JPS58131682A - 絶縁層の形成方法 - Google Patents

絶縁層の形成方法

Info

Publication number
JPS58131682A
JPS58131682A JP57013697A JP1369782A JPS58131682A JP S58131682 A JPS58131682 A JP S58131682A JP 57013697 A JP57013697 A JP 57013697A JP 1369782 A JP1369782 A JP 1369782A JP S58131682 A JPS58131682 A JP S58131682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
insulating layer
insulating tape
insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57013697A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 一朗
正樹 南
英雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP57013697A priority Critical patent/JPS58131682A/ja
Publication of JPS58131682A publication Critical patent/JPS58131682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、粘着性または自己融着性の絶縁テープの巻回
により、ボイドのない絶縁層を形成させる絶縁層の形成
方法に関する。
[発明の技術的背Ill 従来からゴム、プラスチックケーブルの直線接続部は作
業が容易で、かつ安価に顎作可能なことから、導体接続
部上に粘着性または自己−糖性の絶縁テープを巻回して
、絶縁層を形成させる、いわゆるテープ式直線接続部が
広く用いられている。
[背景技術の同題点] しかしながらこのテープ式直線接続部は、テープ巻回■
閣に微少なボイドが残るため^電圧になると特性上問題
があり、従来から66〜77kvクラスのケーブルまで
が適用可能な眼痕とされていた。このため66〜77K
Vクラス以上の^電圧ケーブルの直線接続部にはモール
ド式あるいはプレハブ式の接続部が用いられるが、これ
らの接続部には、それぞれ次のような欠点が存していた
すなわち、モールド式直線接続部としては樹脂モールド
方式とゴムモールド方式とが用いられて−いるが、いず
れも架橋(加硫)反応を起こさせるために、通常120
℃以上の濃度で数時間加熱する必要があり、さらに冷却
にも畏時開を要するため、加熱時開と冷却時間とを含め
ると作業時間は非常に長くなり、かつヒーターや一一器
等の^価な装置が必要となって工事コストが著しく高く
なる上に絶縁体が熱劣化するおそれがあるという欠点が
あった。
また、プレハブ方式の場合は、現地工事が簡略化する反
面、絶縁補強体をあらかじめ加硫成形しておく必要があ
るうえに、組立て用の部品を多く必要とするため、親作
コストがテープ式の数倍高いものとなるという難点があ
った。
[発明の目的〕 本発明はかかる従来の難点を解消すべくなされたもので
、テープ式直線部において層間のボイドを解消させて、
耐電圧特性を向上させた絶縁層の形成方法を提供しよう
とするものである。
[発明の概要] すなわら本発明の絶縁層の形成方法は、導体外周に自己
−糖性の絶縁テープを轡回し、その外周にこの絶縁テー
プより熱膨張係数が小さく、かつ非伸縮性のテープまた
は線条体を密に巻回して前記絶縁テープの巻回層を加熱
し、前記絶縁テープの熱膨張により発生する内部圧力に
より前記絶縁テープの巻回層間の微小ボイドを消滅させ
ることをvg檄とする絶縁■の形成方法である。
E発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図において、例えば接続すべき架橋ポリエチレン絶縁ビ
ニルシースケーブル1の端部を段状に剥離して、銅テー
プ遮蔽層2、半導電層3、絶縁層4および導体5を露出
させ、導体5をスリーブ6により接続した後、両ケーブ
ル圀に跨って例えばEPゴムベース(エチレン・プロピ
レン・コポリマーまたはエチレン・プロピレン・ジエン
・ターポリマー)の自己−糖性テープを紡錘状に轡回し
、自己−糖性テープ轡回層7上に半導電テープ巻回層8
を形成することは従来のテープ巻き方式と同じである。
しかしてこの実施例においては、半導電テープ巻回層8
上に編組線9が密巻きされ、しかるのち外周から例えば
リボンヒータ等により、50〜100℃程度の比較的低
21度で短時間(例えば60℃程度で約1時間)加熱処
理が施される。この加熱によりテープ層間の接着および
融着が促進され、同時に自己−着テープ巻回■7が熱膨
張し、その層閣が編組線により拘束されているため内部
に圧力を生ずる。このためテープ層間の微小ボイドや融
着不完全な部分は消滅して完蚕に一体化された充実体と
なる。
なお以上の実施例における編組線は、使用する絶縁テー
プより熱膨張係数が小さく、かつ非伸縮性のものであれ
ば、例えば銅テープやガラステープ等も使用可能である
。また上記の実施例では、加熱をバンドヒーターを用い
て行なうたが、赤外線加熱、銹導加熱等の他の加熱手段
を用いることもできる。さらに適用対象も電hケーブル
の直線接続部以外に分岐接続部や終端部にも適用可能で
ある。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、テープ巻回層間の微小ボ
イドや接着不十分な部分が消滅するので、絶縁層の耐電
圧特性が著しく向上し、かつ性能が安定化する。従って
本発明によれば、従来の66〜77kv級の大すイズ品
への適用が可能なばがりでなりl 10kv、 132
kvクラスのケーブルへの適用も可能である。
またモールド方式に比較して加熱′a度を低くすること
ができるので作業時開を著しく短縮することができ、ま
た加熱が低IIで行なわれるため、ケーブル特性を低下
させるようなおそれはな6s。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するための断面図である
。 1・・・・・・架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケー
ブル 2・・・・・・銅テープ遮蔽■ 3・・・・・・半導電層 4・・・・・・絶縁層 5・・・・・・導体 7・・・・・・自己融着性テープ巻回層8・・・・・・
半導電テープ巻回層 9・・・・・・編組線 代理人弁理士   須 山 佐 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導体外周に自己融着性の絶縁テープを巻回し、そ
    の外周にこの絶縁テープより熱*ai係数が小さく、か
    つ非伸縮性のテープまたは線条体を密に巻(ロ)して前
    記絶縁テープの巻回層を加熱し、前記絶縁テープの熱膨
    張により発生する内部圧力により前記絶縁テープの巻回
    層−の微小ボイドを消滅させることを特徴とする絶縁層
    の形成方法。
JP57013697A 1982-01-30 1982-01-30 絶縁層の形成方法 Pending JPS58131682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013697A JPS58131682A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 絶縁層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013697A JPS58131682A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 絶縁層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131682A true JPS58131682A (ja) 1983-08-05

Family

ID=11840382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013697A Pending JPS58131682A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 絶縁層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131682A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053891A (ja) * 1973-09-11 1975-05-13
JPS51134891A (en) * 1975-05-17 1976-11-22 Dainichi Nippon Cables Ltd Method for forming insulated reinforcement body of cable connected por tion
JPS51138885A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Hitachi Cable Ltd Jointing or end working process of rubber plastics insulating cable
JPS5232078A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparing thermoplastic resin laminates
JPS5524316A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Showa Electric Wire & Cable Co Method of watertightly connecting insulated wire having different insulating layer
JPS5698315A (en) * 1979-12-28 1981-08-07 Fujikura Ltd Method of connecting rubber or plastic cable

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053891A (ja) * 1973-09-11 1975-05-13
JPS51134891A (en) * 1975-05-17 1976-11-22 Dainichi Nippon Cables Ltd Method for forming insulated reinforcement body of cable connected por tion
JPS51138885A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Hitachi Cable Ltd Jointing or end working process of rubber plastics insulating cable
JPS5232078A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparing thermoplastic resin laminates
JPS5524316A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Showa Electric Wire & Cable Co Method of watertightly connecting insulated wire having different insulating layer
JPS5698315A (en) * 1979-12-28 1981-08-07 Fujikura Ltd Method of connecting rubber or plastic cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04325821A (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブル線路
JP2846616B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部および接続方法
JPS58131682A (ja) 絶縁層の形成方法
JP3691740B2 (ja) ケーブル接続部およびその製造方法
JP3813315B2 (ja) 電力ケーブル外部半導電層縁切り方法および該電力ケーブルのシース縁切り部
JPS59198817A (ja) 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法
JPH0568075B2 (ja)
JPH02142312A (ja) 電力ケーブル接続部の絶縁体形成方法
JP2000059976A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル接続部
JPH07236216A (ja) シース縁切り部をともなう架橋ポリエチレン・ケーブル・モールド接続工法および接続部構造
JPS6342502Y2 (ja)
JPS6318915A (ja) ケ−ブル絶縁接続部の形成方法
JPS60128815A (ja) 電力ケ−ブル用モ−ルド式接続部の製造方法
JPS6041526B2 (ja) 絶縁テ−プ巻き接続部の形成方法
JPS6258824A (ja) ゴム・プラスチツク電力ケ−ブル用絶縁接続部の製造方法
JPS59216410A (ja) 電気絶縁体層上への半導電層の形成方法
JPS59171483A (ja) ポリオレフイン絶縁ケ−ブル用接続部製作時の加熱方法
JPS6122531B2 (ja)
JPS63198269A (ja) 絶縁電線の接続部絶縁装置
JPH0142585B2 (ja)
JPS5896517A (ja) ラミネ−トテ−プ剥離方法
JPS5854566B2 (ja) プラスチツク絶縁電力ケ−ブルの絶縁補強部の構成法
JPH04312309A (ja) 架橋ポリエチレン電力ケーブルの修理方法
JPS5858812A (ja) プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の形成法
JPH0574911B2 (ja)