JPS58135946A - 電気抵抗式湿度センサ - Google Patents

電気抵抗式湿度センサ

Info

Publication number
JPS58135946A
JPS58135946A JP57017553A JP1755382A JPS58135946A JP S58135946 A JPS58135946 A JP S58135946A JP 57017553 A JP57017553 A JP 57017553A JP 1755382 A JP1755382 A JP 1755382A JP S58135946 A JPS58135946 A JP S58135946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
moisture
sensitive material
humidity sensor
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017553A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Shuichi Ohara
大原 周一
Toru Sugawara
徹 菅原
Shigeki Tsuchiya
茂樹 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57017553A priority Critical patent/JPS58135946A/ja
Publication of JPS58135946A publication Critical patent/JPS58135946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気抵抗式単変センナに関し、特に感湿材料
の劣化、感湿特性の低下を防止し得る安定性および信頼
性を高めた電気抵抗式ff1度センサに関する。
電気抵抗式湿度センナとしては、一般的に湿度が変化し
たときに感湿材の電気抵抗が変化する現象を利用して湿
度を検出するものが使用されている。このようなセンサ
に使用される感湿材として従来、セラミックス材料、I
ACl等の電解質を用いたもの、吸湿性樹脂に導電性粉
末を分散し九もの、親水性高分子物質あるいは高分子電
解質を用いたものが知られている。しかしながら、これ
らの感湿材にはその材料固有の欠点がある。例えば、セ
ラミックス材料の場合にはセラミックスに対する温気の
吸着が一部不可逆的な化学吸着で1)、ヒステリシスが
大きい。L ictを用いた場合、−個のセンサで計測
できる湿度領域が狭く、また湿度の高い雰囲気中に長時
間放置するとLiCt自体が昇華あるいは溶出して行く
ために必要に応じて特性の較正をしなければならない、
吸湿性樹脂に導電性粉末(例えばカーボンブラック)を
分散したものでは低湿度雰囲気で感湿特性がなく、ま良
導電性粉末の分散の度合が均一にならないために製作歩
貿如が極めて悪く信頼性に乏しい。
これらの感湿材に比較すると高分子電解質を感湿材料と
して用い良電気抵抗式湿度センナは優れた感湿特性を示
す、41に内部に疎水性基、外部にイオン性基を有する
高分子共重合体のラテックスを電極に塗布乾燥して得ら
れる感湿材は、その特異危構造性によって低い電気抵抗
値を示すと同時に従来の感湿材には見られガい優れた感
湿特性を示す、しかし、通常の高分子電解質や上記のよ
うな高分子電解質のラテックスは水を溶媒としている丸
めに、水がこれらO感湿材の表面に凝結すると局所的に
感温材料が溶瑯して、感温特性が変化するという欠点を
有している。また通常の高分子電解質や上記のような高
、、、今子共重合体の2テツクスは種々の薬品雰囲気に
晒され走時、その感ffi特性が変化してしまう欠点が
ある。さらに高分子電解質に限らず、他のLiC6,吸
湿性樹脂に導電性粉末を分散したもの、親水性高分子物
質を感湿材料とする場合において、感湿材料に塵埃等が
付着し鳥いため感湿特性が劣化するという欠点を有して
いる。
本発明の目的は、上記し九従来技術の欠点を解消し、感
湿材料に対する塵埃勢の付着や結露による感湿特性の劣
化および低下を防止して、安定性および信頼性の高い電
気抵抗式湿度センサを提供することにある。
本発明は、プラズマ重合によって蒸気相から析出される
有機物質で形成される皮膜は、極めて薄い皮膜であるた
めに感湿材料の感湿特性を損うことなく、また感湿材料
表面を均一に被覆できる点に着目した結果、到達された
ものであって、外界の湿度変化に対応して電気抵抗値が
変化する性質を有する感湿材を用いて、湿度を検出する
湿度センナにおいて、前1勢感湿材の表面に、プラズマ
重合によって蒸気相から析出される有機物質で形成され
た保験皮膜層を被覆したものである。
本発明において、感湿材は特に限定されず、通常使用さ
れている感湿材のいずれも適用できる。
特に内部に疎水性基、外部にイオン性基を有する高分子
共重合体のラテックスを電極に塗布乾燥して得られる感
温材料の皮膜の場合、疎水性の核と、この核を覆うイオ
ン性基の表面層とからなる微粒子の集合体からなる皮膜
が形成される。このような皮膜からなる感温材では優れ
た感湿特性(応答性)を有するので、本発明における保
gis、膜層を設は九場合、優れ良悪f1%性(応答性
)を損うことなく塵埃等の付着、結露による感湿特性の
劣化および低下を防止で亀るのでIIIIK有効である
。勿論、本発明において、通常の高分子電解質の他にL
ict等の電解質、lIL湿性樹脂に導電性粉末を分散
したもの、親水性高分子物質等を感湿材を用いる場合に
も、それぞれの感湿材の有する特有の感湿特性を損うこ
となく、塵埃等の付着、結露による弊害を防止で亀る。
本発明において、感温材料の表面に形成される保議皮膜
層は、プラズマ重合によって有機化合物を気相中で放電
させて化学反応を生じさせて得られる重合膜であればよ
い。ここでプラズマ重合とはグロー放電による重合、熱
電子による重合を相称する。プラズマ重合によって形成
される皮膜は1μm以下の極めて薄い膜であって、感湿
材料を被覆することができ、しかもこのプラズマ重合膜
は実質的に三次元構造となっているものと思われるので
耐薬品性にすぐれている。尚、感湿材表面にプラズマ重
合膜を形成する場合、感湿材の特性に応じてプラズマ重
合法を適宜選定することが望ましい。例えば感湿材が熱
劣化し易いものである場合、低温プラズマ、即ちグロー
放電による方法を採用することが望ましい。
プラズマ重合を行うには、放電する電極の間に感湿材層
が形成された湿度センナを配設し、その反応器中を10
−8torr以下まで排気したのち、一定流量のモノマ
蒸気を、蒸気圧が0.1〜l QtOrr1m度になる
ように導入し高周液放電を開始すると、al@材表面に
プラズマ重合膜が形成される。
プラズマ重合に供するモノマは、プラズマ重合可能なも
のであれば、特に限定されるものではない。但し、結露
による感湿特性の劣化および低下をより一層解消するた
めには、プラズマ重合によって得られる重合膜自体が撥
水性、疎水性であることが望ましいので、このような重
合膜を形成し得るモノマを選定するのがよい。
以上のように本発明によれば、第1に感湿材料が結露し
た水滴または雰囲気中の塵埃、腐食性ガスあるいは薬品
に直接接触しなくなるために、感湿材料の劣化および感
湿特性の低下を防止することができ、第2に高湿下にお
ける感湿材料の異常な膨潤を防止することができ、湿度
センサとしての安定性および信頼性を向上させることが
できる。
さらに一般にプラズマ重合膜の厚さは1μm以下であっ
て非常に薄い丸めに、湿度雰囲気が変化した時の感湿材
料の応答性もほとんど損われないという利点もある。
次に、本発明及びその効果゛を実施例により詳説するが
、本発明はこれらにょシ何ら限定されるものではない。
実施例1及び比較例1 (→ 感湿材料の製造 疎水性モノマとして、メタクリル酸メチル(MMA)0
.2モル、カチオン性モノマ(乳化剤を兼ねる)として
、2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム
アイオダイド(METMAI)0、1モル及び重合開始
剤として、アゾビスインブチルアミジン塩酸塩(A I
 BA ) 0.001モルを、300−の水媒体中、
窒素雰囲気下、60Cで10時間、高速攪拌しながら乳
化共重合を行った。
その結果、粒子の内部にMMA単位が入シ、表面にカチ
オン基であるトリメチルアンモニウム基が存在する安定
なラテックスが得られた。このラテックスをセロファン
の透析チューブを用いて2ケ月間透析精製して、低分子
量不純物を除去した。
(b)  湿度センサの作製 図面を参照して説明する。すなわち、第1図は櫛型金電
極を有する湿度センサの一実施例を示した平面図であり
、第2図は第1図の湿度センサのA−A’断面図であシ
、符号1はアルきす基板、2は金電極、3は感湿材料、
4はリード**a’端子を示す。上記(a)で得られた
感湿材料3、すなわちラテックスを第1図及び第2図に
示すように、横機の音電li2を設けたアルミナ基板上
に塗布し、乾燥して電気抵抗式湿度センナ(比較例1)
を得た。この時形成され良悪湿ラテックス皮膜の重量は
5mgとした。
(C)  本発明による保護皮膜の形成第3図は感湿材
の表面にプラズマ重合によって保瞼膜を形成する丸めの
装置の一例である。第3図において5は冷却液10を循
環して温度をコントロールできるように工夫した電極で
おり、この上に湿度センサをおく、6は対電極である。
真空ライン接続コック8は真空ラインに接続されておシ
、これによって容器11内を10 ” torrにまで
減圧にできる。モノ1流入コツク7はプラズマ重合させ
るモノマな流入するコックである。
上記(b)で作製し九温度センナを第3図の装置に配設
し、10−” torrに減圧した後、ヘキサメチルシ
クロトリシロキサンのガスをモノマ流人コック7より容
儀11内に流入して、電極間でグッズマを発生させた。
この時、電極5をOCに冷却しておいた。80ワツトで
2分間プラズマを照射して、保賎膜の形成した湿度セン
?(実施例1)を得た。
実施例1と比較例1の湿度センナの感湿特性を調べた。
その結果を第4図に示す。両湿度センサの電気抵抗値(
Ω)と相対温[(56)との関係はほぼ同じであった。
したがって、保護皮膜の形成は感湿特性に影響のないこ
とが確認された。なお第4図においてAFi実施例1、
Bは比較例1でおる。
次に、両湿度センサの水分凝結による特性の変化につい
て検討した。すなわち、両湿度センサを相対湿度30%
の雰囲気中に放置し、これらの湿度センナの表面にo、
oos−の水滴を30分毎に5回滴下して、電気抵抗の
変化を測定した。得られた結果を第5図に示す。第5図
は湿度センナの表面に一定時間毎に水滴を滴下した待合
の時間(横軸、時)と電気抵抗(縦軸、Ω)との関係を
示したグラフであり、Aは本実施例1の場合、Bは比較
例1の場合を示し、又、矢印は水滴を滴下した時点を示
す。第5図のグラフから明らかなように、初期の電気抵
抗値Reと5回水滴が乾燥した後の電気抵抗値Rとの差
をRRo −ΔRとすると、実施例1のΔRは零であっ
たが、比較例1のΔRはかなり大きく、水分の凝結によ
り電気抵抗値が変化してお〕、これによp保饅皮膜の効
果は十分に認められる。
実施例2及び比較例2 (a)  感湿材料の製造 スチレン(St)0.1モル、スチレンスルホン酸f 
) リ’7 ム(Ni88)α01モル(乳化剤を兼ね
る)及び触媒として過硫酸カリウム0.091モルを、
500 ccの水媒体中、窒素気流中、60Cで高速攪
拌しながら10時間乳化重合を行った。その結果、Bt
が内部に入り、Na88が表面についたラテックスが得
られた。このラテックスをセロファンの透析チューブを
用いて2ケ月間透析精製して、不純物を除去した。
(b)  湿度センサの作製 上記(a)で得られた感湿材料(ラテックス)を用い、
実施例1と同様の操作により、電気抵抗式湿度センサ(
比較例2)を得た。この時形成されたラテックス皮膜の
重量は5 m gであった。
(C)  本発明による保膜皮膜の形成上記(blで作
製した湿度センサを第3図の装置に配設し 10−s 
torrに減圧した後、テトラフルオロエチレンをモノ
マ流人コック7よ、り容1)11に流入して、電極間で
プラズマを発生させた。この時、電極の一方(符号5)
を−10Cに冷却しておいた。80ワツトで3分間プラ
ズマを照射して、保護膜の形成した湿度センサ(実施例
2)を得た。
以下、実施例1と同様の操作により、両湿度センサにつ
き、水分の凝結によって特性が変化するか否かについて
検討した。その結果、相対湿度が30%の雰囲気におけ
る実施例2と比較例2の電気抵抗値は9.0X10’Ω
であシ、はぼ同じであった。しかし、実施例2のものの
ΔRはほぼ零であったが、比較例2のもののΔBは1.
6X10’Ωであった。
実施例3及び比較例3 (a)  感湿材の製造 500−の水に疎水性モノマとしてアクリロニトリル0
.2モル、橋かけ剤としてアリルグリシジルエーテルα
02モル及びアミノエチルメタクリレート0.02モル
、グラフト点を与えるモノマとしてヒドロキシエチルメ
タクリレートO,Oiモル、並びに重合開始剤としてア
ゾビスイソブチルアミジン塩酸塩0.001モルを加え
、液温を70Cとし。
窒素雰囲気中で10時間高速攪拌しながら共重合反応と
橋かけ反応を同時に行った。次にこうして得られたラテ
ックスにグラフト重合開始として硝酸第2セリウムアン
モニウム0.01モル、及びグラフトさせるカチオン性
モノマとして2−メタクリルオキシエチルトリメチルア
ンモニウムブロマイド)を加え、液温を50Cとし、窒
素雰囲気下で6時間、高速攪拌しながらグラフト反応を
行った。その結果、表藺表がカチオン性ポリマで覆われ
九黴粒子が分散したラテックスを得た。
(b)  湿度センナの作製 上記(a)で得られた感湿材料(ラテックス)を用い、
実施例1と同様の操作によシミ気抵抗式湿度センサを得
た(比較例3)。この時形成された感湿ラテックス皮膜
の重量は4mgであった。
(C)  本発明による保wk皮膜の形成上記中)で作
成した湿度センナを第3図の装置に配設し、10−” 
torrに減圧し九後、エチレンをモノマ流人コック7
より容器11内に流入して、電極間でプラズマを発生さ
せた。この時、電極(符号5)を0℃に冷却しておい友
。50ワツトで3分間プラズマを照射して、保護膜の形
成した湿度センサ(実施例3)を得た。
以下、実施例1と同様の操作により、両湿度センサにつ
き、水分の凝結による特性変化について検討した。その
結果、相対湿[3016の雰囲気における実施例3と比
較例3の電気抵抗値は1.2×10”Ωであシ、はぼ同
じであった。しかし実施例3のもののΔRはほぼ零であ
ったが、比較例3のもののΔRはZ5X10″Ωであっ
た。
実施例4〜8及び比較例4〜8 薊記実施例1〜3及び比較例1〜3と同様にして、保腰
皮膜の有無によって湿度センサの特性がどのように変化
するかにつき、各種感湿材料の成分及び保饅皮膜の構成
材料につき検討を行った。
なお、保線皮膜の形成方法は実施例1と同様である。結
果を表1に示す。
表1から明らかなように実施例4〜8は相対湿度30−
における電気抵抗(Ω)では比較例4〜8とほぼ同じで
あるが、電気抵抗値の差(ΔR)はいずれもほぼ零と変
化していない。従ってプラズマ重合膜による感湿材料の
保護作用の効果が**であることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は櫛雛金電極を有する湿度センサの一実施例を示
した平面図、第2図は第1図の湿度センサのA−A’断
面図、第3図は感湿材料の表面に保護膜を形成させる装
置の概要図、第4図は湿度センサの相対@度と電気抵抗
の関係を示したグラフ、第5図は湿度センナの表面に一
定時間毎に水滴を滴下した場合の時間と電気抵抗との関
係を示したグラフである。 1・・・アル建す基板、2・・・金電極、3・・・感湿
材料、4・・・リード線接続端子、5・・・下電極、6
・・・上電極、7・・・モノマ流人コック、8・・・真
空ライン接続コック、9・・・湿度センサ、10・・・
循@液体流入口、11・・・容器(ガラス製)。 268− ′!n 3+刀 相 幻 温fL<’/a) yIIs口 FQ−rtI(呼)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外界の湿度変化に対応して電気抵抗値が変化する性
    質を有する感m#を用いて、湿度を検出するg1度セン
    ナにおいて、前記感湿材の表面に、プラズマ重合によっ
    て蒸気相から析出される有機物質で形成された保臘皮膜
    層を被覆したことを特徴とする電気抵抗式atセンサ。 2、感湿材が、高分子電解質であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電気抵抗式湿度センサ。 3、高分子電解質が、疎水性の核とこの核を覆うイオン
    性基の表面層とからなる微粒子の集合体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の電気抵抗式湿度セ
    ンサ。 4、保lI皮膜層が、グロー放電によって生成された重
    合膜であることを特徴とする特許請求の範囲第2項また
    は第3項記載の電気抵抗式湿度センナ。
JP57017553A 1982-02-08 1982-02-08 電気抵抗式湿度センサ Pending JPS58135946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017553A JPS58135946A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電気抵抗式湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017553A JPS58135946A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電気抵抗式湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135946A true JPS58135946A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11947099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017553A Pending JPS58135946A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電気抵抗式湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052756A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Shimadzu Corp 抵抗式湿度センサ−
JPS63177050A (ja) * 1986-09-05 1988-07-21 Nok Corp 感湿素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052756A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Shimadzu Corp 抵抗式湿度センサ−
JPS63177050A (ja) * 1986-09-05 1988-07-21 Nok Corp 感湿素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057728B1 (en) Moisture-sensitive element, moisture-sensitive material and manufacturing method for same
CA1199537A (en) Humidity sensor and method for preparing the same
US6568265B2 (en) Humidity sensor and method for making
Wang et al. Highly swellable ultrathin poly (4-vinylpyridine) multilayer hydrogels with pH-triggered surface wettability
JPS6166160A (ja) 湿度センサ−及びその製造法
RU2602489C1 (ru) Емкостный сенсор влажности газообразной среды
US4760368A (en) Moisture sensor
US5546802A (en) Humidity sensor and method for making
JPS58135946A (ja) 電気抵抗式湿度センサ
JPS5899743A (ja) 感湿素子及びその製造方法
JPH0412418B2 (ja)
JPS6319018B2 (ja)
EP0144054A2 (en) Composite films adapted for selective gas separation
JP3435853B2 (ja) フッ素樹脂の表面改質方法
JPS5853743A (ja) 電気抵抗式湿度センサ−
JPS6154176B2 (ja)
JPH06148122A (ja) 湿度検知素子
JP7184806B2 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JPH03256310A (ja) 樹脂付着防止剤
Sadhir et al. Plasma deposited thin films suitable as moisture sensors
JP7231501B2 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JPH01121745A (ja) 薄膜感湿素子
JPS61107923A (ja) ガス選択透過性複合膜の製造方法
JPS5924234A (ja) 湿度センサ−及びその製造方法
KR100550805B1 (ko) 고분자막 습도센서