入用の原料カスと共にスパッタリングを行う
真空堆積室内に導入しでやれば良い。
本発明に於いて、電荷注入防止層中に導入される第■族
原子の含有量は、堆積室中に流入される第■族j皇子導
入用の出発物質のカス流量、カス流量比、放電パワー、
支持体温度、堆積室内の圧力等を制御することによって
任意に制御され得る。
本発明に於いて、電荷注入防止層をグロー放電法又はス
パッターリング法で形成する際に使用される稀釈カスと
しては、所謂、希ガス、例えばt(e 、 Ne 、 
Ar 等が好適々ものとして挙げることが出来る。
本発明において、a−8i(H,X)で構成される非晶
質層(1)を形成するには例えばグロー放電法、スパッ
タリング法、或いはイオンブレーティング法等の放電現
象を利用する真空堆積法によって成される。例えば、グ
ロー放を法によって、a−8i (1−1、X)で構成
される非晶質層(11を形成するには、基本的にはシI
J ’y”””7原子(Si)を供給し得るSi供給用
の原料カスと共に、水素原子(1−1)導入用の父は/
及びハロゲン原子(3)導入用の原料カスを、内部が減
圧にし得る堆積室内に導入して、該堆積室内にグロー放
電を生起させ、予め態別位置に設置されである所定の支
持体表面上にa−8i(H,X)から成る腹を形成させ
れば良い。
父、スパッタリング法で形成する場合には、例えはAr
 、 He寺の不?古性カス又はこれ等のカスをベース
とした混合カスの雰囲気中で8iで構成されたターゲッ
トをスパッタリングする際、水素原子(tl)又け/及
びハロゲン原子(3)導入用のカスをスパッタリング用
の堆積室に碑、大してやれば良い。
本発明において、必要に応じて非晶質層(11中に含有
されるハロケン原子囚としては、電荷注入防止層の場合
に挙げたのと同様のものを挙けることが出来る。
本発明において非晶質1m (11を〕し成する際に使
用されるS1供給用の原料カスとしては、知、荷注入防
止層に就て説明1−る際に挙げた5ir−14,Si2
H6゜Si、H@ 、 5i4H16等のカス状態の又
はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が鳴動に使用さ
れるものとしで挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ
、Si供給効率の良さ等の点でSiH,、5ill−1
6が好ましいものとして挙けられる。
本発明において非晶質層(I)を形成する場合に使用さ
れるハロケン原子導入用の原料カスとして鳴動なのは、
電荷注入防止層の場合と同様に多くのハロゲン化合物が
挙げられ、例えばノ・ロゲンカス、ハロゲン化物、ノ・
ロゲン間化合物、ハロケンで置換されたシラン誘導体等
のカス状態の又はガス化し得るノ・ロゲン化合物が好捷
しく挙げられる。
又、更には、シリコン原子(Si)とノ・ロゲン原子(
3)とを構成要素とするカス状態の又はカス化し得る、
ノ・ロゲン原子を含む硅素化合物も有効なものとして本
発明においては挙げることが出来る。
本発明において、形成される光導電部材の1゛1荷注入
防止層非晶質層(1)中に含有される水素原子(I−1
の量又は)・ロゲン原子(3)の量又は水素原子とハロ
ゲン原子の量のH(H十X)if通常の場合1〜40 
atomic%、好適には5〜30 atomic%と
されるのが望ましい。
電荷注入防止J緬又は、非晶質層(1)中に含有される
水素原子〇−11父は/及びハロケン原子(3)の量を
制御するには、例えば支持体温度又は/及び水素原子(
転)、或いは・・ロケン原子(3)を含有さぜる為に使
用される出発物質の堆積装置系内へ導入する童、放〜、
々力等を制御してやれば艮い。
本発明において、非晶質層(1)をグロー放電法で形成
する際に使用される稀釈カス、或いはスパッタリング法
で形成される際に使用されるスパッターリング用のカス
とじ又は、所謂稀カス、例えばHe、Ne、Ar 寺が
好適なものとして挙けることが出来る。
本発明に於いて、非晶質層(1)の層厚としては、作成
される光導′#IL部材に要求される特性に応じて適宜
法められるものであるが、通常は、1〜100μ、好1
しくけ1〜80μ、最適には2〜50μとされるのが望
ましいものである。
第1図に示される光導電部材100に於いては第一の非
晶質層(T) 104上に杉成される第二の非晶質層(
1) 105は自由表向106ケ有し、主に耐湿性、連
秒繰返し使用特性、1制圧性9便用填境特性、耐久性に
於いて本発明の目的全達成する為に設けられる。
父、本発明に於いては、第一の非晶質層(11102と
第二の非晶質1m (11’) tr+5とを構成する
非晶質材料の各々がシリコン原子という共通の構成要素
を有しているので、積層界面に於いて化学的な安定性の
確保が充分成されている。
第二の非晶質層(n) 1.05は、シリコン原子と炭
素原子とハロゲン原子(X)とで構成される非晶質材料
〔a  (SIXCI xlyXIy+但し0(x、y
〈1〕で杉成さt)る。
a −(SixC+−x)y′X1−7で構成される第
二の非晶質IM(U)の形成はグロー放電法、スパッタ
リング法、イオンプランテーション法、イオンブレーテ
ィング法、エレクトロンビーム汰等によって成される。
こわ寺の製造法は、製造条件、設備資本投下の負荷程度
、製造規模、作製される光4篭部材に所望きれる特性等
の要因によって適宜選択されて採用されるが、所望する
特性全有する光導電部材を製造する為の作装朱件の制イ
卸が比較的容易である、シリコン原子と共に炭素原子及
びハロクン原子を、作製する第二の非晶質層(■[)中
に導入するのが容易に行える等の利点からグロー放11
31法或いはスパッターリング法が好適に採用される。
更に、本発明に於いては、グロー放電法とスパッターリ
ング法と全同一装置系内で併用して第二の非晶質層(I
T) k形成しても良い。
グロー放電法によって第二の非晶質11 (n)全形成
するには、a −(SixC,−)OyX、−y形成用
の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスと所定量の混合比
で混合して、支持体の設置しである真空堆積用の堆積室
に導入し、導入されたガスを、グロー放電を生起させる
ことでガスプラズマ化しして前記支持体上に既に形成さ
れである第一の非晶質ノー(1)上VCa −(5ix
C+−x)yX、−3’ k mixさせれば良い。
本昆明に於いて、a −(sixl−x)yX4−3’
形成用の原料ガスとしては、シリコン原子(Si)、炭
素原子(C)、ハロゲン原子(X)の中の少〃くとも1
つを構成原子とするガス状の物質又はガス化し得る物質
全ガス化したものの中の大概のものが使用され得る。
Si、C,X の中の1つとしてSik構成原子とする
原料ガスを使用する場合は、例えばSiを構成原子とす
る原料ガスと、Cを構成原子とする原料ガスと、Xを構
成原子とする原料ガスとに+’5r望の混合比で混合し
て使用するか、又はSiミラhv原子とする原料ガスと
、C及びXを構成原子とする原料ガスとを、これも又所
望の混合比で混合するか、或いは、5ift構成原子と
する原料ガスと、Si、C及びXの3つを構成原子とす
る原料ガスとを混合して使用することが出来る。
又、別には、SiとX とを構成原子とする原料ガスに
Cを構成原子とする原料ガス全混合して使用しても良い
本発明に於いて、第二の非晶質層(II)中に含有され
るハロケン原子<X>とじて好適なのはF。
C4,Br、I  であり、殊にF、C6が望ましいも
のである。
本発明Vこ於いて、第二の非晶質層(Tr)は、a−(
Six(4−x)yXl−yで構成されるものであるが
、¥に水素原子を含有させることが出来る。
第二の非晶質I@ (II)への水素原子の含有は、第
一の非晶質7!(I)との連続層形成の際[原料ガス棟
の一部共通化を計ることが出来るので生産コスト面の上
で好都合である。
本発明に於いて、第二の非晶質層(IfJを形成するの
に鳴動に使用される原料ガスと成り得るものとしては、
常温常圧に於いてガス状態のもの又は容易にガス化し得
る?I′Jtヲ挙げることが出来る。
この様な第二の非晶質1m (II)形成用の物質とし
ては、例えば炭素数1〜4の飽和炭化水素。
炭素数2〜4のエチレン系炭化水素、炭素飲2〜3のア
セチレン糸炭化水素、ハロゲン単体。
ハロゲン化水素、ハロゲン間化合物、ハロゲン化硅素、
ハロゲン置換水素化硅素、水素化硅素等を挙げる墨が出
来る。
具体的には、飽和炭化水素としてはメタン(CHt)、
エタン(CtHa) +グロバン(CJ]8) 、 n
 −7タン(n C4I(,10) 、ペンタン(C5
HI2) 、  エチレン系炭化氷菓としては、エチレ
ン(CJL ) 、プロピレン(CsHJ、ブテン−1
(C4Ha)、ブデンー2(C4H8)。
イソブチレン(C,H,)、ペンテン(C6HIo)、
アセチレン糸炭化水素としては、アセチレン(CtHt
)、  メチルアセチレン(CsHa ) 、ブチン(
04H6)、ハロゲン単体としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ累のハロケンカス、ハロゲン化水素トしては、
F’H−。
HI 、 IIC,l 、 HBr 、  ハロゲン間
化合物としては、BrF” 、 CtF 、 C1F、
、 C4F、、 BrF、、 BrF5. IFy +
IF、 、  IC1,IBr、ハロゲン化硅素として
はSiF、。
111 S12Fa+ 5tC4,5IC4Br、 StC4B
rt l 5tCtBrs。
5iC4I、 SiBr4. ハロゲン置換水素化硅素
としては、5IH2F1 、513c4 、 S+HC
4、St■%C4StHaBr。
5F3Br、 、 5iHBr、 、 水素化硅素とし
ては、5i)(l。
S il)% 、 S itH+o等のシラ7 (Si
laneJ類、等々を挙げることが出来る。
これ等の他に、CC4,CHF5. CI−LP’!、
 CI−]aF’ 。
CI(lC4CI(Jlr、 (J(sL CJ%C1
等のハロケン置換パラフィン糸炭化水素、 SF4 、
 SFa等のフッ素化硫黄化合物、 Si (OIs)
4. Si ((4に)49等のケイ化アルキルや5i
Cz(CHs)s 、 5iC4(CHa)t 、 5
lc14cH* 等のハロケン含有ケイ化アルキル等の
シラン誘導体も有効なものとして挙げることが出来る。
これ寺の第二の非晶質層(IF)形成物質は、形成され
る第二の非晶質層(II)中に、所定の組成比でシリコ
ン原子、炭素原子及びハロゲン原子と必要に応じて水素
原子とが含有される様に、第二の非晶質層(TI)の形
成の際に所望に従って選択されて使用される。
例えば、シリコン原子と炭素原子と水素原子との含有が
容易に成し得て且つ所望の特性の層が形成され得る5i
(Cル)4と、ハロゲン原子を含有させるものとしての
5iHC4、5iC4、5iI(2C4。
或いはSiH,Ct等を所定の混合比にしてガス状態で
第二の非晶質J* (IT)形成用の装置内に導入して
グロー放電を生起させることによってa−(S i x
Q −x) y (C4+H)r −y から成る第二
の非晶質j−(II)’を形成することが出来る。
スパッターリング法によって第二の非晶)Xl−(n)
 ’!r形成するには、単結晶又は多結晶のSiウェー
ハー又はCウェーハー又はStとCが混合されて含有さ
れているウェーハー全ターゲットとして、これ等全ハロ
ゲン原子と必要に応じて水素原子ケ構成要素として含む
種々のカス雰囲気中でスパッターリングすることによっ
て行えば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、CとX?導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈
カスで稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、こ
れ等のガスのガスプラズマケ形成してMMJ記Stウエ
ーノ・−全スパッターリンダすれば良い。
又、別には、SiとCとは別々のターゲフトとして、又
はSlとCの混合した一枚のターゲットを使用すること
によって、少なくともハロケン原子を含有するガス雰囲
気中でスパッターリングすることによって成される。C
及びX、必要に応じて■(の導入用の原料ガスとなる物
質としては先述したグロー放′−の例で示した第二の非
晶1i!(TI)形成用の物質がスパッターリング法の
場合にも有効な物質として使用され得る。
本発明に於いて、第二の非晶質m (II)をグロー放
電法又はスパッターリング法で形成する際に1史用され
る稀釈ガスとしては、所謂・希ガス、例えばHe、Ne
、Ar等が好適なものとして挙けることが出来る。
本発明に於ける第二の非晶質層(If)は、その髪求さ
れる特性が所望通りに与えられる様に注慧深く形成され
る。
即ち、Si、C及びX、必要に応じてHを構成原子とす
る物質は、その作成条件によって構造的には結晶からア
モルファスまでの形態を取り、電気物性的には、4電性
から半導体性、絶縁性寸での間の1寸′mを、又光導電
的性′iuから非尤専奄的性質葦での間の性質を、谷々
示すので本光明に於いては、目的に応じた所望の特性を
4jするa−(SixC,−→VX1−yが形成される
様に、所望に従ってその作成条件の選択が厳密に成され
る。
例えば、第二の非晶質層(n)全耐圧付の向上金主な目
的として設けるにはa  (SixC+−x庁X’+−
7は使用環境に於いて電気絶縁性的挙動の顕媚な非晶質
材料として作成される。
父、連続繰返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる
目的として第二の非晶Jim(II)が設けらt)る場
合には上記Ω電気絶縁性の度合はある桿)膨か和さrl
、照射される光に対しである程度の感駄分有する非晶實
材刺としてa−(SixC+ −x) y X−yが作
成される。
第一の非晶!1!(I)の表向にa −(SjxC+−
x)y\−7から成る第二の非晶質層(II) k形成
する際・□ 層形成中の支持体温度は、形成される層の構造及び有性
を左右する電接な因子であって、本発明に於いては、目
的とする特性含有するa−(S 1 xc+ X ) 
y XI−yがト!11望通りに作成され得る様に1曽
作成時の支持体温度が厳密に制御されるのが望ましい。
本発明に於ける、所望の目的が効果的に達成芒れる為の
第二の非晶質層(ロ)の形成法に併せて適宜最瑚範囲が
選択芒ねて、第二の非晶質層(Ir)の形成が実行され
るが、通常の場合、50〜350℃、好適には100〜
250℃とされるのが望捷しいものである。第二の非晶
i1m(If)の形成VCは、贋金構成する原子の組成
比の微妙な制御や層厚の制御が他の方法に較べて比較的
容易である事等の為に、グロー放電法やクバッターリン
グ法の採用が有利であるが、これ等の層形成法で第二の
非晶質層(U)全形成する場合には、前記の支持体温朋
と同様に層形成の際の放電パワーが作成されるa  (
S 1XCI −X) y入−7の特性を左右する重要
な因子の1つである。
本発明に於ける目的が達成される為の特性を有するa 
 (S ixQ −X) y X−7が生産性良く効果
的に作成される為の放霜:バワー条件としては通常10
〜300W、好適には20〜200Wである。
堆積室内のガス圧は通常は0.01〜I Torr、好
適には、0.1〜0.5Torr稈暦とされるのが望ま
しい。
本発明に於いては第二の非晶質層(If) k作成する
為の支持体温朋、放電パワーの望捷しい数値範囲として
前記した範囲の値が挙けられるが、これ等の層作成ファ
クターは、独立的に別々に決めらtするものでid′な
く、所望特性のa−(SixC,−叡XI−yから成る
第二の非晶質層(H)が形成される様に相互的有機的関
連性に基づいて各層作成ファクターの最適値が決められ
るのが望ましい。 ・本弁明の光導電部材に於ける第二
の非晶質層(IF)に含有される炭素原子及びハロゲン
原子のtは、第二の非晶質層(If)の作製条件と同様
、本発明の目的を達成する所望の特性が倚られる第二の
非晶質層(Ir)が形成される重要な因子である。
本発明に於ける第二の非晶質1m (II)に含有され
る炭素原子の量は通常lXl0−3〜90atomic
覧好適には1〜90 atomic%、最適にはlO〜
80atomic%とされるのが望捷しいものである。
ノ・ロゲン原子の含有量としては、通常の場合、1〜2
0 atomic% 好適には1〜18 atomic
%、最適VCは2〜15 atomicチとされるのが
望捷しく、これ等の範囲にハロゲン原子含有量がある場
合に作成される元導電部拐を実際面に充分適用させ得る
ものである。必要に応じて含有される水素原子の含有蓋
としては、通常の場合19 atomicチ。
好適には13 atomic%以下とされるのが望せし
いものである。即ち先のa  (SixC+−xly:
)G−7のxt y表示で行えばXが通常0.1〜0.
99999 、好適には0.1−0.99 、最適には
0.15〜0.9 、 yが通常0.8〜0.99.好
適には0.82〜099で最適には0.85〜0.98
あるのが望ましい。ハロゲン原子と水素原子の両方が含
まれる場合、先と同様のa−(SixC+−x)’!(
H”X)+ −y  の表示で行えばこの場合の”+V
の数値範囲a −(SixC,−2)y凡−アの場合と
、略々同様である。
本発明に於ける第二の非晶質層(IF)の層厚の数範囲
に、本発明の目的を効果的に達IJ121 する為の重
要な因子の1つである。
本発明の目的を効果的に達成する様に所期の目的に応じ
て隣室所望に従って決められる。
また、第二の非晶質層(11)の層厚は、第一の域10
3の層厚との関係に於いても、おのおのの層領域に要求
される特性に応じた有機的な関連性の下に所望に従って
適決定される必要がある。
更に加え得るに、生産性や量産性を加味した経済性の点
に於いても考慮されるのが望ましい。
本発明に於ける第二の非晶質層(IT)の層厚としては
、通常0003〜30μ、好適には0004〜20μ。
最適には0005〜10μ とされるのが望ましいもの
である。
本発明において使用される支持体として#J:。
導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性支持体と
しては、例えは、NiCr、ステンレス。
A4 Cr、Mo、 All、 Nb、 Ta、 V、
 Ti、 Pt 、 Pd  等の金属又はこれ等の合
金が挙けられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリゾロピレン、ポリ増化ビニル。
ポリj福化ビニリデン、ボリスナレン、ポリアミド等の
合成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表向を導電
処理され、該導電処理された表面イロ11に他の層がt
役けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr。
A4 Cr、 MO,A、11. I r、 Nb、 
Ta、 V、 Ti、 Pt、 Pd。
In、os、 5no2. ITO(IntOn +S
nO,)  等から成る薄膜を設けることによって4Y
L性が付与され、或いはポリエステルフィルム等の合成
樹脂フィルムであれば、NiCr、 A4 Ag、 P
b、 Zn、 Ni、 Au、 Cr。
M、o、 I r、 Nb、 Ta、 V、コ゛i、 
Pt等の金属の薄膜ヲ真空蒸着、電子ビーム蒸涜、スパ
ッタリング等でその表面に設け□、又は前記金属でその
表面をラミネート処理して、その表面に導電性が付与さ
れる。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状
等任意の形状とし得、所望によって、その形状は/2(
定さizるが、例えば、第1図の光導電部材100を電
子写真用像形成部材として使用するのであわば連@尚速
抜写の場合には、無+4iベルト状又は円筒状とするの
が望ましい。支持体の厚6は、所望曲りの光導電部材が
形成される様に適宜決定されるが、元4屯部材として可
撓性が要求される場合には、支持体として機iニが充分
発揮される範囲内であれは可能な限り薄くされる。面乍
ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機砿的
強度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
第2図には、本発明のうt導電部材の他の好適な実施態
様例の層構成が示される。
第2図((示される光導電部材200が、第1図に示さ
れる光導電部材100と異なるところ(づ、電荷注入防
止層203と光導電性を示す第一の非晶買増(T) 2
05との間に下部補助N2O4を有することである。
即ち、光導電部材200は、支持体201、該支持体2
01上に順に!*1脅された、下部補助ノ1m 202
、電荷注入防止)fit 203 、上部補助層204
、第一の非晶質層(I) 205及び第二の非晶質層(
II) 206と全具備し、非晶質層([) 206は
自由人1i 207を有する。
上部曲助層20iま、′電荷注入防止層203と非晶質
層(I) 205との間の密着を強固にし、両層の接触
界面に於ける11:気的接触を均一にしていると同時に
、電荷注入防止層203の上に直に設けることによって
電荷注入防止層203の層負を強靭なものとしている。
第2図に示される光導電部材200全構成する下部補助
Jfi#202及び上部補助1m 204は、第1図に
示した光導電部材100を構成する補助層102の場合
と同様の非晶質材料を使用して、同様の特性が与えられ
る様に同様な層作成手順と条件によって形成される。
′電荷注入防止1@ 203及び非晶質@ (■) 2
05、非晶質1−(月206も、夫々第1図に示す14
3I荷注入防止11103、非晶’JtJm (I) 
104、非晶質層(II)105の夫々と同様の特性及
び機能を有し、第1図の場合と同様な増作成手順と条件
によって作成される。
次に本拍明の光4電部材の製造方法の一例を図に捩って
簡明する。
第3図に光導電部材の製造装置の一例を示す。
図中の302〜306のガスボンベには本発明の夫々の
層を形成するために使用されるガスが密封されており、
その1例として、たとえば、302はHeで稀釈された
SiH,ガス(純度99.999%、以下Sin、/H
eと略す。)ボンベ、303はHeで稀釈さ第1.た&
hガス(純度99.991以下1%He/Heと略す。
)、304はNガス(純度99.99%)か又は、C4
H,ガス(純[99,99%)のボンベ、305はAr
ガス(純度994999%)ボンベ、306はr(eで
稀釈感れたSiF4ガス(純度99.999%、以下S
iF、/’)Ieと略す)ボンベである。
こねらのガスを反応室301に流入させるには・、11 ガスボンベ302〜306のバルブ322〜326、リ
ークバルブ335が閉じられていることを確認し、又、
流入バルブ312〜316、流出バルブ317〜321
、補助バルブ332が開かれていること全確認して先ず
メインバルブ334全開いて反応室301及びガ配管内
を非気する。
次に真空計336の読みが5 X IO−’ torr
 VCなった時点で、補助バルブ332、流入バルブ3
12〜316、流出バルブ317〜321 ’e閉じる
その後、反応室301内に導入すべきカスのボンベに接
続されているガス配管のバルブを所定通り操作して、所
望するガスを反応第301内に導入する。
次に第1図に示す構成と同様の構成の元導篭部材を作成
する場合の一例の概略を述べる。
所定の支持体337上に、先ず補助層全スパッタリング
法によって形成するには、先ず、シャッター342を開
く。すべてのガス供給バルブは、一旦閉じら力1、反応
室301はメインバルブ334を全開することにより、
排気される。高圧電力が印加される電極341上に高純
度シリコンウェハ342−1 、及び置純度窒化シリコ
ンウエノ・342−2が所望のスパッター面積比率でタ
ーゲットとして設置されている。
ガスボンベ305よりArガスを、必要に応じてガスボ
ンベ304よりN2ガス全夫々所定のパル7− q操作
して反応室301内に導入し、反応室301の内圧が0
.05〜ITorr となるよう、メインバルブ334
の開口を調整する。高圧′電源340をONとし、シリ
コンウェハ342−1 窒化シリコンウェハ・342−
2とを同時にスハ・ツタリングすることにより、シリコ
ン原子、窒素原子よりなる非晶質材料で構成された補助
層を支持体337上に形成することが出来る。補助層中
に含有される9素原子量は、シリコンウェハと窒化シリ
コンウェハ1のスパッター面積比率やNガス全導入する
際には、N2ガスの流量比全調整することで所望に従っ
て制仙1することが出来る。又、ターゲットの作成の際
にシリコン粉末の5jsNl 粉末の混合比を変えるこ
とでも行うことが出来る。この際に層形成中は、支持体
337は、加熱ヒータ338によって所望の温度に加熱
される。
次に、…I韻の補助層上に電荷注入防止層全形成する。
補助j―の形成終了後、電源340をOFFに1.7て
放電を中止し、一旦、装置のガス導入用の配管の全系の
バルブを閉じ、反応室301内に残存するガスを反応室
301外に排出して所定の真伊j変にする。
その後、シャッター342ヲ閉じ、ガスボンベ302よ
りS iH4/ Heガスを、ガスボンベ303よりB
J’& / He  ガスf、夫々バルブ322.32
3夫々開いて、出口圧ゲージ327.328の圧k 1
ky/cr;1に調整し、流入バルブ312 、313
金徐々に開けてマスフロコントローラ307 、308
 内ニ夫々流入させる。引き続いて流出バルブ317 
、318、補助バルブ332ヲ徐々に開いて夫々のガス
全反応室301に流入させる。このときの5jH4/H
eカス流量、B2T(l/Heガス流稲の夫々の比が所
望の値になるよう流出バルブ317 、 :31B全調
整し、捷た、反応室301内の圧力が所望の値になるよ
うに真空1336の読みを見ながらメインバルブ334
の開口を調整する。そして支持体337の温度が加熱ヒ
ーター338により50〜400℃の範囲の温夷に設定
されていることが仰;認された後、市、源:(40をO
Nにしてすl望の′…゛1力に設定し反応室301内に
グロー放′市を生起させて支持体3;37上lL山荷注
入防止を形成する。市荷注入防市層上に設けら)′1.
る、光導霜;性を示す非晶質層(T)の形成は、W1]
えばボンベ302内に充填さねているSiル/He ガ
ス金使用し、前d1.シた電荷注入防止層の」柄付と同
様の中1唄によって行うことが出来る。
非晶質j曽(T)の形成の除に使用さ1+る原料カス(
4・としては、511(ガスの他に、acs+、3  
ガスが層形成速度の向上を計る為に有効である。
第一の非晶質層(1)中にハロゲン原子全含有させる場
合には上記のガスに、例えばSiF4/lieを、史に
相加して反応室301内に送り込む。
第一の非晶質11it (T)上に第二の非晶質層(I
T)全形成するVCiは、例えば次の様に行う。ます7
ヤ、ン□。
ター342金開く。すべてめガス供給バルブは一汁閉じ
られ、反応室301ぽ、メインバルブ334ケ全開する
ことにより、排気される。
筒圧市力が印加さねる電極341上には、予め商純度シ
リコンウェハ342−1 、及び商純度グラファイトウ
ェハ342−2が所望の面積比率で設置きわだターケソ
トが設けられている。ガスボンベ306よりSjF+/
Tieガスを、反応室301内に導入し、反応室301
の内圧が0605〜ITorr となるようメインバル
ブ334全調節する。尚圧電源をONとし上記のターゲ
ットをスパッタリングすることにより、第一の非晶質1
−CI)土に第二の非晶質層(■)’を形成することが
出来る。
第二の非晶質1@ (ff) k形成する他の方法とし
ては、第一の非晶質層(I)の形成の際と同様なバルブ
操作によって例えば、5ir−Lガス、5IF4ガス、
C,T(+ガスの大々全会費に応じてHe等の稀釈ガス
で稀釈して、所望の流量比で反応室301中に流しFJ
r望の条件に従ってグロー放電を生起させることによっ
て成される。
夫々の虐を形成する際に必要なガスの流出バルブ以外の
流出バルブは全て閉じることは言う徒でもなく、又夫々
のJm(i=層形成る除、前層の形成に使用したガスが
反応室301内、流出バルブ317〜321から反応室
301内に至るガス配管内に残留することを避けるため
に、流出バルブ317〜321’に閉じ補助バルブ33
2 ’i開いてメインバルブ334ヲ全開して系内金一
旦筒真空に排気する操作を必要に応じて行う。
第二の非晶質層CII)中に含有される炭素原子の量は
例えば、5in(、ガスと、C,)−ガスの反応室30
1内に導入される流量比を所望に従って変えるか、或い
は、スパッターリングでis 形成する場合には、ター
ゲノトヲ形成する際シリコンウェハとグラファイトウェ
ハのスパッタ面積比率を変えるか、又はシリコン粉末と
グラファイト粉末の混合比率を変えてターゲントを成型
することによって所望に応じて制御することが出来る。
第二の非晶質層(ffl)中に含廟されるノ・ロゲン原
子(3)の菫は、ハロゲン原子導入用の原料ガス、例え
ばS j l、%ガスが反応室301内に導入される際
の流量を調整することによって成される。
実施例1 第3図に示した製造装置により、アルミニウム基板上に
、以下の条件で層形成全行った。
第  l  表 こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
(〜、申5 kVで0.2 sec間コロナ帯’itを
行い直ちに光像を照射した。光源はタングステンランプ
を用い、1.01ux−5et、の光量を、透過型のテ
ストチャートを用いて照射した。
その後直ちにO荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)全部材表面全カスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナー画像を得た。
このようにして得られたトナー像を、一旦ゴムブレード
でクリーニングし、再び上記作像クリーニング工程ケ繰
り返i−だ。繰り返し回数15万回以上行っても、画像
の劣化は見られなかったO 実施例2 第3図に示1〜た製造装置により、AI基板上に以下の
条件で層形成を行った。
第  2  表 その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
し、の5 kVで0.2 sec間コロナ帯電を行い、
直ちに光[象を照射した。光源はタングステンランプを
用い、  ]、 071ux−secの光量を透過型の
テストチャートを用いて照射した。
その後直ちにe荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を部材表面全カスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナー画像を得た。
このようにして得らnたトナー像を一旦ゴムブレードで
クリーニング12、再び上記作像1クリーニング工程を
繰り返した。繰り返し回数10万回以上行っても画像の
劣化は見られなかった。
実施例3 第3図に示した装置により、A!基板上に以下の条件で
層形成金行った。
第  3  表 その他の条件は、実施例1と同様にして行った。
こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
し、(135kVで0.2 sec間コロナ放電を行い
、直ちに光像を照射した。光源はタングステンランプを
用い、  1.0 #+x−secの光量全透過型のテ
ストチャー)?r−用いて照射した。
その後直ちにQ荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を部材表面をカスケードすることによって、部材表
面上に濃度の極めて高い良好なトナー画障を得た。
このようにして得ら扛たトナー像を一旦ゴムブレードで
クリーニングし、再び上記作像、クリーニング工程を繰
り返した。繰り返し回数15万回以上行っても、−鐵の
劣化は見られなかった0 実施例4 非晶質1#(1)の層の形成時、S市、ガス、SiF、
ガス、 C,TI、ガスの流通比ケ変えて、非晶質層(
II)に於けるシリコン原子と炭素原子の含有量比を変
化させる以外は、実施例1と全く同様な方法によって像
形成部材ケ作成した。こうして得られた像形成部材につ
き実施例1に述べた如き作像、現像、クリーニングの工
程を約5万回繰り返した後5画像針価金行ったところ第
4表の如き結果を 得ブこ。
第  4  表 実施例5 非晶質層(1])の層の層厚を変える以外は、実施例1
と全く同様な方法によって像形成部材を作成した。実施
例1に述べ冬如き5作像、3A峰、クリーニングの工程
金繰り返(−下記の結果を得た0 第  5  表 実施例6 非晶質層(11)以外の層の層形成方法を下表の如く変
える以外は、実施例Iと同様な方法で像形成部拐葡作成
し、実施例1と同様な方法で評価を行ったところ良好な
結果か得られた2、第  (i  表 実施例7 非晶質層(II)の層の層形成方法全下表の如く変える
以外は、実施例1と同様な方法で1象杉成部材全作成し
、実施例1と同様々方法で評価ケ行ったところ、良好な
結果が得られた。
第  7  表 実施例8 非晶質層(It) ’r下記の如き条件によってスパッ
タリング法によって作成する以外は、実施例3と同様な
方法で像形成部材を作成し、実施例3と同様な方法で評
価を行ったところ、良好な結束が得らnた。
第  8  表
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々本発明の光導電部材の好適な
実施態様例の構成を示す模式的構成図、第3図は本発明
の光導電部材を製造する為の装置の一例を示す模式的説
明図である0100 、200・・光導電部材 101 、201・・・支持体 102 、202 、204・・補助層103 、20
3・・・電荷注入防止層10ら、207・・・自由表面 出願人  ギヤノン株式会社 ゝ 、+1.+伽1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体と
    し、構成原子として43 atomic l 壕での窒
    素原子を含有する非晶質材料で構成された補助層と、シ
    リコン原子4・母体とし、周朋律表第11族に属する原
    子を構成j甲子として含有する非晶質材料で構成された
    電荷注入防止層と、シリコン19子を母体とし、構成原
    子として水素原子又はハロゲン原子のいずれか一方を少
    なくとも含不する非晶質制科で構成され、光害−1性を
    示す第一の非晶質層と、前記第一の非晶質層上に、シリ
    コン原子と炭素JQ子とハロゲンT県子とを構成原子と
    して含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層を有す
    る事を特徴とする光導電部材。
JP57018419A 1982-02-08 1982-02-08 電子写真用光導電部材 Granted JPS58136041A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018419A JPS58136041A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真用光導電部材
US06/463,043 US4452874A (en) 1982-02-08 1983-02-01 Photoconductive member with multiple amorphous Si layers
CA000420977A CA1183380A (en) 1982-02-08 1983-02-04 Photoconductive member including amorphous si matrix in each of interface, rectifying and photoconductive layers
FR8301874A FR2521316B1 (fr) 1982-02-08 1983-02-07 Element photoconducteur
DE19833304198 DE3304198A1 (de) 1982-02-08 1983-02-08 Photoleitfaehiges bauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018419A JPS58136041A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真用光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136041A true JPS58136041A (ja) 1983-08-12
JPH0219949B2 JPH0219949B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=11971132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018419A Granted JPS58136041A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真用光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136041A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219949B2 (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58136041A (ja) 電子写真用光導電部材
JPS6357781B2 (ja)
JPS6357782B2 (ja)
JPH0454941B2 (ja)
JPH0410630B2 (ja)
JPH0368384B2 (ja)
JPH0211145B2 (ja)
JPH0454944B2 (ja)
JPH0473145B2 (ja)
JPH0454945B2 (ja)
JPH0456306B2 (ja)
JPH0454946B2 (ja)
JPH0368382B2 (ja)
JPS58149056A (ja) 光導電部材
JPH0368383B2 (ja)
JPS58136039A (ja) 光導電部材
JPS58137844A (ja) 光導電部材
JPH0410628B2 (ja)
JPH0220098B2 (ja)
JPS58150963A (ja) 光導電部材
JPH0454943B2 (ja)
JPH0219946B2 (ja)
JPH0216511B2 (ja)
JPH0456307B2 (ja)
JPH0220096B2 (ja)