JPS58128909A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS58128909A
JPS58128909A JP1177582A JP1177582A JPS58128909A JP S58128909 A JPS58128909 A JP S58128909A JP 1177582 A JP1177582 A JP 1177582A JP 1177582 A JP1177582 A JP 1177582A JP S58128909 A JPS58128909 A JP S58128909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
vehicle
anchor arm
arm
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177582A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Saigou
史隆 西郷
Takashi Dai
提 隆
Iwao Nakamura
仲村 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1177582A priority Critical patent/JPS58128909A/ja
Publication of JPS58128909A publication Critical patent/JPS58128909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/025Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/93Tools used for adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発+qは、サスペンシヨンにトーションバースプリン
グを用いた車両の車gas整装置に関するものである。
従来、トーションバースプリングをサスペンションスプ
リングとして用いたサスペンションとしては第1図に示
すようなものがある。
第1図において、lは車輪が取付けられるナックルスピ
ンドルで、このナックルスピンドル1を支持するロアア
ーム2がビン8によってサスペンションメンバー4に揺
動可能に枢着され、ロアアーム2の揺動中心にトーショ
ンバースプリング5の一端が一体にスプライン結合され
、トーションバースプリング5の他端にアンカーアーム
6が固着され、こrにより第2図においてアンカーアー
ム6には時計方向に回動される力が作用しており、した
がって、下向きの力が作用しているアンカーアーム遊端
に第2図に示すように弾性体ブシュ7を介してアンカー
アジャストボルト8の下端が掛合され、これによりアン
カーアーム6をアンカーアジャストボルト8により釣り
上げ、アンカーアジャストボルト8はクロスメンバー9
の取付孔10.11を貫通して上方に延長され、アンカ
ーアジャストボルト8の上端部に螺合されたダブルナツ
ト12を弾性体プシ5−18およびスプリングカップ1
4を介してクロスメンバー9の上面15に対して締付け
ることによってアンカーアーム6をクロスメンバー9の
下側に突出する叉持ブラケット16に対して掛合させ、
ダブルナツト12の締め込み代を調整することによって
アンカーアーム6の遊端の位置を変え、これによって車
輪の支持萬さ、したがって、車高を調整し得るよう構成
されている。
しかし、かかるナツトの締め込み代の調整による単一調
整は工場での調整およびメンテナンスを目的として行な
い得るに過ぎない。
また、乗車人員の増減による車高の変化を検出してサス
ペンションユニットへの圧縮空気の1fNIF気を行う
ことにより車高を自動的に標準位置に保、。
つことを可能にした車、!61111装置が提案されて
おり、あらゆる種類のスプリングを有するサスペンショ
ンでの採用が可能であるが、この種の車高調整装置はニ
アコンプレッサー、ドライヤー、リザーバタンク、特殊
な構造のサスペンションユニット、車高センサーおよび
コントローラー等を具えていて構造が複雑であり、コス
トがかなり尚くなるばかりでなく、サスペンションユニ
ット内のエアチャンバー内の全気量によっては望気バネ
の効果によりトータルのバネ常数が車高によって変化す
るという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、アンカーアームの遊端に一端が掛合するアンカ
ーアジャストボルトの他端に螺合するナツト部材を駆動
源に駆動されるよう伝動部材により連結し、駆動源を作
動することによってトーションバーの初期角度、すなわ
ち、単載の調整を行なえるようにすることにより上記の
問題点   ゝを解決することを目的としている。
以下、本発明を図面につき説明する。
第8図は本発明の1実施例を示す図である、図において
第1図および第2図に示す従来構造と同じ部分には同じ
符号をつけてその詳細な説明を省略する。
図に示すように、アンカーアーム6の遊端に下端を掛合
してアンカーアーム遊端に作用する下向きの力Fに抗し
てこれを釣上げているアンカーアジャストボルト8のね
じと螺合し得るナツト部材である中心ねじ孔18を形成
したウオームホイール19がその中心ねじ孔18により
アンカーアジャストボルト8の上端部に螺合され、ウオ
ームホイール19と噛合する伝動部材であるウオームギ
ヤ20の軸21がケーシング22の側壁の長孔28によ
ってウオームホイール19との噛合が維持されるよう支
承されており、軸21を支承する孔28を長孔とするこ
とによって後述するように単1Iliv4整に際しての
アンカーアジャストボルト8の上下動に追従してウオー
ムギヤ20がウオームホイール19と噛合状態を維持し
て上下動し得るようにしている。
第4図に示すようにウオームホイール19はケーシング
22の底板上に固定された焼結金属のベアリング24上
に前述した下向きの力Fにより押しつけられ、回転可能
に支承されており、ケーシング22は弾性体ブシュ18
およびスプリングカップ14を介してクロスメンバー9
の上面15に対して前述の下向きの力Fによって押し下
げらnているとともに、クロスメンバー9の上面15に
固定され念直立ストッパー25によって回転しないよう
保持されている。
ウオームギヤ20の軸21はユニバーサルジヨイント2
6.27を介して車A’ilf用軸28に連結され、こ
の軸28に減速装置の大傘1114g9が固定して取付
けられ、大傘歯車29はモータ80の出力軸81に取付
けらnた小車1車82と噛合してこれにより駆動され、
軸28は適当な軸受88゜84によってクロスメンバー
9上に軸受けされている。
ウオームホイール19とウオームギヤ20との噛合によ
って車高調整用駆動軸28の不意の回転はロックされて
おり、シ九がって、単輪85に作用する反力によって軸
28が回転されて設定車高が変化されることはほとんど
ないが、万全を期するため%図示の例では、軸29にロ
ック装置のブレーキディスク86が固定して取付けられ
、このブレーキディスク86の外周に掛合し得るクラン
プδ7が操作軸88を介して手動クランプノブ89によ
り作動し得るよう設けられている。
車−gl整用駆動軸28は1図面においてブレーキディ
スク86の右方に延長され、右側にも上述したと同様の
アンカーアジャストボルト調整代車4a14II装置が
取付けられている。
40は、車高調整用スイッチで、単室内に設けられ、電
源41からモータ80に導線42を経て供給される電流
を制御するよう制御回路に接続され、アンカーアーム6
によって作動されるすtシトスイッチ48に導4144
を経て接続され、これにより車両上下量の最大値が規制
されるよう構成されている。
第6図は手動ロック装置の詳細構造を示し、クランプ8
7の一端87aは単体固定部45に固定され、この車体
固定部を貫通して下方に延びる操作軸88の下端ねじ部
46に螺合するナツト47にクランプδ7の他端が固着
され、これにより手動クラ/プノプ89を所定方向に回
動することによってクランプ87をブレーキディスク8
6の外周にクランプして軸28が回転されないようロッ
クされる。48は車体フロア、49はシフトノブを示す
第6図は電気的ロック装置の詳細構造を示し、クランプ
87の一端87&は単体固定$45に固定された固定ブ
ラケット50に固定され、他端871)にスプリング5
1が連結されてクランプ位置に第7図aに示すように常
時保持され、を磁ソレノイド52がクランプ他端87b
に対向して設けられ、モータ80に通電と同時に電磁ソ
レノイド52が附勢されて第7図すに示すよりにクラン
プ87を解放するようtaミソレノイド5は導線5δに
よりスイッチ40を経て電frL41にモータ80と並
列に接続さnている。これがため、運転者がスイッチ4
0をアップ側に入れると電磁ソレノイド52がオンされ
、クランプz7がブレーキディスク86を解放してロッ
ク装置が解除されると同時にモータ80が正転して単体
を上昇し、スイッチをニュートラルにするかまたはリミ
ットスイッチ48がオンするとモータ80が停止し、ソ
レノイドが減勢し、クランプ87がスプリング51によ
ってクランプされ、車、fliv4整用駆動軸28はロ
ックされる。次に上述の構成になる装置の作用を説明す
る。
運転者が極悪路を走破したい場合、あるいは、積載量過
大により車高を上げたい場合、まず、クランプ87をゆ
るめ、スイッチ40をアップ側にオンするとモータ40
が、例えば、左回転し、このトルクは減速装@Z9.8
2で増大され、車高y4!1用駆動軸28に伝えられる
。この駆動軸28は左右のウオームギヤzOを介してウ
オームホイール19をそれぞれ回転し、これにより左右
のアンカーアジャストボルトSは締め上げられ、アンカ
ーアーム6の遊端が釣り上げられてアンカーアームの角
度が上方へ増すため、トーシヨンバー5の同−荷重下で
の初期ねじれ角度が変化し、車輪35の位置は車体に対
して下降する。こnは、地面を基準とすると車体が上昇
したことになる0単閥を下げたい下場合は、スイッチ4
0をダウン側にオンすることによって上述したとけ逆方
向の作用で車高が下がる。
なお、工場オフライン時および市場での左右車高のアン
バランス調整は、アンカーアーム側に設けられた′FA
整用ナツトによって行なわれる。
以上説明してきたように、本発明によnば、アンカーア
ームの遊端に一増が掛合するアンカーアジャストボルト
の他塙に螺合するナツト部材を駆動源に駆動されるよう
伝動部材により連結し、駆動源を作動してアンカーアジ
ャストボルトを上下動させることにより′jtL1%を
調整可能とし九ため運転者は走行中でも車高を好みの簡
さに調整することができ、しかも、構造を簡単にし、安
価に製作し得ると云う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトーションバースプリングをM&るサス
ペンションの斜視図、 第2図は従来のアンカーアームおよびアンカーアームア
ジャストボルト部分の路線図、第8図は本発明による装
置の斜視図、 第4図は第8図に示すアンカーアームおよびアンカーア
ームアジャストボルト部分の拡大略sm第5図は手動ロ
ック装置の略41図。 第6図は電動ロック装置を示す斜視図、第7図は電動ロ
ック装置の作動説明図である。 l・・・スピンドル、2・・・ロアアーム、6・・・ト
ーションバースプリング、6・・・アンカーアーム、8
・・・アンカーアジャストボルト、9・・・クロスメン
バー、18・・・ウオームホイール中心ねじ孔、19・
・・ナツト部材であるウオームホイール、20・・・伝
動部材であるウオームギヤ、22・・・ケーシング、2
8・・・長孔、24・・・ペアリング、25・・・直立
ストッパー、26.27・・・ユニバーサルジョイン)
、28・・・単高調脩用軸、29・・・大傘歯車、80
・・・モータ、δl・・・モーター出力軸、82・・・
小車−軍、86・・・ブレーキディスク、87・・・ク
ランプ。 特許出願人  日産自動車株式会社 第5図 第6図 第711 (a)       b) 50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 車体に揺動自任に支持されると共に車輪を支持す
    るサスペンションアームに、この揺動軸と同軸に一端が
    固定され几トーションバースプリングと、このトーショ
    ンバースプリングの他端に固定され九アンカーアームと
    、このアンカーアームの遊端に一端が掛合するアンカー
    アジャストボルトと、このアンカーアジャストボルトの
    他増と螺合して車体に回動自社に支持されるナツト部材
    と、車体に固定された駆動源と、この駆動源にナツト部
    材を駆動するよう連結する伝動部材とを備え、前記駆動
    源を作動してアンカーアジャストボルトを上下動させる
    ことにより車高を調整可能としたことを特徴とする単4
    1i1整装置。 2 前記ナツト部材はその中心にねじ孔が形成されたウ
    オームホイールであり、前記伝動部材はウオームギヤで
    あることを特徴とする特#謂−求の@回部1項に、記載
    の一*m調整装置。
JP1177582A 1982-01-29 1982-01-29 車高調整装置 Pending JPS58128909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177582A JPS58128909A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177582A JPS58128909A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128909A true JPS58128909A (ja) 1983-08-01

Family

ID=11787330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177582A Pending JPS58128909A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128909A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124304U (ja) * 1984-07-19 1986-02-13 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JPS6145208U (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 中央発條株式会社 トラツクの車高調整装置
FR2746058A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-19 Daimler Benz Ag Dispositif de butee d'une barre de torsion d'un systeme de suspension a barre de torsion d'une roue de vehicule
KR100428172B1 (ko) * 2001-12-13 2004-04-28 현대자동차주식회사 자동차 로어암의 범퍼갭 유지장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124304U (ja) * 1984-07-19 1986-02-13 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JPH0450169Y2 (ja) * 1984-07-19 1992-11-26
JPS6145208U (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 中央発條株式会社 トラツクの車高調整装置
FR2746058A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-19 Daimler Benz Ag Dispositif de butee d'une barre de torsion d'un systeme de suspension a barre de torsion d'une roue de vehicule
US5707050A (en) * 1996-03-13 1998-01-13 Mercedes Benz Ag Mounting arrangement for a torsion bar of a vehicle torsion bar wheel suspension system
KR100428172B1 (ko) * 2001-12-13 2004-04-28 현대자동차주식회사 자동차 로어암의 범퍼갭 유지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553836A (en) Adjustable suspension system
JP4303422B2 (ja) 車両の横揺れ安定化装置および方法
JPS63164905A (ja) 自動車の後部座席用ヘッドレスト調整装置
US20220161622A1 (en) Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method
JPH01148659A (ja) 自動車のステアリングコラムの傾斜を変える調整装置
CN100467305C (zh) 汽车座椅上用于靠背倾角调整的配件部分的摆角限制装置
JPS58128909A (ja) 車高調整装置
KR100340746B1 (ko) 차륜 현가 장치
CN206608491U (zh) 一种程控式制动间隙自动调整臂
US4081187A (en) Springing device particularly for vehicles
JPH04501990A (ja) 姿勢可変な駆動輪を具えた車両
JPH0228063A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0514936Y2 (ja)
JPH0885328A (ja) 車両の姿勢制御装置
CN211223602U (zh) 用于车辆的防倾斜平衡系统
JPS62191249A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPH0710997Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
CN220615559U (zh) 座椅调节机构、座椅及车辆
CN220842487U (zh) 一种汽车原地转向器
GB2353980A (en) Levelling device
CN2226552Y (zh) 备用车轮夹持器
JPH0737929Y2 (ja) 車高調整装置
KR0131157Y1 (ko) 캠버 조정장치
JP2564169Y2 (ja) 電気部品内蔵ミラー付車両用格納式アウトサイドミラー
KR200282014Y1 (ko) 급유용 로딩 암의 균형조절장치