JPS58128319A - 抗糸状菌剤 - Google Patents

抗糸状菌剤

Info

Publication number
JPS58128319A
JPS58128319A JP58010002A JP1000283A JPS58128319A JP S58128319 A JPS58128319 A JP S58128319A JP 58010002 A JP58010002 A JP 58010002A JP 1000283 A JP1000283 A JP 1000283A JP S58128319 A JPS58128319 A JP S58128319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
optionally substituted
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58010002A
Other languages
English (en)
Inventor
グラハム・ホルムウツド
エリク・レ−ゲル
ゲルハルト・イエ−ガ−
カルル・ハインツ・ビユツヘル
マンフレ−ト・プレンペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58128319A publication Critical patent/JPS58128319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換されだ1−ヒドロキシアルキル−ア
ゾールのエーテル誘導体の抗菌剤、妹に抗糸状菌剤とし
ての用途に関する。
成る種の1−ヒドロキシ−エチル−アゾール誘導体、例
えば2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ−メチ
ル)−及び2−(4−メチル−フェノキ7メチル)−3
,3−ツメチル−(1,2,4−トリアゾル−1−イル
)−ブタン−2−オール’E7?は2−(4−クロロフ
ェノキシメチル)−3,3−ヅメチル−1−(イミダゾ
ルー1−イル)−ブタン−2−オールもしくは4.4−
ジメチル−3−(イミダゾルー1−イル)−1−(2−
メチルフェニル)−ペンタン−3−オールが良好々抗糸
状菌特性を有することがすでに明らかにされている〔n
tg−os(ドイツ国性許出願公開明細書)第3.01
 &865号参照〕。
一般式 %式% Bは酸素、硫黄またはCR2基を表わし、R’IiW換
されたアルキル、随時置換されていてもよいシクロアル
キルまたは随時置換されていてもよいフェニルを表わし
、そして1だ、Aが窒素原子を表わす場合、或いはAが
CH基を表わし且つ同時にBが酸素もしく時置換されて
いてもよいフェニルまたは随時置換されていてもよいベ
ンゾルを表わし、zはハロゲノ、アルキル、シクロアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキ14
− ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、随時
置換されていてもよいフェニル、随時置換されていても
よいフェノキシ、随時置換されていてもよいフェニルア
ルキルまたは随時置換されていてもよいフェニルアルコ
キシを表わし、そして ?Flは0.1.2凍たは3の数を衣わす、のjHll
れた1−ヒドロキジアルキルーアプールの新規なエーテ
ル誘導体及びその酸付加塩が良好力抗菌特性、殊に抗糸
状菌特性を有することが見出された。
戊fl>の化合物は不斉炭素原子を有し、従−)で2種
の光学的異性体型で生じることができる。
鴫〈べきことに、本発明における式(1)のI置換され
た1−ヒドロキシアルキル−アゾールのエーテル誘導体
は、当該分骨において公知のそして化学的及びその作用
形態において同様な化合物である2−(4−クロロ−2
−メチルフェノキシメチル)−及12−(4−メチルフ
ェノキシメチル)−3,3−ヅメチル−(1,2,4−
)リアゾル−1−イル)−ブタン−2−オールまたは2
−(4−クロロフェノキシメチル)−3,3−ヅメチル
−1−(イミダゾルー1−イル)−ブタン−2−オール
もしくは4,4−ツメチル−3−(イミダゾルー1−イ
ル)−1−(2−メチルフェニル)−ペンタン−3−オ
ールよりも良好な抗糸状菌作用スペクトルを示す。かく
して、該活性化合物の本発明による使用は当該分野にお
いて価値あるものである。
&(+)は本発明における(置換された1−ヒドロキシ
アルキル−rゾールのエーテルta :導体(7) 一
般的な足載を示すものである。式N)の好筐しい化合・
物は、 R′が基 表わすか、或いは炭素原子3〜7個を有し1つ随時炭素
原子1〜2個を有するアルキルで置換されていてもよい
シクロアルキルを表わし、そして随時置換されていても
よいフェニルを表わし、その置換基としては好ましくは
次のものが挙げられる一ノ・口rン、炭素原子1〜4個
を有するアルキル並びに炭素原子1〜2個及び同一もし
くは相異なるノ・ロダン原子、例えば好ましくはフッ素
原子及び塩素原子1〜5個を有するノ・口rノアルキル
;X′が水素またはノ・口rンを表わし;X2がハロゲ
ンを表わし; Yがアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロダノア
ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、−17− 炭素原子?、〜61固を有するアルケニル、アルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル、
シアン、そして随時置換されていてもよいフェニル、フ
ェノキシ、フェニルチオ、アルキル部分に炭素原子1〜
2個ヲ肩スるフェニルアルコキシ及びアルキlし部部v
c炭素原子1〜4個を有するフェニルアルキルチオを表
わし、各々の場合にフェニル置換基として好ましくは次
のものが挙げられる:ハロゲノ、炭素原子1〜4個を有
するアルキル;各々炭素原子1〜2個を有するアルコキ
シ及びアルキルチオ;各々炭素原子1〜2個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子、例えば殊にフッ素原子及
び塩素原子1〜5個を有するハロr)アルキル、ハロゲ
ノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオ;シクロヘキシ
ル、各アルキル部分に炭素原子1〜4個を有−18− するメチルキルアミノ、ニトロ、シアン及びアルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル; nが0.1または2の数を表わし; Zがハロゲノ、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭
>S子5〜7個を有するシクロアルキル、各々炭素原子
1〜4個を有するアルコキシ及びアルキルチオ、各々炭
素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲノ原子
、例えば殊にフッ素原子及び塩素原子1〜5個ヲ有スる
ハロゲノアルキル、ハロゲノ了ルコキシ及ヒハログノア
ルキルチオ、フェニル、フェノキ7並びにアルキル部分
またはアルコキシ部分に炭素原子1〜2個を有するフェ
ニルアルキル及びフェニルアルキシヲ表t)し、各々該
フェニル、フェノキシ、フェニルアルキル及びフェニル
アルコキシは随時ハロー 19〜 rン及び炭素原子1〜2個を有するアルキルで置換され
ていてもよく; R2が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分校鎖状
のアルキル、各々炭素原子2〜4個を有する直鎖状また
は分枝鎖状のアルケニル及びアルキニル並びに随時置換
されていて。
もよいフェニルまたはペンツルを表わし、好ましいフェ
ニル置換基はYに対してすでに述べたものであり; A、B及び?nが本発明の定義において示した意味を有
する、 化合物である。
式(1)の更に好ましい化合物は、 R”が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わし; Aが窒素原子を表わし;そして B、 R2、Z及びmが上記の好ましい意味を−20− 有する、 化合・吻である。
更に式(りの好ましい化合・物は、 R1が炭弊原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わし; AがC11基を表わし; Bが酸素または硫黄を表わし;そして R”、Z及びmが上記の好ましい意味を有する、 化合物である。
式(+)の殊に好まし固化合物は、 を表わすか、或いは各々随時メチルまたはエチルで置換
されていてもよいシクログロビル、シクロペンチル及び
シクロヘキシルヲ表ワシ、−21− そして随時フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメ
チルで置換されていてもよいフェニルを表わし; X′が水素、フッ素、塩素または臭素を表わし; X2がフッ素、塩素または臭素を表わし;Yがメチル、
エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
エチルチオ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチ
ルチオ、ビニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル及びシアノを表わし、そして随時置換されていても
よいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルメ
トキシ及びフェニルメチルチオを表わし、各々の場合に
フェニル直換基として次のものが挙げられる:フッ素、
塩素、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメト22− キシ、トリフルオロメチルチオ、ヅメチルアミノ、メト
キシカルボニル及びエトキシカルボニル; nが0.1または2の数を表わし; Zがフッ素、塩素、臭素、メチル、tert−グチル、
シクロヘキシル、メトキシ、メチルチオ、トチフルオロ
メトキシ、トチフルオロメトキシ及びトリフルオロメチ
ルチオ並びに随時フッ素、塩素及びメチルで置換されて
いてモヨいフェニル、フェノキシ、ペンジルマタはペン
ノルオキシを表ワし; R′”カメチル、エチル、tt−’プロピル、インプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、アリル及びグロノ4ル
ギル〜IQびに随時置換されていてもよいフェニルまた
はペンノルを表わし、該フェニル置換基として次のもの
が挙げられる:フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキ
シ、−23− メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ及びトリフルオロメチルチオ;そして ASB及びmが本発明の定義に示した意味を有する、 化合物である。
また、式(1)の殊に好ましい化合物は、R1がttt
rt−ブチル、イソプロピルまたはメチルを表わし; 
  □ Aが窒素原子を表わしtそして B、R・、Z及びへか上記の殊にiましい意味を有する
、 化合物である。
更に式(+)の好ましい化合物は、 R1がtert−ブチル、イソプロピルまたはメチルを
表わ1〜; AがCH基を表わし; −24= Bが酸素または硫黄を表わし;そして R”、Z及び情が上記の殊に好ましい意味を有する 化合物である。
本発明における好ましい化合物は、酸、置換基A、B、
 R1、B2及びZmがこれらの置換基に対して好まし
Aものとしてすでに述べた意味を有する式(1)の置換
された1−ヒドロキシアルキル−アゾールのエーテル誘
導体との付加物である。
付加物を生成し得る酸には好捷しくはハロゲン化水累酸
、殊に塩化水素酸、及びまたリン酸、硝酸、−官能性及
び二官能性カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、例え
ば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、ク
エン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸並びにスルホ
ン酸例えばp−トルエンスルホン醒及ヒナフタレン−1
,5−ヅスルホン酸が含まれる。
−25一 本発明において用いる活性化合物及びその酸付加塩は未
知のものである。しかしながら、これらの化合物は、簡
単な且つ公知の方法において、式式中、A、 B、 R
1、Z及びmは上記の意味を有し、そして Mはアルカリ金属または第四級アンモニウムもしくはホ
スホニウム基を表わす、 の1−ヒドロキシアルキル−アゾールのアルコレートを
不活性有機溶媒、例えばヅオキサンの存在下において2
0乃至100℃間の温度で弐R” −Had、    
      (II )−26− 式中、R2は上記の意味をMし、そ(−てHαlはハロ
ゲノを表わす、 のハライドと反応させることによって得ることができる
。目的の生成物を単離するために、反応混合物から溶媒
を除去し、残液に水及び有機溶媒を加える。有機相を分
離し、普通の方法で処理しそして精製し、必要に応じて
酸付加編を製造する。
好ましい具体化剤においては、本方法は次の如くして行
うことが有利である:出発物質として式(lの置換され
た1−ヒドロキシアルキル−アゾール誘導体を用い、こ
の化合物を適当な不活性有機溶媒中で、アルカリ金属水
素化物またはアルカリ金鴇了ミドによって、式(III
)のアルカリ金属アルコレートに転化し、このものを単
離せずに直接式(III)のハライドと反応させ、(1
)の本発明による化合物は一操作で得られ、そしてアル
カリ金属ハライドが分離される。
更に好ましい具体化例におかては、式(■)のアルコレ
ートの製造及び本発明における反応は2相系、例えば水
酸化す) IJウムまたは水酸化カリウム水溶液/トル
エンまたは塩化メチレン中にて、相転位触媒、例えばア
ンモニウム化合物またはホスホニウム化合物0.01〜
1モルの添加によって有利に行われ、アルコレートが有
機相または境界表面に生じ、このものが有機相中に存在
するハライドと反応する。
式(I)の化合物の酸付加塩に普通の環生成法による簡
単な方法によって、例えば式<1.)の化合物を適当な
不活性温媒に溶解し、酸例えば塩化水素酸を加えて得る
ことができ、そして公知の方法、例えば濾過によって単
離することができ、必要に応じて不活性有機溶媒で洗浄
して精製することができる。
E(+1)のアルコレートは未知のものである。
しかしながら、このものは一般的に公知の方法において 式中、A、、B、R1、Z及び毒は上記の意味を有する
、 の対応する1−ヒドロキシアルキル−アゾールを不活性
有機溶媒例えばりオキサン中にて室温で、適当な強塩4
例えばアルカリ金属アミドすたはすることができる。
式(〜)の↑weされた1−ヒドロキシアルキル−29
− 一アゾールの成るものは公知である〔DE−O8(ドイ
ツ国特許出願明細誉)第3,018,866号参照〕。
これらの成るものは本明細書と同時出願の主題を構成す
るものである。これらの化合物は式 式中、B、 R1、Z及びmは上記の意味を有する、 のオキシランを不活性有機溶媒例えばエタノールの存在
下において且つ適当々らば塩基例えばナトリウムエチレ
ートの存在下において、適当ならば1〜24バールの圧
力下にて60乃至150℃間の温度で式 %式% 式中、Aは上記の意味を有する・ のアゾールと反応さぜるが、或いは式 ■ CH2、(■) ■ 式中、A及びR′は上記の意味を1する、のアゾリルメ
チル−オキシランを不活性有機溶媒例えばエタノールの
存在下においてばつ適当ならばJL%ylIえばナトリ
ウムエチレートの存在下において、〕闇当ならば1〜2
5バールの圧力下にて60乃至100 ”Cnjlの温
度で式式中、Z及びmは上記の意味を有し、そしてB′
は酸素または硫黄を表わす、 の(チオ)フェノールと反応させることによって得られ
る、 式(V)のオキシランの成るものは公知であり〔DE−
O8(ドイツ国特許出願公開明細書)第3、018.8
66号参照)、このものの成るものは本明細薔と同時出
願の主題を構成するものである。
このオキシランは代 式中、B、R,Z及びmは上記の意味を有する、 のケトンを α) それ自体公知の方法において、希釈剤例えばヅメ
チルスルホキシドの存在下において20乃至80℃間の
温度で式 %式%() のヅメチルオキッスルホニウムメチリドと反応させるか
〔これに関してはJ’、Am、Chum、Soc。
(,1363〜1364 (1965)参照〕、或いは β) それ自体公知の方法において、不活性有機溶媒例
えばアセトニ) IIルの存在において且つ塩基例えば
ナトI+ウムメチレートの存在下において0乃至60℃
間の温度、好1しくけ室温で式%式%() ( と反応させる〔Hgtttrocycles、8.39
7、(1977)のデータ参照〕によって得ることがで
★る。
この方法で得られる(V)のオキシランは必要−33− に応じて、単離せずに11接更に反応させることができ
る。
、t(lのオキシランを製造する際に出発物質として必
要ガ式(lのケトンは公知であるか〔例えば1)E−O
8(ドイツ国特許出願公開明細書)第4632,603
号、同第2,634602号、同第2,635,664
号、同第2.635.666号、同第2,918,89
4号、同第2,918,893号、同第2,201,0
63号、同第2,705,678号及び同第2.731
7.489号参照〕、或いはこれらのものは未公開であ
る本出願の前の出願の主題を構成するか(19s O年
6月7日付ドイツ特許出願第Pa、o2t、sst号、
1981年5月15日付同第P3,119,390号及
び1981年1月16日付同第P3,101,143号
参照)、またはこれらのものは原則として公知の方法に
よって製造することができる。
−34− 方法(α)に必要な式(X)のヅメチルオキッスルホニ
ウムメチリドl↓同様に公知である〔J。
Amer、Chum、Soc、87.1363−136
4(1965)参照〕。上記の反応において、トリメチ
ルオキソスルホニウムアイオダイドヲ希釈剤の存在下に
おいて水素化ナトリウムまたはナトリウムアミドと反応
させてその場で製造することによって、許らたに・補遺
した状態で反応体を用いる。
方法(β)に必要な式(XI )のト11メチルスルホ
ニウムメチル−スルフェートは同様に公知である[He
terocycles  8.397(197長 ルスルファイドとヅメチルスフエートとの反応によって
その場で製造することによって、新らたに製造した状典
で反応体を用いる。
式(+V)の1−ヒドロキシアルキル−アゾールの侠造
に出発叫勿質として用いる式(■)のアゾリルメチル−
オキシランは未公知である。しかし麿から、これらの成
るものは未公開である本出願の前の出1幀の主題を構成
するか(1981年3月21日付ドイツ特許出願第P 
3.111.238号参照)、−tたはこれらのものは
一般に公知の方法において、上記の方法(α)に従い式 式中、A及びRは上記の意味を有する、のアゾロ−ケト
ンをエポキシド化して得ることができる。
式(xi)のアゾロ−ケトンは公知であるか〔DE−O
8(ドイツ国特許出願公開明細4)第2、431.40
7号、同第2.638.47 (1号及び同第2,82
0,361号参照〕、これらものは未公開である本出願
の前の出願の主題を構成するか(1980年12月20
日付ドイツ特許出願第P3.048,266号参照)、
或いはこれらのものは原則として公知の方法によって製
造することができる。
式(r)の1−ヒドロキシアルキル−アゾールの・調造
に対して出発物質として追加的に用いる式(M)のアゾ
ールまたは式(■)の(チオ)フェノールは一般にM機
化学において公知の化合物である。式(Ill)は、本
発明における方法に対する出発物質として用いるハライ
ドの一般的な定義を示すものである。この式において、
R2は好ましくは本発明による式(1)の物質の記述に
関してすでに述べた如きこれらの置換基に対して好まし
いものとしての意味を有する。
式(+n)のハライドは1機化学的おいて一般に公知の
化付物である。
、t(lの置換された1−ヒドロキシアルキル= 37
− −7ゾールの例として、次のものを挙げることができ、
その際にこのものは本発明に従って出発物質として用い
る式(Illのアルコレートに基づく(Aは窒素原子ま
たはCB基を表わす)。
−38− 飄           N            
−1寸   ■   へ   の   寸     寸
          寸   寸   寸   寸  
 ザ   寸o    oooo   タ  η  η
  000−40− cS3    寸     寸     寸     
囚   N   〜     寸!  +++  、7
  ψ   −讐   −誓  9 9 − 9 −□
□□0   C)   o   oso  θ 1−)
)0喚 I、)0 0       0   0 1     1  1 ++11++11 0      0    啼 寸        寸    − 一 41一 本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1 、c* ’!たけそれ以上の本発明にお
ける活性化合物を含有するか、或いはI撞またはそれ以
上の本発明における化合物からガる製薬学的組成物、並
びに藤組成物の製造方法が含まれる。
また、本発明には投与単位形態における製薬学的組成物
が含まれる。投与単位形態とは組成物が個々の部分の形
態、例えば碗削、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、懸濁液及
びアンゾル剤であり、七の活性化合物の含有酸が個々の
投薬量の分数または倍数に相当することを意味する。投
薬単位は例えば1.2.3°または4倍の個々の投薬量
、或いは投薬量の2、1/sまたは1名を含むことがで
きる。個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化
合物量及び通常1日当りの投薬量の全部、1名、1イ叩
たは1にに相当する活性化合物量を 42− 含有する。
無磁性の不油性な製薬学的に適する賦形剤とは、固体、
半固坏または液体の希釈剤、充填剤及び種々な組成物補
助剤であることを理解されたい。
好ましい薬剤調嬌物として錠剤、糖衣丸、カプセルh1
]、丸剤、粒剤、生薬、溶液、懸濁液及び孔数、殖布削
、軟膏、rル、クリーム、ローション、粉剤及びスプレ
ーを挙けることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、i削及び粒剤には普通の賦
形剤、例えば((L)充填剤及び伸展剤、例えハ殿粉、
ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及
びシリカ、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセル
ロース、アルギン酸塩、ゼラチン及ヒポリビニルビロリ
ドン、(C)ヒューメクタント、例えばグリセリン、(
の崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸す) 
IJウム、(e)溶解遅姑剤り11えば・ぐラフイン、
ω再吸収促進剤、例えば第一 43 = 四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチル
アルコール及ヒグリセリンモノステアレート、(h)吸
収剤、例えばカオリン及びベントナイト、並びに潤滑剤
、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウム及び固体のポリエチレングリコール、或
いは(α)〜(j)に示した化合物の混合物と共に活性
化合物葦たは七の複数を含ませることができる。
鋺剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には、随時不
透明化剤を含む普〕1uの被覆及び殻を与えることがで
き、捷だこれらのものは活性化合物の1種または複数種
のみを或いは腸管の成る部分で、場合によっては長時「
川にわたって放出するような組成物であることができ、
使用し得る埋み込まれる組成物の例は重合体状物質及び
ロウである。
また、活性化合物の1種または複数種を場合によってf
dl補丑たけそれ以上の上記賦形剤と共にマイクロカプ
セル状につくることができる。
生薬には、活性化合物のl檀または複数棟に加えて、普
通の水溶性または非水治性賦形剤、yoえはポリエチレ
ングリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び面縁エス
テル(例えばCI、l−脂肪酸によるCl4−アルコー
ル)、またはこれらの9勿質の混合物を苫ませることが
できる。
軟膏、塗布剤、クリーム及びrルには、活性化合物の1
種またはその複数種に加えて、普通の賦形剤、例えば動
物及び種物脂肪、ロウ、・ぐラフイン、殿粉、トラガカ
ント、セルロース彷導体、ポリエチレングリコール、シ
リコーン、ベントナイト、シリカ、タルク並びに酸化唾
鉛、またはこれらの@質の混合物を倉ませることができ
る。
粉剤及びスプレーには・、・・:活性化合物の1種また
は複数種に加えて、晋aの賦形剤、例えばラクトース、
タルク・シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウ
ム及びポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を
含ませることができる。スプレーには追加的に普通の噴
射基剤例えばクロロフルオロ炭化水素を含ませることが
できる。
溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば水、エチルアルコール、イ
ンゾロビルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ペン
ツルアルコール、安息香酸ペンツル、プロピレングリコ
ール、■、3−ブチレングリコール、ヅメチルホルムア
ミド、油、時に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油
、ヒマシ油及びゴマ油、グリセリン、グリセリン−ホル
マール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチ
レング】1コール並びにソルビタンの脂肪酸エステルま
たはこれらの物質の混合物を含1せることかでAる6 非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血 46− 液と等張である無閑の状轢であることができる。
懸濁液には、活性化合物の1種またij:複数棟に加え
て、普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、ぜ11えハ水、
ニーt−A/ 7 A/ コールもしくけゾロピレンク
リコール、懸濁剤、例えばエトキシル化されたインステ
アリルアルコール、ポリオリオキシエチレンソルビトー
ルエステル及びソルビタンエステル、微結晶性セルロー
ス、メタ′/に酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天
及びトラガント、′M、bはこれらの、物質の混合物を
含普せることができる。
また、上記の組成物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
颯味を改善する象〃口物、例えばハツカ油及びユーカリ
油、並びに甘味料、例えばサッカリンを含ませることも
できる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上舵の楽剤調#物中
に全混合物の0.1〜995重量%、好チしくけ0.5
〜95筆量゛んの5一度で存在すべきであ−47− る。
=また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化
合物に加えて、・他の薬剤的に活性々化合物を含ませる
ことがで微る。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数挿を賦形剤の1
種または複数種と混合することによって製造される。
また、本発明には本発明における活性化合物の用途並び
に上記の病気の予防、救済及び/または治療のために1
欠薬及び獣医薬として、本発明における活性化合物の1
種またはそれ以上を含有する薬剤調製物の用途が含まれ
る。
活性化合物または薬剤FA#!!物を局所的、経口的、
非経口的、腹腔内及び/−またけ肛門部、好ましくは非
経口的及び殊に静脈内に投与することができる。
一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の成果を侍
るために、本発明における活性化合物のくに50〜2o
07y/kg体重の噛“を投与することが有利であるこ
とがわかった。
しかしながら、上記の投楽竜からはずれる必要があり、
殊にそのことは処世を受ける患者の4′!JI順及び坏
事、lXMl製物の性・丙及び薬剤の投与方法、並びに
投与する時期−17’(は間隔に依存する。かくして成
る場合には、活性化合物の・吻の1校少投薬量より少々
い童を用Aて十分であり、一方他の場合には、活性化せ
・吻の上記業の上限を超えなければなら7よい。活性化
@物の必・/発とする殊に最適投薬匍゛及び投与方法は
当該分野に鞘J111せる者にとってはでの専門的知識
によって容易に決定することができる。
夷造実施例 実施例 l CH。
80%水素化ナトリウム27.17(0,9モル)を一
部づつ、無水ソオキサン16001n/中の2−(4−
クロロ−2−メチル−フェノキシ−メチル)−3,3−
ツメチル−1−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)
−ブタン−2−オール290I(0,86モル)の7答
液に室温で導入した。この混合4勿を室温で史に4時1
山攪拌し、次にヨードメタン140.9.11モル)を
滴下した。反応混付物を40℃で12時間攪拌し、その
後、80%水素−50= 化ナトリウム10g(0,33モル)を再び一部づつ加
えた。混合物を室温で3時間攪拌した後、ヨードメタン
57.V(0,4モル)を加え、反応混合・物を室温で
更に72時間攪拌した。この懸濁液をf過し、P液をm
@し、油状の残液をノクロロメタンに抹り入れ、この溶
液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし
て濃縮した。アセトン中の残渣にナフタレン−1,5−
7スルホン酸を加え、沈殿した塩を吸引戸別し、アセト
ンで洗浄し、ソクロロメタンに懸濁させ、この懸濁故に
飽和重炭酸ナトリウムを加えた。有機相を分離し、洗浄
[7、そして濃縮した。屈折率、 ff10−1.53
90の淡黄色油として2−(4−クロロ−2−メチル−
フェノキシへメチル)−3,3−ツメチル−2−メトキ
シ−1−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−ブタ
ン155.S+(理論−゛の54%)が得られた。
−51− 同様の方法において、本発明による方法に従い、次の一
般式の化合物が得られた: 使用実施例 下記の化合物を以下の使用実施例において比較用物質と
して用いた: H 番 H H ■ C1i。
■ CR。
C11゜ 実施例 A 試験管内における抗糸状菌活性 実験の説明: 平均5xto’細Ha/−基質の細菌接種物によって一
連の希釈試験において、試験管内試績を行った。培養媒
質はα)皮ふ糸状菌及びカビに対して;サブロー・ミリ
ュー・デプリュー(5abo−urand’s m1l
ieu d’mprguve )セしてb)酵母菌に対
して;内袖出物/グルコース肉汁であった。
培養温贋は20℃であり、培養期間は酵母菌の場合には
24〜96時間、そして皮ふ糸状菌及びカビの場合には
96時間であった。
この試験において、例′えば化合vIJl、3.4及び
5は当該分野において公知の化合物(A)、(1)、(
C)及び[))よりも良好な抗糸状菌活性を示した。
−56− 実施例 B マウスのカンジダ症の生体内における抗糸状菌症活性(
経口) 実験の説明: 5pp−cp、タイプのマウスに、生理学的塩化ナトリ
ウム溶液に懸濁させた対数的に増殖するカンンダ細虜1
〜2に106を静脈内に感染させた。#物を各々の場合
に、調映物50〜1 (10■/kg体重で、感染の1
時間前及び感染の7時11J−14に社口的に処置した
結果【−9 未処−動物は感染の3〜6日後に死亡した。感染の6日
後の生存率は未処置対照動物の場合には約5%であった
この試験において、例えば本発明による化@匈1.2.
3.4及び5は当該分野において公知の化合物である(
A)、(B)、(C)及び(D)−58− よりも良好な活性を示した。
記号の説明: 十+++ 十=極めて良好な作用=感染の6日後の生存
90%。
十+++=良好な作用−感染の6日後の生存80%。
+++=作用=感染の6日後の生存60%。
+十−弱い作用=感染の6日段の生存40%。
十二作用のこん跡=感染の6日後の生存40%より小。
n、α、=作用なし。
−59− 第  B  表 (A)(公知)    n、α。
(B)(公知)7L、α。
(C)(公知)    n、α。
(D)(公知)   n、α。
疫造実施例 による化合4勿 l        +++ 2         ++++ 3        十 ←+ 4         +++++ 5         ++++ −60一 実施例 C (局所的) 実験の説明ニ ブリブライト−白色種(Pribright−whit
erace)の白色マウスに、そのかり取った乱切りし
ていない背に、毛倫白廖菌(りrichophyton
mentagrophyte8)の小分生胞子器及び大
分生胞子器の懸濁液を感染させた。
感染の3日後に開始することにより、感染した―物を本
発明による調製物の15%溶液で1日1回、局所的に処
猜した。
結果: 末娘的動物の場合には、生じた感染部分に外皮の全損渦
まで潮紅、かさぶた及び毛の損失を伴う白鮮症の典型的
な像が感染後の12日以内に発展−61− した。
この試躾におりで、本発明にょる化合物1.2.3.4
及び5は良好な作用も示した。
−62− 第  C表 による化合物 1                ++++2   
       ++++ 3                ++++4   
       ++++ 5        ++++ ++十++:極めて良好な作用=感染の12−15日佼
に感染の徴候なし ++++=良好な作用=やや潮紅、単離したかさぶた 63− 千手−弱い作用−潮紅、かさぶた、毛の偵失十−作用の
こん跡=広い面積にわたり1毛の損失、炎症皮ふ反応。
実施1タリ  D 調製物 1)溶液: 式(+)による活性化付物       1()yアル
コール、純粋(96%l       300yイソゾ
ロビルミリステート       526y36y 2)クリーム: 式(1)におる活性化は物       1019アル
5セル(Ar1acttl ) 60     20 
/y’(ソルビタンモノステアレート) ビタンステアレート) −64− スペ/lzマセテイ(Spermacttti )  
   30 j/ラネツテ(Langtte ) 0 
      100 、!i’(七チルアルコール及ヒ
スチーrリル ア!レコールの混合→勿) エンタノ−11/ (Entanol ) G    
 13511(2−オクチル−ドデカノール) ペンノルアルコール           10g水、
脱無機分したもの         680μm、 0
00 # 褥許出願人   バイエル・アクチェングゼルシャフト
第1頁の続き 0発 明 者 カルル・ハインッのビュッベルトイツ連
邦共和国デー5093プル シャイト・ダブリングハウゼナ ーシュトラーセ42 @l!  間者  マンフレート・プレンペルドイツ連
邦共和国デー5600ブツ ペルタール1パールケシユトラ ーセ5 −5  b −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、AFi室累原子またはCH基を表わし、Bは#素
    、硫黄またはCH,fjを表わし、RIは置換されたア
    ルキル、随時置換されていてもよいシクロアルキルまた
    は随時−挽きれていて吃よいフェニルを表わし、そして
    また、Aが4′X胤子を表わす場合、或いはAがCH基
    を表わし1つ同時vchが酸素もしくは硫黄を表わす場
    合には、アルキルを表わし、Rzはアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、随時置換されていてもよいフェニルま
    たeま随時置換されていてもよいベンツルを表わし、z
    Fi、ハロタ′ン、アルキル、シクロアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、ハロrノアルキル、ハアルコキシ
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、随時置換されていても
    よいフェニル、随時置換されていてもよいフェノキシ、
    随時置換されていてもよいフェニルアルキルfiは随時
    tilir換されていてもよいフェニルアルコキシを表
    わし、そして 毒は0.1.2または3の数を表わす、のtn換された
    l−ヒドロキシアルキル−アゾリルd導体のエーテル誌
    導体及びその酸付加塩の少なくとも1′siを含有する
    ことを%敞とする抗糸状菌剤。 を表わすか、或いは炭素原子3〜7個を有し且つ随時炭
    素原子1〜2個を有するアルキルで置換されていてもよ
    いシクロアルキルヲ表わし、そして随時置換されていて
    もよいフェニルを表わし、その置換基としては好ましく
    は次のものが挙げられるニハロrン、炭素原子1〜4個
    を有するアルキル並びに炭素原子1〜2個及び同一もし
    くは相異々るハロゲノ原子、1りlえば好ましくはフッ
    素原子及び塩素原子1〜5個を有するハロゲノアルキル
    ;X1は水素またはハロゲノを表わし; X2はハロゲンを表わし; Yがアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
    ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、炭素原子2〜6個を
    有するアルケニル、アルギル部分に炭素原子1〜4個を
    有するアルコキシカルボニル、シアノ、そして随時置換
    されていてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ
    、アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルア
    ルコキシ及びアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
    フェニルアルキルチオを表わし、各々の場合にフェニル
    置換基として好ましくは次のものが皐げられる:ハロゲ
    ノ、炭素原子1〜4個を有するアルキル;各々炭素原子
    1〜2個を有するアルコキシ及びアルキルチオ;各々炭
    素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲノ原子
    、例えば殊にフッ素原子及び塩素原子1〜5個を有スル
    ハロダノアルキル、ハロrノアルコキシ及ヒハロrノア
    ルキルチオ;シクロヘキシル、各アルキル部分に炭素原
    子1〜4個有するヅアルキルアミノ、ニトロ、シアノ及
    びアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ
    カルボニル。 nが0.1またけ2の数を表わ[7; Zがハロゲノ、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭
    素原子5〜7個を有するシクロアルキル、各々炭素原子
    1〜4個を有するアルコキシ及びアルキルチオ、各々炭
    素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲノ原子
    、例えば殊にフッ素原子及び塩素原子1〜5個ヲ有スる
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノア
    ルキルチオ、フェニル、フェノキシ並びにアルキル部分
    またはアルコキシ部分に炭素原子1〜2個を有するフェ
    ニルアルキル及びフェニルアルコキシを表わし、各々該
    フェニル、フェノキシ、フェニルアルキル及ヒフェニル
    了ルコキシは随時ハロゲン= 5− 及び炭素原子1〜2個を有するアルキルで置換されてい
    てもよ〈; R1が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖状
    のアルキル、各々炭素原子2〜4個を有する直鎖状また
    は分枝鎖状のアルケニル及びアルキニル並びに随時置換
    されていてもよいフェニルまたはペンヅルを表わし、好
    ましいフェニル置換基はYに対してすでに述べたもので
    あり; A、B及びmが特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 特許請求の範囲第1項記載の(Hの化合物の少なくとも
    1種を含有する特許請求の範囲第1項記載の抗糸状菌剤
    。 3、 R1が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分
    校鎖状のアルキルを表わし; Aが窒素原子を表わし;そして  6− B、R2、Z及びmが特許請求の範囲第21負記軟の意
    味を有する、 特許請求の範囲第1項記載の式(■)の化合物の少なく
    とも1橿を含有する特許請求の範囲第1項記載の抗糸状
    菌剤。 4、  R’が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または
    分枝鎖状のアルキルを表わし; AがCH基を表わし; Bが酸素まだは硫黄を表わし;そして R” 、Z及びmが%許請求の範囲第2項記載の意味を
    有する、 特許請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の少なく
    とも1種を含有する特許請求の範囲第1項記載の抗糸状
    菌剤。  7− を表わすか、或いは各々随時メチルまたはエチルで置換
    されていてもよいシクロゾロビル、シクロペンチル及び
    シクロヘキシルeft)L、セして)随時フッ素、塩素
    、メチルまたはトリ”フルオロメチルで置換されていて
    もよいフェニルを表わし; Xlが水素、フッ素、塩素または臭素を表わし; X2がフッ素、j′IM素筐たは臭素を表わし;Yがメ
    チル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチル
    チオ、エチルチオ、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、ビニル、メトキシカルボニル、エトキシ
    カルボニル及びシアンを表わし、そして随時置換されて
    いてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェ
    ニルメトキシ及びフェニルメチルチオを表わし、各々の
    場合にフェニル 8− 置換基として次のものが挙げられる:フッ素、4素、メ
    チル、エチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ
    、ヅメチルアミノ、メトキシカルボニル及びエトキシカ
    ルボニル; nが0.1または2の数を表わし; 2がフッ素、塩素、臭素、メチル、tert −ブチル
    、シクロヘキシル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチ
    ルチオ並びに随時フッ素、塩素及びメチルで置換されて
    いてもよいフェニル、フェノキシ、ペンヅル筐たけペン
    ヅルオキシを表わし; R2がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
                −−キル−ブチル、イソブチ
    ル、アリル及びプロパル 9− ギル並びに随時置換されていてもよいフェニルまたはペ
    ンヅルを表わし、該フェニル置換基として次のものが挙
    げらnる:フッ素、場累、メチル、エチル、メトキシ、
    メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
    シ及びトリフルオロメチルチオ;そして A、B及びmが特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 特許請求の範囲第1項記載の式(+、)の化合物の少な
    くとも1橿を含有する特許請求の範囲第1項記載の抗糸
    状菌1列。 6、 R1がtert−ブチル、イソプロピルまたはメ
    チルを表わし; Aが窒素原子を表わし;そして B、71!’、Z及びmが・狩許謂氷の範囲第5項記載
    の意味を何する、 !+!f許請求の範囲第1項記載の式(1)の化合物の
    −10− 少なくとも1種を含有する特許請求の範囲第1項記載の
    抗糸状菌剤。 7、R′がigrt−ブチル、イソプロピルまたはメチ
    ルを表わし; AがCH4を表わし; Bが酸素まだは硫黄を表わし、ぞして R2、Z及びmが吟許請〉Kの範囲第5項記載の意味を
    有する、 特許請求の範囲第1項記載の式(+)の化合物の少なく
    とも1種を含有する特許請求のル[λ囲第1項i己載の
    抗糸状菌剤。 8.2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシメチル
    )−3,3−ヅメチル−2−メトキシ−1−(+ 、2
    .4−)リアゾル−】−イル)−ブタン金言有する特許
    請求の範囲第1.、B@記載の抗糸状菌剤。 一=− 9特許請求の範囲第1項記載の代(+1の置換された1
    −ヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体のエーテル誘導
    体全不活性な無毒性の製薬学的に適する賦形剤と混合す
    ることを待舐とする抗糸状菌剤の製造方法。 10、特許請求の範囲第1項記載の式(+)のw換され
    たl−ヒドロギシアルキルーアゾリル誘導体のエーテル
    請導庫を糸状菌症にかかった動物に投与することをf[
    とする糸状菌症の処置方法
JP58010002A 1982-01-27 1983-01-26 抗糸状菌剤 Pending JPS58128319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823202602 DE3202602A1 (de) 1982-01-27 1982-01-27 Antimykotisches mittel
DE32026021 1982-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128319A true JPS58128319A (ja) 1983-07-30

Family

ID=6154045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010002A Pending JPS58128319A (ja) 1982-01-27 1983-01-26 抗糸状菌剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0085843B1 (ja)
JP (1) JPS58128319A (ja)
DE (2) DE3202602A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3242236A1 (de) * 1982-11-15 1984-05-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "antimykotische mittel"
GB8322983D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
DE3334779A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydroxyethyl-azol-derivate
US4912124A (en) * 1984-02-23 1990-03-27 Ortho Pharmaceutical Corporation Antifungal dermatological solution
CA1241602A (en) * 1984-02-23 1988-09-06 Ortho Pharmaceutical Corporation Antifungal aerosol solution
FR2609714A1 (fr) * 1987-01-15 1988-07-22 Sanofi Sa Compositions liquides stables a base de derives antifongiques imidazoles
DE3716559A1 (de) * 1987-05-18 1988-12-01 Bayer Ag Hydroxyalkyl-triazolyl-derivate
DE3732386A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-06 Bayer Ag Hydroxyethylazolyl-derivate enthaltende antimykotische mittel
EP0485890A3 (en) * 1990-11-16 1992-07-08 Hoechst Aktiengesellschaft Use of 2,3-disubstituate 1-azolyl-propane for inhibiting the pathogenic growth phase of dimorph yeast cell
WO1995029901A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Fungicidal azole derivatives
WO2005115336A2 (en) * 2004-05-15 2005-12-08 Collegium Pharmaceutical, Inc. Sprayable formulations for the treatment of acute inflammatory skin conditions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123542A (en) * 1977-01-19 1978-10-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of N-alkyl imidazoles
US4277475A (en) * 1979-01-11 1981-07-07 Syntex (U.S.A.) Inc. Contraceptive methods employing 1-substituted imidazole derivatives
DE3018865A1 (de) * 1980-05-16 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antimikrobielle mittel
EP0052424B2 (en) * 1980-11-19 1990-02-28 Imperial Chemical Industries Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
CA1162540A (en) * 1980-12-24 1984-02-21 Ikutaro Saji Imidazolylpropanol compounds and their acid addition salts, and production and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085843B1 (de) 1985-09-04
EP0085843A1 (de) 1983-08-17
DE3202602A1 (de) 1983-08-04
DE3360685D1 (en) 1985-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222731B2 (ja)
EP0120276B1 (de) Substituierte Di-bzw. Triazolylalkyl-carbinole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als antimykotische Mittel
JPS58128319A (ja) 抗糸状菌剤
EP0180835B1 (de) Antimykotische Azolylcyclopropylcarbinolderivate
JPS59164782A (ja) 置換1,3−ジアゾリル−2−プロパノ−ル類、その製法および抗糸状菌剤
DE3204795A1 (de) Azolyl-phenoxy-tetrahydrofuran-2-yliden-methane, verfahren zu ihrer herstellung sowie antimikrobielle mittel, die diese stoffe enthalten
EP0085842B1 (de) Antimykotische Mittel
HU195502B (en) Process for producing triazol derivatives of fungicide activity and pharmaceutical compositions containing them
US5126359A (en) Substituted bisazoles and their use as medicaments
EP0111146B1 (de) Antimykotische Hydroxyalkyl-azolyl-Derivate
EP0090993B1 (de) Substituierte Hydroxyalkyl-azole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antimykotika
EP0057863B1 (de) Antimikrobielle Mittel
JPS6030290B2 (ja) 製薬組成物及び使用
JPS5929671A (ja) ジアゾリルアルカノ−ル類
JPS58126870A (ja) 抗糸状菌剤及びその使用
JPS638938B2 (ja)
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤
DE3436452A1 (de) Antimykotisches mittel
DE3242249A1 (de) Antimykotische mittel
DE3314548A1 (de) Antimykotische mittel
US4079142A (en) 1-Propyl-triazolyl antimycotic compositions and methods of treating mycoses
DE2946957A1 (de) Antimikrobielle mittel
JPH01102065A (ja) 抗糸状菌剤
EP0084597A1 (de) Triazolyl- und Imidazolderivate sowie diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
JPH01151564A (ja) 3−(4−クロロフエニル)−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)ブチロニトリル