JPS58133883A - 水浄化方法 - Google Patents

水浄化方法

Info

Publication number
JPS58133883A
JPS58133883A JP1777382A JP1777382A JPS58133883A JP S58133883 A JPS58133883 A JP S58133883A JP 1777382 A JP1777382 A JP 1777382A JP 1777382 A JP1777382 A JP 1777382A JP S58133883 A JPS58133883 A JP S58133883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
module
water purification
purification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1777382A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawai
厚 河合
Michio Inoue
井上 通生
Hisao Tanaka
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1777382A priority Critical patent/JPS58133883A/ja
Publication of JPS58133883A publication Critical patent/JPS58133883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な水浄化方法Kmするものである。すなわ
ち本発明の目的は特別な動力をはとんと使用することな
く、水中の細菌、パイロジエンおよびフタル酸エステル
類、高級脂肪酸エステル類などの有機物を除去し、清浄
にして安全な水を得る簡単で高性能な水浄化方法を提供
することにある。
従来、無菌水、パイロジエンフリー水の製造には蒸溜法
、加熱滅菌法、紫外線殺菌法、メンブレンフィルターに
よるr適法などが用いられてきたが、エネルギーの消費
が大きい、バイロジエ/の除去ができない、細菌の完全
除去が難しい、細菌、再汚染がおこり島い等の欠点があ
り、完全に満足なものはないのか現状である。
晴も雫決していない。限外濾過膜を用いる方法も試みら
れているが、パイロジエンの除去が可能な限外f過膜は
透水能力が劣り、且つ低分子有機物の除去は困−である
本発明者らは、先にこれら従来法の欠点を改良した方法
として縦方向に配列したミクロフィブリルと、該ミクロ
フィブリルに対してはげ直角に連結した結節部より形成
される多数の短冊状微小空孔が、膜の厚み方向に相互に
つながつtニミクロ積層構造を有するポリオレフィン系
多孔質膜を用いる水f適法が透水性に優れるため特別の
動力をほとんど必要とせず、しか屯細菌の完全除去のみ
ならずパイロジエンおよびフタル酸エステル類、高級脂
肪酸エステル類などの低分子有機化合物の除去にも極め
℃有効であることを見出した。
しかしながら、このようなポリオレフィン系多孔質膜は
水中の上記有機化合物等の吸着により透水性の低下をき
たすため、水質の悪い水の浄化に用いると膜の寿命が短
縮されると(・う問題を生ずることがわかった。そこで
本発明者らは鋭意研究の結果、膜寿命の大巾な延長に成
功して本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は水銀ポロシメーターで測定した骸微
小空孔の平均孔径が0.03〜ik4μmであるポリオ
レフィン系多孔質膜を用いる水浄化システムにおいて、
被処理水が嗅を2回以上透過するようにモジュールを岨
み、核モジュールの第n段目の膜の平均孔径をan(n
≧1)とするとき、αn≧αn+1  であることを特
徴とする水浄化方法である。
以下本発明について詳しく説明する。
、     本発明に用いるポリオレフィン系多孔質膜
と1 しては縦方向に配列したミクロフィブリルと該ミクロフ
ィブリルに対しては□ぼ直角に連結した結節部より形成
される多数の短冊状微小空孔が膜の厚み方向に相互につ
ながったミクロ積層構造を有する膜が好ましいが、核膜
はたとえばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレ
フィン系重合体を溶融成形して得られる結晶性の未延伸
フィルム又は未延伸中空糸を一軸方向く冷延伸した後加
熱延伸することによって得ることが出来る。このように
して得られた多孔質膜は溶液成形された他の多孔質膜と
は著しく異なる構造をとっている。この平均孔径は重合
体の種類、成り条件、延伸東件、*和固定条件などによ
り変化するが、本発明においては水銀ポロシメーターで
測定した平均孔径0.03〜2μmのものを使用するこ
とが好ましく、0.03〜0.8μmのものがさらに好
ましい。平均孔径が0.03μm以下の場合は透水性が
不十分であり、2sW#以上の場合は水浄化効果が不十
分となる。
而して、膜の形態としては多孔質中空糸の形態のものを
用いるのが、装置のコンパクト化などの点で特に望まし
い。中空糸の壁厚は1.0〜100βm程度が遣尚であ
り、膜(中空糸壁)の空孔率は20〜90 Vol 1
6のものがよい。
本発明のシステムにおいては水中の細菌、パイロジエン
および水中に黴量忙存在するフタル酸エステル類、高級
脂肪酸エステル類、その他の低分子有様物を除去するこ
とが出来るが、これは上記のような膜の特殊なミクロフ
ィブリル構造と、材質として用いているポリオレフィン
の有機物吸着性の相乗作用によるものと考えられ、平均
孔径からは全く予想出来ない比較的低分子量物を除去す
ることが可能となっている。
また、本発明釦用いる多孔質膜が上記のような構造をと
っているため、壁厚は厚い方が除去効果は向上する。
第1図は本発明に用いられるポリオレフィン系多孔質中
空糸のミクロ積層構造の一平面をわかり易く示した模式
図である。
上述のように、本発明に連通孔が積層構造を有するポリ
オレフィン系多孔質膜を用いると水に対する著しく高い
浄化精度を有し、かつ高い透水性能を有するため、通常
の水道水圧程度の低い水圧で大量の水をr遇することが
可能である。膜が中空糸の形態を有するときはたとえば
第2図に示すように中空糸束をハウジング内に収納し、
末端を接着剤で固定し、モジュールのユニットを形成す
る。勿論中空糸束は交換可能の形態でハウジング内圧収
納することも出来る。
また、普通人工腎臓用ダイアライザーに用いられている
ごとく中空糸束の両燗を接着したモジュールとすること
も出来る。
第2図のモジュールユニットにおいて、 (4)は多孔
質中空糸の多孔質中空糸を示し、(5)は多孔質中空糸
を集束固定した樹脂であり、(6)は多孔質中空糸の中
空開口部、(7)はハウジング、矢印は水の流れ方向を
示す。この場合、水は中空糸の外側から壁膜部を透過し
て中空糸の中空開口部から流出するが、水の流れはこの
逆でもよい。
このようにして上述のポリオレフィン系多孔實膜のモジ
ュールユニットにより、1回r遇された水は上述のよう
忙細菌、パイロジエン、低分子有機化合物が除去され(
パイロジエンはr過後Limulus Am@boey
t@Lysate T@st  および日本薬局方によ
る発熱試験にパスする濃度まで低下し、低分子有機化合
物は多くの場合9o嘔以上が除去可能である)、極めて
清浄な無醒水が得られる。しかし低分子有機化合物等の
含有量の多い水道水等を上記モジュールユニットでr過
した場合、有機化合物が除去されると同時に多孔質膜の
透水性が急速に低下する。たとえば低分子有機化合物が
200 ppb以上含まれている水道水の場合、透水性
は数時間でb以下に低下することがある。
本発明の水浄化方法における最大の要点は、このような
透水性の急速な低下を防止することKある。すなわち本
発明の方法においては、被処地水を2回以上上記ポリオ
レフィン系多孔質膵を通過せしめ、且つその際第n段目
の膜の平均孔径をan(n≧1)とするとぎ、αn≧a
n4−1とするものである。
従来のr過膜を用いるr過システムにおいて孔径の異な
る膜を用いて2段以上のr過を行なうことは公知である
が、これらは液体中の粒子の除去を対象としたものであ
る。
本発明の方法の場合は粒子の除去ではなく水中の有様化
合物の除去に関連するもので従来の精密f過膜や限外f
過膜では除去困蒙であり、本発明に用いる多孔質ポリオ
レフィン系膜特にその孔の形態が本発明におけるような
特殊な膜によりはじめて除去可能なものである。而して
このような膜を用いる場合、以下説明するようこ才1は
第2図のような中空糸のモジュールユニットを2個直列
に連結し、被r過水を2段にf過するものである。
第4図は第2図に示すような本発明のモジュールとモジ
ュールユニットを各々単独で用い、名古屋市の上水道水
なr過した場合の透過水量の経時変化を示したものであ
る。
23は第1のモジュールユニットとして多孔質中空糸の
平均孔径0.35μm、有効膜面積0.4−1第2のモ
ジュールユニットとして多孔質中空糸の平均孔径0.3
0μm、有効膜面積0.4 m’のものを用い、これを
直列につないだ場合で、21は23の第1のモジュール
ユニッ) ヲ単独で、22は23の第2のモジュールユ
ニットを単独で用いた場合であり、いずれも水道水の圧
力を一定に保った時の透水量の経時変化を示したもので
ある。
いずれの場合も初期透水量は0.8 J/mlnに設定
した。
第4図から本発明の方法の驚くべき効果が明らかである
前段の膜の平均孔径は、後段の襖の平均孔径より大であ
ること(第n段目の襖の平均孔径をαnとした時an>
an+1)が望ましいが、前段の膜と後段の膜が同一の
膜であっても透水量の低下を防止する効果は十分に認め
られる。しかし前段の膜より後段の膜の平均孔径が大な
る場合は(αn (an++ )前段の膜の濾過抵抗が
律速となり、透水量が減少するので好ましくない。
膜の段数は通常は2段で充分であるが、水質のよくない
水の浄化に用いる場合は3段以上を用いることが望まし
い。光とえは3個のモジュールユニットを直列につなぎ
、第1段の多孔質中空糸の平均孔径0.41μm、第2
段の平均孔径0.35μm、第3段の平均孔径な0.3
0μmとすれば第3図、第4図に示した方法より更に透
水量の経時変化を減少することが出来る。
なお本発明の方法における多段濾過は、通常の濾過シス
テムにおける所謂プレフィルタ−。
メインフィルターの使用法とは全く異なるものである。
すなわち本発明の方法における前段濾過は上にも述べた
ように通常のプレフィルタ−のごとく、水中の粗大粒子
を除去するものではな(、水中の低分子有機化合物を除
去し、後段の濾過膜の機能を十分に発揮させるものであ
り、前段の膜を通常のブレフィルターで置き換えること
は出来ない。また通常のポリオレフィン系以外のメンブ
レ/フィルターを前段に使用しても本発明の目的を達成
することは出来ない。たとえば第3図の方法において、
前段のフィルターモジュールユニットとして平均孔径0
.3μmのセルロースアセテートあるいはその他のセル
ロース系、アクリロニトリル系のメンブレンフィルター
を用いても、平均孔径は多孔質ポリオレフィン膜とほぼ
同一であるにもかかわらず、システムの透水量経時変化
に対しては嫌とんど効果がない。
前段の膜面積と後段の膜面積は同一でもよいが、被濾過
水の水質が特に悪い場合は、前段の膜面積を後段の膜面
積より大きくする方が、システムの透水量の経時変化を
一段と小さくするが経時的に低下し1来た場合、最前段
の膜を水溶性のアルコール類等で適宜洗浄することによ
り、容易に透水量を回復することが可能である。
水溶性のアルコール類としてはメチルアルコール、エチ
ルアルコール、アリルアルコール、n−フロビルアルコ
ール、インフロビルアルコール等の低級アルコールおよ
びエチレングリコール、プロピレングリコール、プチレ
/グリコール等の多価アルコール等何れ受も使用するこ
とが出来るが多価アルコールよりは低級アルコールの方
が良く用いられる。また、低級アルコールの中でも特に
メチルアルコール、エチルアルコール、インフロビルア
ルコールは膜に11着された有機化合物を溶博する能力
に優れていることおよび殺菌効果に優れているため41
1に無菌水製造時における洗浄法として好適である。
本発明の方法を用いた場合、被処理水中の前記有機化合
物は、最前段の膜において9096以り除去されること
がわかった。したがって、通常は最前段の膜のみを洗浄
すること罠よって透水量を回復することが出来る。但し
、特に水質のわる水を浄化する場合&家−一段の襖も洗
浄することによってより有効に透水量を回復し得る場合
もある。
本発明の方法は無菌水、パイロジエンフリー水の製造に
極めて有効であり、イオン交換樹脂と併用する場合は、
たとえば電子工業、製薬工業等向けに適した純水、超純
水の製造にも用いられる。また、水道水中の有機物を除
去して安全な飲料水等を得るにも有用である。
実施例1 第1図に示す如き多孔質構造を有し、カルロエルバ社製
水銀ポロシメーター221型を用いて測定した微小空孔
の平均孔径が0.35μm、空孔率が63V611G、
11!厚60 tam、中空開孔部の孔径280μmの
ポリエチレン多孔質中空糸(4)および微小空孔の平均
孔径が0.29am。
空孔率が59.5 Vol嘔、膜厚58μm、中空一孔
部の孔径279μmのポリエチレン多孔質中空糸(Bl
を夫々第2図の如(U字状に束ね、中空開口部を閉塞さ
せない状sK保ち先端部をポリウレタン樹脂を用いて集
束固定化してなる吸着分離膜(膜面積大々3ぜ)をポリ
カーボネート製ハウジング内圧装着してA、B2個のモ
ジュールユニットヲ得り。2個のモジュールユニットを
第3図のごとく直列に連結し、モジュールユニツ)Bを
水道水(N市)の導管に接続し、背圧1.3 kg/c
R”でB、Aの順に2段濾過した。
濾過水は細菌数O個/プ、LAL Test (−)で
あり、原水の低分子有機物の98%が除去されていた。
なお原水の細菌数6個/114. LAL Test(
++)であった。
この際初期濾過流量3.8ノ/minであったが、30
.0OOJ通水後17)濾過流量ハ3. OJ/win
で流量低下は比較的僅かであった。
比較例1 ’JJIi例1において、モジュールユニットA。
Bを夫々単独に用い、初期濾過流量大々3.8−#/n
a1nで恒圧濾過した場合、モジュールユニツ)AK#
いては3,000−#通水後、濾過流量は3、 OJ/
min K低下した。また、モジュ−A/ ユニットB
の場合2,6OOJ通水により、流量3.0.17w1
nに低下した。
実施例2 モジュールユニットAの膜面積を4−とした以外は実施
例1と同機の通水試験を行なった。
初期K 3.8.13/mlnであった濾過流量が3.
OJ/mlnに低下するまでの通水量は38,0OOJ
であった。
実施例3 第1図に示す如き多孔質構造を有し、カルロエルバ社製
水銀ポロシメーター221型を用いて測定した微小空孔
の平均孔径が0.45μm。
空孔率66Vol慢、膜厚56μm、中空開孔部の孔径
270 廓fflのポリエチレン多孔質中空糸を用い、
実施例1と同様にして、膜面積4.5−のモジュールユ
ニット(4)を製作した。同様にして平均孔径0.35
μm、空孔率’63Vol慢、膜厚60μm、中空開孔
部の孔径280μmのポリエチレン多孔質中空糸を用い
て、膜面積4−のモジュールユニツ) (B)を製作し
、また平均孔径0.29 /JFF!、空孔率59.5
Vo1%、膜厚58μm、中空開孔部の孔径279μm
のポリエチレン多孔質中空糸を用いて、膜面積3−のモ
ジュールユニット(C) ヲ11作した。モジュールユ
ニット(4)、 (B)、 (C)をその順に直列に連
結し、実施例1と同様圧して通水試験を行なった。濾過
水は細菌数0個/d 、  LAL Te5t (−)
であり、原水中の低分子有機物の99.5 %が除去さ
れていた。なお原水の細菌数5個/11.  LAL 
Te5t(++)であった。
この際初期濾過流量3.8−6/minで恒圧濾過した
とき、流量3. OJ/minに低下する迄の通水量は
59,0OOJであった。
実施例4 実施例3のモジュールユニツ)AおよびCを直列につな
ぎ、同様圧して通水テストを実施した結果、初期流量3
.86/minから3.OJ/mln K低下する迄の
通水量は41.0004であった。
実施例5 実施例1#?:おいて、30,0OOJ通水後、モジュ
ールユニツ)Aのハウジング内の水を排出した後、エチ
ルアルコールをハウジング内に満たした状態で約30分
間常温で放置した。次にエチルアルコールを排出し、約
lO分間通水後モジュールユニツ)A、B直列通水時の
濾過流量は30.0001通水前の流量に対し94%迄
回復したことが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるポリオレフィン系多孔質中
空糸のミクロ積層構造の一平面をわかり易く示した模式
図である。 第2図は本発明に用いるモジュールユニットの一例を示
す概略断面図(濾過装置)である。 第3図は本発明の実施態様の一例を示すものでモジュー
ルは断面図で示しである。 第4図は本発明の方法および比較例の濾過流量経時変化
の実験例を示す図である。 l−ミクロフイプリル 2−ミクロフィブリルに対して峰ぼ直角に連結した結節
部 3−短冊状微小空孔 4.4′−ポリオレフィン多孔質中空糸5.5′−中空
糸を固めた樹脂 6−中空糸開口部 7.7′−ハウジング 8−モジュールユニットノ連結管 9−三方コック 10−F通水の排出口 11.11’−エア抜き用コック 21.22−比較例の実験結果 23一本発明の方法の実験結果 矢印−水の流れ方向 + 1 図 痺 −11−2日 3 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)水銀ポロシメーターで測定した平均孔径が0.03
    〜2 smの微小空孔を有するポリオレフイア系多孔質
    膜を用いる水浄化方法において、被処理水が膜を2回以
    上透過するように膜モジュールを組み、該モジュールの
    第n段目の膜の平均孔径をanとするとき6m≧tr*
    ++であることを特徴とする水浄化方法。 2) ポリオレフィン系多孔質膜が縦方向に配列したミ
    クロフィブリルと該ミクロフィブリルに対してはぼ直角
    に連結した結節部より形成される多数の短冊状微小空孔
    が膜の厚み方向に相互につながったミクロ積層構造を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    水浄化方法。 3)ポリオレフィン系多孔質膜が多孔質中空糸膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の水浄化方法。 4) 第n段目の膜の有効膜面積をMnとするときKn
    ≧Mn+*であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記−載の水浄化方法。 5)最前段の膜をアルコール等で洗浄することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項。 第3項または第4項記載め水浄化方法。 6) 水浄化方法が純水または無菌水を得るためのもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項または第5項記載の水浄化方法。
JP1777382A 1982-02-05 1982-02-05 水浄化方法 Pending JPS58133883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777382A JPS58133883A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777382A JPS58133883A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 水浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133883A true JPS58133883A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11953028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1777382A Pending JPS58133883A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163490A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水の浄化方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918772A (ja) * 1972-05-23 1974-02-19
JPS52137026A (en) * 1976-04-30 1977-11-16 Toyobo Co Ltd Microporous hollow fibers and their production
JPS5389886A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating apparatus for fluid
JPS5639185B2 (ja) * 1974-03-20 1981-09-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918772A (ja) * 1972-05-23 1974-02-19
JPS5639185B2 (ja) * 1974-03-20 1981-09-11
JPS52137026A (en) * 1976-04-30 1977-11-16 Toyobo Co Ltd Microporous hollow fibers and their production
JPS5389886A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating apparatus for fluid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163490A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水の浄化方法及び装置
JPH0543440B2 (ja) * 1982-03-23 1993-07-01 Mitsubishi Rayon Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030038074A1 (en) Antimicrobial semi-permeable membranes
JP2010227757A (ja) 複合分離膜
EP0842694A4 (en) HOLLOW WIRE MEMBRANE USED FOR BLOOD PURIFICATION AND BLOOD PURIFIER
JPH0543440B2 (ja)
JP2000140589A (ja) ポリスルホン系多孔質膜
US11395992B2 (en) Hollow fiber membrane for filtration of liquids
JPH1066971A (ja) 純水製造装置および純水製造方法
JP2001038165A (ja) 濾過方法
JPS58133883A (ja) 水浄化方法
JP4103037B2 (ja) 透析液清浄化用中空糸膜およびその製造方法
JP2000070685A (ja) 固液分離膜の洗浄方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
JP2005137996A (ja) 選択透過性分離膜
WO2016182015A1 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
JP3295321B2 (ja) 選択透過性中空糸膜
JP2000225326A (ja) 選択透過性膜の洗浄方法
JP2000350928A (ja) 複合半透膜、複合半透膜モジュールおよびそれらの製造方法
JPH0211263B2 (ja)
JP4164730B2 (ja) 選択分離膜
KR0137384B1 (ko) 항균성 투과수 집수관을 사용한 역삼투 모듈
JPH04271817A (ja) ろ過方法
KR102508296B1 (ko) 고투수성 친수형 셀룰로오스계 중공사 정밀여과막을 이용한 수처리장치
JP4164774B2 (ja) 選択分離膜の製造方法
JPS6068093A (ja) 水処理システム
JPS63294907A (ja) 中空糸型限外濾過膜モジュ−ル