JPH04271817A - ろ過方法 - Google Patents

ろ過方法

Info

Publication number
JPH04271817A
JPH04271817A JP3033233A JP3323391A JPH04271817A JP H04271817 A JPH04271817 A JP H04271817A JP 3033233 A JP3033233 A JP 3033233A JP 3323391 A JP3323391 A JP 3323391A JP H04271817 A JPH04271817 A JP H04271817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
liquid
backwashing
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3033233A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Otani
純生 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3033233A priority Critical patent/JPH04271817A/ja
Publication of JPH04271817A publication Critical patent/JPH04271817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全ろ過周期的逆洗シス
テムに関するものであり、特に大きい膜透過流束を維持
するために逆洗を周期的に行う新しい全ろ過周期的逆洗
システムに関するものである。本発明の全ろ過周期的逆
洗システムは、種々の高分子、微生物、酵母、微粒子を
含有あるいは懸濁する流体の分離、精製、回収、濃縮な
どに適用され、特にろ過を必要とする微細な微粒子を含
有する流体からその微粒子を分離する必要のあるあらゆ
る場合に適用することができ、例えば微粒子を含有する
各種の懸濁液、発酵液あるいは培養液などの他、顔料の
懸濁液などから微粒子を分離する場合にも適用され、ま
た微粒子を含む懸濁気体から微粒子を分離、除去して気
体を精製する、例えば医薬用アンプルへ充填する無菌化
窒素ガス、超純水製造装置への陽圧用ガスとして充填す
る無塵、無菌のガスあるいはIC製造ラインにおける空
調用無塵、無菌の空気などの製造のためにも適用される
【0002】
【従来の技術】従来、膜を用いて懸濁物質を含有する原
流体から懸濁物質を分離する技術としては、例えば圧力
を駆動力とする逆浸透法、限外ろ過法、精密ろ過法、電
位差を駆動力とする電気透析法、濃度差を駆動力とする
拡散透析法等がある。これらの方法は、連続操作が可能
であり、分離操作中に温度やpHの条件を大きく変化さ
せることなく分離、精製あるいは濃縮ができ、粒子、分
子、イオン等の広範囲にわたって分離が可能であり、小
型プラントでも処理能力を大きく保つことができるので
経済的であり、分離操作に要するエネルギーが小さく、
かつ他の分離方法では難しい低濃度原流体の処理が可能
であるなどの理由により広範囲に実施されている。そし
てこれらの分離技術に用いられる膜としては、酢酸セル
ロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリスルホ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリイミド等
の有機高分子等を主体とした高分子膜や耐熱性、耐薬品
性などの耐久性に優れている多孔質セラミック膜などが
あり、主としてコロイドのろ過を対象とする場合は限外
ろ過膜が使用され、0.05から10μm の微細な粒
子のろ過を対象とする精密ろ過ではそれに適した微孔を
有する精密ろ過膜が使用されている。ところで近年、バ
イオテクノロジーの進歩に伴い、高純度化、高性能化、
高精密化が要求されるようになり、精密ろ過あるいは限
外ろ過技術の応用分野が拡大しつつある。しかしながら
、精密ろ過あるいは限外ろ過においては膜を用いて微粒
子を分離する場合に、濃度分極の影響によりケーク層が
生じて透過流体の流れに抵抗が生じ、また膜の目詰まり
による抵抗が大きくなって膜透過流束が急激にかつ著し
く低下してしまうという問題があり、これが精密ろ過あ
るいは限外ろ過の実用化を妨げる最大の原因であった。 またそれに用いられる膜は汚染されやすく、その防止対
策が必要である。
【0003】ろ過方法としては、ろ過されるべき全ての
流体が濾材(濾布や膜など)とケーク層を通過して流体
中に含まれている微粒子を分離するいわゆる全ろ過方法
がある。この従来の全ろ過方法では流体が通過して懸濁
物質がろ過膜の内部に捕捉されて分離される段階では高
い透過流束が得られるが、ろ過膜の表面で捕捉される段
階になるとケーク層が形成され、大量の原流体を処理す
る場合や形成されるケーク層の比抵抗が極端に高い場合
は大きなろ過抵抗となり、このような全ろ過を行うと膜
透過流束が小さくなる。一方排水処理や造水・プール水
のろ過などの分野においては、目詰まりしたフィルター
の透過流束回復のために逆洗をおこなうことが知られて
いる。しかしこの全ろ過と逆洗を組み合わせた方法はケ
ーク層の比抵抗が比較的小さな排水処理の分野で開発さ
れた技術であるため、醗酵液からの菌体分離の如き微細
で比抵抗の大きな粒子のろ過にはそのままでは無力であ
った。このため、クロスフロー型ろ過方式をすることが
考えられた。このクロスフロー型ろ過方式は、ろ過膜の
膜表面に平行にろ過すべき原流体を流し、流体はろ過膜
を通って反対側へ透過し、この原流体と透過流体の流れ
が直交しているためにこのように称されている。このク
ロスフロー型ろ過方法は、膜に平行な原流体の流れによ
って膜面上に形成されたケーク層がはぎ取られるので従
来の全ろ過方法に比べて膜透過流束が大きく、大量の原
流体を直接連続的に分離、精製、濃縮が可能であるが、
純水透過流束の大きいすなわち0.05μm 以上の粒
子を除去する精密ろ過領域の膜を用いた場合は急激に膜
透過流束が低下してろ過開始初期の高い膜透過流束を保
つことは困難であり、結果として全ろ過方法と総透過液
量を比較するとその改善効果は小さく経済的な透過流束
を得るには不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、クロス
フロー型ろ過方式は原理的には高度な分離技術であるが
、最大の問題である膜透過流束は、従来の全ろ過方法よ
りも大きいが、精密ろ過方法としてこのクロスフロー方
式を採用しても経済的に十分高い膜透過流束が得られな
いという問題があった。また従来から行われている懸濁
物質と流体との分離の具体的な例を見ても、例えば発酵
液から菌体を分離する場合には、従来から行われている
遠心分離法、珪藻土ろ過法などに代わってクロスフロー
ろ過方式を用いても膜面上に形成されたケーク層や目詰
まりによってろ過時間の経過と共に膜透過流束が低下す
るばかりでなく、原流体を循環する際の剪断力によって
菌体の活性が失われるという問題があった。
【0005】透過流束を高める方法としてはクロスフロ
ーろ過方式と併用してろ過膜への原流体の流入を断続的
に停止したり、ろ過膜の透過流体側の弁を閉止すること
により、ろ過膜の膜面に垂直にかかる圧力を断続的にな
くすあるいは減少させたり、またろ過膜の透過液側から
圧力を加え透過液側から原流体側へ流体を流すことによ
って、ろ過膜の原流体側の膜面上に堆積しているケーク
層や付着層を断続的に取り除く「逆洗」と称する試みが
なされているが、これら逆洗が行われた際もろ過膜から
脱着した懸濁物質をろ過系内に残しておくと原流体中の
懸濁物の濃度が徐々に増加し、場合によっては原流体の
粘度も上昇するため膜透過流束は徐々に低下して逆洗を
行っても透過流束が十分回復しない等の問題があった。 また、透過液を用いて逆洗を行うと実質上逆洗した量だ
け膜透過量は減少するため、膜透過流束を十分回復する
だけの逆洗液を確保できないという問題があった。一方
菌体の活性を低下させない方法として、クロスフロー循
環流速を低下させ剪断力を小さくすることが行われてい
るが、剪断力を小さくするとクロスフローろ過方式の効
果が小さくなるため、実際に菌体活性を低下させない方
策をとると膜透過流束が低下する問題があった。またポ
ンプでの菌体の破砕を少なくするためダイヤフラムポン
プなどの剪断力の小さいポンプを用いるとポンプの脈動
が大きくクロスフローろ過方式の効果が小さくなる等の
問題もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
技術にあった問題点を解決するために為されたものであ
って、実用性のある高い膜透過流束を持ち菌体などの活
性低下を減少させる新規な全ろ過周期的逆洗システムに
有用なろ過膜モジュールを提供することを目的とするも
のである。すなわち本発明は、懸濁物質を含む流体から
なる原流体を精密ろ過膜モジュールに供給しろ過するこ
とにより流体と懸濁物質を分離するに際し、従来技術の
全ろ過方法に周期的な逆洗を行いさらに逆洗によってろ
過膜より脱着した懸濁物質をろ過系外へ排出する全ろ過
周期的逆洗システムにおいて、膜支持体の両側にそれぞ
れ二次側通液シート、精密ろ過膜、一次側網状シート、
逆圧防止フレームの順に積層されその積層体側部に流体
の出入口とフィルターハウジングとのシール手段とを有
する、膜エレメントを膜面が重力方向に対して平行にな
るように設置したことを特徴とする全ろ過周期的逆洗シ
ステム用膜モジュールを提供する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。従来の全
ろ過では逆洗を行うとフィルターハウジング内にろ過膜
から脱着した懸濁物質が徐々に堆積し、しだいに逆洗を
行っても透過流束を十分回復することができなくなるが
、本発明では逆洗液とともにろ過膜から脱着した懸濁物
質を系外に容易に排出できるため周期的逆洗効果が顕著
になる。また、本発明の全ろ過周期的逆洗システムを用
いることによりろ過システムが単純となり、クロスフロ
ー型ろ過方式のように原流体を循環する際の剪断力がな
くなり菌体の活性低下を防ぐことが可能となる。逆洗で
膜上に堆積したケークや膜内部に捕捉された粒子を膜か
ら脱離し、脱離したケークや粒子を効果的にろ過システ
ム外に排出するには、膜面を重力方向に平行に配置し、
且つ逆洗液の排出口をフィルターハウジングの底部に設
けることが必要である。
【0008】逆洗はガスよりも液体で行う方が効果が大
きく、逆洗液として透過液を用いても良いが透過液を逆
流させた分だけ透過量が減少するばかりでなく、膜透過
流束が十分回復するために透過した液量相当の逆洗液量
が必要となった場合は実質的に全く透過液が得られない
危険も生じるため、ろ過系外より洗浄液を供給して必要
に応じた逆洗液量で逆洗を行うことが好ましい。ろ過系
外より供給する洗浄液はろ過膜の特性を低下させたり原
流体の特性を変化させなければ基本的には何でも良いが
、原流体が水溶液である場合には一般的には滅菌水を用
いることが好ましい。また、逆洗終了後逆洗液をろ過系
内に残したくない場合はガスによる脱水を行うことが好
ましい。定圧ろ過を行う場合は従来の「全ろ過逆洗技術
」のように膜透過流束が極端に低くなってから逆洗を行
うと逆洗後の膜透過流束の回復性は悪くなるため、ろ過
初期の透過流束の1/100に達する前に逆洗を行う。 好ましくはろ過初期の透過流束の1/10に達する前に
逆洗を行うことにより、さらに高い透過流束が得られる
。また、定速ろ過を行う場合はろ過膜間差圧が極端に高
くなってから逆洗を行うと逆洗後のろ過膜間差圧の回復
性すなわち洗浄性が悪くなるため、ろ過初期のろ過膜間
差圧の100倍に達する前に逆洗を行うことが好ましい
。さらに好ましくはろ過初期のろ過膜間差圧の10倍に
達する前に逆洗を行うことにより、透過流束の条件をさ
らに高くすることができる。逆洗液は高い膜透過流束で
多量にろ過膜内を通過させる方が洗浄性は高くなるが、
逆洗液の透過流束は1×10−4m3 /m2/sec
以上であることが好ましく、また逆洗時間は1秒以上で
あることが好ましく、特に2秒から10秒が好ましい。
【0009】図1から図4は本発明の全ろ過周期的逆洗
膜モジュール10の一例を示す図であるが、本発明はこ
の図示例に限定はされない。図1は膜エレメントがフィ
ルターハウジングに装着された膜モジュール全体を表し
ている。ろ過原液は一次側出入口13よりろ過室12に
入り、ろ過された後一度集液部11に集められ、そして
二次側出入口14より排出される。16は、ろ過を中断
して逆洗を開始する前あるいは逆洗を終了して再びろ過
を開始する前に、ろ過室内に残留している液を排出する
ために加圧ガスを導入する口である。また15はろ過開
始前にろ過室中のエアーを排除するための口である。一
次側孔17からろ過室に入ったろ過原液は、膜エレメン
ト20の一次側網状シート26、精密ろ過膜25、二次
側通液シート24、膜支持体23の中を通過して、ろ液
排出口28を経て集液部11に集められる。逆洗液はろ
過液とは全く逆の方向に動いて行く。
【0010】膜支持体23はろ過時にろ過圧から膜を保
護し支えると共に、透過してくるろ液を集めてろ液排出
口28に導く手段を有している。図4にはその一例とし
て、格子に多数の小さな溝を形成した形状の膜支持体を
示した。膜支持体の集液手段は図4の例に制限されるこ
とはなく、この他にも特公昭63−28654号、実公
昭64−4417号、US4,221,663号などに
記載されている如き膜支持体の網目状構造やこれら以外
の手段も利用される。二次側通液シート24は通常膜支
持体の網目部よりは同等またはそれよりもやや大きく、
網目部を完全に覆うように膜支持体の上に配置される。 二次側通液シートの果たす機能は膜支持体の機能、即ち
ろ過時にろ過圧から膜を保護し支えると共に透過してく
るろ液を集めてろ液排出口28に導くという点で同じで
あり、膜支持体の補助的役割を有している。膜支持体が
精密ろ過膜を保持するに充分な細かな網目を有している
時は、本二次側通液シートは必ずしも必要ではない。二
次側通液シートは通常、細い繊維あるいは糸を格子状に
編んだ網状体、布、濾紙あるいは不織布が用いられる。 網状体の場合は10メッシュから200メッシュのもの
がよく使用できる。不織布の場合はめつけ量50g/m
2 以下の比較的粗いものが適している。
【0011】精密ろ過膜25は平均孔径0.05から1
0μm で、例えば米国特許1,421,341号、同
3,133,132号、同2,944,017号、特公
昭43−15698号、特公昭45−33313号、同
48−39586号、同48−40050号等に記載さ
れているように、セルローズエステルを原料として製造
されるもの、米国特許2,783,894号、同3,4
08,315号、同4,340,479号、同4,34
0,480号、同4,450,126号、ドイツ特許D
E3,138,525号、特開昭58−37842号等
に記載されているように脂肪族ポリアミドを原料として
製造されるもの、米国特許4,196,070号、同4
,340,482号、特開昭55−99934号、特開
昭58−91732号等に記載されているようにポリフ
ルオロカーボンを原料として製造されるもの、特開昭5
6−154051号、特開昭56−86941号、特開
昭56−12640号、特開昭63−139930号、
特開昭60−−250049号等に記載されているポリ
スルホンを原料とするもの、ドイツ特許OLS3,00
3,400号等に記載されているポリプロピレンを原料
とするもの等がある。本発明の目的に対しては、特公昭
55−6406号や特開昭63−139930号に記載
されている如き、厚さ方向に連続的に孔径が変化する異
方性膜の孔径の大きな面をろ過の一次側として用いるの
が特に適している。
【0012】精密ろ過膜の製造は、上記ポリマーを■良
溶媒、■良溶媒と非溶媒の混合溶媒又は■ポリマーに対
する溶解性の程度が異なる複数種の溶媒の混合したもの
に溶解して製膜原液を作製し、これを支持体上に、又は
直接凝固液中に流延し、洗浄乾燥して行う。この場合に
、ポリマーを溶解する溶媒の一例としては、ジクロロメ
タン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、2−ピロリドン、N
−メチル−2−ピロリドン、スルホラン等を挙げること
ができる。上記溶媒に添加する非溶媒の例としては、セ
ロソルブ類、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ルの如きアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
の如きケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンの如
きエーテル類、ポリエチレングリコール、グリセリン、
エチルグリコールの如きポリオール類等が挙げられる。 非溶媒の良溶媒に対する割合は、混合液が均一状態を保
てる範囲ならばいかなる範囲でも良いが、5〜50重量
%が好ましい。
【0013】又、多孔構造を制御するものとして膨潤剤
と称される無機電解質、有機電解質、高分子電解質等を
加えることもできる。本発明で使用できる電解質として
は、食塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリ
ウム、塩化亜鉛、臭化マグネシウム等の無機酸の金属塩
、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酪酸カリウム等の
有機酸塩類、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド等の高分子電解質、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム、アルキルメチルタウリン酸ナト
リウム等のイオン系界面活性剤等が用いられる。これら
の電解質は単独でポリマー溶液に加えてもある程度の効
果を示すものもあるが、これら電解質を水溶液として添
加する場合には、特に顕著な効果を示すことがある。 電解質水溶液の添加量は添加によって溶液の均一性が失
われることがない限り特に制限はないが、通常溶媒に対
して0.5容量%から10容量%である。また電解質水
溶液の濃度についても特に制限はなく、濃度の大きい方
が効果は大きいが、通常用いられる濃度としては1重量
%から60重量%である。製膜原液としてのポリマー濃
度は5から35重量%、好ましくは10から30重量%
である。35重量%を越える時は得られる微孔性膜の透
水性が実用的な意味を持たない程小さくなり、5重量%
よりも小さい時は充分な分離能力を持った精密ろ過膜は
得られない。
【0014】上記のようにして調整した製膜原液を支持
体の上に流延し、流延直後あるいは一定時間をおいて凝
固液中に支持体ごとポリマー溶液膜を浸漬する。凝固液
としては水が最も一般的に用いられるが、ポリマーを溶
解しない有機溶媒を用いても良く、またこれら非溶媒を
2種以上混合して用いてもよい。支持体としては、通常
精密ろ過膜を製造する場合に支持体として使用できるも
のの中から任意に選択することができるが、特に不織布
を使用した場合には支持体を剥がす必要がないので好ま
しい。本発明で使用できる不織布はポリプロピレン、ポ
リエステル等からなる一般的なものであり、材質の制限
を受けるものではない。凝固浴中でポリマーが析出した
流延膜はこの後水洗、温水洗浄、溶剤洗浄等を行い、乾
燥する。
【0015】一次側網状シート26の機能は、逆洗時に
膜が膨らんで破裂するのを防止する膜の保護機能と、ろ
過時に大きな粒子を捕捉する膜のプレフィルター機能の
二つがある。一次側網状シートは通常、細い繊維あるい
は糸を格子状に編んだ網状体、布、濾紙あるいは不織布
が用いられる。網状体の場合は15メッシュから500
メッシュのものがよく使用できる。不織布の場合はめつ
け量が18g/m2 から200g/m2 、特に好ま
しくは30g/m2 から100g/m2 のものが適
している。逆圧防止枠27は、逆洗時の膜保護を目的と
して一次側網状シートを補助するために設けられる。一
枚当たりの膜面積が充分に小さくて、一次側網状シート
だけで膜を保護できる時は必要でない。通常硬く剛性の
ある金属やプラスチックス材料で作られる。
【0016】精密ろ過膜25は膜支持体フレームに続く
平坦な部分である膜シール部22において、膜の周縁を
接着シールする。接着の方法は、熱溶着、ホットメルト
接着剤、熱硬化樹脂接着剤、溶剤溶解型接着剤あるいは
溶剤を用いて膜あるいは膜支持体の表面を溶解するなど
の方法で行われる。ろ液排出口28は膜支持体フレーム
21の側部に設置され、膜支持体格子状あるいは網目状
部と、膜支持体フレーム内部に存在する通路でつながっ
ており、集液部11に差し込んで液密に保持シールされ
るように設計されている。図示されているろ液排出口の
形状は一例に過ぎず、膜エレメントと集液部とを接続し
液体を通過させることのできる構造であれば、図3に示
された形状に限定されない。
【0017】図5は本発明の全ろ過周期的逆洗システム
のフローを示している。ろ過原液はポンプ34によって
膜モジュール10に送られ、ろ過された後ろ過液貯蔵タ
ンクへ送られる。逆洗液はろ過を一定時間行った後バル
ブを切り換えてポンプ35により膜モジュール10に送
られ、ケークと共に一次側出入口13より排出される。 その後ガス圧によりろ過系内に残留している洗浄液を排
出し、再びろ過を行う。このサイクルを繰り返すことに
よってろ過原液の懸濁物質濃度も上昇せずに高い透過流
束を維持することが可能となる。逆洗を行うことにより
膜表面および膜内部から脱離してきた捕捉粒子は、充分
に逆洗してろ過室から洗い出してしまわないと、ろ過室
内に残留してろ過を再開した時に再び膜に捕捉されて目
詰りをはやめる。このシステムにおいて膜が重力方向に
対して平行に設置され、且つ逆洗液排出口(一次側出入
口)がフィルターろ過室の底部に配置されていると、膜
から脱離した粒子は容易に沈降して排出されやすいばか
りでなく、完全に排出されないでろ過室内に残留した粒
子も次のガス圧による残留液の排出工程で、ろ過室内残
留液と共に完全に排出され、結果として少ない逆洗量お
よび少ない逆洗時間で逆洗をすることができる。
【0018】
【実施例】以下にろ過の具体例を挙げて本発明をさらに
詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り本発明は
実施例に限定されるものではない。 実施例1 ろ過膜に公称孔径1.2μm の酢酸セルローズ異方性
精密ろ過膜(FM−120  富士写真フイルム(株)
製)を取りつけた膜モジュールを使い、図5に示したろ
過フロー装置を組んだ。市販のビールにタンニン酸20
ppmを溶かして、タンパク質を凝集させたものを懸濁
液として用い、ろ過流束5kl/m2/h,逆洗流束1
0kl/m2/h,ろ過時間54秒、逆洗時間4秒の条
件で全ろ過周期的逆洗ろ過を行ったところ、ろ過圧力が
3kg/cm2に達するまでに10kl/m2 のろ液
が得られた。 一方同じ膜と同じモジュールを用いて通常の全ろ過をす
ると、ろ過圧力が3kg/cm2に達した時までに得ら
れたろ液は僅か250リットル/m2 にすぎず、その
後逆洗して再び同じ液をろ過したところ、僅か60リッ
トルしかろ過できずにろ過圧が3kg/cm2に上昇し
てしまった。
【0019】実施例2 特開昭60−250049号に開示された方法により、
平均孔径0.2μm のポリスルホン異方性膜を製膜し
た。この膜を取りつけた膜モジュールを用い、図5に示
したろ過フロー装置を組んだ。大腸菌(IFO3301
)をグルコース10g/l、ポリペプトン5g/l、酵
母エキス5g/l、塩化ナトリウム5g/lを含む培養
溶液を用いて18時間浸透培養を行ってろ過原液とした
。培養条件は温度37℃、ph7.0であった。この培
養液を用いて、ろ過流束0.5kl/m2/h、逆洗流
束2kl/m2/h,ろ過時間26秒、逆洗時間4秒の
条件で全ろ過周期的逆洗ろ過を行ったところ、ろ過圧力
が5kg/cm2に達するまでに1000リットル/m
2 のろ液が得られた。一方同じ膜と同じモジュールを
用いて通常の全ろ過をすると、ろ過圧力が5kg/cm
2に達した時までに得られたろ液は僅か50リットル/
m2 にすぎず、その後逆洗しても実用的なろ過流束の
回復はみられなかった。
【0020】
【発明の効果】懸濁物質を含む流体からなる原流体を精
密ろ過膜モジュールに供給しろ過することにより流体と
懸濁物質を分離するに際し、従来技術の全ろ過方法に周
期的な逆洗を行いさらに逆洗によってろ過膜より脱着し
た懸濁物質をろ過系外へ排出する全ろ過周期的逆洗シス
テムにおいて、膜支持体の両側にそれぞれ二次側通液シ
ート、精密ろ過膜、一次側網状シート、逆圧防止フレー
ムの順に積層されその積層体側部に流体の出入口とフィ
ルターハウジングとのシール手段とを有する、膜エレメ
ントを膜面が重力方向に対して平行になるように設置し
たことを特徴とする全ろ過周期的逆洗システム用膜モジ
ュールを使用することにより、従来から行われている通
常の全ろ過に比べて10倍以上の高懸濁液をろ過するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜モジュール。
【図2】膜モジュール内部。
【図3】膜エレメント構造。
【図4】膜支持体細部構造例。
【図5】本発明による全ろ過周期的逆洗システムのフロ
ー図。
【符号の説明】
10    膜モジュール 11    集液部 12    ろ過室 13    一次側出入口 14    二次側出入口 15    エアー抜き口 16    加圧ガス入り口 17    一次側孔 18    締めつけボルト 19    パッキン 20    膜エレメント 21    膜支持体フレーム 22    膜シール部 23    膜支持体 24    二次側通液シート 25    精密ろ過膜 26    一次側網状シート 27    逆圧防止枠 28    ろ液排出口 29    o−リング 31    格子部 32    空間部 33    集液溝 34    ろ過ポンプ 35    逆洗ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周期的に逆洗を繰り返すことによりろ
    材表面に捕捉されたケークを除去しながらろ過を行う全
    ろ過周期的逆洗システムで使用するための、膜支持体の
    両側にそれぞれ二次側通液シート、精密ろ過膜、一次側
    網状シート、逆圧防止フレームの順に積層されその積層
    体側部に流体の出入口とフィルターハウジングとのシー
    ル手段とを有する、膜エレメントを設置したことを特徴
    とする全ろ過周期的逆洗システム用膜モジュール。
  2. 【請求項2】  膜面が重力方向に対して平行になるよ
    うに膜エレメントを設置し、さらにろ過原液の導入口と
    排出口をハウジングの下方に設置することを特徴とする
    請求項1記載の全ろ過周期的逆洗システム用膜モジュー
    ル。
JP3033233A 1991-02-27 1991-02-27 ろ過方法 Pending JPH04271817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033233A JPH04271817A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ろ過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033233A JPH04271817A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ろ過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271817A true JPH04271817A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12380740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033233A Pending JPH04271817A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137971A (ja) * 1991-11-18 1993-06-01 Kubota Corp 濾過膜の接着方法
JPWO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置
WO2018135252A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 半透膜及びその使用
CN109806684A (zh) * 2019-03-30 2019-05-28 李彩虹 一种粉尘过滤处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137971A (ja) * 1991-11-18 1993-06-01 Kubota Corp 濾過膜の接着方法
JPWO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置
WO2018135252A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 半透膜及びその使用
JPWO2018135252A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 半透膜及びその使用
CN109806684A (zh) * 2019-03-30 2019-05-28 李彩虹 一种粉尘过滤处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aptel et al. Categories of membrane operations
US20050173341A1 (en) Blended polymer media for treating aqueous fluids
JPH04349927A (ja) 精密濾過膜の製法
JPH04271817A (ja) ろ過方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
JPH0679147A (ja) ろ過方法
JP2717458B2 (ja) 濾過方法
JPH04267931A (ja) ろ過方法
JP2000070685A (ja) 固液分離膜の洗浄方法
JPH05329336A (ja) 濾過方法
JPH04271815A (ja) ろ過方法
JPH05329339A (ja) 濾過システム
KR102415603B1 (ko) 황산 분리장치 및 이를 포함하는 고농축 황산 분리회수방법
JPH04317708A (ja) 濾過助剤を用いる新規な濾過方法
JPH0679146A (ja) ろ過方法
JPH0966296A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH0623239A (ja) ろ過方法
JPH05228343A (ja) ろ過方法
JPH0557149A (ja) 濾過システム
JPH04190834A (ja) クロスフロー型濾過器
US20230019509A1 (en) Methods and apparatus for removing contaminants from an aqueous material
JPH04317730A (ja) 複合濾過膜
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置
JPH04235722A (ja) 精密ろ過膜カートリッジフィルター
JP2898763B2 (ja) 膜モジュール