JPS58128370A - 抗菌剤、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

抗菌剤、その製造方法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPS58128370A
JPS58128370A JP58008609A JP860983A JPS58128370A JP S58128370 A JPS58128370 A JP S58128370A JP 58008609 A JP58008609 A JP 58008609A JP 860983 A JP860983 A JP 860983A JP S58128370 A JPS58128370 A JP S58128370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amine
formula
hydrogen
acylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58008609A
Other languages
English (en)
Inventor
クリ−ブ・レスリ−・ブランチ
マイケル・ジヨン・ピアソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS58128370A publication Critical patent/JPS58128370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はβ−ラクタム含有抗菌剤、特に3R−ヒドロキ
シメチル置換基を有する単環系ρ−ラクタム類の一群に
関する。本発明は更にこのような化合物の製造方法及び
これらを含有する組成物に関する。これらの化合物は動
物、例えば、人間のような哺乳類における細菌感染の治
療において有用である。 本発明は1位にスルホン酸置換基もしくはその塩及び3
位にヒドロキシメチル置換基を有するβ−ラクタム抗生
物質を提供する。 好適には、本発明は式(1) (式中、■(1はアミン、保睡されたアミンまたはカル
ボキシル系アシルアミノ基であり、そしてR2及びR3
は各々独立して水素または1〜18個の炭素原子を有す
る炭化水素基から選択される)で表わされる化合物及び
その塩を提供する。 好適には R1は抗菌的に活性なペニシリン類またはセ
ファロスポリン類において見出されるようなカルボキシ
ル系アシルアミノ基である。従って、好適な基R1には
下位概念の式(a) 、 (b) * (C)。 (d)及び(e) A、−(CH,)n−CH−(CH2)m−Co−M(
−(a)A2−C0−NH−(b) A2−x2− (CH,)n−CO−NH−(d)A3
−C−CO−NH− 硯         、。。 (式中、nは0.1または2であり、mは0゜1t*は
2Tあり、At  l’t Cx−57# * ル、C
5−a シクロアルギル、c4−7シクロアルケニル、
シクロヘキサジェニル、了り−ルまたはへテロアリール
、例えば、フェニル、ヒドロキシフェニルのような置換
フェニル、チェニルまたはピリジルであり、Xは水素、
臭素もしくは塩素原子またはカルボン酸、カルがン酸エ
ステル、スルポン酸、テトラゾリル、アジド、ヒドロキ
シ、アシルオキシ、アミン、アシルアミノ、ヘテロシク
リルアミノ、ウレイド、グアニジノまたはアシルウレイ
ドであり、A2  は芳香族基、例えば、フェニル、2
.6−シメトキシフエニル、2−アルコキシ−1−す7
チル、3−アリールインオキザゾリル、イソチアゾリル
、または3−アリール−5−メチルイソオキサシリル基
テアリ、X ハCH,OCR2、CHzScI(* マ
fc−u(CH2)n基であり、X2  は酸素または
硫黄原子であす、A3  はアリールまたはヘテロア+
)−1LM、例えば、フェニル、置換フェニルまたはア
ミノチアゾリルであり、そしてA4  は水素% C1
−6アルキル、CB−6シクロアルキル、アリールアミ
ノカルボニル、Cl−11アルキルアミノカルボニル、
cm−6アルカノイル、C16アルコキシカルボニル、
C,−Sアルケニル、カルボキシCl−6アルキル、c
トロアルキルスルホニル及びジーC1−6アルキルボス
フアトメチルである)で表わされるものが含まれる。 よシ好適にはRI  は下位概念の式(f)及び(ロ)
R4−CH−CO−NH ;1.。 R’                (f)R’−C
M−Co−NH Rt                (g)(式中 
R4はフェニル、チェニルまたはフェノキシ基であり 
R5は水素原子またはメチル基で6り、R6はフェニル
、p−ヒドロキシフェニル、シクロヘキサジェニルまた
rri硫黄、#I累もししは窒素から選択された1〜3
個のへテロ原子を含有する5もしくは6員へテロアリー
ルまたばへテロシクリル基であり、該基はヒドロキシ、
アミノ、ハロ及びC1,アルコキンから選択されたl。 2もしくは3個の置換基で置換さねてぃてもよく、そし
てR7はヒドロキシ、アミンまたはカルボン酸基あるい
けそのフェニル、メチルフェニル、インダニルもしく 
FiCl−アルキルエステルであるが、またはアミン、
ウレイド、アシルアミノ丑たはアシルウレイドである〕
で表わされる基がバまれる。 好適な基R6の例にはチェニル、ピリジル、フェニル、
p−ヒドロキシフェニル及びアミノチアゾリルが含まれ
る。 下位概念の式(f)で表わされる特に好捷しい基はフェ
ノキシアセトアミド基である。下位概念の式(f)で表
わされる他の特に好ましい基はフェニルアセトアミド基
である。 好適には、下位概念の式(C)または下位概念の式(2
))のいずれかにおけるウレイド基は式−NFL−C0
−NR8R” (式中、■ζ8 は水素原子または01
−6アルキル基であり、そしてRe  l″i有機基で
あるか、捷たはR8及びR9はそれらが結合している窒
素原子と一緒になって1または2個の窒素原子を含有す
る置換されていてもよいヘテロアリールまたはへテロシ
クリル環を形成する〕で表わされる。 好適にはR”  I′1C1−6アルキルまたは1もし
くは2個、の窒素原子を含有している置換されていても
よい5もしくは6員ヘテロアリール捷たにヘテロシクリ
ル基である。 R9にとって及びR8及びR9が−緒になって形成され
fc環にとって好適な置換基はC1−11アルキル、C
2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C,自シクロ
アルキル、置換されていてもよいフェニル、オキソ、置
換されていてもよいヒドロキシ、例えば、Cl−6アル
コキシ、Cトロアルケニルオキシ、Cトロシクロアルキ
ルオキシもしくはフェノキシ、置換されていてもよいメ
ルカプト、例えば、フェニルチオモL < l”t C
t−sアルキルチオ、甘たはアミノもしくハ置換アミン
、例えば、(’1−6アルキルアミノ、置換されていて
もよいフェニルアミノ、ベンジルアミノもしくはスルホ
ニルアミノ(例えば、Cl−6フルキルスルホニル了ミ
ノまたはp−アミノスルホニルフェニルアミノ)から選
択された1、2または3個の基が含まれる。あるいは、
JJR”  上のまたはR8及びR9が−緒になって形
成された壌土の2個の置換基は更に別の炭素環またはへ
テロ環の残基を形成してもよい。 好適にはまたXはアシルアミノまたはアシルウレイド基
、例えば、下位概念の式の) −洲−CO−(NH−CO)p −RIOΦ)(式中、
pは0または1であり、そしてRIGは水素原子または
有機基、例えば、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシ
クリル、Cトロアルケニルもしくは01−6アルキルで
ある)で表わされるものであってよい。 R1がアミノまたは保映されたアミンである式(I)で
表わされる化合物は抗菌活性を有してはいるが、これら
はR1がカルボキシル系アシルアミノである式(I)で
表わされる化合物の製造における有用な中間体として主
に考えられている。ここで「保護されたアミノ」はアミ
ン部分(NH2−)が通常の条件下で除去できかつ本発
明方法に用いるのに好適であろう1個以上の基により通
常の方法により保瞳されることを意味する。好適な保護
されたアミン基の例にはt−シトキシカルボニルアミノ
及びベンジルオキシカルボニルアミノのようなヒドロカ
ルビルオキシカルボニルアミノ及びPh −CH=N−
のようなベンジリデンアミノが含まれる。 好適には式(I)で表わされる化合物において、R2は
水素原子である。好適には、またR3  も水素原子で
ある。かくして、好ましい観点においてR2及びR3は
各々水素である。 あるいFi、R2及びR3は各々独立してCI−18炭
化水素基、例えば、C5−aアルキル、C2−IIアル
ケニル、C2−6アルキニル% cs−sシクロアルキ
ル、アリール、アリール(Ct−a )アルキル、アリ
ール(Ct−s )アルケニル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリール(CI−a )アルキル、ヘテロシクリル及
びヘテロシクリル(C5−a )アルキルから選択され
、このような基のいずれも置換されていてもよい。好適
には、上で挙げたヘテロアリール及びヘテロシクリル環
は10個以下の環上原子を有し、そのうち4個以下が酸
素、硫黄及び窒素から選択される。 特に好ましい下位概念の一群の化合物は式(旧H (式中 R6は上記と同一の定義を有し、R11及びR
igは各々独立して水素、Cトロアルギル、〕\口、ア
ミン、ヒドロキシまたi([C1−6アルコキシから選
択され、そしてRas Fi水素、Cl−6アルキルま
たはアルアルキル、例えばベンジルである〕で表わされ
るもの及びその塩である。好適には、基R11、R12
及びR111としてのC1−6アルキル基にはメチル、
エチル、n−及びイソプロピル及びn%5ec−、イソ
−及びtart−エチルが含まれる。好ましくは、 R
1”はエチルである。好ましくはR11及びR12は各
々水素である。 別の好ましい下位概念の一群の化合物は式(I[[)(
) (式中、pは0または1である)で表わされるもの及び
その塩である。 他の好捷しい下位砥念の一群の化合物は式(IV)H 品・ C式中、R14nカチオン、水素原子またはペンシル、
フェニル、メチルフェニルもしくはインダニル基であり
、そしてHs  は上記と同一の意義を有する〕で表わ
されるもの及びその塩である。 更に他の好ましい下位概念の一群の化合物は式() (式中、R6は上記と同一の意義を有する)で表わされ
るもの及びその塩である。 他の一群の好ましい化合物は式(Vl)H 晶型 (式中 R11は水素、メチル及びエチルのようなCl
−1アルキル;ホルミル及びアセチルのよりなC1−6
アルカノイル;メトキシカルボニル;エチニル;メタン
スルホニル;カルボキシメチル、カルボキシエチル及び
2−カルボキシゾロブー2−イルのようなカルボキシ(
CI−a)アルキルまたはジメチルホスファトメチルで
ある)で表わされるもの及びその塩である。 式(I)〜(Vl)で表わされる化合物及びその塩の主
な用途は医薬としてであシ、従って、その塩は好ましく
は医薬として適当なものである。本発明の化合物は医薬
として適箔なものも医薬として不適当なものも、例えば
本発明の医薬として適当な塩の製造の中間体として、あ
るいは消毒薬または塗料添加剤のような非医薬的用途に
おいて使用できる。 好適な医薬として適当な塩には金属塩、例えば、ナトリ
ウムやカリウムのようなアルカリ金属塩、カルシウム及
びマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、及びアン
モニウム及び置換アンモニウム塩、例えはテトラブチル
アンモニウム及びピリジニウム塩が含まれる。 本発明の他の観点において、式(1)で表わされる化合
物または医薬として適当なその塩及び医薬として適当な
担体を含む医薬組成物が提供される。 組成物は任意の経路で、例えば、経口、局所゛または非
経口投与するため処方することができる。 組成物は錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ
剤、クリーム剤、または液体製剤、例えば、経口もしく
は滅菌非経口浴液もしくFi懸濁液の剤型をとることが
できる。 投与するための錠剤及びカプセル剤は単位投与量提供剤
型をとることができ、また、通常の賦形薬、例えば、シ
ロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラ
ガカントまたはポリビニルピロリドンのような結合剤、
乳糖、蔗糖、トウモロコシデンゾン、燐酸カルシウム、
ソルビトールまたはグリシンのような充填剤、ステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールま
たはシリカのような打錠滑剤、バレイショデンプンのよ
うな崩壊剤、ラウリル硫酸ナトリウムのような適当な湿
潤剤を含有することができる。錠剤は通常の製薬実施に
おいてよく知られた方法によシコーチングできる。経口
液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、
エマルジョン、シロップ剤またはエリキシル剤の剤型を
とることができ、あるいは、使用前に水または他の適当
な媒体により液体製剤を調製するための乾燥製品として
提供されてもよい。このような液体製剤は通常の添加剤
、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコー
スシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウ
ムデルまたは水添可食性脂肪のような沈殿防止剤、レシ
チン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビアゴムの
ような乳化剤、アーモンド油、油状エステル(例えばグ
リセリン)、プロピレングリコールまたはエチルアルコ
ールのような(可食注油を包含していてもよい)非水性
媒体、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル
まfcはソルビン酸、及び、もし所望ならば、通常の風
味剤または着色剤を含有できる。 座薬は通常の座薬基剤、例えば、ココアバター捷たは他
のグリセリドを含有できる。 非経口投与の場合、化合物及び滅菌媒体、好ましくは水
を用いて液体単位投与量剤型が製造される。化合物は、
使用した媒体及び濃度に応じて、媒体中に懸濁または溶
解されることになる。溶液を製造するには、化合物を注
射用水に溶解し、濾過滅菌し、適当なバイアルまたはア
ンプルに充填し、密封できる。有利には、局所麻酔剤、
保存剤及び緩衝剤のような薬剤を媒体に溶解することが
できる。安定性を高めるため、組成物はバイアルに充填
した後凍結乾燥させ、水を真空下で除去することができ
る。乾燥親液化粉末剤は次いでバイアルに封入し、注射
用水入りの付属バイアルを、使用前に液剤を再調製する
ために、補うことができる。非経口懸濁液は、化合物を
媒体中に溶解する代りに懸濁させかつ滅菌が濾過によっ
て達成できない点を除けば、実質的に同一の方法で製造
できる。化合物はエチレンオキシドに暴露することKよ
シ滅菌し、次いで滅菌媒体中に懸濁できる。 有利には、化合物の均一な分布を促進するために界面活
性剤または湿潤剤を含有させる。 組成物は投与方法に応じて0.1重量%以上の、好まし
くは10〜60重量%の活性物質を含有できる。組成物
が投薬量単位からなるときは、各単位は好ましくは50
〜5000■の活性成分を含有する。成人の治療に用い
る場合の投薬量の投与の経路及び頻度に応じて好ましく
は1日当り100〜3000 Wlrの範囲であり、例
えば、1日当り1500〜である。 医薬として適当な剤型をした式(1)で表わされる化合
物は本発明の組成物中の唯一の治療剤であってもよいし
、あるいは他の抗生物質とのまたはβ−ラクタマーゼ阻
害剤との組合せが使用できる。 好適なβ−ラクタマーゼ阻害剤には式(■)(式中、A
はヒドロキン、置換ヒドロキシ、メルカプト、置換メル
カプト、アミノ、モノ−もしくハシ−ヒドロカルビル置
換アミンまたはモノ−もしくはジ−アシルアミノである
)で表わされる化合物及び医薬として適当なその塩及び
エステルが含まれる。 別の好適なβ−ラクタマーゼ阻害剤にはペニシラン酸1
.1−ジオキシド及びその塩及び生体内で加水分解され
うるエステル、6β−ゾロムペニシラン酸及びその塩及
び生体内で加水分解されうるエステル、及び6β−イン
ドペニシラン酸及びその塩及び生体内で加水分解されつ
るエステルが含まれる。 β−ラクタマーゼ阻害剤を含むこのような本発明組成物
は通常の方法で処方される。 他の観点忙おいて、本発明は1位に水素置換基及び3位
にヒドロキシメチル置換基を有するβ−ラクタムをスル
ホン化することを含む本発明化合物及びその塩の製造方
法を提供する。 本発明は更に式(■it) H ■ 印、R1 (式中、R1,R1及びRs  は上記と同一の意義を
有する)で表わされる化合物またはその反応性誘導体を
スルホン化し、次いで、必要ならば、1)  R”  
がアミンまたは保護されたアミノである式(I)で表わ
される化合物をR1がカルボキシル系アシルアミノであ
る式(1)で表わされる化合物に転換し、 11)医薬として適当な塩を形成する ことを含む式(1)で表わされる化合物またはその塩の
製造方法を提供する。 スルホン化反応は三酸化硫黄錯体を用いて好便ニ行なわ
れるが、この錯体の例としてはピリジン−三酸化硫黄、
ジメチルホルムアミド−三酸化硫黄、トリメチルアミン
−三酸化硫黄、ルチジン−三酸化硫黄、ジオキサン−三
酸化硫黄及びり四ルスルホン酸−三酸化硫黄が含まれる
。好ましい試薬はピリジン−三酸化硫黄である。 スルホン化反応は0〜80℃のような極端ではない温度
、より好適には10〜50℃、そして好便には周囲温度
で行なわれる。通常、反応は溶媒例えばジメチルホルム
アミド、ジクロルメタン、クロロホルム、ジオキサン、
テトラヒドロフランまたはその混合物のような有機溶媒
中で行なわれる。これらのうち、好ましい溶媒はジメチ
ルホルムアミドである。 スルホン化反応はβ−ラクタムの特定な塩の生成を持た
らすことが理解されよう。すなわち、使用した試薬がピ
リジン−三酸化硫黄である場合、生成する塩はピリジニ
ウム塩である。これは、例えば、イオン交換樹脂を用い
るようなイオン置換、イオン対抽出、晶析及び沈殿の通
常の方法を用いて任意の他の所望の塩に転換できる。 R1が保護されたアミンである式(I)で表わされる化
合物B R1がアミノである式(1)で表わされる化合
物を中間体として経てR1がカルボキシル系アシルアミ
ノである式CI)で表わされる化合物に転換できる。 好適なアミン保護基にはβ−ラクタム分野においてアミ
ノへ転換されうると知られたもの、例えば、ベンジルオ
キシカルボニルアミノのような加水分解されつる基が含
まれる。 R1がカルボキシル系アシルアミノである式(I)で表
わされる化合物は R1がアミノまたはN−アシル化を
起こすことができるその誘導体である式(1)で表わさ
れる化合物を式(■)R’CO,H(IX) (式中、R1′は有機基であり、そしていかなる反応性
基も保崖されていてもよい)で表わされるカルボン酸の
N−アシル化性誘導体と反応させ、次いで、必要ならば
、いかなる保護基も除去することにより製造できる。 アシル化を起こすことができかつアミノ基R1上に存在
していてもよい好適な基にはN−シリル、N−スタニル
及びN−燐基、例えば、トリメチルシリルのようなトリ
アルキルシリル基、トリーn−ブチル錫のようなトリア
ルキル錫基、b 式−PRR(式中、Raはアルキル、アルコキシ、ハロ
アルキル、アリール、アルアルキル、ハロアルコキシ、
アリールオキシ、アルアルキルオキシまたはジアルキル
アミノ基であり、RbはRa と同一またはハロゲンで
あるか、あるい1iRa及びRは−緒になって榎を形成
する)で表わされる基が含まれ、好適なこのような燐基
は−P(QC,Ha)≧酸(IX)の反応性N−アシル
化性誘導体が上記方法において使用される。好適なN−
アシル化誘導体には酸ハライド、好寸しくに酸クロリド
もしくはゾロミドが含まれる。酸ハライドによるアシル
化は、アシル化反応において遊離されたノ10デン化水
素と結合する酸結合剤、例えば、モレキュラーシー!ま
たはピリジンまたは第三アミン(例えばメトリエチルア
ミンまたはジメチルアニリンン、無機塩基(例えば炭酸
カルシウム筐たは炭酸水素ナトリウム)またはオキシラ
ン、の存在下で行なうことができる。オキシランは好ま
しくはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのよ
うな(01g)−1,2−アルキレンオキシドである。 酸ハライドを用いるアシル化反応は一50℃から+50
℃の範囲の温度で、好ましくは一20℃から+20℃で
、水性または非水性媒体、例えば、アセトン水溶液、酢
酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル、ジクロルメタン、1.2−ジクロ
ルエタンまたはその混合物中で行なわれる。 あるいは、反応は水と混和しない溶媒、特に脂肪族エス
テルまたはケトン、例えばメチルイソブチルケトンまた
に酢酸エチルの不安定なエマルジョン中で行なうことが
できる。 酸ハライドは酸(■)またはその垣を五塩化燐、塩化チ
オニルまたは塩化オキサリルのようなハロゲン化(例え
ばクロル化またはブロム化〕剤と反応させることにより
製造できる。 あるいは、酸(iX)のN−アシル化性誘導体は対称ま
たは混合酸無水物であってもよい。好適な酸無水物はア
ルコキシ蟻酸無水物、または、例えば、カルボン酸モノ
エステル、トリメチル酢酸、チオ酢酸、ジフエニ゛ル酢
酸、安息香酸、燐の酸(例えば、燐酸または亜燐酸)、
硫酸または脂肪族もしくtj:芳香族スルホン酸(例t
ii’p−)ルエンスルホン酸)との無水物である。混
合または対称無水物にN−エトキシカルボニル−2−エ
トキシ−1,2−ジヒドロキノリンを用いて生成できる
。対称無水物を用いるとき、反応は触媒として2.6−
ルチジンの存在下で行なうことができる。 あるいは、酸(DOのN−アシル化性誘導体は酸アジド
または活性化エステル、例えば、2−メルカプトピリジ
ン、2−メルカプトチアゾリン、シアノメタノール、p
−ニトロフェノール、2.4−ジニトロフェノール、チ
オアルコール(例えばチオフェノール、メタンチオール
、エタンチオール及びプロパンチオール)、ハロフェノ
ール(物見ば、ペタンクロルフエノー/l/)、モノメ
トキシフェノールもしくは8−ヒドロキシキノリン、N
−ヒドロキシスクシンイミドまたはl−ヒドロキシベン
ズトリアゾールとのエステル;N−アシルサッカリンま
たはN−アシルフタルイミドのようなアミド;あるいは
酸CK)とオキシムとの反応によ抄製造したアルキリデ
ンイミノエステルである。 酸(IX)の他の反応性N−アシル化性誘導体には縮合
剤、例えばN、N−ジエチル、ジプロピル−もしくはジ
イソプロピルカルボジイミド、N、N−ジ−シクロへキ
シルカルボジイミドもしくはN−エチル−N−γ−ジメ
チルアミノプロピルカルボジイミドのようなカルボジイ
ミド、N、N/−カルボニルジイミダゾールもしくはN
 、 N’−カルボニルジトリアゾールのような好適な
カルボニル化合物、N−エチル−5−フェニルイソオキ
サゾリニウム−3−スルホネートもしくFiN−t−ブ
チル−5−メチルイソオキサゾリニウムバークロレート
のようなイソオキサゾリニウム塩、もしくはN−エトキ
シカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ンのよりなN−アルコキシカルボニル−2−アルコキシ
−1,2−ジヒドロキノリンとの反応により現場生成さ
せた反応性中間体が含まれる。他の縮合剤にはルイス酸
(例えばBBr3−C,H・)または燐酸縮合剤、例え
ばジエチルホスホリルシアニドが含まれる。縮合反応は
好ましくは有機反応媒体、例えば、塩化メチレン、ジメ
チレンホルムアミド、アセトニトリル、アルコール、ベ
ンゼン、ジオキサン捷たはテトラヒドロフラン中で行な
われる。 好ましくは式(1)で表わされる化合物を提供するため
の式(■)で表わされる化合物のスルホン化において、
及びその後の基R1の他の基R1へのいかなる相互転換
中も、3 R−CH,OH基は例えば、加水分解により
除去されうるシリル誘導体として、あるいは水添分解に
より除去されうる弗素イオンまたはアシル化基により保
護できる。このような好適な保護基の例には、シリルオ
キシまたはベンジルオキシカルボニルオキシ基が形成さ
れるようにt−ジチルジメチルシリルまたはペンシルオ
キシカルボニルまたは置換ベンジルオキシカルボニル、
例、1fp−二トロペンジルオキシ力ルボニルが含まれ
る。 別の観点において、本発明は式(X) (式中 R2及びR3は上記と同一の意義を有し、R1
7は水素、5O3Hまたは保護基であり、そしてR18
は置換されていてもよい芳香族基である)で表わされる
化合物をホルムアルデヒドと反応させ、次いで、必要な
らば、 1〕 場合により、−Co、OH基を保護し、11〕R
15−CH=Nヲアミノ基ニ転換シ、111)該アミノ
基をカルボキシル系アミルアミノ基に転換し、 +V)  R17が5O3Hでない化合物をR17が5
O3Hである化合物に転換し、 ■)いかなる保護基も除去する ことを含む式(I)または(■)で表わされる化合物の
製造方法を提供する。 好適にはR1”はp−ニトロフェニルである。 式(X)で表わされる化合物及びホルムアルデヒドゑ反
応は無機または有機塩基、好ましくは第三アミン捷たは
ピリジンタイプ塩基の存在下で行なわれる。好適な塩基
の例にはジ−イソプロピルエチルアミン、ジ−イソゾロ
ビルシクロヘキシルアミン、水酸化ナトリウム、炭酸カ
リウム及び水素化ナトリウムが含まれる。反応は好適に
はジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン及びアセ
トニトリルのような不活性非プロトン系溶媒中で行なわ
れる。 基R17に好適な保護基の例として裂開して−NH−を
与えることができるとしてこの分野でよく知られたもの
を含む。その例としてはトリメチルシリル、tert−
ジチルジメチルシリル及びトリイソプロピルシリルのよ
うなシリル基が挙げられる。好ましい保護基は硝酸セリ
ウムアンモニウムにより除去可能な(p−メトキシメト
キシンフェニルである。興味ある他の保護基はなρメタ
ノール分解により裂開されつるもの、例えば−C(CO
!R) = 0  (この部分は−c(co、:a)=
C(CHs )z タイプの基から誘導できる)が含ま
れる。更に、好適な保護基にはC1−アルコキシ及びベ
ンジルオキシが含1れる。別の好適な保護基は過硫酸カ
リウムで除去されうる2、4−ジメトキシベンジルであ
る。 式(X)で表わされる化合物は式(Xll)(式中、R
2、R3及びR1γは上記と同一の意義を有する)で表
わされる化合物を式(XI[I)Rla −CHO(X
II[) (式中 Rlmは上記と同一の意義を有する)で表わさ
れる化合物と反応させることにょl)M造される。 このような反応は不活性溶媒、例えばベンゼン、ジメチ
ルホルムアミドまたはアセトニトリル、中で好便に実施
でき、周囲温度ないし加熱温度、例えば15℃〜110
 ℃で行なうこメができる。この反応は水生成を含む平
衡反応であり、従って反応は反応の途中に、例えば共沸
蒸留によっては乾燥剤の存在下によって水を除去するこ
とにより促進される。 式(刈)で表わされる化合物は例えば、英国特許出願公
告第2071650A号明細書中に記載、説明された方
法、または下記の反応式により要約された後で例示され
る方法によシ製造できる。 反応式1 O=C=N−So、C1、R2 (式中R19≠H)           (式中R1
9≠H)(Prot=保護されていてもよい) ↓ 、R2 選択任意 ↓ 、Hg (式中Rfil≠H) 反応式2 Rz  及びR3がいずれも水素である場合に適用ph
、cNH (式中14to≠H) CO,E U        h 反応式3の好ましい1.態様は窒素原子が7タルイミド
基として保護されている(すなわち、Q−NHが7タル
イミドに代っている)ものである。 これによシ側鎖−NH一部分の分子内閉環により生じる
副生成物を回避できる。 便宜上、上記反応式においては本明細書中で記載した単
環式β−ラクタム類の一方のエナンチオマーのみを図示
しである(但し、抜出実施例中の化合物(29)〜(3
3)の場合は例外とする)。これらのエナンチオマーは
活性のよシ高いエナンチオマーであると考えられる。合
成順路の任意の段階で通常の方法により分割を行なうこ
とができる。 実施例1 (DL)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシ−N−p−メトキシメトキシフェノキシプロ
ピオンアミド(1) (L″) (D、L )−ベンジルオキシカルボニルセリン(42
,67F )を乾燥テトラヒドロフラン(300ゴ)に
溶解し、p−メトキシメトキシアニリン(27,54t
 )を添加した。混合物を0℃に冷却し、ジクロルメタ
ン(100mg)中のジシクロへキシルカルボジイミド
(40,79r )で処理した。 浴液を室温に戻し、30分後、固体を除去し、涙液を蒸
発させた。残液をエーテルによシ粉末化すること罠より
白色固体(1) (59,17f )を得た。 このものはわずかにジシクロヘキシル尿素を不純物とし
て含有していたがプロセスの次の段階にとっては充分な
純度であった。 νmaX(ヌジョール゛)3425,3280,170
0,1675及び16606n1: δ(CDCIm)3.38(3H,aj、3.7sbr
B:u、 s、dに変化J5.5Hz 、DIO交換時
) 、4.34(LH,m、tに変化、15.5Hz 
、 D20交換時) y 4.76 b r (IJ 
s p DzOを交換)5.07(2H,s) 、6.
76(IH,dJ9Hz、D、0を交換)。 6.9(2H,d、J 8H2)、7.3(51E(j
8)、7.49(II(、d、J。 81(z 、 +)、2及び□9.48 QIII、 
s 、DzOを交換)実施例2 r3R8]−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1
−(p−メトキシメトキシフェニル)−アゼチジン−2
−オン(2) アミド(1) (4,94y )を乾燥テトラヒドロフ
ラン(150fnJ)に溶解し、溶液を0℃に冷却した
。 トリフェニルホスフィン(3,8f )を添加し、次い
でテトラヒドロフラン(5ゴ)中のアゾジカルボン酸ジ
エチル(2,53F)を滴下した。溶液を室温に戻し、
15分後、酢酸エチル−水に注加した。有機層を分離し
、食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカ上酢
酸エチル/塩化メチレンを用いるクロマトグラフィーに
かけることにより物質を得、これを酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶することによりβ−ラクタム(2)(1,
754)融点153〜154℃を得た。 νmax(CHCI、)3430 、1750及び17
30m−’:δ(CDCIm)3.44(2H,s) 
、3.55(IH,’dd、J5.5及び3Hz)、3
.88(IH,dd)、4.91(IH,m)、5.5
5(IH,m)及び6.9−7.5(1ou、m) 実施例3 (3R8)−3−アミノ−1−(p−メトキシメトキシ
フェニル)アゼチジン−2−オン(3)ラクタム(2)
 (3,2t )を乾燥ジオキサン(10〇−)に溶解
し、水素の吸収が停止するまで10%パラジウム木炭(
1,Or)上で水添した。混合物をKieselguh
r  で涙過し、p液を蒸発させることにより白色固体
(3) (1,95y )を得た。 umax(CHCIg)3365 、1738crn”
:δ(CDC13)1.74(2H,s、D、Oを交換
) 、 3.3H1)(。 6.5及び6Hz ) 、 4.3 (IH,dd 、
 J6及び3Hz ) 、 5.11(2H,8)、6
.98(2H,d、J9Hz)及び7.17(2H,d
、J9Hz)。 実施例4 (aR8)−1−CP−メトキシメトキシフェニル)−
3−フタルイミドーアデチジンー2−オン(6) N−フタロイルセリン(4) (13,38t 、 n
mrにより純度的80%)及びp−メトキシメトキシア
ニリン(6,96F )をジクロルメタン(120td
)及びテトラヒドロフラン(10td)に溶解した。 次いで、溶液を0℃に冷却し、ジクロルメタン(20m
g)中のジシクロへキシルカルボジイミドで処理した。 反応混合物を室温へ戻し、1.5時間後、固体を除去し
、F液を蒸発させた。粗生成物(5)は次の段階にとっ
ては充分純粋であり、乾燥テトラヒドロフラン(300
y)中に0℃で溶解した。トリフェニルホスフィン(1
7,88f )を添加し、次いでテトラヒドロフラン(
30mj)中のジアゾジカルボン酸ジエチル(11,6
5f )を滴下した。反応混合物を室温まで戻し、0.
5時間後、溶媒を蒸発させ、残液をシリカデルクロマト
グラフィーにかけることにより(6)を結晶性固体(1
2V)として得た。融点156℃ umax (ヌジョール) 、 1790(弱い) 、
1740゜1720 crn ” : (CD Cl 
g ) 3−45 (3Ht s ) t 4.0 (
2Ht d e J 5 Hz )5.13(2H,s
) 、5.46(IH,t、J5Hz)、7.01(2
H,d。 J9Hz ) 、 7.35 (2H,d 、 J9H
z ) 、及び7.65−7.95(4H。 m)、(実験値: C,64,7;H,4,5:N、 
7.9.C,、Hl、N、0゜の理論値: C,64,
8:H,4,5:N、 8.0%)実施例5 (3R8)−3−アミノ−1−(p−メトキシメトキシ
フェニル)アゼチジン−2−オン(3)(3,OCR,
OCR。 ラクタム(6) (7,04y )をクロロホルム(8
0−)に溶解し、N−メチルヒドラジンC2,82t)
を添加した。溶液を室温で暗所で66時間保存した。沈
殿した固体をp過により除去した。P液を蒸発させ、残
渣をエーテルで粉末化することにより(3) (4,0
4F )を得、実施例3に記載したものと同一であった
。 実施例6 (3RS ) −1−p−メトキシメトキシ7エ二ルー
3−N−p−ニトロペンジリデンアミノーアゼチジンー
2−オン(7) (カ アミン(3) (2,64f )及びp−ニトロベンズ
アルデヒド(1,80r)i)ルエン(100tnり及
びジクロルメタン(20mj)の無水混合物に溶解した
溶液を4A・モレキュラーシープ上室温で20時間攪拌
した。反応混合物を次いで濾過し、p液を蒸発乾固させ
た。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することに
より生成物(7)を薄黄色針状結晶(3,7F )とし
て得た。融点139〜140°C νmax(ヌジョール) 1740,1630,151
5及び1350α1: δp pm (CDCl g ) 3.46 (3Hs
 s ) p 3.86及び4.07(2)1゜ABq
 、 J5.5Hz 、  高磁場側の腕が更にカップ
リングd、J2.IHzp低磁場側の腕が更にカップリ
ングtdtJ5.4Hz)、5.03(IH,dd、J
5.4及び2.1 Hz ) t 5.14(2H,8
) 、 7.03及び7.33 (4Ht A B q
 9 J 10 Hz ) t 7.93及び8.26
(4H,d、J 9Hz)、8.62(IH,+1):
(実験値: C,60,9:H,4,9;Nt 11.
9 :CnHtyNsOi の理論値: C,60,8
:H,4,8:Ntll、8%)実施例7 (3R8)−3−ヒドロキシメチル−1−p−メトキシ
メトキシフェニル−3−N −p−二トロベンジリデン
アミノーアゼチジン−2−オン(8)(8)     
   0CHs 0CHs無水炭酸カリウム(0,86
7F )を、アルゴン雰囲気中O℃に冷却したアゼチジ
ノン(7) (2,231)の乾燥ジメチルホルムアミ
ド(20m)中溶液に添加した。10分後、無水パラホ
ルムアルデヒド(1,00f )をアルゴン気流中で1
70℃に加熱し、得られた気状混合物を上記の攪拌中温
液上に通した。パラホルムアルデヒドの解重合完結後、
反応混合物を周囲温度に戻し、2時間攪拌した。次いで
酢酸エチル及び水で希釈し、Kiesel−guhr 
 で濾過し、水性相を分離した。次いで、有機相を水(
N5)及び食塩水(N5)で洗浄し、乾燥させ(Mg5
O4)、濾過した。残渣固体を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶することにより生成物(8) (2,29F 
)として得た。融点154〜1550c。 νmax (ヌジョール) 3475,1725,16
30,15151345m”。 δppm(CDCIg)2.51 (IH,t 、 J
 6Hz 、交換)、3.44(3H、s ) p 3
.73及び4.07(2H,ABq、J 6Hz)、4
.08(2H,d、J 6Hz、交換時Sに崩壊) 5
.13 (2HJ 8 )7.00及び732(4H,
ABq、J 9Hz)、7.93及び8.25(4H,
ABq 、J 8Hz) 、8.86(IH,s) 、
 (実験値:C,59,5;H,5,1:N、 10.
6 、C1,Hl、N30@ の理論値:C、59,2
:H,4,9、N、 10.9%〕。 実施例8 (3R8)−3−アミノ−3−ヒドロキシメチル−1−
p−メトキシメトキシフェニルアゼチジン−2−オン−
p−)ルエンスルホン酸m (91(9,OCR,OC
R。 アゼチジノン(8) (2,29f )を酢酸エチル(
200mll ) K−溶解し、p−トルエンスルホン
酸−水和物(1,13F )の酢酸エチル< 101n
l)中溶液を室温で1〜2分間で添加した。沈殿がほと
んど直ちに起き、1.5時間攪拌後、生成物を沢過し、
酢酸エチルで充分洗浄し、真空下でP、0.で乾燥させ
ることによりトシレート塩(9)を白色固体(2,32
F)として得た。 νrnax(ヌジョール) 3200br、1750c
rn’:δppmr(CDs)2sO〕2.27(3H
,s)、3.35(3)1.s)。 3.6−4−1 (4Hr m ) 5−15 (2H
t s ) y 6.9−7.6 (8Hp m) p
8.6−9.3 b r (D、0を交換)。 実施例9 (3R8)−3−アミノ−3−ヒドロキシメチル−1−
p−メトキシメトキシフェニルアゼチジン−2−オン(
10) (10)     OCR,OCH3 トシレート(9)(0,02r )をジクロルメタン(
3−)に懸濁し、2種の分離可能な相を得るのに必要な
i6′!小針の水酸化アンモニウムを添加した。 有機相を分離し、乾燥させ(Mg5o4>蒸発させるこ
とにより生成物(10)を油状物質(0,006F)と
して得た。 umax(CHCl3) 3370 、1740Crn
”;δppm(CDC1i)2.24br(3H,s 
、交換) 3.48(3Hts)、3.74及びa、8
3(2H,ABq、J 5.87Hz ) 、 3.8
5 (2H。 s ) t 5.15 L 2 Ht s ) p 7
.00−7.06 (2Ht rn ) p 7.25
−7.33(2H,m)、実験値: M  252.1
105.C1,Hl、N、O,ノ理論値: M、252
.1110)。 実施例10 (3R8)−3−CD−2−(4−エチル−2,3−ジ
オキシ−ペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−
フェニルアセトアミドヨー3−ヒドロキシメチル−1−
p−メトキシメトキシフェニル−アゼチジン−2−オン
(11) C,Ht   (ti) トシレー)(9)(1,696f )を無水ジクロルメ
タン(80ml )に懸濁し、トリエチルアミン(0,
62fnt)をOoCで1〜2分要して滴下し、次いで
微細化した4Aモレキユラーシーブ(5,’l)を添加
した。強攪拌中の混合物に新しくFA製した乾燥ジクロ
ルメタン(20ml )中のD−2−’(4−エチル−
2,3−ジオキソピペラジン−1−イル−カルボキサミ
ド)−2−フェニルアセチルクロリド(1,49F )
を5〜10分間要分間部下した。 添加後、反応混合物を室温に戻し、2時間攪拌し次いで
濾過した。P液を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及
び食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)蒸発させた
。残渣をシリカゾルクロマトグラフィーにかけることに
よりアゼチジン(11)を白色無定形固体(0,64t
 )として得た。 νrriax(CHCIg)3400,3300.17
40,1720.1690crn−”δppm(CDC
Is)1.13(1)L、t、J  7Hz)、1..
19(IH,s交換) 3.42 (3H? s) +
 3.3−4.2 (10H+″4!雑なm)。 5.09(2H,s)、5.51(Iff、d、J  
7Hz)、6.9−7.7(9M。 m)、8.04(IH,s)、9.78(IH,d、J
7FIz)。 実施例11 (3R8)−3−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シメチル−3−〔D−2−(4−エチル−2,3−ジオ
キソピペラジン−1−イルカルボキサミトノ−2−フェ
ニルアセトアミド]−1−p−メトキシメトキシフェニ
ル−アゼチジン−2−オン(13) 方法I H3 CxHi       (13) β−ラクタム(11) (0,643F )を、t−ブ
チルジメチルシリルクロリド(0,21F)及びイミダ
ゾール(0,174y )を含有する乾燥ジメチルホル
ムアミド(10ml )に室温で溶解した。19時間後
、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水(×3)で
洗浄し、乾燥させ(Mg5o4)、蒸発させた。残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーにかけることにより、生
成物(13)を無定形固体(0,69sr)として得た
。 νmax(CHCla)3400.3275.1742
 、1718.1685iδppm(CDC13)0.
04(6H,、s) 、 0.78及び0.82(9H
。 s ) s I−23(3HF t y J 7Hz 
) p 3−4−3.6 (2Ht m ) p 3.
50及び3.51(3H,5)t3.59(2H,q、
J 7Hz)、3.65−64.20(6H,m) 、
5.17及び(5,18(ZHt8))5.48(〜0
.7H,d、J、7Hz)、5.50C〜0.3H,d
、J 7Hz)6.57(〜0.3Ht 8 ) p 
6.66 (〜0.7H,8) 、 6.95−7.0
5 (2H。 m)、7.20−7.50(7H,m)?9.94C〜
0.7H,d、J、7Hz)9.97 (〜0.3H,
d 、 J 7Hz ) 。 方法2 〒。 (14) R= H (15) R= COH トシレー) (9) (0,575F )を、t−ジチ
ルジメチルシリルクロリド(0,23El)及びイミダ
ゾール(323q)を含有する乾燥ジメチルホルムアミ
ド(10mA)に室温で溶解した。19時間後、溶媒を
蒸発させ、トルエンから再蒸発させた。 この方法を繰返すことにより粗製アミン(14)を油状
物質として得、このものを真空下で40分間乾燥させた
。 。 上からの全生成物を0℃で乾燥ジクロルメタン(25m
/りに溶解し、微粉砕した4Aモレキユラーシーゾ(3
f)と共に激しく攪拌し、その間新しく調製した乾燥ジ
クロルメタ7 (10ml )中のD−2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソピペラジン−1−イルカルボキサ
ミド)−フェニルアセチルクロリド(0,686F )
を5分間要して滴下した。反応混合物を室温に戻し、3
時間攪拌し、涙過した。涙液を希塩酸、炭酸水素ナトリ
ウム水浴液及び食塩水で洗浄し、乾燥させ(Mg5o4
)、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
にかけることによ92種の主要なβ−ラタクム生成物を
得た。最も極性の少ない(t、t、c)生成物は(3R
8)−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチ
ル−3−ホルムアミド−1−p−メトキシメトキシフェ
ニルアゼチジン−2−オン(15)であり、油状物質(
0,111? )として単離した。 IJmaX(CHCj3)3400117501169
0crn”。 δp pm (CDCl11) 0.00及び0.02
(6H,B) 、 0.8Q、(9H。 8) 、3.43(3H,s) 、 3.82及び4.
06(2H,ABq、JloHz)、3.86及び3.
96(2H,ABq、J 〜5Hz)、5.12(2H
,8) 、 6.69 (IH,広い8.交換) t 
6.9−7.4(4Hym) 28.12 (IH,d
 、 J 〜1.5Hz 、  交換時sK崩壊)。 (実験値、 M  394.1911pCnHaoN*
0sSl の理論値:M、394.1924)。 カラムを更に溶離することにより必要な生成物(13)
(0,22f)を得、このものは方法1に記載したもの
と同一であった。 実施例12 (3R8)−3−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シメチル−3−CD−2−(4−エチル−2,3−ジオ
キソピペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−フ
ェニルアセトアミド〕−アゼチジン−2−オン(16) CH。 1 C1f−1゜ βラクタム(13)(0,144F)をテトラヒドロフ
ラン(3m/、)中でOoCに冷却し、硝酸アンモニウ
ムセリウム(CAM)(0,591r)の水浴液(1,
5が)f強攪拌中の上記溶液に2〜3分間要して滴・下
しf(、。(T、Fukuyarna、L、に、Fra
nk andC,F、 Jewe 11 、 Jr、 
、J、Amer 、Chem、 Soc 、 、 19
80.102゜2122)。10分後、固体亜硫酸ナト
リウムを添加して混合物を脱色し、次いでこれをジクロ
ルメタン及び希炭酸水素す) IJウムに注加した。混
合物を濾過し、有機相を分離し、食塩水で洗浄L/%乾
燥させ(MgSO4) 、蒸発させた。残渣をシリカカ
ラムクロマトグラフィーにかけることにより生成物(]
C6を分離可能なジアステレオマー混合物(0,054
F )として得た。 ジアステレオマー1= νmax(CHCIg )3410’y3275t17
70t1715t1685crn−’ : δpprn(CDCIg )0.2及び0.3(6Ht
 s) y O,85(9Ht s)1.19(3H,
t、J 〜7Hz)、3.4−3.6 (6)1.m)
、3.75及び3.91(2H,ABq、、!  10
..17Hz)、3.95−4.10(2H,m)5.
47(IH,d、J  7.02Hz)、6.24(I
H,s)、6.90(IH。 s)7.3−7.5(5H,m)t9.90(IH,d
、J  7.02Hz)。 ジアステレオマー2ニ ジmax(CHClg)3420.3270.1775
.1718゜1690cm−” : δppm(CDC1a)0.0及び0.2(6)I、s
)、0.8(9I(、s)。 1.22 (3J t e J〜7:Flz ) e 
3.35及び3.65(6H,m)、3.71及び3.
90(2H,ABq、J  1.0.17Hz)、3.
9−4.2(2H,m)5.49(II’(、d、J 
 5.83Hz)、6.15(IH,s)、6.6(I
I−1゜s ) + 7.3−7−45 (5Ht m
 ) p 9−96 (I Ht d t J  5.
83 Hz )実施例13 3−〔D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラ
ジン−1−イル−カルボキサミドクー2−フェニルアセ
トアミド〕−3−ヒドロキシスルボニルオキシメチル−
2−オキソ−アゼチジン−1−スルホン酸の(3R8)
−ジカリウム塩(7)及び3−〔D−2−(4−エチル
−2,3−ジオキソピペラジン−1−イル−カルボキサ
ミド)−2−フェニルアセトアミドクー3−ヒドロキシ
メチル−2−オキソ−アゼチジン−1−スルホン酸(3
R8)−カリウム(18) 部、OR アゼチジノン(16)(0,053F)を乾燥ジメチル
ホルムアミド(0,5−)に溶解し、ピリジン−三酸化
硫黄錯体(0,032P )を添加し、溶液をアルゴン
雰囲気中で室温で5日間保持した。 エーテル+粉末化することにより油状沈殿を得、これを
Amberlite IR−200樹脂(K+形能)中
に通し、HP20−3S上でクロマトグラフィーにかけ
ることにょシ生成物(17)(〜異性体の2ニ1混合物
)を白色固体(0,015F )とし薔得た。 v m a x (KB r ) 3460.1765
 t 1710 t 1675 p 1510 e12
50.1185,1055,1010m”:δppm(
DzO)1.19(3H,t、J 7Bz)p3.51
(2H,q、J7Hz) p3.6−−3.9(〜21
/3H,m’) p3.80及び3.94(〜11/3
H,ABq、;5Hz)、3.86C〜1/3H,AB
qの低磁場側の腕、′J〜5Hz、mにより不明瞭化さ
れた高磁場側あMl t 3.6−3.9 ) 3.9
5−4.15 (2L m) t 5.31 &び5.
44 C〜11 / 3 Ht AB q t J 〜
12 Hz ) t 5−38 (〜2 / 3Hz 
、AA’ ) 、 5.49 (〜2/3H、a ) 
、 5.52(〜1/3H。 s ) = 7.48 (5’El 、s ) * 7
−93 (I Ht s ) 。 カラムを更に溶離することにより(18)(C−3にお
けるジアステレオマー〇〜2:1混合物)を白色固体(
4m9)として得た。 umax(KBr)3450.1763.1710 、
1670 、1512゜1250 v 1190 p 
1050cm″l;δppm(CDCIs)1.19(
3H,t、J 7Hz)、3.51(2)i。 qta 7Hz)、3.55−4.10(8H,m)、
5.50C〜2/3H。 8) 15.53C〜1/3H,8) 、 7.48 
(5H,8) ?実施例14 (3R8)−tert−ジチルジメチルシリルオキシメ
チル−3−N−p−二トロベンジリデンアミノ−1−p
−メトキシメトキシフェニル−アゼチジン−2−オン(
19) H3 β−ラクタム(81(0,077F )を、イミダゾー
ル(0,0309)及びt−ブチルジメチルシリルクロ
リド(0,033t 、)を含有するジメチルホルムア
ミド(0,5d ) K室温で浴解した。17時間後、
溶液を蒸発させ、次いでトルエンから再蒸発させた。こ
の方法を繰返した。残渣をシリカゲル上クロマトグラフ
ィーにかけ、生成物(19)を同体(0,095t )
として得た。 νmax(CHCIs)1740t1630,1520
t1345crn−1:δppm(CDCIg) 0.
13 (6Re 8 ) v O,81(9Ht s 
) * 3.43(3Hes)、3.69and4.0
Q(2H,ABq、J 5Hz)、3.97(2)1.
わずかに広けられたB ) +5.12(2H,a)。 6.99and7.32(2H,ABq、J 9Hz)
、7.92及び8.25(2H,ABq、J 8Hz)
、8.84(II(ta)。 (実験値:M  499.21121CaHasNsO
sSlの理論値: M 、 499.2146 )。 実施例15 (3R8)−3−アミノ−tert−ブチルジメチルシ
リグルオキ、ジメチル−1−p−メトキシメトキシフェ
ニル−アゼチジン−2−オン−p−トルエンスルホン酸
塩(20) H3 ラクタム(19)(0,035F)を酢酸エチル(0,
5m )に浴解し、p−トルエンスルホン酸−水和物(
0,014f )の溶液を実施例8に記載したように添
加した。生成物(20)を白色固体(0,03F)とし
て単離した。 νmax(ヌジョール)3000br、1755crn
−I:δPPm[(CDs) So )  とりわけ0
.7 (9Hp s ) t 2.23(3H,s)、
3.30(3H,s)、3.4”4.1(4H,m)+
5.1(2H。 s) +6−8−7−6(8Htrn)実施例16 (3R8)−3−ベンジルオキシカルボニルオキシメチ
ル−3−N−p−ニトロベンジリチン−アミノ−1−p
−メトキシメトキシフェニル−アゼチジン−2−オン(
21) β−ラクタム(8) (2,60a t )を、i −
N、N−ジメチルアミノピリジン(1,65f )を含
有する乾燥ジクロルメタン(50rnlりにアルゴン雰
囲気中で溶解し、0℃に冷却し、ジクロルメタン(5−
)中のクロル蟻酸ベンジル(90〜95%、1.20d
)を10分間要して滴下した。0〜10℃で1時間後、
反応混合物を1時間要して室温に戻し、ジクロルメタン
で希釈し、食塩水で希釈した。有機相を分離し、乾燥さ
せ(Mg5O4)、蒸発させた。 シリカゲルクロマトグラフィーにより生成物(21)を
薄黄色固体C2,98f)として得た。 νtnax(CHClg) 1750.1640 、1
515 、1350crn−’:δppm(CDC13
)3.48(3H,s)、3.81及び4.08(2H
。 ABq 、 J 〜6.5Hz ) 、 4.57及び
4.68(2H,ABq、J 〜11.5Hz ) t
 5−16 (4He s ) t 7.04及び7.
33 (4R、ABq 。 J 〜10Hz) 、7.35(5H,B) 、7.9
3及び8.26(4H。 ABq、J 〜8Hz)、9.88(IH,s)。 (実験値: M  、519.1625.C2,H,、
H2O,)理論値: M 、519.1640)。 実施例17 (3R8)−3−アミノ−3−ベンジルオキシカルボニ
ルオキシメチル−1−p−メトキシメトキシフェニル−
アゼチジン−2−オンp−トルエンスルホン酸塩(22
) (22〕0CH30CH3 アゼチジリン(21)(0,52F)をジクロルメタン
(6rnt)及び酢酸エチル(4ml )に溶解し、少
量の酢酸エチル中のp−)ルエンスルホン酸−水和物(
0,197f )を実施例8に記載したように添加した
。生成物(22)を白色固体(0,52f)として単離
した。 umax(ヌジョール)1750,1630crn”:
δpI)m[(CDa)sso:12.29(3H0s
) 、3.37(3H,gL3.81及び3.99 (
2Ht A B q p J 7.05 Hz ) s
 4.64 (2HpAA’ ) 、5.18(2H,
s) 、5.20(2H,s) 、7.05−7.15
(4H。 m ) s 7−3−7−5 (9He m ) t 
9,10 (3Hp広い8〕実施例18 (3R8)−3−ベンジルオキシカルボニルオキシメチ
ル−3−(’D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
ピペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−フェニ
ルアセトアミド)−1−p−メトキシメトキシフェニル
−アゼチジン−2−オン(24) CH,OCO,CH2Ph CM、OCO,C)i、Ph C,H,(24) トシレー)(22)(0,5r)を無水ジクロルメタン
(15m)に懸濁し、トリエチルアミン(0,14me
 )を0°Cで添加した。得られたアミン(22)溶液
にピリジン(0,08ml )を添加し、次いで新しく
調製した乾燥ジクロルメタン(5fnl)中のD−2−
(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1−イル
カルボキサミド)−2−フェニルアセチルクロリド(0
,34t )を実施物見0に記載したように添加した。 生成’l’ll!1(24)(C−3におけるジアステ
レオマー〇〜1:1混合物)を白色無定形固体(0,4
8f )として単離した。 umax(CHC13)3300,1755.1720
,169ka 1:δppm(CDC1a) 1.19
 (3)1. t 、 J 7Hz ) 、 3.45
及び3.46(3Hts)、3.4−3.6(4H,m
)、3.77−4.2(4HemL5.14(〜IHp
 s ) t5.49C〜IHp d t J〜7Hz
 ) 。 5.50 (〜IH,d 、J 〜7H2) 、 6.
9−7.5 (15H,m) 、 9.88(〜−H,
d、J 〜7Hz ) 、 9.89(〜HHt d 
t J 〜7Hz )実施例19 (3R8)−3−ベンジルオキシカルボニルオキシメチ
ル−3−[”D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
ピペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−フェニ
ルアセトアミドクーアゼチジン−2−オン(25) CH,OCO,CH2Ph β−ラクタム(24)(398■)をテトラヒドロンラ
ン(16mA)中で0℃に冷却し、水(8d)中のCA
N(960■)を2〜3分間で強攪拌中の上記溶液に実
施例12に記載したように滴下した。生成物(25)(
C−3におけるジアステレオマー〇〜1:1混合物〕を
白色無定形固体(227■)として単離した。 νmax(CHCIs)3410,3375,1770
,1750,17201690℃wr−” : δppm(CDCl2) 1.19(3H,t 、J 
〜7 Hz ) 、 3.4−3.7 (6Hrn )
 3.9−4.1 (2Ht m) p 4.34及び
4.46(〜IH,ABqp’ 〜11Hz) 、4.
48(〜IH,s) 、5.07C〜IH,s ) 、
 5.10(〜IH,8)t5.49(1,H,d、J
  7Hz)、6゜21(〜IH,8゜交換) t 6
.42 C〜IH,s 、交換)t7.2−7.45(
10Htm)*7.51 (〜!−Ht 8 ) t 
7−55 (〜)f(y 8 ) 99.86(IHt
 dt1〜7Hz)。 実施例20 3−ベンジルオキシカルボニルメチル−3−(D−2−
(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1−イル
−カルボキサミド)−2−フェニルアセトアミドツー2
−オキソ−2−アゼチジン−スルホン酸(3R8)カリ
ウム(26)アゼチジン(25)(55■)を乾燥ジメ
チルホルムアミド(0,5m )に溶解し、ピリジン−
三酸化硫黄錯体(32町)を添加し、溶液を室温でアル
イン雰囲気中で4日間保持した。生成物(26)を実施
例13に記載したように単離した。 νmaX(KBr)3450,1765,1710,1
675,1510)1270.1180,1050CI
n−1:δPpm(DzO)1.16(3H,t、J 
7Hz)、3.47(2Ht(itl 7Hz)、3.
55−4.0(6H,m)、4.4−4.7(2H,m
)、5.11及び5.13(2H,2個のs)、5.4
3及び5.45(2H,2個の8)7.45(IOH,
s)。 実施例21 (3,R8)−3−ベンジルオキシカルボニルオキシメ
チル−3−〔D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
ピペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−フェニ
ルアセトアミド〕−2−オキソ\フー 一アゼチジンー1−スルホン酸ピリジウム塩(27)C
H,OCO,CH,Ph アセチジノン(25)(122■〕をジメチルホルムア
ミド−三酸化硫黄(0,2d )に室温でアルゴン雰囲
気中で溶解した。18時間後、ピリシン(19μt〕を
添加し、エーテルで粉末化することにより必要な生成物
(27)を白色固体(122■)として得た。 v m a x (KB r ) 3430 t 17
50 s 1710 t 1675 t 1510 *
1265.1190,1050cm”:実施例22 3−[D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラ
ジン−1−イル−カルボキサミドラ−2−フェニルアセ
トアミド〕−3−ヒドロキシメチル−2−オキソ−アゼ
チジン−1−スルホン酸(3R8)−カリウム(18) (27)      →  (18) β−ラクタム(27)(71Tn?)を乾燥ジメチルホ
ルムアミド(4ゴ)に浴解し、10%0%パラジウム−
触媒(35W)上で12分間水添した。 反応混合物をKieselguhr  で沢過し、F液
を小谷積まで蒸発させ、エーテルで粉末化することによ
り油状沈殿を得た。実施例13に記載したように精製す
ることにより必要な生成物(18)を固体(13■)と
して得た。この物質は全ての点において実施例13に記
載したものと同一であった。 実施例23 (3R8)−3−CD−2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソピペラジン−1−イル−カルボキサミド)−2−
フェニルアセトアミドツー3−ヒドロキシメチル−アゼ
チジン−2−オン(28)H20H C,H。 アゼチマク(25) C10pry )を乾燥ジオキサ
ン(4−〕に溶解し、10%パラジウム−木炭触媒(5
wf)上で30分間水添した。反応混合物をKiese
lguhr  T ip過し、F液を蒸発させ、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーにかけることによシ生成
物(28〕を白色固体(7■)として得た。 v m a x (CHC1m ) 3300 e 1
760 t 1715 p 1685on−’ :δp
pm[(cI)3) aCO:] 1.13 (3Hv
 t t J 7Hz ) t 3.35−3.85(
8H,m)、4.05(2H,m)t5.68C〜HH
,J  9Hz)5= 70 C〜−Hp J  9 
HZ ) ? 7.09 C〜2 Ht Bt交換〕。 7.12 (〜Hp 8 を交換)、7.3−7.6(
5H,m)、7.96C〜−H2 S、交換)、8.02(〜−H,s、交換)、9.93
(〜、H,d。 J 〜9 Hz ) t 9.98 (〜” Hp d
 p J 〜9 Hz ) −実施例24 (3S)−3−)リフェニルメチルアミノアゼチジン−
2−オン(30) スルホン(29)(20,3り) (E、G、Br1a
net al、JcsPerkin Trana 1.
1976 、p447)をテトラヒドロフラン(200
m)に溶解し、アルゴン雰囲気中で0℃に冷却し、ホウ
水素化ナトリウム(3,8f )の水溶液(36dンを
10分間要して4回に分けて添加した。反応混合物を冷
却浴から取りはずし、1.5時間要して室温に戻し、氷
酢酸(5,72tnt )を添加した。15分後、溶液
を酢酸エチル(600m)で希釈し、水(×2)、飽和
炭酸水素す) IJウム溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥
させ(Mg5O4)、蒸発させた。シリカケ9ルクロマ
トグラフイーによ沙生成物(30)を白色結晶性固体(
14,3t )として得た。融点103〜105°C 〔α]” D−51,2°(CI CHCl、) :v
max(メジ−1−ル)3340t3250t1760
,17306n−”:δp p rn (CD Cl 
g ) 2.14 (I He d d p J 5.
9 + 2,4 HZ ) t 2.53(IH,d、
、1 10.8Hz、交換ンt2.63(tH,dd劃
 5.9及び4.7Hz)、4.21(IH,broa
d  s、ddに崩壊、J4.7及び2.4Hz、交換
時)、5.53(IHt広い8.交換時) 、 7.2
−7.6C,H,の理論値: C、81,5:H,6,
3:N、 7.8%)。 実施例25 (3S)−1−t−ブチルジメチルシリル−3−トリフ
ェニルメチルアミノ−アゼチジン−2−オン(30) (31)CH,C(CH,)。 アゼチジン(30)(328■)を、t−ブチルジメチ
ルクロルシラン(166■)を含有する乾燥ジメチルホ
ルムアミド(3rnt)にOoCで溶解し、乾燥ジメチ
ルホルムアミド(0,5mA )中のトリエチルアミン
(0,154m)を1時間要して添加した。0℃で15
分後、室温に戻し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、
水、非常に希釈された塩酸及び食塩水で洗浄し、乾燥さ
せ(Mg5O4)、蒸発させた。シリカゲルクロマトグ
ラフィーにより生成物(31)を白色結晶性固体(33
8■)として得た。融点166℃
【ヘキサン】
〔α]1’D−56°:(c2.CHCl5中)λma
x(KBr)3460,1745z−”:δppm(C
DCIg)0.11(6H,s)、0.86(9H,s
)、2.21゜2.60(2H,ABq、d、J  6
Hz、高磁場側の腕が更にカップリフ/”、 d 、 
J  2.5Hz 、低磁場側の腕が更にカップリング
、d、J5Hz ) 、 2.5−2.8 (IH,広
いS、交換時)t4.20(IH,m)。 7.1−7.6(15H,m)。 (実験値: C、76,1;Hp 7.5 ;Np 6
.3 ;C,8H34N、O8i  の理論値: C,
76,0:H,7,7:N。6,3%)。 実施例26 (3S)−3−アミノ−1−t−ジチルジメチルシリル
アゼチジン−2−オン(32)■ β−ラクタム(31)(277■〕を無水ジクロルメタ
ン(4rnl)に溶解し、0℃に冷却し、最小容積のメ
タノール中のp−)ルエンスルホン酸−水和物(119
my)を添加した。5°Cで17時間後、トリエチルア
ミン(0,1td)を添加し、10分後、溶媒を蒸発さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィーによりアミン(3
2〕を固体(66■)として得た。 λmax(CHCL3)3375 、1730crn−
’:δppm(CDCIg)0.23(6H,s) 、
 0195(9H,s) 、 1.74(2H,s、交
換時)2.97(IH,dd、J  6.3及び3Hz
)。 3.51(IH,dd、J  6.3及び6I(z)、
4゜24(IH,dd、J  6及び3Hz)。 (実験値、 M  −H、199,1,281、CeH
B+NgO8iの理論値: M−H7199,1301
) 。 実施例27 (38)−1−t−ジチルジメチルシリル−3−N−p
−二トロペンジリデンアミノアゼチジン−1−オン(3
3) アミン(32)(2,096r)をトルエン(50ar
t )に浴解し、p−ニトロベンズアルデヒド(1,5
8F )を添加した。溶液を3Aモレキユラーシープの
住在下で18時間強攪拌した。混合物をKieselg
uhr  で沖過し、涙液を蒸発させた。 残渣はゆっくり結晶化したので、これをヘキサンから再
結晶することによ#)(33)(3,26rンを得た。 〔α〕1・D−205°(eo、8.CHCl3中);
νmax(CHCIs)1740,1635,1520
.及び1350an−”δ(CDCIg)0.99(9
H,a)、3.47(IH,dd、J  6.5及び3
Hz)、3.68(IH,dd、J  6.5及び6 
Hz ) y 5.0 (I H、rn )7.92(
2H,s、J  8Hz)、8.28(2H,s、J 
 8Hz)、及び8.55(1)i、わずかに広げられ
たs、J  ca  Q、5Hz)効果の立証 標準微量力価(MIC)試験において、実施例18の化
合物は下記のデータを与えた。 E、coll ESS        5.OE、co
lt JT425      25に、aerogen
es A      25代理人弁理士イ火仄」改元 第1頁の続き [相]発 明 者 マイケル・ジョン・ピアソンイギリ
ス国すセックス州ホージ ャム・グリーンフイールズロー ド33番 昭和鈷年ユ月:L1日 特許庁 玉宇 殿 1、事件の表示 午キ 願昭rg−第 glO?  号 2、をaF4の名称杖茄本・1可。へ債ヤ」々0パ予承
事件との関係  出屏賢人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1位にスルホン酸置換基もしくけその塩及び3位
    にヒドロキンメチル置換基を再するβ−ラクタム抗生物
    質。 (2)式(I) (式中 R1はアミン、採機されたアミンまたはカルボ
    キシル系アシルアミノ基であす、そしてR2及びR3F
    i各々独立して水素または1〜18個の炭素原子を有す
    る炭化水素基から選択される〕で表わされる化合物また
    はその塩。 (31R1はカルボキシル系アシルアミノ基である特許
    請求の範囲第(2)項に記載の化合物。 (4)  R1は下位概念の式(a)〜(e)A1−(
    CHz)n −CH−(CH,)m−Co−NH−(a
    )支 A!−CO−NH−(b) A、−Xs −(CHz ) n −Co −NFI 
    −(d)A3−C−Co−朋一 0A4(e) (式中、nは0,1または2であり、mは0.1または
    2であり、A! はC!−6アルギル、Cトロシクロア
    ルキル、C4−7シクロアルケニル、シクロヘキサジェ
    ニル、アリールまたはへテロアリールであり、Xは水素
    、臭素もしくは塩素原子またはカルボン酸、カルボン酸
    エステル、スルホン酸、テトラゾリル、アジド、ヒドロ
    キシ、アシルオキシ、アミン、アシルアミノ、ヘテロシ
    クリルアミノ、ウレイド、グアニジノまたけアシルウレ
    イドであり、A3  は芳香族基であり、X! は作t
    o CH2、CH25CH2または(CH,)n基であ
    り、X*  l’j酸素または硫黄原子であ!11、A
    s  は了り−ルまたはへテロアリール基であり、そし
    てA4  は水素、Cl−1アルキル、C3−6シクロ
    アルキル、アリールアミノカルボニル、C1−6アルキ
    ルアミノカルボニル、C1−5アル力ノイル%C1−6
    アルコキシカルボニル、Cトロアルケニル、カルボキシ
    Cl−11アルキル、Cl−6アルキルスルホニル及び
    シーCt−aアルキルホスファトメチルである)から選
    択される特許請求の範囲第(2)または(3)項に記載
    の化合物。 (5)  R1に下位概念の式(f)及び(g)R4−
    CH−CO−NH R5(f) R6−CH−CO−NH 7 (g) (式中 R4(aフェニル、チェニルまたはフェノキシ
    基であり、Rs  は水素原子またにメチル基でアリ、
    8番  はフェニル、p−ヒドロキシフェニル、シクロ
    ヘキサジェニルまたは硫黄、酸素もしくは窒素から選択
    された1〜3個のへテロ原子を含有する5もしくは6員
    ヘテロアリールもしくはペテロシクリル基であり、これ
    らの基はヒドロキシ、アミン、ハロ及びCl−6アルコ
    キシから選択された1、2もしくは3個の置換基で置換
    されていてもよく、そしてR7(aヒドロキシ、アミン
    またはカルボン酸基あるいはそのフェニルメチルフェニ
    ル、インダニルモジくはCl−6アルキルエステルであ
    るか、またはアミノ、ウレイド、アシルアミノまたはア
    シルウレイドである)から選択される特許請求の範囲第
    (2)〜(4)項のいずれか一つの項に記載の化合物。 (61R”  はアミノまたは保護されたアミンである
    特許請求の範囲第(2)項に記載の化合物。 (7)  1.位に水素置換基及び3位にヒドロキシメ
    チル置換基を有するβ−ラクタムをスルホン化すること
    を含む特許請求の範囲第(1)項に記載の化合物の製造
    方法。 (8)式(X) (式中、R2及びR3は上記と同一の意義を有し R1
    7は水素、5O8Hまたは保護基であり1そして[18
    は置換されていてもよい芳香族環であるンで表わされる
    化合物をホルムアルデヒドと反応させ、次いで、必要な
    らば、 1)場合により、−CH,OH基を保護し、+I)  
    R1’ −CH=N をアミン基に転換し、+H)  
    該アミノ基をカルボキシル系アシルアミノ基に転換し、 IV)  R17カ5OaHテij fx イ化合el
    l ’e R17カ503Hである化合物に転換し、 ■)いかなる保護基も除去する。 ことを含む特許請求の範囲第(2)項記載の化合物の製
    造方法。 (9)特許請求の範囲第(1)項記載の化合物を医薬と
    て適当な担体と共に含む医薬組成物。 00)更にβ−ラクタマーゼ阻害剤を含む特許請求の範
    囲第(9)項記載の医薬組成物。
JP58008609A 1982-01-22 1983-01-21 抗菌剤、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 Pending JPS58128370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1777 1982-01-22
GB8201777 1982-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128370A true JPS58128370A (ja) 1983-07-30

Family

ID=10527796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008609A Pending JPS58128370A (ja) 1982-01-22 1983-01-21 抗菌剤、その製造方法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0086563A1 (ja)
JP (1) JPS58128370A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111675641B (zh) * 2020-06-04 2023-09-08 宁夏农林科学院农业资源与环境研究所(宁夏土壤与植物营养重点实验室) 单环β-内酰胺类化合物、单环内酰胺类化合物盐及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338538C (en) * 1979-06-08 1996-08-20 Taisuke Matsuo 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
NZ196202A (en) * 1980-02-07 1984-07-31 Squibb & Sons Inc Beta-lactam antibiotics (of azetidine-sulphonic acid type)
EP0050965A1 (en) * 1980-10-23 1982-05-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Beta-lactamase inhibitory composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086563A1 (en) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037675B2 (ja)
JPH0470315B2 (ja)
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
US4122086A (en) Isopenicillins
US4678782A (en) 3S-formamido azetidinone antibacterial agents, their preparation and use
JPS58128370A (ja) 抗菌剤、その製造方法及びそれを含む医薬組成物
US3925362A (en) {60 -Alkylsulfobenzyl penicillins and production thereof
KR900000675B1 (ko) 4,4-디알킬-2-아제티디논의 제조 방법
US4144333A (en) Monocyclic beta-lactams with antibacterial activity
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
KR870001070B1 (ko) 비스-에스테르 항균제의 제조방법
JP2579472B2 (ja) ペネム化合物
JP2696807B2 (ja) カルバペネム誘導体の製法
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
SE460197B (sv) Nya karbapenemderivat och foerfarande foer framstaellning daerav
US4835267A (en) Process for the preparation of cephalosporin derivatives
KR900000738B1 (ko) [3s(z)]-2-[[[1-(2-아미노-4-티아졸릴)-2-[[2,2-디메틸-4-옥소-1-(술포옥시)-3-아제티디닐]아미노]-2-옥소에틸리덴]아미노]옥시]아세트산 화합물 및 약물학적으로 허용되는 그의 염류, 및 그의 제조 방법
JPH0118916B2 (ja)
JPH0328438B2 (ja)
EP0574784B1 (en) Process for preparing (1'R,3S,4R)4-acylthio azetidinones
KR810000492B1 (ko) 세팔로스포란산 유도체의 제조법
JPH0733709A (ja) シュウ酸モノエステル化合物の製法
JPH0288578A (ja) カルバペネム化合物の製造法
US4883869A (en) Novel beta-lactams containing amino acid substituents
KR900001171B1 (ko) (3s)-3-아미노-2-옥소-4,4-디메틸-1-아제티디닐술페이트 화합물 및 그의 염기성 염류, 및 그의 제조 방법