JPS58130368A - 定着装置の加熱方法 - Google Patents

定着装置の加熱方法

Info

Publication number
JPS58130368A
JPS58130368A JP57231108A JP23110882A JPS58130368A JP S58130368 A JPS58130368 A JP S58130368A JP 57231108 A JP57231108 A JP 57231108A JP 23110882 A JP23110882 A JP 23110882A JP S58130368 A JPS58130368 A JP S58130368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
fixing
fixing device
roller
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57231108A priority Critical patent/JPS58130368A/ja
Publication of JPS58130368A publication Critical patent/JPS58130368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2093Release agent handling devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加熱手段及び定着ローラを備える定着装置の
加熱方法に関する。
最近、この種の定着装置では、トナー粉像に加熱面を直
接接触させて粉像を支持材に定着させる熱ローラ定着が
熱効率が良好で安全性が高く、装置が小型で済む為、頻
繁に行われるようになっている。
ところが定着装置が組み込まれる画像形成装置、例えば
電子写真複写機等の商品においては。
最大電力が予め限定されている0例えば通常の複万機で
は、電力を比較的多く使用する定着装置や露光装置等が
同時に作動する時に予め定められた最大電力(例えば1
00V、15A以内)を越えないようにすることが必要
である。
又、加熱手段は定着ローラや圧接ローラを有する定着装
置がトナー像を支持材に定着できるようにローラ表面を
加熱し、さらにその表面温度を適当な状態にすることが
前提条件となる。が、比較的大きな電力を消費する加熱
手段には最大電力が限られているため大きな電力を与え
ることはできなかった。というのも定着装置にはいつで
もトナー像を確実に定着できるように電力を供給しなけ
ればならないからである。
つまり、従来の定着装置の加熱方法は、限られた範囲内
の一部である所定の電力を加熱ヒーターに安定供給する
ことで定着ローラを加熱していた。従って、定着ローラ
を加熱するのに時間がかかるという欠点があった。
従って、限られた電力をいかに効率よく利用し、且つ定
着装置としての定着性や定着ローラの熱効率を維持或い
は向上することが問題である。
この問題を解決するために以下のような方法が考えられ
るが、大きな欠点がある。
一般に、通常の定着装置の定着ローラには内部に1本の
加熱ヒータが設けられており、定着ローラが適切な温度
に維持されている0例えばこのヒータに対して、他の大
きな電力を消費する露光ランプが作動しない時の温調と
露光ランプが作動する時の温調を露光ランプの電力消費
を考慮して夫々電流の全波を、電流の半波を1本の加熱
ヒータに切換供給するものが想定される。ところが、こ
のように全波を半波に切換えて温調を行うと、半波供給
時に発生するノイズによって定着装置の制御システムが
誤動作を生じてしまう、又半波供給であるため熱効率が
悪くかえって定着ローラ熱供給が不安定になる恐れがあ
る。
又、露光ランプと液体現像後乾燥用の1本加熱ヒータの
いずれか一方のみに電力を供給する方法が米国特許第3
,424,52θ号明細書に開示されている。しかし、
この供給方法では、1本加熱ヒータがブロアーのための
空気加熱の目的で用いられており、さらに1本加熱ヒー
タへの電圧供給が無と全供給とに切換わるので、ブロア
ーが作動した時に安定加熱された空気を得ることは難し
く、乾燥能力が不安定になってしまう。
本発明はこのような問題点を解決することを目的とし、
電力を有効利用すると共に定着ローラを効率よく加熱し
、良好な定着性を得ることのできる定着装置の加熱方法
を提供するものである。
本発明の第1発明は、定着ローラ内部に第1、第2の加
熱部材を有する加熱手段を有し、コピー中はこの加熱部
材の一方のみを使用する定着装置の加熱方法であるから
、特に定着ローラを加熱する際の時間を短縮できる他定
着ローラの温度を適切且つ合理的に維持できる。
本発明の第2発明は、第1、第2の加熱部材を有する加
熱手段に対し、該加熱源以外の電力消費部材に電力を供
給する際第1加熱部材への電力供給を強制的に停止し、
第2加熱部材への電力供給は続けて行う定着装置の加熱
方法であり、特に限られた範囲内での電力を有効利用で
きる。
以、丁未発明について図面を用いて詳細に説明する。
図は本発明の一実施例で1はアルミ、銅等の熱伝導の良
好な物質からできている芯金2上にシリコーンゴム或は
テフロン(四弗化エチレンif脂)等の離型性材料3を
薄く被覆した定着ローラであり、4は芯金5上に比較的
厚いシリコーンゴム6を被覆した圧接ローラである0両
ローラl、4は互いに適当な圧力で圧接され、矢印方向
に回転する。熱融着性トナー粉像Tを保持した紙からな
る支持材Cは矢印方向に搬送され、ローラl、4の間で
加熱加圧される。定着ローラ1は内部熱源であるハロゲ
ンランプ7.8により加熱され、圧接ローラ4との接触
面において、顕画像Tを溶融されるだけの充分な熱量が
与えられる。また定着ローラ1の表面温度はサーミスタ
等の温度検出素子9によって常に一定温度範囲にコント
ロールさKている。10は複写材をローラへ搬送するた
めの入口ガイド11.12は定着後の複写材を確実に分
離するための分離爪であり、テフロン等の耐熱離型性樹
脂、或いは、金属面にテフロンコーティング等の離型性
物質を被覆したものより成っている。
13はオフセット防止液体14を貯蓄するオフセット防
止液貯蓄槽でありオフセット防止液体14は毛細管現象
により、ノーメックス、テフロンフェルト等の耐熱フェ
ル)15,16.17内に吸収保持される。耐熱フェル
)17は支持板18に支持され支持板18は支点19の
まわりに回動可能となっている。
20は過塗布を防止する耐熱性を有する弾性多孔質体で
あり、一部がフェルト17に固定され、他の一部が定着
ローラlに当接している。前記多孔質体は四弗化エチレ
ン樹脂を多孔質化させたもので、孔径が0.2〜5蒔気
孔率が45〜95%の微細孔を多数長手方向にほぼ均一
に有するものを用いる。
本実施例では、フェルトと定着ローラとの間に耐熱性を
有する多孔質体を設けることにより、簡易な構成で常時
必要最小限のオイルを定着ローラに供給することが可能
となった。耐熱性多孔質体20には、例えばW、L、G
ORE社の商品名GORE−TEXJOINT 5EA
LAN丁(四弗化エチレン樹脂多孔質体)を用いる。こ
の多孔質体は柔軟性に富んでいるので、わずかの圧力で
定着ローラ表面に一様に接触させることが可能であり、
摩擦係数も小さいので、潤滑性もよく、はとんど摩耗し
ない。
定着ローラlはハロゲンランプ7.8で内部から加熱さ
れる。ランプ7はランプ8と比較して高ワツト数であり
、ランプ7.8は通常同時にON 、OFFをしている
が、コピー中にハロゲンランプ等の露光ランプ(図示せ
ず)がONした時はランプ8は強制的にOFFにして(
ランプ7は通常の温調を行っている)必要最小限の電力
で電子写真複写機を使用するものである。
22は定着ローラlにオイルを塗布する塗布ローラであ
り、前記多孔質体20が圧接されておりシリコーンゴム
の弾性体ローラ或は、表面にテフロンを被覆したローラ
より成っている。
23は圧接ローラ表面をクリーニングするクリーニング
フェルト、24.25は定着後の複写材を排紙ローラへ
案内するガイド板である。
以上の如く、2つのハロゲンランプ7.8を設け、これ
ら2つのランプ7.8で定着ローラlを加熱できるので
、メインスイッチをオンしてから定着ローラlの表面温
度が所定値に達するまでの、いわゆるウェイトタイムが
短縮できる。さらにコピー中、定着ローラ加熱手段以外
の電力消費部材(上記例では露光ランプ)が作動する際
は、ランプ7.8の一方が強制的にオフされるので露光
ランプに必要な電力が定規路内で十分供給できると共に
、定着ローラの複雑な温調によるノイズを防止し誤動作
が防止できる。さらにコピー中はランプ7.8の一方で
定着ローラの加熱を行うので定着ローラの急激な温度低
下を防止でき、安定した定着性を確保しやすく、定着可
能な温度を得るまでの時間を大幅に短縮できる。
依って、限られた電力を有効に効率よく利用できる。
又本実施例ではランプ7.8のうち高ワツト数のう、ン
プ7を常時利用するものであるため、定着ローラの定着
性はより一層安定したものに′(できる。
以上説明したように本発明は、従来の問題点を解決する
ために第1.第2の加熱部材を設け、第1発明ではこれ
らを定着ローラ内に有し、コピー中これらの一方にのみ
電力を供給し第2発明では露光ランプのような電力消費
部材の作動時第1加熱部材の作動を強制的に停止するも
のであるから、安定し且つ良好な定着性を維持でき、又
ウェイトタイム等の加熱に要する時間も短縮されさらに
限られた電力規格内での電力有効利用を達成できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の説明図である。 lは定着ローラ、4は圧接ローラ、7.8はハロゲンラ
ンプ、9は温度検出素子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉像を支持材に定着するための定着ローラと圧接
    ローラ及び加熱手段を有し、該加熱手段へ電力を供給す
    るようにした定着装置の加熱方法において、 上記加熱手段は上記定着ローラ内部に第1、第2の加熱
    部材を有しており、コピー中該第1、第2加熱部材の一
    方のみに電力を供給することを特徴とする定着装置の加
    熱方法。
  2. (2)粉像を支持材に定着するための定着ローラと圧接
    ローラと加熱手段とを有し、該加熱手段へ電力を供給す
    るようにした定着装置の加熱方法において、 上記加熱手段は第1、第2の加熱部材を有しており、上
    記加熱手段以外の所定の電力消費部材に電力を供給時、
    該第1加熱部材への電力供給を強制的に停止し、該第2
    加熱部材へは電力を供給することを特徴とする定着装置
    の加熱方法、。
  3. (3)上記第1加熱部材は上記第2加熱部材よりも低出
    力であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の定着装置の加熱方法。
  4. (4)上記所定の電力消費部材は露光ランプであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    かに記載の定着装置の加熱方法。
JP57231108A 1982-12-23 1982-12-23 定着装置の加熱方法 Pending JPS58130368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231108A JPS58130368A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 定着装置の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231108A JPS58130368A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 定着装置の加熱方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51026940A Division JPS5837541B2 (ja) 1976-03-12 1976-03-12 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130368A true JPS58130368A (ja) 1983-08-03

Family

ID=16918421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231108A Pending JPS58130368A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 定着装置の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130368A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087377A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Canon Inc 加熱定着装置
JPS61236578A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Mita Ind Co Ltd 定着ヒ−タ制御方法
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法
EP0564420A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
US6141511A (en) * 1998-08-12 2000-10-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device for use in an image forming apparatus that has first and second heater lamps and first and second controllers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087377A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Canon Inc 加熱定着装置
JPS61236578A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Mita Ind Co Ltd 定着ヒ−タ制御方法
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法
EP0564420A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
US5512993A (en) * 1992-03-31 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
US6141511A (en) * 1998-08-12 2000-10-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device for use in an image forming apparatus that has first and second heater lamps and first and second controllers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635783B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
US9075357B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP2012058646A (ja) 画像形成装置
JP4166962B2 (ja) 画像形成装置
JPS5837541B2 (ja) 定着装置
EP2645179A2 (en) Image forming apparatus
JPS58130368A (ja) 定着装置の加熱方法
JP2003295652A (ja) 定着装置
US6137969A (en) Thermal fixing device, method of energizing a heating member in the thermal fixing device and image forming apparatus
JPH09114282A (ja) 画像形成装置
JP4644110B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS5945475A (ja) 加熱ロ−ル型定着装置の温度制御装置
JPS59152475A (ja) 画像記録装置
JPH05134575A (ja) 熱ローラ定着装置
JP3754960B2 (ja) 加熱装置
JPH11133769A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4130888B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH07129004A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPS6252580A (ja) 定着装置の定着ロ−ラ対
JP2006018315A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06138787A (ja) 画像形成装置及び加圧ローラ並びに定着装置
JPH10333459A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JPH01269970A (ja) 定着装置
JP3740345B2 (ja) 定着装置
JP2002139938A (ja) 定着装置