JPS5813070A - 書画受信装置 - Google Patents

書画受信装置

Info

Publication number
JPS5813070A
JPS5813070A JP56111624A JP11162481A JPS5813070A JP S5813070 A JPS5813070 A JP S5813070A JP 56111624 A JP56111624 A JP 56111624A JP 11162481 A JP11162481 A JP 11162481A JP S5813070 A JPS5813070 A JP S5813070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
receiver
control
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56111624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156660B2 (ja
Inventor
Shuji Iwata
修司 岩田
Yutaka Ueno
裕 上野
Takayoshi Semasa
瀬政 孝義
Yoshifumi Imanaka
今中 良史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56111624A priority Critical patent/JPS5813070A/ja
Publication of JPS5813070A publication Critical patent/JPS5813070A/ja
Publication of JPS6156660B2 publication Critical patent/JPS6156660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は書画受信装置に関し、特に計算機などの外部
機器からの動作モード要求信号を検出して、要求信号の
内容に対応した動作を実行させることができる書画受信
装置に関する。
紙面上に記録された画像の濃淡を読取って光電変換器に
よシ対応したレベルの画信号を形成し、この画信号を符
号化して受信側に伝送し、受信側では送られてきた符号
化信号な復号化し、記録に適した信号に変換して記録器
を作動させ、送信側の紙面上の画像に対応した書画を形
成する受信装置が実用化されている。
書画信号が計算器のみならずワードプロセッサ。
ファクシミリ等の各種の電子機器によって形成されるた
め、書画受信装置は入力端子に与えられる受信信号のみ
から画像を記録していたのでは、内部に備えている機能
を充分に発揮し得ているとはいえず・IIfl!外部0
電子機917ら0書画外号1も処理し、また受信機内の
受、!、信号を外部機器に供給して相互に結合し合って
機能を高めることが望まれていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は外部機器から与え
られる要求信号にも適応できる書画受信装置を提供する
ことである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
この発明を要約すれば、書画受信装置に入力された符号
化信号を、復調した後復号化し、更に記録器に適した信
号を形成する際、この信号処理経路における信号の通過
を、外部機器から4見られる要求信号の内容に応じて切
換えて、要求信号の内容に対応したモードで受信信号或
いは外部機器から4見られるデータ信号を処理する装置
である。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図でろる。
図において、送信機から送られてきた受信信号が与えら
れる入力端子7を備えた受信機1は、更に外部機器とな
4.、計算機31との間でデータ入力信号をはじめ制御
信号を人出刃するための端子が設    □。
けられている。前記受信機lには、受信信号を従来装置
と同様に書画として記録するために、受信信号を復調す
る復調器2.復調された符号を復号する復号器3及び復
号された信号に基いて記録する記録器4が順次設けられ
てJ記録系を制御する本体制御器5からの指令に従って
記録動作が実行されている。しかし、このような信号処
理系だけでは、復調器2.の出力信号や復号器3の出力
信号を計賞機31などの外部機器に出力することや、計
算機31からのデータ入力信号な復号化したり、記録し
たシすることはできない。従って、この発明による受信
機1には、信号の通過を切換えるために復調器2と復号
器3との間′にスイッチ11.スイッチ12が挿入され
、復号器3と記録器4との間にスイッチ13 、スイッ
チ14が挿入され、更に記録器4と制御器5との間にス
イッチj5が□・復号器3と制御器5との間にスイッチ
16が挿入されている。
これらスイッチ11〜16はいずれも接点a、b。
Cを備え、接点の接続の状態を計算機31等からの信号
に基いて切換え制御するためにインターフェイス制御器
6が設けられている。
次に、前記各ブロックの相互関係を各制御信号の内容と
共に説明する。前記インターフェイス制御器6に第2図
に示すような計算機31からの使用要求信号21が入力
されると、インターフェイス制御器6は本体制御器5か
らの受信機使用中信号41の内容をみて、受信機lが使
用可か不可かを検知し、レディ信号25に検知結果の情
報をのせて計算機31に知らせる。受信機1が使用中で
あれば前記受信機使用中信号41のレベルは論理rlJ
になり・未使用であればレベルは論理「0」を示す。イ
ンターフェイス制御器6はこの信号41のレベルを判定
して、受信機1が使用中の時レディ信号250レベルを
論理「l」、未使用の時レディ信号25のレベルを論理
「0」にし、計算機31に受信機が空状態であることを
伝える。。・しかし仮に、受信機lが使用中であっても
、その地理が終了したことを本体制御器5が検知して受
信機使用中41のレベルを論理「0」にすることによシ
、インターフェイス制御器6は信号41の変化を検出し
、レディ信号25のレベルを論理「帽にすることもでき
るし、計算機31が受信機lへ使用要求信号21を送っ
ても、受信機1の使用が終了してから再度使用要求信号
21を送出しない限夛レディ信号25のレベルを論理r
OJ□にしないこともできる。
使用要求信号21が発生し、受信機使用中信号41のレ
ベルが論理「0」であれは、インターフェイス制御器6
は外部装置受付信号42を本体制御器5に与え、鹸算機
31の指令によシ受信機1が動作すべ龜ことを知らせる
。従って、本体制御器5は計算機31の動作が終了しな
い限り他の動作は行なわない。
今、インターフェイス制御器6からのレディ信号25の
レベルが論理rOJである時、第2図に示す使用要求信
号21 、クロック信号22.データ入力信号23が計
算器31からインターフェイス制御器6に入力されたと
する。使用要求信号21は計算器31が受信機lの使用
を要求する働きの他に1クロック信号22とデータ入力
信号23′□:どの組合せにより、第3図に示す5種類
の動作そ一ドをインターフェイス制御器6に識別しても
らう働きもする= ′)tυ、使用要求信号21 、ク
ロック信号22のレベルが論理「0」になっているとき
、インターフェイス制御器6はデータ入力信号23の内
容(第3図に16進数で示されている)の識別を行うこ
七ができる。
インターフェイス制御器6が識別する5種類のモードは
、 1)WRITEモード:計算機31から与えられる画信
号な記録器4に与えて記録する。
I) DECODE篭−ド:計算機31のデータ信号を
受信機lで復号化して、この復号信号を出力する◎l1
l) DECODE−WRITEモード二計算機31の
データ信号を受信機1で復号化し、この復号信号を記録
器に与えてデータを記録する。
lv) RECODEモード:送信されてきた受信信号
を計算機31のフォア・マットに一致した信号に復号化
して計算機31に与える。
v) RECEIVB4−ド;送信されてきた受信信号
を復調して符号イ←・−号として計算機31に出力する
1、Dlあ、。                  
   次に、前記各モードにおける受信機1と計算機3
1の動作を、インターフェイス制御器6の制御信号の内
容と共に詳細に説明する。
1) ゛WRITEモード 受信機lをこのモードで動作させない場合、第2図に示
すように計算機31から使用要求信号21 。
クロック信号22.データ入力信号23をインターフェ
イス制御器6に加える。この場合、データ入力信号23
のデータは第3図に示すようにrOHJである・これら
の信号を入力すると、インターフェイス制御器6はスイ
ッチ11〜16の接続を第3図に示すように行なうため
、スイッチ14に対する切換信号52とスイッチ15に
対する切換信号51とを発生する。
次に、計算機31から入力される記録画信号をデータ入
力信号23としてインターフェイス制御器6に加えて、
それを記録器4で記録するが、この場合計算機31;J
)sらインターフェイス制御器6に与える信号形式は、
第4図に示すようにして行なう。
つまシ、使用請求信号21のレベルは論理「1」、クロ
ック信号22のレベルは論理「0」にした時のデータ入
力信号23の値を記録画信号の値として受信機1に読み
込まれる。インターフェイス制御器6から出力されるこ
れらに対応したWRITEクロック信号61とWRIT
E信号63は、それぞれ既に接点が切換えられたスイッ
チ15とスイッチ14とを通して記録器4に導かれ、記
録器4はデータ入力信号23に対応するWRITFf信
号63を記録する。
尚、計算機31側のクロック信号22の速度が早すぎる
と記録器4の処理が間に合わない可能性があるので、速
度がある値以上になるとインターフェイス制御器6はそ
れを検知して、レディ信号25を出力して計算機・31
に送出速度をおさえるように知らせる。つまり、計算機
31はこのレディ信号25のレベルを識別してクロック
信号22の送出の制御を計る。
このそ−ドでは、本体制御器5の動作としては、紙送夛
機能など基本的な動作は保持される◎I)  Dl[3
CODBそ一ド 受信機1をこのモードで動作させたい場合、前記WRI
TEモードと同様に第2図に示すように使用要求信号2
1 、クロック信号22.データ入力信号23をインタ
ーフェイス制御器6に加える。ただし。
データ入力信号23のデータは第3図に示すように[o
tHJに変わる。これらの信号を入力すると、インター
フェイス制御器6はスイッチ12 、13 、16の接
続を第3図に示すように行なうため、スイッチ12に対
する切換信号55.スイッチ13に対する切換信号53
.スイッチ16に対する切−信号54を発生する。次に
、計算機31から出力されるクロック信号22とデータ
出力信号23とがインターフェイス制御器6に入力され
ると(使用要求信号21のレベルは論理「1」である)
、これらの信号はインターフェイス制御器6を介して、
一方は復号化用り0ツク信号62として、スイッチ16
を介して復号器3に入力されるOもう一方のデータ入力
信号はDECODE信号65として、スイッチ12を介
した後、復号器3に入゛力される・復号器3で復号イヒ
されたDECODE用画信号64は、スイッチ131介
してインターフェイス制御器6に導かれる。導かれたD
ECODE用画信号64は計算機31のフォーマットに
あった形式に変換されて、データ出力信号24としてイ
ンターフェイス制御器6から計算機31に出力する・こ
のDFiCODEモードでは、クロック信号22に対応
して発生する復号化用クロック信号62が頻繁に入力す
ると、復号器3の復号化が追随できなくなる可能性があ
るので、この場合復号器3からストップ信号82を出力
しインターフェイス制御器6へ入力する。インターフェ
イス制御器6はこれを検出するとクロック信号22の入
力速度を遅くしてもらうためレディ信号25のレベルを
論理[すにする。
DECODEモードは計算機3!にDECODE用画信
号64を取出すため、記録器4は動作させることがなく
、従って受信機lは本体制御器5によって紙送シをする
必要はない。
1)  DECOD耶−WRITEそ一ド受信機1−を
この、、モードで動作させたい場合、他のモードと同様
に第2図に示すように使用要求信号21.クロック信□
!22.データ入力信号23をインターフェイス制御器
6に加える。ただし、データ    □入力信号23の
データは、第3図に示すように[02HJ変わる。これ
らの信号を入力すると、インターフェイス制御器6は、
スイッチ12 、13 、14 、15゜16の接続を
第3図に示すように行なう丸め、哀イツチ12に切換信
号55.スイッチ13に切換信号53゜スイッチ14に
切換信号52 、スイッチ15に切換信号51 、スイ
ッチ16に切換信号54を出力する。′次に、計算@3
1から出力されるクロック信号22とデータ入力信号n
とがインターフェイス制御器6に入力されると(使用要
求信号21のレベルは論理「l」である)、これらの信
号はインターフェイス制御器6を介し、前述のDBCO
DEモードと同様に一方は復号化用クロック信号62と
して、スイッチ16を介して復号器3に入力、される。
もう一方のデータ入力信号21は、DBCODE信号6
5として、ス1ツチ12を介した後、復号器3に入力さ
れる。さらに復号化された信号はスイッチ13 、14
を介した後、記録器゛4に入力され記録される。
ここでは、記録器4には本体制御器5から出力した記録
クロック信号71を入力するので、復号器3に加えられ
ている復号化用クロック信号62の速度のかね合いによ
シ、復合化が追つかない場合や、復号化した信号の発生
が開発的な場合がある。復号器3の復号化が追りかない
場合、ストップ信号82を復号器3から出力し、インタ
ーフェイス制御器6へ入力する。インターフェイス制御
器6は1、これを識別してレディ信号2Sのレベルを論
理rlJにし、クロック信号22の発生を抑制すること
によって速度の緩和を計っている。復号化した信号の発
生が開発的な場合は、停止信号81を復号器3から出力
し、本体制御器5に入力することによって記録クロック
信号71の発生を抑制し、復号化した信号の発生速度に
応じた信号の取込みを行なう。
尚、本体制御器5の動作としては、紙送シ機能など基本
的な動作は保持される。
IV)  RECODBモ°−ド 受信機lをこのモードで動作させたい場合、他のモード
と同様に第2図に示すように使用要求信号21.クロッ
ク信号22.データ入力信号23をインターフェイス制
御器6に加える。ただし、データ入力信号23のデータ
は、第3図に示すように「03HJに変わる。これらの
信号を入力すると、インターフエイ、ス制御器6は、ス
イッチ11 、12 、13’の接続を第3図に示すよ
うに行なうため、スイッチ11に切換信号恥、スイッチ
12に切換信号55.スイッチ13に切換信号53を出
力する。
とのREC0DEモードは、受信機1が受信した信号を
復調器2で復調し、スイッチ11 、12を介した後、
復号器3によシ復号化し、スイッチ13を介してからD
ECODE用画信号64としてインターフェイス制御器
6に導き、インターフェイス制御器6は該信号を計算機
31のフォーマットにあった信号に変換して、データ出
力信号24として計算機31に出力するものである。こ
の場合、使用要求信号21のレベルは論理rlJであシ
、データ出力信号24は計算機31から出力するクロッ
ク信号22に同期して出力される。
とのRECODBEC0DEモード側より送られてくる
信号の速度が復号器3で゛復号する速度よシ遅い場合、
符号を復号しきれない可能性があるので、復号器3から
ストップ信号82をインターフェイスはこれな検出する
と、レディ信号25のレベルを論理「1」にし、クロッ
ク信号22の入力の制御を計る。
尚、本体制御器5の動作としては、紙送シ機能など行な
う必要はない。
v)  RECBIV)、+−−)” 受信機1をこのモードで動作させ丸い場合、他のモード
と同様に第′2図に示すように使用要求信号21.クロ
ック信号22.データ入力信号23をインターフェイス
制御器6に加える。ただし、データ入力信号23のデー
タは第3図に示すようにro4HJ変わる。これらの信
号を入力するとインター7エイヌ制御器6は、スイッチ
11の接続を第3図に示すように行なうため、スイッチ
11に切換信号56を出力する。
コ0) RECEIVIAモードは、復調器からインタ
ーフェイス制御器6へ受信信号の受信クロック速度に対
応したストロニブ信号57を送シ、さらにこの    
1ストロ一ブ信勺57に対応するストローブ信号26を
計算機31に送ることによって、復調器2から出方され
てスイッチ11を介したRECEIVE信号66に対応
するデータ出力信号24をインターフェイス制御器6′
よシ出力する。この場合、使用要求信号210レベルは
論理「1」である・ 以上のように、この発明によれば、書画受信装置におい
て、受信信号な記録器に導く経路に信号通路の切換手段
を設け、これ等切換手段を外部機器の要求信号の内容を
識別して制御することによシ、計算器などの外部機器に
よって要求された動作モードで作動させることができ、
本来の書画受信機能のみならず、受信機が備える要票を
有効に活かして装置の機能を高めることができ、書画受
信装置の応用範囲を一層拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図及び第4図は同実施例の動作を説明するためのタ
イムチャートである。第3図は動作モードの種類とスイ
ッチの接続状態の関係を示す図である。 図において、1社受信機、2は復調器、3゛は復号器、
4は記録器、5は本体制御器、6はインターフェイス制
御器、11〜16はスイッチ、21は使用要求信号、2
2はクロック信号、23はデータ入力信号、24はデー
タ出力信号、25はレディ信号、26はストローブ信号
、41は受信機使用中信号、42は外部機器受付信号、
57aストロ一ブ信号、61はWRITEクロック信号
、62は復号化用クロック信号、63はWRITE信号
、64ハDECODE 用iii 信号、65 ハDE
CODE 信号、gsハRECEIVFf信!、71社
記記録りック信号、81は停止信号、82はストップ信
号である。 代理人 葛野信−(外1名) 82図 第3圀 第4図 (2S) 手続補正書 (自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭56−1116!4号2
、発明の名称 書画受傷装置 3、補正をする者 翫 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 (1)  明細書第9頁第4行の「動作させない場合」
を「動作させたい場合」に訂正する。 (り明細書II9頁第19行の「使用請求信号21」を
「使用要求信号21」に訂正する。 (3)明細書1112に第2(11Drr02.HJJ
をrr02HJに」に訂正する。 (4)  明細書第14頁第1行の「復合化」を「復号
イIJJ#IC訂正する。 (1+)  明細書第15頁第2行の「スイッチ11゜
12.13の」を「スイッチ11.12.13゜16の
」に訂正、する。 (・) 明細書第1s頁第5行の「切換信号53を出力
する。」を「切換信号53.スイッチ16に切換信号5
4を出力する。」に訂正する。 (7)明細書第16誓第11行のrr04HJJ  を
     1rr04HJ KJに訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙面上の画像を読取って形成された符号化信号を
    受信し・受信信号な復号化して記録する装置において。 受信信号な復号化して記録信号を形成する経路に設けら
    れた切換手段と、 外部機器から与えられる動作モード要求信号を検出して
    、要求信号の内容に基いた制御信号を出力する制御部と
    を備え、 制御部から出力される制御信号で切換手段の接続を制御
    して要求信号に対応する動作を実行させることを特徴と
    する書画受信装置。
  2. (2)前記制御部は、外部機器から与えられる画信号な
    ゛前記記録信号の形成経路に与えて記録させ名WRIT
    Eモードのための制御信号を出力することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の書画受信装置。
  3. (3)前記制御部状、外部機器から与えられる符号デー
    タを前記記録信号の形成経路に与えて復号化し、該復号
    信号を外部機器に出力するDBCODEそ−ドのための
    制御信号として出力することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の書画受信装置。
  4. (4)前記制御部状、前記外部機器からの符号データな
    復号化した信号を記録するDBCODg −WRITE
    モードのための制御信号として出力することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載の書画受信装置。
  5. (5)前記制御部は、復号化された前記受信信号を外部
    機器に出力するRECODBモードのための制御信号と
    して出力することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載p書画受信装置。
  6. (6)前記制御部線、受信機に与えられた符号化され九
    信号を外部機器に出力するRECEIVEモードのため
    の制御信号として出力することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の書画受信装置。
JP56111624A 1981-07-16 1981-07-16 書画受信装置 Granted JPS5813070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111624A JPS5813070A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 書画受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111624A JPS5813070A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 書画受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813070A true JPS5813070A (ja) 1983-01-25
JPS6156660B2 JPS6156660B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=14566030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111624A Granted JPS5813070A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 書画受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054064A (ja) * 1983-06-21 1985-03-28 エレクトリシテ・ドウ・フランス(セルヴイス・ナシオナル) コンピユ−タシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431217A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Toshiba Corp Facsimile device with copying function
JPS556604A (en) * 1978-06-27 1980-01-18 Sutateitsuku Systems Corp Character processing device
JPS55147872A (en) * 1979-05-08 1980-11-18 Ricoh Co Ltd Printer device in facsimile unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431217A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Toshiba Corp Facsimile device with copying function
JPS556604A (en) * 1978-06-27 1980-01-18 Sutateitsuku Systems Corp Character processing device
JPS55147872A (en) * 1979-05-08 1980-11-18 Ricoh Co Ltd Printer device in facsimile unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054064A (ja) * 1983-06-21 1985-03-28 エレクトリシテ・ドウ・フランス(セルヴイス・ナシオナル) コンピユ−タシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156660B2 (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813070A (ja) 書画受信装置
KR100284054B1 (ko) 마이콤과 메인 시스템의 데이터 전송방법 및 장치
JPS63212557A (ja) プリンタ装置
JP2006352914A (ja) 省エネ制御装置
JPS59223054A (ja) フアクシミリ入力文字認識装置
JP3163304B2 (ja) 符号化復号化方式
KR930002194B1 (ko) 팩시밀리-컴퓨터 접속장치
JPS58105324A (ja) 本体機器と周辺機器との接続装置
JPS5970074A (ja) フアクシミリ送信機
US7610452B1 (en) Data processing system wherein data is stored in a memory and an external storage in parallel
JPH0630285A (ja) 画像処理装置
JPS58164374A (ja) フアクシミリ装置
JP3169744B2 (ja) 画像通信装置
US5940327A (en) Information transmission system
JPH06205223A (ja) 画像処理装置
JP2878430B2 (ja) 通信端末装置
JPH02268569A (ja) ファクシミリ装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法
JPS62267822A (ja) 印字装置
JPH07264345A (ja) ファクシミリ装置
JPS6076873A (ja) 情報入力装置
JPS6123443A (ja) 画像記録装置のシリアル通信制御装置
JPH04250768A (ja) ファクシミリ装置
JPS6252983B2 (ja)
JPS6232831B2 (ja)