JPS58128986A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS58128986A
JPS58128986A JP1188382A JP1188382A JPS58128986A JP S58128986 A JPS58128986 A JP S58128986A JP 1188382 A JP1188382 A JP 1188382A JP 1188382 A JP1188382 A JP 1188382A JP S58128986 A JPS58128986 A JP S58128986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cushion unit
rear wheel
main frame
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471750B2 (ja
Inventor
隆吉 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1188382A priority Critical patent/JPS58128986A/ja
Publication of JPS58128986A publication Critical patent/JPS58128986A/ja
Publication of JPH0471750B2 publication Critical patent/JPH0471750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、後輪の上方への移動が増加するのにつれて
ばね特性が次第に硬くなるようにした自動二輪車の後輪
懸架装置に関するものである。
自動二輪車においては、後輪のストローク(上方への移
動量)が小さい時はばねを柔かく、壕だストロークが大
きい時はばねを堅くするようにした、いわゆるプログレ
ッシブ(二次曲線的)なばね特性を、後輪懸架装置に持
たせることが望ましい。この場合には、後輪ストローク
が小さい時は乗心地をソフトにし、また後輪ストローク
が大きい時はクッションユニットの底付きを防止するこ
とが可能になる。
このような後輪懸架装置として、後輪を保持するリヤア
ームの前端付近にリンク機構を設け、このリンク機構を
介してリヤアームの動きをクッションユニットの下端へ
伝えるようにしたものがある。例えばリヤアームに後端
が軸着された回動部材の前端または中間部を、他のリン
クによってメインフレームへ連結し、クッションユニッ
トの下端を回動部材の中間部または前端へそれぞれ連結
したものがある。また前端をメインフレームへ軸着した
回動部材の後端を他のリンクによってリャアームへ連結
し、回動部材の中間部にクッションユニットの下端を軸
着したものもある。
しかし従来のものは、いずれもリヤアーム側のリンクま
たは回動部材の連結点が、クッションユニット下端より
も大きく後方へ変位している。従ってリヤアームをメイ
ンフレームへ軸着するピボット軸の後方に、クッション
ユニットを配設した場合には、リヤアームに連結された
リンクまたは回動部材がクッションユニットよりさらに
後方に位置することになる。このため後輪も後方へ移す
必要が生じるためリヤアームが長くなり、またリヤアー
ムが長くなるためにリヤアームに加わる曲げ荷重も大き
くなり、結果的にリヤアームが重くなるという不都合が
生じる。またリヤアームが長くなるとホイールベースも
大きくなるため、頻繁なハンドル操作を必要とする場合
に操縦性が悪くなるという問題も生じる。
一方前記従来のリンク機構では、メインフレームおよび
リヤアーム以外のリンクを交換することによりばね特性
を変えることが可能ではあるが、クッションユニットの
傾きなどの配置も変えねばならず、付近に配置されるエ
アクリーナなどとの干渉も考慮すると、ばね特性を犬き
く、捷だ微妙に変えることは困難であった。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
リヤアームを短かくしてその軽量化を図ると共に操縦性
を向上させ、さらにクッションユニットの配置を大きく
変えることなくばね特性を大きくかつ微妙に調整するこ
とが可能な自動二輪車の後輪懸架装置を提供することを
目的とするものである。
この発明はこのような目的を達成するため、前記リヤア
ーム前端付近の下方に配設され前端がメインフレームに
また回動端側がクッションユニット下端にそれぞれ軸着
された第1リンクと、前記メインフレームとリヤアーム
とをそれぞれ固定前辺および可動上辺とする4節リンク
機構と、前記4節リンク機構の下辺の回動端と前記第1
リンクの回動端側とをつなぐ第2リンクとを備え、前記
4節リンク機構の後辺上端を前記クッションユニット下
端付近に位置させたものである。以下図示の実施例に基
づき、この発明の詳細な説明する。
第1図と第2図は本発明の一実施例の要部側面図であり
、第1図は後輪のフルリバウンド時を、第2図はフルバ
ンブ時をそれぞれ示す。また第3図は第1図におけるI
−1線断面図である。
これらの図において符号10はメインフレームであり、
このメインフレームIOはステアリング・ヘッドパイプ
(図示せず)から後方へ延びるメインパイプ12と、ヘ
ッドパイプから下方へ延びる左右一対のダウンチューブ
14と、メインパイプ12の後端から下方へ略釣針状に
延びる左右一対のシートピラーチューブ16と、左右一
対のシートレール18と、左右一対のバックステー20
とを備える。
22 (22a 、22b)は左右一対のリヤアームで
あり、その前端はシートピラーチューブ16に溶着され
たブラケット24ヘビポツト軸26によって回動自在に
軸着され、またこのリヤアーム22の後端には後輪(図
示せず)が保持されている。28はクッションユニット
であって、ピボット軸26後方を斜めに通るように配設
され、その上端は左右一対のシートレール18間に掛は
渡されたブラケット30を介してメインフレーム10に
保持されている。32 (32a 、32b)はリヤア
ーム22の前端付近の下方に配設された左右一対の第1
リンクである。この第1リンク32の前端はビン34に
よってメインフレーム10へ軸着され、またその後端は
ビン36によってクッションユニット28の下端へ軸着
されている。38は第2リンクであり、その上端は左右
一対の第1リンク32にビン40により軸着されている
42 (42a、42b)は左右一対の第3リンクであ
る。この第3リンク42の上端は、リヤアーム22に固
着された軸受部材44 (44a 、 44b)、46
 (46a 、46b)にビy 48 (48’a 、
 48b)によって軸着されている(第3図参照)。な
おビン48は第1.2図に示すように前記クッションユ
ニット28の下端付近に位置する。50は第4リンクで
あり、その前端はビン52によってメインフレーム10
に軸着されている。前記第2リンク38の下端中央には
第3図に示すように切欠部54が形成され、第49ンク
50の後端はこの切欠部54ヘビン56によって軸着さ
れ、さらにこのビン56によって第2リンク38下端は
第3リンク42の下端へ軸着されている。この結果、メ
インフレーム10とリヤアーム22とをそれぞれ固定前
辺および可動上辺とし、さらに第3リンク42と第4リ
ンク50とをそれぞれ可動後辺および可動下辺とする略
平行四辺形の4節リンク機構が形成される。
今リヤアーム22が、第1図実線で示すフルリバウンド
位置、すなわち後輪が最も下降した位置から上方へ回動
すると、4節リンク機構の下辺を形成する第4リンク5
0の後端(ビン56)は、第3リンク42により引上げ
られる。これに伴ない第2リンク38は第1リンク32
を押上げるので、第1リンク32はビン34を中心とし
て図上反時計方向へ回動し、クッションユニット22を
圧縮する。そしてリヤアーム22が第2図に示すフルバ
ンプ位置、すなわち後輪が最も上昇した位置でクッショ
ンユニット22は最も圧縮される。
その間においては、後輪の移動量に対するクッションユ
ニット28の長さ変化量は、後輪が上昇するのに伴って
次第に大きくなるように、各リンクの長さは決められ、
いわゆるプログレッシブなばね特性となっている。
またリヤアーム22a、22b間には上下動するリンク
類は存在しないので、左右のリヤアーム22a、22b
を結合するブラケット (図示せず)は、クッションユ
ニット28の後方に接近するよう(′−設けることがで
き、その結果後輪を一層前に移して配置できるのでリヤ
アームの全長を十分に短かくすることができる。従って
リヤアーム22の曲げ荷重が小さくなることも重なって
、リヤアーム22の大幅な軽量化が図れる。またホイー
ルベースも過大になることがなく、操縦性も悪化しない
さらに第1リンク32の全長、すなわちビン34゜36
間の距離を一定に確保しつつ、他のリンク38゜42.
50の長さを変えるだけで、ばね特性を変化させること
ができる。このため第1リンク全長が一定であれば、ク
ッションユニット28の傾きや揺動範囲の変化がほとん
ど変わることがなく、ばね特性を変えた場合にクッショ
ンユニット28の付近に配設されるエアクリーナなどと
このクッションユニット28とが干渉するおそれが少な
い。
図示の実施例では第1リンク32は第4リンク50の上
方に位置するが、この発明は第1リンク32を第4リン
ク50より下方に配置し、第2リンクが4節リンク機構
により第1リンクを引上げるようにも構成でき、この場
合にはクッションユニットの位置が低くなるので、シー
トレール18およびシートを一層低くすることが可能で
ある。
またクッションユニット28の下端(ビン36)と第2
リンク38上端(ビン40)とは、図示の位置に限られ
るものではなく、この発明においてはこれらビン36.
40は第1リンク32の回動端側の所定位置に設ければ
よいものである。
この発明は以上のように、メインフレームに前端を軸着
した第1リンクの後端側に、クッションユニット下端を
軸着し、この第1リンクを、メインフレームとリヤアー
ムを含む4節リンク機構によって揺動させるから、リヤ
アームが短かくかつ軽量になり、またホイールベースが
小さくなるので操縦性も向上する。さらに各リンクの長
さを変えることによりばね特性を大きくかつ微妙に調整
することが可能である。特に第1リンクをそのままにし
て前記4節リンク機構および第2リンクを変化させれば
、クッションユニットの位置なほとんど変えることなく
ばね特性を変化させることができ、クッションユニット
付近に配設されるエアクリーナなどの部材との干渉もお
こり(−くい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す要部側面
図であり、第1図はフルリバウンド時を、第2図はフル
バンプ時をそれぞれ示す。また第3図は第1図における
■−■線断面図である。        −X10・・
・メインフレーム、22・・・リヤアーム、28・・・
クッションユニット、32・・・第1リンク、38 第
2リンク、 42−・後辺としての第3リンク、 50・・下辺としての第4リンク。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後端に後輪を保持するリヤアームの前端をメインフレー
    ムに上下動可能に軸着した自動二輪車において、前記リ
    ヤアーム前端付近の下方に配設され前端が前記メインフ
    レームにまた回動端側がクッションユニット下端にそれ
    ぞれ軸着された第1リンクと、前記メインフレームとリ
    ヤアームとをそれぞれ固定前辺および可動上辺とする4
    節リンク機構と、前記4節リンク機構の下辺の回動端と
    前記第1リンクの回動端側とをつなぐ第2リンクとを備
    え、前記4節リンク機構の後辺上端を前記クッションユ
    ニット下端付近に位置させたことを特徴とする自動二輪
    車の後輪懸架装置。
JP1188382A 1982-01-29 1982-01-29 自動二輪車の後輪懸架装置 Granted JPS58128986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188382A JPS58128986A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188382A JPS58128986A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128986A true JPS58128986A (ja) 1983-08-01
JPH0471750B2 JPH0471750B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=11790120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188382A Granted JPS58128986A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238179A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122232A (en) * 1975-04-03 1976-10-26 Anvar Wheel suspension
JPS5621983A (en) * 1979-07-27 1981-02-28 Yamaha Motor Co Ltd Rear wheel suspension for motorcycle
JPS5660785A (en) * 1980-10-21 1981-05-25 Honda Motor Co Ltd Shock absorber for rear wheel of autobicycle
JPS5820585A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後輪懸架装置
JPS5825292U (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクツシヨンア−ム枢着構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825292B2 (ja) * 1977-09-30 1983-05-26 日本電気株式会社 自動電源切断制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122232A (en) * 1975-04-03 1976-10-26 Anvar Wheel suspension
JPS5621983A (en) * 1979-07-27 1981-02-28 Yamaha Motor Co Ltd Rear wheel suspension for motorcycle
JPS5660785A (en) * 1980-10-21 1981-05-25 Honda Motor Co Ltd Shock absorber for rear wheel of autobicycle
JPS5820585A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後輪懸架装置
JPS5825292U (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクツシヨンア−ム枢着構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238179A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471750B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382136B2 (en) Bicycle rear suspension system linkage
US6260869B1 (en) Motorcycle front suspension system
US5431426A (en) Anti-dive apparatus for bicycles
JP3819939B2 (ja) 自転車の懸架装置
US8066297B2 (en) Bicycle rear suspension linkage
US6854753B2 (en) Suspension system for a vehicle
US20090261557A1 (en) Bicycle Rear Suspension System
US20040061305A1 (en) Rear wheel suspension system for a bicycle
US4903790A (en) Motorcycle
CN210122169U (zh) 一种减震性能可调的电动滑板车
JPS58128986A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2501645B2 (ja) サスペンション
JPH0443809B2 (ja)
JPS58170680A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS5920784A (ja) 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン
JPS6330196B2 (ja)
JP2521558Y2 (ja) タンデムアクスルのロードセンシングバルブリンクの構造
JPH0633071B2 (ja) 自動二輪車のリヤフオ−ク取付構造
JP2725476B2 (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPS63265709A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0740871A (ja) 自転車用サドル装置
JP2978392B2 (ja) キャブ・サスペンション
JPH11152071A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
CN114644075A (zh) 一种新型电动自行车
JPS5931509Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置