JPS5812945B2 - 異色性交絡糸条 - Google Patents

異色性交絡糸条

Info

Publication number
JPS5812945B2
JPS5812945B2 JP209776A JP209776A JPS5812945B2 JP S5812945 B2 JPS5812945 B2 JP S5812945B2 JP 209776 A JP209776 A JP 209776A JP 209776 A JP209776 A JP 209776A JP S5812945 B2 JPS5812945 B2 JP S5812945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
mixed
length
spread
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP209776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5285542A (en
Inventor
和夫 富板
寿 田沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP209776A priority Critical patent/JPS5812945B2/ja
Publication of JPS5285542A publication Critical patent/JPS5285542A/ja
Publication of JPS5812945B2 publication Critical patent/JPS5812945B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ランダム異色註混繊交絡糸条に関するもの
である。
ここに異色性とは、異色または濃淡に染め分けできるも
の、および、最初から異色または濃淡に染色したものを
意味する。
従来、たとえば、白黒の混繊、分散染料可染型ポリエス
テルと塩基性染料可染型の混繊糸、あるいは、これにポ
リアミドなどの別素材を加えた混繊糸は、すでに公知で
ある。
そして、これらの糸を単に引きそろえただけでは、もく
調のこなれが悪いため、これらの糸状によりを加えるか
、あるいは、流体交絡混繊を行ない、混繊の程度をよく
する方法が提案されている。
しかしながら、加ねん法においては、混繊のこなれの分
断に規則性が生じ、これを用いた布はくにモアレ状の欠
点が表われ、さらに、流体交絡混繊処理によるものは、
混繊が十分すぎて、もく調というよりも混合色を呈する
ようになる。
この発明は、これら繊維の混合の程度にランダム性を与
え、かつ混繊糸条同志の強固な一体化を付与し、一層天
然繊維風の外観を与えた仮より糸を含む交絡糸条を提供
することを目的とするものである すなわち、この発明は、少なくとも1成分は仮より加工
糸を含む、異色性の2以上のマルチフィラメントで形成
され、交絡処理による開繊部(非混合部)と集束部(混
合部)とが形成され、交絡した集束部分は十分に混繊さ
れ、交絡していない部分は混繊程度が低い状態にあり、
かつ、開繊部の平均長さを5〜100mmとし、開繊部
長さの変動率CV%(標準偏差/平均値×100)が1
0以上の値を有することを特徴とする異色性交絡糸条で
ある。
この発明においては、2以上のマルチフィラメントの糸
軸方向に部分的に交絡を与え、その交絡した集束部分は
、十分に糸が混繊され、交絡していない部分では、なる
べく混繊されていないことが必要である。
この開繊部の平均長さは、5〜100mmの範囲で、と
くに平均で10〜80mmの範囲が好ましい。
この長さが短くなると、よりをかけたものあるいは均一
混繊されたものに近ずき、また、長くなるとひけ状のよ
うな外観を呈し好ましくない。
しかも、その長さは、ランダムであることが好ましく、
開繊部の長さの変動率(CV%)が10以上好ましくは
16以上であることが必要である。
開繊部長さの変動率(イ)は(標準偏差/平均値)×1
00で表わされる値であり、開繊部長さにつき最低50
個、好ましくは100個以上のデータから算出するもの
である。
なお、本発明における変動率の計算は一般的に公知であ
り、また、計算に非常に手間どることも周知であるため
、この計算を簡略化する手法として、全てのデータが正
規分布していると仮定して計算すると容易に変動率が求
められる。
またこの発明のデータ解析は1000個以上としてもよ
い。
この値は、高くなる程長さのバラツキが大きくなり、ラ
ンダム性が良好となる。
本発明においては、CV値が小さいと、もあれ調が発生
したり、もく流れが発生する。
また、CV値が大きすぎるとすじ状が出てくる。
この値の上限は、とくに限定していないが、あまり長い
とすじ状のむらを生ずる。
この発明において、開繊部、集束部は、次のように測定
した。
(A)非かさ高糸においては、静止して水中に糸を浮べ
れば、集束部分と開繊部分とを明りように区分できるの
で、その開繊部分の長さを測定する。
(B)かさ高糸の場合は、上記の方法で測定できないと
きは、糸に0.2g/d程度の張力を繰り返し2〜3回
与えた後、し緩して行なえば測定することができる。
この発明の糸条は、その糸形態をとくに限定するもので
はないが、かさ高加工糸のうち仮より加工糸に適し、加
工が容易である。
本発明において変動率を10係以上とするためには、交
絡処理時において、交絡処理部の糸の走行状態を積極的
に、または、消極的に変化させ糸の振動を非定常にして
加工を行なうことにより達成されるのである。
つまり、消極的に非定常什する手段としては、 ■糸の張力を比較的低く設定する。
■流体処理装置中での糸道を固定化せず不明確なものと
する、例えば交絡装置の前後におくガイドの位置を遠方
に設定するとか、大穴ガイドを用いる等の手段をとると
よい。
また、積極的非定常化する手段としては、流速、糸速、
張力等を変動させる糸に交絡され難い部分をあらかじめ
ランダムに、間欠的に付与しておく等の方法がある。
また本発明において、少なくとも1成分に仮より加工糸
を営むため、交絡部では強固な絡みつきが形成され、開
繊部がある程度長くても2糸条が分離したり剥離したり
することがなく、強固な一体化糸条とすることができる
またこれにより、開繊部の長さ、偏差をかなり自由に調
整することができる 以下実施例を用いて本発明を説明する。
実施例1 普通のポリエステル原糸(75D−24F)を加熱温度
210℃、仮ヨリ数3400T/mの条件で仮ヨリ加工
を行った。
一方ポリアミド原糸(70D−24F)を加熱温度18
0゜C仮ヨリ数3350T/711の条件で仮ヨリ加工
を行ったこの両者の加工糸を直径25mm、長さ30m
mの筒型糸通路孔を有し、流体噴射孔(直径0.8mm
)が糸通路孔の中央に2穴対向して設けられている流体
混繊器に通し、交絡処理を行った。
この際、開繊部長さの平均値をコントロールするため流
体圧力を正弦波的に変動させつつ、糸走行速度を、10
0,200,300,400m/minに変化させて実
験を行った。
なお、この実験における流体圧力の変動幅を、O(4k
g/cm2G一定)、4〜3kg/cm2G、4〜2k
g/cm2G、4 〜1. 5kg/cm2G、4 〜
1 kq/cdGと変動させて実験した。
また、糸の張力は圧力変動O(即ち4/cm2G一定)
のとき4gとなるように調整した。
これらの糸条を用いて各積測定の結果は第1図及び第2
図に示すとおりであり、変動率と平均長さをコントロー
ルすることが可能であることが判明した。
さらに同図に示すA−Cのサンプルについて平織物を製
織した結果を第1表に示す。
普通のポリエステル未延伸糸と、黒に着色されたポリエ
ステル未延伸糸を1:1に同時延伸引きそろえ、100
D−24Fの混繊糸を作った。
この糸に外接型3軸摩擦ツイスタ(FAG市販)の各デ
ィスク表面の173程度を切欠き、糸へのより能力にむ
らを与え、解ねん域における単繊維の集束状態に変化を
与え、ひき続き、流体混繊器に通し交絡処理を行なった
仮より加工速度:100,200,300,400m/
min ツイスター回転数:仮より加工速度の10,12,14
倍rpm フイード率:±0% 仮より温度=190℃ 流体混繊装置:直径2.5mm、長さ30mmの筒型糸
通路孔を有し、流体噴射孔( (直径0.8mm)が糸通路孔の中 央に2穴対向して設けられてい る流体混繊器 流体混繊器に供される直前の糸は、より能力むらによる
未解ねん部を有するが、低フイード率による張力の高さ
から、1〜2mm程度のスポット的未解ねんを有する糸
であり、仮より加工条件の変更により、スポット的未解
ねん部のピッチが変化した。
ここで、この糸を交絡処理するに際し、流体圧力および
流量を種々変化せしめ、非交絡部の平均値と、標準偏差
の異なる糸を得た。
これらを平織し、外観を判定したところ、第2表の結果
を得た。
実施例3 ポリエステル75D−24Fを加熱温度210℃、仮ヨ
リ数3400T/mの条件で仮ヨリ加工した糸と、黒に
着色されたポリエステル75D−24Fの延伸糸とを引
揃え、ひき続き、実施例2に記載された流体混繊器によ
って交絡処理を行なった。
流体処理時の加工条件は、糸送行速度300m/min
流体圧3.0kg/cm2G、流体混繊器からの糸の引
取り速度に対し、糸の供給率は5%のオーバーフイード
とした。
できた糸は交絡集束した部分と開繊した部分を間欠的に
有する糸であり開繊部の平均長は9.8mm、標準偏差
2.1mmであった。
(標準偏差/平均値)×100は21.4である。
これを平織物に製織したところ、黒、白の明瞭な部分を
含む良好なもく織物が得られた。
比較実施例1 ポリアミド繊維70D−24Fの延伸糸と、黒に原着さ
れたポリエステル75D−24Fの延伸糸を引揃え、仮
撚加工をすることなく流体混繊器によって交絡処理を行
なった。
流体混繊器は実施例1と同形のものを用いた 交絡条件は下記のとおりとし、平織物を製織してもくの
こなれを判定した。
流体圧:2,3,4kg/cm2G オーバーフイード率:5,10,15% この結果流体圧2,3kg/cm2Gと低い場合は、5
%,10%のオーバーフイード率ではほとんど交絡はか
からず非交絡部の長さはいずれも150mm以上で、も
くにはならなかった。
また流体圧が4kg/cm2Gでかつオーバーフイード
率が10,15%のばあい、見かけ非交絡部長は70m
m以下であったが、わずかな張力で交絡がほどけてしま
い、もく織物を得ることができなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、実施例1の実験結果を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1成分は仮より加工糸を含む、異色性の
    2以上のマルチフィラメントで形成され、交絡処理によ
    る開繊部(非混合部)と集束部(混合部)とが形成され
    、交絡した集束部分は十分に混繊され、交絡していない
    部分は混繊程度が低い状態にあり、かつ、開繊部の平均
    長さを5〜100mmとし、開繊部長さの変動率CV%
    (標準偏差/平均値×100)が10以上の値を有する
    ことを特徴とする異色性交絡糸条。
JP209776A 1976-01-12 1976-01-12 異色性交絡糸条 Expired JPS5812945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209776A JPS5812945B2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 異色性交絡糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209776A JPS5812945B2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 異色性交絡糸条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5285542A JPS5285542A (en) 1977-07-15
JPS5812945B2 true JPS5812945B2 (ja) 1983-03-10

Family

ID=11519836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP209776A Expired JPS5812945B2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 異色性交絡糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812945B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653979U (ja) * 1979-10-03 1981-05-12
JPS5663032A (en) * 1979-10-24 1981-05-29 Mitsubishi Rayon Co Entangled blended fiber yarn and method
JPS56128323A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Teijin Ltd Spun silk like processed yarn having "kasuri" effect and method
JPS6052640A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 東レ株式会社 複合捲縮糸およびその製造方法
JPS61108737A (ja) * 1984-10-27 1986-05-27 東洋紡績株式会社 異染性複合加工糸
JPS6312750A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 帝人株式会社 カツトパイルカ−ペツトおよびその製造方法
JPH0637740B2 (ja) * 1987-03-02 1994-05-18 帝人株式会社 カットパイルカ−ペットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5285542A (en) 1977-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763076A (en) Soft node air entangled yarn and method of production
US3116589A (en) Process for forming a slub yarn
JPS5812945B2 (ja) 異色性交絡糸条
US3972174A (en) Textured yarn and fabric
US4004329A (en) Yarn interlacing air jet
US5195313A (en) Method for evaluating entangled yarn
US3953962A (en) Crimped thermoplastic synthetic filaments of asymmetric composition
US4408446A (en) Singles carpet yarn
JPS5839935B2 (ja) フクゴウシノ セイゾウホウ
JP3080964B2 (ja) 弾性交絡加工糸およびその製造方法
JPS6223088B2 (ja)
US4542619A (en) Core yarn and method and apparatus for making
JPS6231093B2 (ja)
DE1946791B2 (de) Verfahren zur herstellung eines elastischen, schwachvoluminoesen, texturierten endlosgarnes
JP3069521B2 (ja) ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法
KR910009943B1 (ko) 경사꼬임(warp twist)에 의한 믹스 이펙트(mix effect) 경편직물의 제조방법
IE45829B1 (en) Yarn processing
JP3088152B2 (ja) ヤーン纏絡度判定方法
JPH09105041A (ja) フアンシーヤーン
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
US4263368A (en) Process for producing a potentially bulky yarn
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
US4382992A (en) Potentially bulky yarn
JP2892187B2 (ja) フアンシーヤーンおよびその製造方法
JPH0280631A (ja) 混繊加工糸及びその製造方法