JPS58133885A - 液中の溶存酸素を除去する方法 - Google Patents

液中の溶存酸素を除去する方法

Info

Publication number
JPS58133885A
JPS58133885A JP1530282A JP1530282A JPS58133885A JP S58133885 A JPS58133885 A JP S58133885A JP 1530282 A JP1530282 A JP 1530282A JP 1530282 A JP1530282 A JP 1530282A JP S58133885 A JPS58133885 A JP S58133885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reverse osmosis
dissolved oxygen
osmosis membrane
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1530282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Takeshima
弘昌 竹島
Akio Komura
小村 秋夫
Shunichiro Jinno
神野 俊一郎
Akira Harada
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP1530282A priority Critical patent/JPS58133885A/ja
Publication of JPS58133885A publication Critical patent/JPS58133885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液中の溶存酸素を除去する方法に関するもので
ある2゜ 更に詳しくは、逆浸透膜処理する原液中の溶存酸素を除
去する方法に関するものである。
従来、廃液を逆・浸透膜処理して有価物を回収したりあ
るいに浄化することが行われている。
しかしこの処理に用いられる逆浸透膜は非常に高価なも
のであり、このためその経済性の而からして応用範囲が
限定され、より広範囲な実施が妨げられているのが実情
、である。
そこで、この逆浸透膜の寿命延長化を図ることによって
さらにコストダウンすることが検討されつつあるが、未
だ有力な改善方法が見い出されていない。
一般的には、逆浸透膜処理する原液中から溶存酸素を除
去し、処理に際して前記膜が酸化劣化されるのを防止し
て寿命延長化を図るようなことが行われている。
たとえば前記原液に亜硫酸塩等の還元剤を添加したり、
あるいは前記原液を真空に近い減圧気体に接触させたり
、さらには前記原液を加熱又は蒸気と接触させたりする
というような各種の脱酸素処理を行うことによって膜の
寿命延長化を図っている。
しかしながら上述の還元剤を添加する方法は。
有価物回収のために逆浸透膜処理する場合。
すなわち有価物を濃縮液として回収する場合においては
、この濃縮液中に還元剤が混入することになるので好ま
しくなく、かつ透過液及び濃縮液のどちらか一方を廃液
にする際にCOD ’に増加させることになり公害上好
ましくなかったつ また加熱したりあるいは蒸気と接触させたシする方法は
、逆浸透膜の最高使用温度が約45°C位であるから加
熱した原液をこの温度以下に冷却しなければならなく、
かつこの冷却に際して酸素を再溶解する危険性を有して
いると共に有価物を濃縮液として回収する場合において
は前記有価物が加熱・されて変質する危険性も有してい
た。
なおこの点、上述の減圧気体に接触させる方法はこのよ
うな問題を解消しうるが、溶存酸素f 2 pp付近ま
でしか低下させることができず、十分な脱酸素が困難で
あった。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みて発明されたもの
であり、還元剤などの薬品をいっさい使用せず、かつ原
液を加熱もしないで溶存酸素f 1 ppm以下まで低
下させることが可能な処理方法を得ようとするものであ
る。
この目的を達成する本発明に係る方法は、逆浸透膜処理
する原液中の溶存酸素を除去する方法において、前記原
液を大気圧以下に減圧しなからN2ガスと接触させるこ
とを特徴とするものである。
本発明の実施例を示す第1図のフローシート図において
、原液(1)は減圧ポンプ(2)を介して原液タンク(
3)へ送られ、更にここから図示しない高圧ポンプを介
して逆浸透膜装置(4)へ加圧供給されて透過液(5)
と濃縮液(6)とに分離されるが、この際、原液(1)
は前記ポンプ(2)によって大気圧以下に減圧されると
共にこのポンプ(2)へ供給されるN2ガス(7)と接
触され、而して液中から溶存酸素が分離され、そしてこ
のままの状態で原液タンク(3)へ送られ、この原液タ
ンク(3)において前記酸素がN2ガスと一緒にタンク
外へ放出される。
不発明はこのように原液(1)ヲ大気圧以下に減圧しな
からN2ガスと接触させて処理するので溶存酸素f 1
 pgn以ドにすることができるのであり、これによっ
て逆浸透膜の酸化劣化を一段と有効に防止できて膜寿命
の延長化を図ることができる。
FA系q合喚などは酸化劣化を受けやすいが。
本発明によればこのような膜を各種分野に応用すること
が可能となり、逆浸透膜装置のはん出用が図れる。もち
ろんこれ以外に、薬品の添/j+や原液の加熱などを必
要としないという効果が得られることはいうまでもない
ことである。
水温8゛C9溶存酸素12p−の水道水をスクリュ一式
真空ポンプ(本多機工株式会社製。
型式0VA−2556) ?用いてマイナス68O11
MHzに減圧し、な・がらN、ガスケ80〜120fi
/hr供給して接触させたところ溶存酸素f l pp
mにすることができた。
また液温10°C9溶存酸素、42 pIlITlの0
.1 %クリセリン溶gIt−前記真空ポンプを用いて
マイナス680JI岨gに減圧しながらN2ガス’1l
i−80〜120Q/hr供給して接触させたところと
同様に溶存酸素を1 ppv+にすることができたが、
こ、、)□ヶ原よおり8<7方式ア逆浸透膜、東。
株式会社製、型式S P−’ioの性能を連続的に測定
した。この場合、48時間運転後の性能は排除率が99
.l’1 % 、造水量がα65trt’〜・日であっ
た。なお800時間運転後においては排除率が99.7
%、造水量が0.62ガイ・日であった。このように長
時間運転してもほとんど性能がダウンしなかった。
次にこれと比較するために、e、温10°C9溶存酸素
12 ppmのα1チグリセリン溶液をそ9ままの状態
、すなわち何ら脱酸素処理しないでこれを原液とし抄り
ス方式で逆浸透膜(東し株式会社製、型式s p −’
ET’ )の性能ケ連続的に測定した。この場合におい
ては、48時間運転後においては排除率が99.7%、
造水量が0.637Fl/賀田であったが、800時間
運転後においては排除率が93.2チ、造水量0.67
tri/rd・日となり。
その性能が著しくダウンした。
以上述べたように本発明によれば、還元剤などの薬品を
いっさい使用せず、かつ原液を加熱もしないで溶存酸素
11pfIT1以下まで低下させることができ、逆浸透
膜の酸化劣化をより効果的に防止してその寿命を一段と
延長させることができる。
なお本発明においては、N2バブリング方法で脱酸素処
理してもよいが、この場合においてはより天竜のN2ガ
スが必要とされるのであまり好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は逆浸透膜処理のフローシート図である。 (1)原液、 (21:減圧ポンプ、 (4) :逆浸
透膜装置、 (71: N2ガス 特許出願人  東し・エンジニアリング株式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逆浸透膜処理する原液中の溶存酸素を除去する方
    法において、前記原液を大気圧以下に減圧しなからN2
    ガスと接触させることを特徴とする液中の溶存酸素を除
    去する方法。
JP1530282A 1982-02-01 1982-02-01 液中の溶存酸素を除去する方法 Pending JPS58133885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1530282A JPS58133885A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 液中の溶存酸素を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1530282A JPS58133885A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 液中の溶存酸素を除去する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133885A true JPS58133885A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11885008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1530282A Pending JPS58133885A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 液中の溶存酸素を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133885A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861352A (en) * 1987-12-30 1989-08-29 Union Carbide Corporation Method of separating a gas and/or particulate matter from a liquid
JPH01317586A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Osaka Oxygen Ind Ltd ビール、清涼飲料等の飲料に使用される原料水の溶存酸素除去装置
JPH04190803A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Nomura Micro Sci Kk 純水または超純水中の溶存酸素の除去方法
US5766321A (en) * 1993-04-14 1998-06-16 Nippon Sanso Corporation Apparatus for reducing dissolved oxygen
NL1007620C2 (nl) * 1997-11-26 1999-05-27 Waterleiding Friesland Nv Werkwijze voor het zuiveren van water, in het bijzonder grondwater, onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid, inrichting voor het zuiveren van water alsmede drinkwater verkregen onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid.
KR100403412B1 (ko) * 1999-01-07 2003-10-30 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 배수 처리법
US7503961B2 (en) 2004-12-07 2009-03-17 Westlake Chemical Corporation Boiler feed water deaerator method and apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861352A (en) * 1987-12-30 1989-08-29 Union Carbide Corporation Method of separating a gas and/or particulate matter from a liquid
JPH01317586A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Osaka Oxygen Ind Ltd ビール、清涼飲料等の飲料に使用される原料水の溶存酸素除去装置
JPH04190803A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Nomura Micro Sci Kk 純水または超純水中の溶存酸素の除去方法
US5180403A (en) * 1990-11-26 1993-01-19 Nomura Micro Science Co., Ltd. Method for vacuum deaeration
US5766321A (en) * 1993-04-14 1998-06-16 Nippon Sanso Corporation Apparatus for reducing dissolved oxygen
NL1007620C2 (nl) * 1997-11-26 1999-05-27 Waterleiding Friesland Nv Werkwijze voor het zuiveren van water, in het bijzonder grondwater, onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid, inrichting voor het zuiveren van water alsmede drinkwater verkregen onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid.
WO1999026886A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 N.V. Waterleiding Friesland A method for purifying water, in particular ground water, under anaerobic conditions, using a membrane filtration unit, a device for purifying water, as well as drinking water obtained by using such a method
KR100403412B1 (ko) * 1999-01-07 2003-10-30 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 배수 처리법
US7503961B2 (en) 2004-12-07 2009-03-17 Westlake Chemical Corporation Boiler feed water deaerator method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372143B1 (en) Purification of produced water from coal seam natural gas wells using ion exchange and reverse osmosis
EP1424311B1 (en) Method of multi-stage reverse osmosis treatment
JPH07163979A (ja) 逆浸透膜処理方法
JP6415159B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JPS58133885A (ja) 液中の溶存酸素を除去する方法
JP6085155B2 (ja) アンモニア含有排水の処理装置およびアンモニア含有排水の処理方法
JPS58118538A (ja) 有機酸の回収方法
JPH05269463A (ja) 膜分離装置
JP2004130233A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JPH0380991A (ja) ボイラ給水処理方法とボイラ給水処理装置
JPH11267645A (ja) 純水の製造方法
JPS61200810A (ja) 膜分離装置
JPH07962A (ja) 純水の製造方法
JP6368767B2 (ja) アンモニア含有排水の処理装置およびアンモニア含有排水の処理方法
JP6513874B1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN112794472A (zh) 一种高盐废水的浓缩系统及浓缩方法
JP2018065098A (ja) アミン含有排水の処理方法及び処理装置
JPH06126299A (ja) 逆浸透装置を組込んだ水処理装置
JPS6339686A (ja) 海水の処理方法
JP2000271569A (ja) 純水の製造方法
KR100398420B1 (ko) Zn-Cr도금폐수중 유기물 제거방법
JP3227765B2 (ja) 膜分離装置
JPS61200813A (ja) 膜分離装置
KR101382646B1 (ko) 용매 추출법 및 진공증발법을 이용한 혼산 폐액으로부터산을 회수하는 방법
JP3190218B2 (ja) 造水装置