JPS58131968A - チオ−ルエステル化合物 - Google Patents

チオ−ルエステル化合物

Info

Publication number
JPS58131968A
JPS58131968A JP14089881A JP14089881A JPS58131968A JP S58131968 A JPS58131968 A JP S58131968A JP 14089881 A JP14089881 A JP 14089881A JP 14089881 A JP14089881 A JP 14089881A JP S58131968 A JPS58131968 A JP S58131968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
residue
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14089881A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Tanaka
田中 貞夫
Kiyonori Kuromaru
黒丸 精則
Yasuo Fujimura
保夫 藤村
Isao Matsunaga
功 松永
Tomoyasu Iwaoka
岩岡 友保
Noriko Obata
小畠 範子
Jiyunichirou Aono
青野 遵一郎
Yoshikazu Hinohara
日野原 好和
Hideki Nakano
英樹 中野
Masafumi Fukushima
福島 政文
Hiroyuki Nahata
名畑 博之
Kazunari Sakai
境 一成
Shunichi Hata
畑 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP14089881A priority Critical patent/JPS58131968A/ja
Publication of JPS58131968A publication Critical patent/JPS58131968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1) %式% (式中、R1はα炭素が3〜4級である飽和脂肪族また
は飽和脂環式アシル基、ムはグリシン、ザルコシンまた
はα−D−アミノ酸残基、R2は水素原子または低級ア
ルキル基、Rは式 で表わされる基をそれぞれ意味する。
なって、水素原子、水酸基e−803NH2mハロゲン
原子から遥ばれる) であり、Yは 一0Hj−、−8−、−0−、−80−、−80,−ま
たは−〇〇− であり、 R4は水酸基またはα−アミノ酸残基(α−
アミノ基で結合)である。Aに含まれるα−アミノ基は
R1に結合し、α−カルボニル基はS原子に結合する。
XおよびYが共にメチレン基である場合は、R4はα−
アミノ酸残基である。)で表わされる化合物またはその
医薬として許容され得る塩に関する。
一般式(1)で表わされる化合物は、文献未載の新規化
合物であって、医薬として有用である。
一般式(1)において、人が意味するところのアミノ酸
残基は、グリシン、ザルコシンまtはα−D−アミノ酸
の残基であり、−−D−アミノ酸の例として、D−アラ
ニン、D−ロイシン、D−アスパラギン、D−メチオニ
ン、D−グルタミン。
D−フェニルアラニン、D−シリブトファン、D−オル
ニチン、D−フェニルグツシン、D−ズレオニン、D−
グルタミン酸、D−フルギエン、D−システィン、D−
アスパラギン拳、D−ヒスチジン、D−イソリイシン、
D−プoljン、D−リジン、D−セリン、D−チロシ
ン、D−バリンのごとき、中性アミノ酸、酸性アミノ酸
または塩基性アミノ酸、或は脂肪族アミノ酸、芳香環や
ヘテー環を有するアミノ酸、脂環式アミノ酸を挙げるこ
とができる。更に、これ等アミノ酸が有する水酸基、メ
ルカプト基、アミノ基、カルボキシル基のごとき官能基
が、低級アルキル基、ベンジル基。
低、級アルカノイル基等で置換されていてもよい。
ムの好ましい例として、グリシン、ザルコシン。
D−アラニン、1)−aイシン、D−メチオニン。
D−グルタミン、D−7:tニルアラニン、D−トリプ
トファン、およびD−フェニルグリシンを挙げることが
できる。
R1が意味するところのα炭素が3〜4級である飽和脂
肪族または飽和脂環式アシル基は、炭素数が4〜16、
好ましくは4〜11の範囲のものであり、例えばビバp
イル、シタロブ讐パンカルにニル、シタ四ペンタンカル
ボニル、シタ四ヘキサンカルざニル、アダマンタンカル
lニル基が挙げられる。
R2が意味するところの低級アルキル基は、炭素数が1
〜4で分校していてもよい。R2が低級アルキル基であ
る場合、一般式(1)で表わされる構造式において、基 2 − cH26Hco− には不斉炭素が存在するため、DM、L型およびそれら
の混合したDL型が存在する。これらは何れも本発明の
範囲に含まれるが、中でもDMおよびDL型が好ましい
Rsが意味するところの式 で表わされる基の例としては、 を挙げることができる。ここで、基−00R4が結合し
ている炭素原子は不斉であり、D型、L型およびそれら
の混合したDLIIが存在し、何れも本発明の範闘に含
まれるが、LllおよびDLMが好ましい。
・ R4は水酸基またはα−アミノ酸残基であり、α−
D−アミノ酸およびα−L−アミノ酸の何れの残基でも
よい。該α−アミノ酸残基は、そのアミノ基によってカ
ルボニル基に結合している。α−アミノ酸の例としては
、グリシン、ザルコシン。
アラニン、ロイシン、メチオニン、グルタミン。
フェニルアラニン、トリプトファン、フェニルグリシン
のごときを挙げることができるが、中でもフェニルアラ
ニンが好ましい。なお、°前記XおよびYが共にメチレ
ン基である場合は、Rはα−アミノ酸残基を意味し、水
酸基である場合を含まない。
一般式(1)で表わされる化合物の医薬として許容され
得る塩としては、ナトリウムまたはカリウムのごときア
ルカリ金属塩、、IFルシウム、マグネシウムのごとき
アルカリ土類金属塩、アルギニンリジンのごとき塩基性
アミノ酸との塩略が挙げられ、中でもカルシウム塩、9
ジン塩が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物は幾つかの方法で容易
に製造することができる。
例えば、一般式(1) (式中AIは、グリシン、ザルコシンまたは場合により
保護基を有することがあるα−D−ア處)酸残基を意味
する。) で表わされる化合物またはその反応性誘導体と、(式中
、XおよびYは前記と同一。841は場合により保護基
な有することがある、水酸基またはα−アミノ酸残基を
意味する。) で表わされる化合物またはその反応性誘導体とを反応さ
せ、次いで反応生成物中に保護基が存在する場合はそれ
を脱離させ、且つ所望により医薬として許容され得る塩
に変換することを特徴とする製法である。
一般式(1)で表わされる化合物は、前記一般式(1)
におけるムが、反応に関与すべきでない官能基、すなわ
ちメルカプト基、水酸基、アミノ基。
カル41r41シル基のごとき基を遊離の状態で有する
場合は、それ略が保護されていることもある誘導体を意
味する。
A1中に存在する反応に関与すべきでない官能基を保護
する場合は、ペプタイド合成の分野で通常用いられる基
のうち、比較的緩和な条件で除失し得る基を用いる。
例えば、メルカプト基の保護は、トリチル基。
ベンジル基、p−メトキシベンジル基のごときアラルキ
ル基を、水酸基の保護は、ベンジル基を、アミノ基の保
護は、−一プチルオキシカルボニル基を、そしてカルボ
キシル基の保−は、t−ブチル基をそれぞれ用いて行な
うことができ、それらの除去は、何れも7フ化水素、ト
リフルオル酢酸または塩化水素を作用させることによっ
て行なうことが出来る。
なお、一般式(II)においてR41がカルボキシル基
またはα−アミノ酸残基の保護基を意味する場合、それ
らの′i基および除去手段も、上記した場合と同様であ
る。
一般式(1)で表わされる化合物の反応性誘導体とは、
反応に関与するカルlキシル基が活性化された誘導体を
いい、活性化は、活性アミド、酸ノ・ロゲン化物、活性
エステル、混合酸蕪水物等ペプタイド合成の分野で通常
用いられる活性化手段を採用することによって行なわれ
る。中でも酸塩化瞼、N−ヒドロキシコノ翫り酸イミド
との活性エステル、炭酸モノエステルとの混合酸無水物
、カルボニルジイミダゾールとの活性アミドは好ましい
例である。ジシクロへキシルカルボジイミドのごときカ
ルがジイミド類を縮合剤として用いてカルlキシル基と
イミノ基との間にアミド結合を形成させることもできる
。一般式(1)においてXが−CO−または−08−で
ある化合物に対しては、一般式(1)で表わされる化合
物の反応性誘導体としては酸ハロゲン化物が用いられる
一般式(曹)で表わされる化合物の反応性誘導体とは、
該化合物のイミノまたはアミド基が活性化されている誘
導体をいい、活性化はペプタイド合成の分野で通常用い
られる手段を適用して行なうことができる。例えばXが
−co−、−as−以外の場合は、トリメチルシリル基
のごときシリル基を導入して活性化する方法、三塩化リ
ンのごときリン化合物を用いた、所謂ホスファゾ法(A
im。
chem、、572 96(1951))ピロ亜リン酸
テトラエチルエステルのごとき亜すン酸エステル類ヲ用
いた亜リン酸エステル法、さらには所11N−カルボキ
シ無水物法(NCA法)等をあげることができる。なお
、Xが−co−、−as−である場合はトリメチルシリ
ル基のごときシリル基の導入、ナトリウム等のアルカリ
金属の導入により活性化させることができる。
反応は、不活性有機溶媒、例えばテトラヒドロ7ラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル7オ
スフオトリアミド、クロロホルム。
シタ田ルメタン、アセトニトリル、ベンゼン、エーテル
都を用いて行なわれる。
反応は通常冷却ないし加温下で行なわれる。すなわち、
通常は一50〜80℃、好ましくは一20〜60℃であ
る。詳しくは一般式(1)で麦わされる化合物を活性ア
ミドまたは酸/%Qゲン化物の形で用いる場合は、−2
0〜60℃、酸無水物の形で用いる場合は一10〜10
℃が好ましい。
反応時間は、反応温度、反応に供せられる化合物、溶媒
等によって異なるが、通常は、0.5〜48時間、好ま
しくは1〜6時間の範囲で選択される。
アミド形成反応を行なわせた後、当該生成物が保護基を
有する場合は、その除去を行なう。而して、その除去は
、各保護基について前記した手段を用いて行なうことが
できる。
反応混合物からの目的物の単離・精製は常法に従って行
なうことが出来る。例えば、シリカゲル。
デキストラン架橋重合体、スチレン−ジビニルベンぞン
若しくはアクリル酸エステル等の多孔質重合体等を用い
た各種のタロマドグラフィーを適用することができる。
この場合、溶媒は、クロロ本ルム、酢酸エチル、メタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ベンゼン、水
、アセトニトリル等から適宜選択して用いられる。また
、生成物をジシクロヘキシルアミンのごとき有機塩の形
で単離し、これを塩酸、硫酸水素カリウムのごとき酸で
処理して目的化合物を遊離させる方法も適用できる。
かくして得られた一般式(1)の化合物を医薬として許
容され得る塩に導びく場合、それは常法によって行なわ
れる。すなわち、該化合物中の酸性基と当量の前述の塩
基で処理することにより導びかれる。
一般式(1)で表わされる化合物の他の製法として1次
のごとき方法も挙げることができる。すなわち、一般式
(N) 8−ム OH (式中、RおよびALは前記と同一。)で表わされる化
合物またはその反応性誘導体と、一般式(V) (式中、iL”、 X 、 Y第1F K” ハ前記と
同一)で褒わされる化金物とを反応させ、次いで反応生
成物中に保護基が存在する場合はそれを脱離させ、且つ
所望により医薬として許容され得る塩に変換することを
特徴とする製法である。
一般式(R/)で表わされる化合物におけるAは一般式
(1)におけるそれと同一であり、場合により有するこ
とがある保護基およびその脱離手段も前記したことと同
一である。また、一般式(V)で表わされる化合物の1
41についても、一般式(厘)におけるそれと同一であ
る。
一般式(P/)で表わされる化合物の反応性誘導体とは
、反応に関与するカルボキシル基が活性化された誘導体
をいい、活性化は、活性アえド、酸ハpゲン化物、活性
エステル、混合酸無水物等の形を取ることによって行な
われる。中でもカルy=ルジイミダゾールとの活性アミ
ドは好ましい例の一つである。更に、ジシクロへキシル
カルlジイミドのごとき鳶ルボジイミド類を縮合剤とし
て用いて該カルボキシル基とメルカプト基との反応を行
なわせ゛る、ことも出来る。
一般式(P/)で表わされる化合物または丈の反応性誘
導体と、一般式(V)で表わされる化合物との反応は、
溶媒中で行なわれ、溶媒としては、−テトラヒドロ7ラ
ン、ジオキサン、ジメチル本ルムアミド、ヘキサメチル
フォスフオトリアミド、クロロホルム、ジクロルメタン
のごとき不活性有機溶媒が用いられる。反応は通常、冷
却ないし室温下で行なわれる。すなわち、通常は一50
〜20℃、好ましくは一般式C■)で表わされる化合物
を活性アミドまたは酸ハロゲン化物の形で用いる場合は
、−30〜10℃、酸無水物の形で用いる場合は−10
−10℃である。
反応時間は、反応温度、反応に供せられる化合物、溶媒
等によって員なるが、通常は、0.5〜48時間、好ま
しくは1〜6時間の範囲で選択される。
チオールエステル形成反応を行なわ甘た後、当該生成物
が保護基を有する場合は、その除去を行なう。画して、
その除去は、各保護基について前記した手段を用いて行
なうことが出来る。
反応混合物からの目的物の単離・精製は既に述べた常法
に従って行なうことが出来る。
保護基の脱離は既に述べた常法により行なわれる。
かくして得られた一般式(1)の化合物を、所望により
医薬として許容され得る塩に導びく場合、それは、既に
述べたごとく常法に従って行なわれる。
一般式(1)において、R4がα−アミノ酸残基を意味
する場合、それは次のごとき方法によっても製造するこ
とができる。
すなわち、一般式(M) octH (式中% R’ t A’ #♂、XおよびYは前記と
同一。)で表わされる化合物またはその反応性誘導体と
、一般式(■) H3N−R’ (式中、R7は、R4が意味するところのα−アミノ酸
残基からa−アミノ部分を除いた残基を意味する。) で表わされるα−アミノ酸または反応に関与しない官能
層が保護されているa−アミノ酸、またはそれらのα−
アミノ基における反応性誘導体とを反応させ、次いで反
応生成物中に保護基が存在する場合はそれを脱離させ、
且つ所望により医薬として許容され得る塩に変換するこ
とを特徴とする製法である。
一般式(M)で表わされる化合物におけるム1ま一般式
(1)におけるそれと同一であり、場合により有するこ
とがある保護基およびその脱離手段も前記したことと同
一である。
一般式(Vl)で表わされる化合物の反応性誘導体は、
酸ハロゲン化物、fM合酸無水螢、活性エステル、m性
ア主ド略、ペプタイド合成の分野で通常用いられる活性
化金物から選ばれる。N−ヒト胃キシコハク酸イ之ドと
の活性エステルは好ましい例の一つである。
また、ジシクロへキシルカルボシイ鷹ドのごときカルボ
ジイミド類を縮合剤として用いてカルボキシル基とアミ
ノ基との間にアミド結合を形成させることも出来る。
一般式(■)で表わされるα−アミノ酸の反応に関与し
ない官能基の保饅およびその脱離手段は、一般式(1)
においてム1について述べたと同一である。
上記a−アミノ基における反応性誘導体とは、アミノ基
が活性化された誘導体であり、例えば、トラメチルシリ
ル基のごときシリル基を導入する方法、所謂本スフアゾ
法、亜リン酸エステル法、N−カル電キシ無水物法等ペ
プ貞イド合威分野で通常用いられる活性化法を適用して
得られる誘導体を挙げることができる。
反応は、不活性有機溶媒、例えばテトラヒドロ7ラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ヘキすメチル7オ
ス7オ)リアミド、クロロホルム。
ジクνルメタン等を用いて行なわれる。
反応は通常、冷却ないし室温下で行なわれる。
すなわち、−50〜30℃、好ましくは一30〜20℃
である。
反応時間は、反応温度、反応に供せられる化合物、溶媒
等によって異なるが、通常は、0.5〜48時間、好ま
しくは1〜6時間の範囲で選択される。
反応生成物が保護基を有する場合のその脱離、反応混合
物からの目的物の単離・精製、および所望の塩への変換
は、前記したと同様の常法に従って行なうことができる
方法、すなわち一般式(1)で表わされる化合物を用い
る方法または一般式(mV)で表わされる化金物を用い
る方法に準じて容易に製造することができる。
本発明の目的化合物、すなわち、一般式(1)で表わさ
れる化金勤およびその医薬として許客され得る塩は、ア
ンジオテンシン変換酵素を阻害し、アンジオテンシン−
夏からアンジオテンシン−■が生成することを妨げるの
で、後者に起因する高處圧症の治療に有用であり、また
心不全治療剤として有用である。
次に、本発明の目的化合物のいくつかについて、アンジ
オテンシン変換酵素の阻害活性を測定した結果を示す。
(1)測定方法 ウサギの肺より抽出したアンジオテンシン変換酵素を用
いた。0.111 Mホウ酸−Nmfi003緩衝液(
m&3)0.6d、25.、Mベンゾイルグリシルヒス
チジルレイシン(基質)を含む0.111Mホウ酸−N
a2003緩衝液(pi(&3 ) 0.2mおよび検
体化合物(本発明の目的化合物)101〜1G−”Mを
含む0.111M本り酸−Na1001緩衝液(1!i
&3 ) Q、l−を試験管にとり、37℃で5〜10
分Iflプレインキュページ冒ンを行なつた。次にウサ
ギの肺より抽出した酵素(アセトンパウダー)の溶液a
l−を加えて、37℃で30分間インキエゴーシ曹ンを
行なった。酵素によって生成したペンゾイルダリシンを
塩酸酸性下に酢酸エチルで抽出し、228m5における
紫外部吸収によって定量した。阻害活性は、検体化合物
無添加の場合の酵素活性を100とし、検体化合物を加
えたときの酵素の相対活性を求め、相対活性が50Xと
なったときの検体化合物の濃度を求めた(lie値とし
て示す)。
(2)測定結果 化合物jkl  N−(3−(N−シタロヘキサン力ル
ポニルーD−アラニルチオ)−2−D−メチルプロパノ
イル)−L−ピロダルタル酸4F、合1111に2  
N−(3−(N−シタνペンタンカにぽニルーD−アツ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル)−L−ビー
グルタル酸化合物hs  N−(3−(N−アダマンタ
ンカルボニルグリシルチオ)−2−D−メチルプロパノ
イル)−L−ビーグルタル酸 化合物Ak4  N−(3−(N−シクロヘキサンカル
ブニル−D−アラニルチオ)−2−D−メチルプ四パノ
イル〕−L−プロリル−L−フェニルアラニン 化合物Ak5  N−(3−(N−シタlリパンカルボ
ニルーD−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプ
田パノイル〕−L−ブーツルーL−フェニルアラニン 化合物展6  N−[3−(N−ビバ窮イルーD−メチ
オニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル)−L−プ
v19ルーL−7エニルアラニ化合物jlk7  N−
(3−(N−シクロヘキすン力ルポニルーD−トリプト
フィルチオ)−2−D−メチルプ田パノイル〕−L−プ
ロリル−L−フェニルアラニン 化合物ks  3−(3−(N−シクロヘキサンカルボ
ニル−D−アラニルチオ)プロパノイル〕−2−(2−
ヒドロキシフェニル)−4−チアゾリジンカルボン酸 化合物A119 3−(3−(N−シクロペンタンカル
ボニル−D−アラニルチオ)プロパノイル〕−2−(2
−ヒドロキシフェニル)−4−千アプリジンカルボン酸 化合物AklG  3−(3−(N−ビバpイルーD−
アラニルチオ)プロパノイル)−2−(2−とド田キシ
フェニル)−4−チアゾリジンカルボン酸 本発明の目的化合物は、この種の作用を有するものとし
て既知の化合物、例えばN−(31−メルカプト−2−
D−メチルプロパノイル)−L−プw9ン(−毅名カブ
トプリルCapbypril )に比べ、持続性におい
て優れており、−日の投与−数を少くすることができ、
自圧管理の面で望ましい。
また、本発明の目的化合物は、カブFプ9にのごとき既
知化合物が、投与初期の降圧作用が急激であるため、起
立性低血圧を発症する場合があるのに対しくランセット
LancetVo1.1+Ak8115 。
P2S5(1979,3,10))、本発明の目的化合
物では投与初期の降圧作用が緩和であり起立性紙自圧症
が出現しにくい。更に、カプトプリルのごとく遊離のメ
ルカプト基を有する薬物は、該メルカプト基に起因する
と考えられる種々の副作用を示す。例えば、味覚異常、
尿蛋白の出現、顆粒球減少症6発熱を伴った皮膚疾患そ
の他が報告されティる: 5 ンセyトLancet、
 Vel、 l e A& 8160 s  P2S5
(1980,1,19);岡Te1.2 、Ab818
g、P129゜(1980,7,19);サウスア7リ
カン、メディカル、ジャーナル8osIth Afrt
cim Medゑcal Journal Vol、5
8゜172(198G)。一方、本発明の目的化合物は
、そのチオールエステル結合が生体内において加水分解
を受は難いのでメルカプト基を生ずることが少く、した
がってメルカプト基の故に示すと考えられている上述の
ごとき副作用を示すおそれが少い。
一般式(1)で表わされるプロリン誘導体およびその医
薬として許容され得る塩は、これを経口投与のため錠剤
、カブ七ル剤、顆粒剤、粉剤、シロップ剤、エリキシル
剤などの組成物また非経口投与のための滅珈溶液または
懸濁液に製剤することができる。
このため有効成分としての本発明の目的化合物の1種ま
たは数種と、薬学上用いられる賦形剤。
担体、結合剤、安定剤、香味料などの補助剤とよりなる
薬剤組成物とすることができる。
成人に対する経口投与量は、通常1日0.5 ′m?〜
21、好ましくは1口約INg〜500■である。
非経口投与の場合は、通常1日α1■〜600■、好ま
しくは約0.3〜5ooqである。
次に実施例を挙げて本発明の化合物の具体的製法を説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1゜ (イ)L−ピログルタル酸(原料化合物1)L29tを
乾燥ジクロルメタン50−に懸濁させ、これに)リメチ
ルクロロシラン4.Ofを加える。次いで、攪拌下にF
ジエチルアミン2.Ofの乾燥ジクロルメタン10d溶
液を滴下し、1時間加熱還流させる。冷後、3−(N−
シタロヘキサンカルlニルーD−アラニルチオ)−2−
D−メチルプ四バノイルタロライド(原料化合物H) 
3.17 Fを攪拌下に加え、室温で2時間攪拌する。
反応混合物に氷水を加え、ジク田ルメタン層を分取する
ジクールメタン層を、飽和食塩水で2回洗滌し、硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、ジクールメタンを留去する
。残留物をシリカゲルカラムクー!トゲラフイーに付し
、クロロホルム−メタノール混液(100:1〜100
:3)で溶出させ、目的物を含有する7ラクシ冒ンを集
め、触媒を留去すると、N−(3−(N−シクロヘキサ
ンカルダ〇− =8bイ5.8.オ)−2−D−5,ヤプヮバ。
ル)−L−ピログルタル酸0.9Fを無色飴状物として
得る。本品(化合物1)のN M R’を後表に示す。
(0)3−(N−シクロヘキサ鍬ンカルボニルーDアラ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパン酸101tおよび
N−ナキ呼叱ドpキシコハタ酸イミド2.15fをテト
ラヒドロ7ランzsy&:港解させ、0〜5℃で、攪拌
下にジシタロヘキシル力ルポジイミド2.15Fを加え
る。5℃で一夜攪拌の後、不溶物を戸夫する。不溶物を
少量のテトラヒドロフランで洗滌して得る洗液をP液に
合し、テトラヒドロ7ランを留去する。残留物に酢酸エ
チル50dを加えて攪拌し、不溶物を沖夫する。F液を
、0.5N塩酸、水、炭酸すFリウム水浴液、飽和食塩
水で順次洗滌の後、硫酸マグネシウムで乾燥させる。酢
酸エチルを留去し、残留物に酢酸エチル−ヘキサン混液
(1:1G)を加えると3−(N−シクロヘキサンカル
ボニル−D−アクニルチオ)−2−D−メチルプロパン
酸とN−ヒトpキシコハタ酸イミドとの活性エステル3
.45fが固化して得られる。− 上記活性エステル(原料化合物1f)IFをテトラヒト
冒7ラン30slに溶解させ、L−プpリルーL−フェ
ニルアラニン(原料化合物1 ) 0.562の0.5
N水酸化ナトリウム5.2 at浴溶液加え、5℃で一
夜攪拌する。反応混合物から溶媒を留去し、残留物に水
30m1を加え、2N塩酸で声1〜2に調節後、酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチルを留失し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−
メタノール混液(100:1〜100:2)で浴出させ
る。目的物を含有するフラクシヨンを集め、溶媒を留去
すると、N−(3−(N−シクロヘキサンカルボニル−
D−アラニルチオ)−2−D−メチルプpパノイル〕−
L−プロリル−L−フェニルアラニン0.4fを飴状物
として得る。本品(化合物4)のNMRを後表に示す。
(ハ)3−(N−シクロプロパン力ルゼニルーD−7エ
ニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパン酸り、 
72 fとトリエチルアミンQ、70tJとを乾燥テト
ラヒドロ7ラン40dに溶解させ、これを−10℃に冷
却し、同温度に保ちながら、タロルギ酸エチルエステル
0.47dを攪拌下に加える。
同温度で10分間攪拌するSf応液は、上記プロパン酸
と炭酸モノエチルエステルとの酸無水物(原料化合物■
)を含有する。
L−プロリル−し−フェニルアラニン(INN料金合物
11.22fを0.5N水酸化ナトリウム10wgに溶
解させ、これを、−10℃に保たれた上記反応液に攪拌
下に加え、2時間攪拌続ける。テトラヒドロ7ランを留
去し、残留物に水3θMl!を加え、2Nm1Mで−1
を1〜2となし、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルを
留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付して精製すると、N−[3−(N−シクロプロパン
カルボニル−D−フェニルアラニルチオ)−2−D−メ
チルプロパノイル〕−L−プロリル−L−7ェニルアシ
ュンα852を飴状物として得る。本品(化合物S)の
NMRを後置に示す。
(=)3−(N−シクロヘキサンカルボ=ルーD−アラ
ニルチオ)−1−D−メチルプ賞パン酸(原料化合物1
)1.01?およびL−プロリル−L−フェニルアラニ
ンの1−ブチルエステル(原料化合物I)3.Ofを乾
燥ジクロルメタン50m1に溶解させ、水冷下に攪拌し
ながらジシクロへキシルカルボジイミド2.06tを加
え、その後0.5時間攪拌を続ける。5℃で一夜放置後
、反応混合物を濾過する。P渣を少量のジクロルメタン
で洗滌し、洗液を先の涙液と合し、これをIN塩酸、水
、IN炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗滌し、
硫階マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮するとガム
状のN−(3−(N−シタロヘキサン力ルポニルーD−
アテニルチオ)−2−D−メチルプ窒パノイル)−L−
プリ9ルーL−フェニルアラニンのt−ブチルエステル
5.7fを得る。
このエステルlofをアニソール30g4に溶解させ、
)lJフルオロ酢酸1G−を加えて室温で1時間攪拌す
る。反応混合物を減圧下に濃縮して過剰のトリフルオレ
酢酸を留去し、残留物をシリカゲルカラムクーマドグラ
フィーに付し、クロqホルム−メタノール混液(100
:1〜100:3)で溶出させる。目的物を含有するフ
ラタシ賃ンを集め、溶媒を留夫するとN−(3−(N−
シクaヘキサンカルボニル−D−7ラニルチオ)−2−
D−メチルプロパノイル〕−L−プロリル−L−フェニ
ルアラニン2.5tを無色飴状物として得る。
本品(化合物4)のNMRを後置に示す。
(ホ)上記(イ)〜(ニ)の方法を用いて下表の化合物
を得た。
実施例2 (イ)N−シタ四ヘキすンカルボニルーD−アフニン(
原料化合物−1)5.98Fを乾燥テトラヒトw7ラン
5OIILlに溶解させ、−18℃に冷却し、攪拌下に
カルlニルジイミダゾール6.84Fを加える。同温度
で約1時間攪拌した後、N−(3−メルカプト−2−D
メチルプロパノイル)−L−ビーグルタル酸(原料化合
物−1)&93Fを加えて30分間攪拌し、更に室温1
1時間攪拌する。
反応終了後、減圧下に濃縮して、溶媒を留来し、残留物
に水50mを加えた後、2N塩酸で−を1〜2に調部し
、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗滌後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮
する。残留物にア七Fニトリル12esutt加えて溶
解させた後、ジシターヘキシルアミン(DOH人)6I
E/を加えて室温dに懸濁させ、30分間加熱還流させ
た後、冷却する。析出物を許取し、風乾させ、白色のD
OHム塩110Fを得る。
DOHム塩1!52を酢酸エチル90dに懸濁させ、(
L 5 N KH804水溶液6011iを加えて振と
りする。有機層を分取し、蒸留水で洗滌後、硫酸マグネ
シヴム上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮すると、N−
(3−(N−シフ騨ヘキサンカルボニルーD−アテニル
チオ)−2−D−メチルプロパノイル)−L−ピログル
タル$7.52Fをガム状物として得る。本品はNMR
その他の特性から、実施例1で得た化合物1と同一であ
る。
(ロ)N−シクロヘキサンカルボニル−D−アラニン(
原料化合物−1)1.99F、)リエチルアミン0.7
011Llを乾燥テトラヒト田フ2ン14w1に溶解さ
せ、−15℃に冷却し、攪拌下にりpルギ酸エチルエス
テルα48dを加える。同温度に保ちながら、15分間
攪拌した後、卜−(3−メルカプト−2−D−メチルプ
ロパノイル)−L−プロリル−L−7エニルアフニン(
in(le+−1)3.64fとトリエチルアミンα7
0dとの乾燥テトラヒト田7ラン溶液1OILlを加え
る。同温度で15分間攪拌後、更に5℃で一夜攪拌する
。反応終了後、減圧下30〜35℃で溶媒を留置し、残
留物に水1011Llを加えた後、2N塩酸で−を1〜
2とし、クロロホルムで抽出する。分取したタ四ロホル
ム層を飽和食塩水で洗滌後、硫酸!ダネシウム上で乾燥
させ、次いで減圧下に濃縮する。残留物をシリカゲルカ
ラムクpマFグラフィーに付シ、クロロホルム−メタノ
ール1t(10o:t〜100:3)で溶出させる。目
的物を含有する7ラクシツンを集め、減圧下に濃縮する
と、N−(3−(N−シクロヘキサンカルボニル−D−
アラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−
プロリル−L−7エニルアラニンL2fをガム状物とし
て得る。
本品はNMRその他の物性から、実施例1の化合物4と
同一である。
(ハ)上記(イ)または(1−)の方法を用いて下表の
化合物を得た。得られた各目的化合物は、NMRその他
の物性から実施例1の対応化合物と同一である。
59 実施@1 (イ)N−[3−(N−シタロヘキすン力ルポニルーD
−アテニルチオ)−2−D−メチルプ田パノイル)−L
−プロリン(原料化合物−1)175fとN−ヒドロキ
シコハタ酸イミド0.505 Fとをテトラヒト胃7ラ
ン35+lJk1m溶解させ、これを5℃に保ちながら
、攪拌下にジシクロへキシルカルブジイミド0.905
9を添加する。同温度で一夜攪拌し、析出物を沖夫する
。p渣を少量のテトラヒドロフランで洗滌し、洗滌液を
F液に合し、次いで溶媒を留去する。残渣に酢酸エチル
を加えて溶解させ、溶液を濾過し、F液から溶媒を留去
すると、飴状物の活性エステルを得る(シリカゲル薄層
りpマドグラフィーklf値0.64.展開溶媒。
タロ關ホルム:メタノール:酢#寓2:1:0.03)
得られた活性エステルをテトラヒドロ7ラン30d&:
溶解させ、これにL−フェニルアラニン(WL料料金合
物1)0.725FとトリエチルアミンQ、5dとを水
−テトラヒト07テン混液(1: 1 )10dに溶解
させた液を加え、5℃で一夜放置する。
反応混合物からテトラヒドロ7ランを置去し、残渣に水
1011gを加え、次いで2N塩酸で−を1〜2とし、
酢酸エチルで抽出する。有機層を分取し、飽和食塩水で
洗滌後、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクシマジグラフイーに付し
、クロロホルム−メタノール混液(100:1〜100
:3)で溶出させる。目的物を含有する7ラクシツンを
集め、溶媒を留去すると、飴状物のN−(3−(N−シ
クロヘキサンカルボニル−D−アラニルチオ)−2−D
−メチルプロパノイル〕−L−プロリル−L−フェニル
アラニン0.9fを得る。本品のシリカゲル薄層クロマ
トグラフィーR/値°は0.72(jIk81溶媒、ク
ロロホルム:メタノ−/’:酢#に−2:1:0.03
)である。更に本品は、NMRその他の物性から、実施
例1で得た化合物4と同一である。
(+−)上記の方法を用いて下表の化合物を得た。得ら
れた各目的化合物は、NMRその他の特性から、実施例
1の対応化金塗と同一である。・特許出願人  中外製
薬株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 藤村保夫 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 松永功 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 岩岡友保 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 小畠範子 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 青野遵一部 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 日野原好和 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 中野英樹 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 福島成文 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 名畑博之 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 0発 明 者 境−成 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 の発 明 者 畑俊− 東京都豊島区高田三丁目41番8 号中外製薬株式会社内 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和56年特許願第140898号 2、発明の名称 チオールエステル化合物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都北区浮間五丁目5番1号 (331)中外製薬株式会社 代表者  上 野  公 夫 昭和58年2月2日 (発送日 昭和58年2月22日) 6、補正の対象 明  細  書 7、補正の内容 別紙のとおり 明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)一般式 %式% (式中、R1はα炭素が3〜4級である飽和脂肪族また
    は飽和脂環式アシル基、Aはグリシン、ザルコシンまた
    はα−D−アミノ酸残基、R2は水素原子または低級ア
    ルキル基、R3は式 で表わされる基をそれぞれ意味する。 って、水素原子、水酸基+  802NH2,へaゲン
    原子から選ばれる) であり、Yは −OH,−、−8−、−0−、−80−、−som−ま
    たは−C〇− でありs R4は水酸基またはα−アミノ酸残基(α−
    アミ7基で結合)である。ムに含まれるα−アミ7基は
    Bに結合し、α−カルlニル基はS原子に結合する。X
    およびYが共にメチレン基である場合は、R4はα−ア
    ミノ酸残基である。)で表わされる化合物またはその医
    薬として許容され得る塩。 2)R3が、式 である、特許請求の範1!l)の化合物またはその医薬
    として許容され得る塩。
JP14089881A 1981-09-09 1981-09-09 チオ−ルエステル化合物 Pending JPS58131968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089881A JPS58131968A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 チオ−ルエステル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089881A JPS58131968A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 チオ−ルエステル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131968A true JPS58131968A (ja) 1983-08-06

Family

ID=15279354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14089881A Pending JPS58131968A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 チオ−ルエステル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131968A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589230A (en) * 1978-09-11 1980-07-05 Univ Miami Angiotensin conversion enzyme inhibitor
JPS55147257A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Ono Pharmaceut Co Ltd Pyroglutamic acid derivative, its preparation and pharmaceutical composition containing it as effective component
JPS568361A (en) * 1979-06-25 1981-01-28 Squibb & Sons Inc Pyroglutamic acid derivative and analogue
JPS5612365A (en) * 1979-05-18 1981-02-06 Squibb & Sons Inc Mercaptoacylamino acid derivative

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589230A (en) * 1978-09-11 1980-07-05 Univ Miami Angiotensin conversion enzyme inhibitor
JPS55147257A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Ono Pharmaceut Co Ltd Pyroglutamic acid derivative, its preparation and pharmaceutical composition containing it as effective component
JPS5612365A (en) * 1979-05-18 1981-02-06 Squibb & Sons Inc Mercaptoacylamino acid derivative
JPS568361A (en) * 1979-06-25 1981-01-28 Squibb & Sons Inc Pyroglutamic acid derivative and analogue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2125056C1 (ru) Соединения, содержащие конденсированное бициклическое ядро, промежуточные соединения, способы их получения и фармацевтическая композиция для ингибирования превращения фермента ангиотензина и нейтральной эндопептидазы
HU185147B (en) Process for the preparation of aza-bicyclo-alkan-dicarboxylic acid derivatives
EP0274453A2 (fr) Nouveaux composés à activité d'inhibiteurs de collagénase, procédé pour les préparer et compositions pharmaceutiques contenant ces composés
SK63194A3 (en) Peptide derivatives
JPH02174797A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
PT101027A (pt) Peptideos, processo para a sua preparacao e sua utilizacao como compostos farmaceuticos
JPS6241600B2 (ja)
HU193108B (en) Process for preparing perhydro-thiazepine derivatives
JP2000327575A (ja) ジケトピペラジン誘導体含有炎症疾患治療剤および新規なジケトピペラジン誘導体
EP1468013A2 (en) Conformationally constrained c-backbone cyclic peptides
JPS60248659A (ja) 3−〔n−(メルカプトアシル)〕アミノ−4−アリ−ル酪酸誘導体及びそれを有効成分とする鎮痛剤
EP0894003A1 (en) N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ace inhibitors and/or nep inhibitors
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
JP3165698B2 (ja) チオアシル化試薬および中間体,チオペプチド,およびこれらの調製および使用法
GB1582420A (en) Phenylamino phenylacetic acid amide compounds and processes for their preparation
JPH0517439A (ja) 光学的に活性な二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのラセミ体の分割法で得られた化合物
KR890000769B1 (ko) 프롤린 유도체의 제법
BE893553A (fr) Derives de la proline et procede pour les preparer
JPS58131968A (ja) チオ−ルエステル化合物
JPS61155396A (ja) ニユーロテンシン様ペプチド及びその製法
JPS5828867B2 (ja) 新テトラペプチド誘導体類
JP2868560B2 (ja) 医薬作用を有するプリン誘導体
JPS6345252A (ja) プロリン誘導体
KR890000770B1 (ko) 프롤린 유도체의 제법
IE65539B1 (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same