JPS58126544A - 画像形成装置におけるコロナ放電装置 - Google Patents

画像形成装置におけるコロナ放電装置

Info

Publication number
JPS58126544A
JPS58126544A JP56208315A JP20831581A JPS58126544A JP S58126544 A JPS58126544 A JP S58126544A JP 56208315 A JP56208315 A JP 56208315A JP 20831581 A JP20831581 A JP 20831581A JP S58126544 A JPS58126544 A JP S58126544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
discharger
corona
corona discharger
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56208315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56208315A priority Critical patent/JPS58126544A/ja
Priority to DE8282108933T priority patent/DE3269848D1/de
Priority to EP82108933A priority patent/EP0082254B1/en
Priority to US06/426,753 priority patent/US4466729A/en
Publication of JPS58126544A publication Critical patent/JPS58126544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、念とえば電子複写機、電子グリンタなどの画
像形成装置において帯電器、転写器。
剥離器等に使用されるコロナ放電装置の改jLK関する
発明の技術的背景とその問題点 通常、セレンやCd!iiドラムなどからなる感光体を
用いた複写機においては、感光体の周囲の近接した位置
に帯電器、転写器、用紙剥離器。
および除電器としてコロナ放電1rr(コロトロン)が
配置されている。
一方、近年において、感光体周辺における紙詰り除去作
業を容易にするために、感光体周辺より、これらのコロ
ナ放電器のいずれかを離脱させ、作業終了後、再び所期
の位置へ戻せるようにした複写機が数多く実用化されて
いる。その一つとして、複写機を用紙搬送路をほぼ境に
上下に2分割し、その上部二二、)側に感光体を、下部
二二、ト側に転写器、剥離器としてのコロナ放電器を配
置し、必要に応じそ上部二二、トを回動変位させること
により感光体とコロナ放電器との間隔を広く開けられる
ようにしたものがある。
しかしながら、従来においては感光体とコロナ放電器と
の位置決めをこれらが取付けられた各二二、トのフレー
ム相互の当接によって行なうようになっている。したが
って、製造1組立時のバラツキにより感光体とコロナ放
電器との相対位置精度がばらついたり、上部二二、)の
開閉を繰り返すことにより狂いが生じて感光体に対する
コロナ放電器の相対位置が変化したりして安定したコロ
ナ放電が行なえず、転写不実。
剥離不良等を起すといった問題がある。
発明の目的 ゛本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その
目的とするところL1比較的簡単な構成でありながら、
感光体とコロナ放電器との間隔を常に所期の値に保持で
きるようにした1偉形成装置におけるコロナ放電装置を
提供しようとするものである。
発明の概要 すなわち、コロナ放電器を感光体(対して接離する方向
に揺動可能かつ常時感光体側に付勢し良状態で弾性的に
支持するとともにコロナ放電器に一体的に設けられた位
置決め部材を感光体もしくは感光体に対して固定的な相
対位置にある部材に当接させることにより、コロナ放電
器の感光体に対する位置決めを行なうようにしたもので
ある。
発明の実施例 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図にもとづ
いて説明する。第1図は本発明のコロナ放電装置を転写
器および剥離器に適用した電子複写機の構成を示し、図
中1は複写機の本体である。本体1の上面には原稿台2
が設置されており、必要に応じて矢印X方向に往復動し
得る構成となっているとともに本体1の左側部には着脱
自在なトレイ3が、また、右側部にはコピー用紙Pを収
納し九カセ、ト4および手差しガイド5がそれぞれ設け
られている。
また、本体1内の略中央部に紘ドラム状感光体6が設け
られており、この周囲には帯電器1、露光装置8、現像
装置9、転写器10、剥離器11、除電器12、クリー
ニング装置13、および残像消去装置14が順次回転方
向に沿って配設されている。上記露光装置8Fi原稿台
2に載置された原稿(図示せず)を照らす照明系8aと
原稿からの反射光を感光体6に導ひく集束性光伝送体a
bを有した構成となっている。
また、本体1内右側には給紙機構15.16が設けられ
ていて、カセット4内のコピー用紙Pおよび手差しガイ
ド6を介して手差し挿入され念コピー用紙を用紙搬送路
17内に送り込むように々りている。まな、用紙搬送路
11は搬送ローラ対18、搬送ベルト1#、排紙ローラ
対20およびこれらの間に適宜配置されたガイド板21
・・・等によって形成され、その中途部は感光体6と転
写器10との間の転写部を通過するようになっている。
また、用紙搬送路11の終端側には定着ローラ対22が
配置されている。
また、本体1内右側上部には前記原稿台2の移動と感光
体6の回転駆動源としてのモータ23が、また、本体1
内左側上部には本体1内発熱部の異常温度上昇を防止す
る冷却装置24がそれぞれ設けられている。なお、25
は用紙搬送路17の排紙ローラ対20に近接して設けら
れた排紙検出スイッチである。
しかして、図示しない複写釦を押すことによって感光体
6が図中時計方向に回転し始め、また、この動きに同期
して原稿台2が往動するとともに感光体6の周囲に配置
された帯電器1、露光装置8、現像装置9の動作に伴、
って感光体6上に原稿に対応した現像剤像が形成される
1fc、この現像剤像の形成動作に同期してコピー用紙
Pが転写部に送り込まれ、上記現像剤像は転写器10の
働きによってコピー用紙Pに転写され、ついで、剥離器
11の働きによってコピー用紙Pが感光体6から剥離さ
れ、用紙搬送路17を介してトレイ3側に搬送さ昨る。
そして、この搬送途上において定着ローラ対22により
現像剤像の定着が行なわれることになる。
一方、現像剤像が転写された後の感光体6の表面は除電
器12、クリーニング装置13、および残影消去装置1
4に順次対向することにより清浄な状態となり、再び帯
電器7に対向する。
また、この間に原稿台2が復動して元の位置に戻り1回
の複写動作が完了する。
このように構成された複写機は上記用紙搬送路17にほ
ぼ沿う線りを境に上下に2分割され、必要に応じて上部
ユニ、)26を角度0をもって上方に回動変位させ下部
ユニ、)28から離間できるようになっている。そして
、何らかの原因によってコピー用紙Pが用紙搬送路17
に結った場合に、用紙搬送路17の大部分を開放でき、
容易に詰ったコピー用紙Pを取除くことができるように
なっている。
感光体6は上部ユニ、トコ6側のフレーム27.27に
、転写器io、剥離器11Fi下部ユニyトzstsの
フレーム29.29にそれぞれ設けられており、上部ユ
ニ、)26の開閉動作に伴って感光体6と転写器10、
剥離器11との相対位置が変化する。しかし、本発明に
おいては転写器10と剥離器11を後述するコロナ放電
装置30の第1.第2のコロナ放電部によって形成する
ことにより、上部ユニ、)2gが下部二二、ト21Iに
重合され次状態にあっては感光体6と転写器10、剥離
器11との間隔が常に所期の値に保持されるようになっ
ている。
つぎに、第2図および第3図を参照してコロナ放電装置
30を説明する0図中31は放電器本体であり、この放
電器本体j1にFi2つのシールドケース32.32が
並設されているとともにこれらシールドケース32,3
1内には放電ワイヤ33.33が張設されており、転写
器10としての第1のコロナ放電部と剥離器11として
の第2のコロナ放電部を有したコロナ放電器34を構成
している。
tた、このコロナ放電器34の上記放電器本体31の両
端部下面には支持突起35.35が形成されていて、上
記下部ユニ、ト28のフレーム29.29にねじ止めさ
れ念支持部材36゜36の凹所内に嵌入されるとともに
これらの凹所内に嵌入された弾性支持部材としてのコイ
ルばね37.37によって弾性的に支持されている。そ
して、コロナ放電器34は上記感光体6に対して接離す
る方向に揺動可能かつ常時感光体6側に付勢され次状態
となっている。
また、放電器本体3ノの両端上面四隅にはそれぞれ位置
決め部材としての支持腕38・・・が突設されている。
これら支持腕38・・・の上端部にはガイドローラ39
・・・が回転自在に軸支されている。そして、上部ユニ
、ト26を下部ユニ。
ト28に重合した際には上部ユニ、)2gのフレーム2
7.27に取付けられた感光体6の両端非画像形成部と
ガイドローラS9・・・とが転接し、転写器10.剥離
器1ノとしての第1.第2のコロナ放電部を有したコロ
ナ放電器34の位置決めがなされる。
しかして、ガイドローx)39・・・の放電器本体31
に対する取付位置を所期の値に設足しておけば感光体6
の表面と転写器10.剥離器11としての第1.第2の
コロナ放電部の放電ワイヤ33.33の間隔は常に一定
に保たれ極めて安定したコロナ放電性能が得られること
になる。
なお、上記がイドローラ39・・・は感光体6の回転に
従動し、放電ワイヤss、ssには図示しない高圧電源
部より可撓性の給電線を介して高電圧が適時印加される
ものである。
また、本発明は上記実施例に限らず、第4図ないし第1
3図に示すように種々変形実施可能である。
すなわち、第4図に示すようにガイドローラ39が取付
けられた支持腕38・・・にそれぞれマイクロメータ機
構40を組込むこと罠より、それぞれのローラ39・・
・の位置での放電ワイヤ33と感光体6との間隔を任意
に調整できるようにし、コロナ放電量の調整を極めて容
易に行なえる構成としてもよい。なお、マイクロメータ
機構40でなくともより簡便なねじ機構であっても同様
の目的が達成できる。
また第5図に示すようにコロナ放電器34の位置決め社
、直接感光体60表面によらなくとも感光体支持シャフ
ト41によってもよい。このように構成すればガイドロ
ーラ39・・・は不要となり感光体6の表面の傷みもな
くなる。感光体支持シャフト4ノに当接する位置決め部
材としての支持片42.42のシャフト当接部分4ja
、4jaは自己潤滑性樹脂等で構成するのが望ましい。
また、シャフト当接部分42〜4jaには感光体6の装
着時にシャフト41が摺接しつつ挿入しそもシャフト4
1の挿入がスムースに行なえるようにシャフト挿入方向
に沿った斜面部43がそれぞれ形成されている。また浮
動のコロナ放電器34の支持部材44゜441d複写機
本体1の下面ペース45と一体のフレーム29.29に
掛止部44m、44mを掛止することにより取付けるよ
うにしてもよい。
また、第6図に示すように位置決め部材としての支持片
46.46を感光体6が取付けられル上部二二、ト26
のフレーム2’l、27に当接させることにより位置決
めするようにしてもよい、また弾性支持部材としてのコ
イルばねJ7,37の一方を導電性材料で形成してその
一端を端子47.48を介して張設された放電ワイヤ3
34’(電圧を印加する一方の端子411ffC結合さ
せ、他端部を高圧の電源部49の給電部分49mに圧接
させることにより放電ワイヤ33への電圧印加を行なう
ようにしてもよい。
この場合には可撓性の給電線を介して放電ワイヤ33と
電源部4#とを連結した場合に生じるような給電線の繰
返し曲げによる早期損傷等がなく好ましいとともに部品
の削減が図れるものである。また、弾性支持部材として
のコイルばねsr、syによって常時感光体6側に付勢
され−ているコロナ放電器34の放電器本体31の両側
面部に係合凹部so、soを形成して、それぞれ電源部
49および支持部材44から延設された係止腕51,5
1の係止爪51 a 、 51*を保合させることによ
りコロナ放電器34の移動量を規制して脱落を防止する
ようにしてもよい、上記係止腕5’ J 、 5 Jを
それぞれ弾性を有する合成樹脂等で形成することにより
、係止腕51を弾性的に開いてコロナ放電器34を挿入
するだけで容易に組立てられるようにし、しかもコロナ
放電器34の上下方向の動きを規制するだけでなく、横
方向の規制も同時に行なえるようにしてもよい。
なお、上記電源部49は周知の方法により直流電源から
必要な高圧電源をつくりだすものである。
また、給電部材を兼用する弾性支持部材を導電性のコイ
ルばねから構成したがこれに限らず、たとえば第7図に
示す如く、それぞれ導電性根ばねからなる電源側給電体
52と帯電器側受電体53とから構成して上部ユニy)
2gを下部二二yFxs上に重合した状態において接点
部52m、52bを互いに圧接させるようにしてもよい
、tた、第8図に示すように電源側給電体52と帯電器
側受電体53との各接点部52a。
53aを傾斜状態として、圧接時に互いに摺擦し合うよ
うにし、摺擦の都度、接点部52a。
53鳳が清掃されるようにして接触子、良を防止するよ
うにしてもより。
さらに第9図および第9図のx−X線に沿って断面した
第10図に示すようにしてもよい。
すなわち54はコロナ放電器34を支持する支持部材で
あり、この内部には電源部49が内蔵されており、それ
より発生された電圧は電源側給電体52に伝えられるよ
うになっている。上記支持部材54は弾性を有した樹脂
等で形成されその両端部には係止腕55,56がそれぞ
れ形成されていて、下側の係止腕55.55の係止爪部
55*、55hを複写機本体1の下面ベース45と一体
のフレーム29.29に形成された保合孔57.57に
係合させることにより支持部材54をフレーム47.4
7に固定する。
また、上側の係止腕56.56間にはコロナ帯電器34
が設けられ、それぞれの係止爪部56a。
56aが支持片46.46の外側面に形成された係合凹
部so、soに係合されることにより上下、および横方
向の動きが規制されている。
また、第10図に示すように支持部材54゜54の両端
部にはスト、パ部材sa 、saがそれぞれ一体的に形
成されていて、コロナ放電器34の第10図中左右方向
への移動、および振れ回りを規制するようになっている
。また、放電器本体31の両端部下面で係合凹部SO。
60と対応する部分は係止腕56,5Bの係止爪部jg
m、56mの斜面部と同様に斜面部59.59が形成さ
れていて、コロナ放電器31の支持部材54への組込み
がワンタッチで行なえることになる。コロナ放電!!S
34の組込み後は、導電性板ばねから形成され±電源側
給電体52と帯電器側受電体63との接触時の反撥力お
よび放電器本体31の下面に形成された弾性片60.6
0と支持部材54との当接時の反撥力によってコロナ放
電器31が上方に押上げられるが係止腕56.56の係
止爪部56a。
66aと係合凹部so、soとの係合によりコロナ放電
器34が脱落することがない。なお、弾性片60.60
は放電器本体31と一体に樹脂で成形しても良いし、別
部材で形成して取付けてもよく、さらには放電器本体1
側でなく支持部材54側に取付けてもよい。
しかして、上部ユニ、ト26を閉じることによりフレー
ムff17 、27が下降して放電器本体31の位置決
め部材46.46の上面に歯接して押下げる。これによ
りてコロナ放電器34とフレーム27.21との位置関
係が決定されもまた、フレーム27.27と感光体6と
の相対位置は予め決定されており、また端子4aと41
とで放電ワイヤ33の高さは高さ決定部材(図示しない
偏心ねじ、その他の調整機構を含む)61,6Jによっ
て調整されているので、感光体6と放電ワイヤ33との
間隔は一定に保たれることになる。
また、第11図に示すようにコロナ放電器34の放電器
本体31と支持部材64とを一体化してユニ、ト化して
もよい。そして、この放電ユニ、トロ2の両端部に弾性
を有し穴ユニ。
ト支持部材63.63を形成してその先端部分をフレー
ム29.29に形成された係止孔64゜64に係合させ
ることにより放電ユ= y ) 62を弾性的に支持す
るようにしてもよい。放電ユニy ) 62は放電器本
体31と支持部材54とを一体で成形しても良いし、適
宜最適の材料で構成してまとめてもよい、仁のように同
−ユニ、トにコロナ放電器34、電源部49、ユニ。
ト支持部材63を具備すればユニ、トの調整が容易であ
るばかりか、組立て、取付けにも簡便であり、複写機の
組立、調整の工数を大いに削減する効果を奏する。iた
、高電圧が通過する接点を無くせるものである。
また、感光体6を支持するフレームと放電ユニッ、トロ
2を支持するフレームとが同一の場合には放電ユニ、ト
ロ2を弾性的に支持する必要がなく、第12図に示すよ
うに放電ユニ、トロ2の一端部に形成された弾性支持突
起65゜65をフレーム66に設けられた孔67に挿入
するとともに他端側をフレーム61JK形成された支持
孔69に嵌合することにより位置決めをするとともに他
漏部に形成された弾性材料からなる架稿部材70により
て抜は止めを行なう構成としてもよい。
さらに、本発明は第1図のよう罠上下に2分割されるタ
イプの複写機に適用されるのみならず、感光体6の近傍
からコロナ放電器34を接離する必’If)1ある複写
機にはそれぞれ適用し得る0例えば第13図に示すよう
に転写器10゜剥離器11としての第1.第2のコロナ
放電部を有したコロナ放電器34をアーA11に取付け
てなる放電器、ユ=、)7ffiを支軸73を支点とし
て回動変位可能とし、紙詰り時にこれを回動させ内部に
詰った用紙を取り除き得るようにした装置においても感
光体6に転接するガイドロー274と図示しない弾性支
持部材とによって位置決めすることができるものである
1+、複写機に適用し次がこれに限るものではなく、少
くとも感光体の表面に隣接した位置にコロナ放電装置を
配置する両津形成装置であればどのようなものに適用し
てもよい。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
なお、上述の他の実施例の説明において前述の一実施例
および前段の他の実施例の説明と同一部分は同一の符号
を付して説明を省略する。
発明の効果 本発明紘、以上説明し九ようにコロナ放電器を感光体に
対して接離する方向に揺動可能かつ常時感光体側に付勢
した状態で弾性的に支持するとともにコロナ放電器に一
体的に設は舅れた位置決め部材を感光体もしくは感光体
に対して固定的な相対位置にある部材Km接させること
Kより、コロナ放電器の感光体く対する位置決めを行な
うようにしたものである。したがって、比較的簡単な構
成でありながら、感光体とコロナ放電器との間隔を常に
所期の値に保持でき、常に安定し九コロナ放電作業が行
なえるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を転写器と剥離器に適用した
複写機の概略的縦断正面図、第2図は同じく要部の概略
的縦断側面図、第3図は同じく概略的縦断正面図、第4
図ないし第13図は本発明の変形例を示すもので、第4
図はガイドローラの位置を任意に変化させ得る位置決め
部材の斜視図、第5図は感光体シャフトによって位置決
めする例を示す概略的縦断正面図、第6図は感光体が取
付けられるフレームによって位置決めする例を示す概略
的縦断正面図、第7図は給電部分の分解斜視図、第8図
はその改^した接点部分を示す断面図、第9図は支持部
材内に高圧電源部を内蔵した例を示す概略的縦断正面図
、第10図は第9図X−X5に沿う断面図、第11図は
放電器本体と支持部材を一体化し九例を示す概略的縦断
正面図、第12図は同じく異なる例を示す概略的縦断正
面図、第13図は本発明を適用した異なる形式の複写機
の要部の概略的構成図である。 6・・・感光体、10・・・転写器、1ノ・J・剥離器
、30・・・コロナ放電装置、31・・・放電器本体(
コロナ放電部)、32・・・シールドケース、33・・
・放電ワイヤ、34・・・コロナ放電器、37・・・弾
性支持部材(コイルはね)、38・・・位置決め部材(
支持腕)、42・・・位置決め部材(支持片)、46・
・・位置決め部材(支持片)、49・・・電源部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第331 第4図 第5図 第6図 第10図 第11図 第12図 1、事件の表示 特願昭56−208315号 2、発明の名称 画情形成装置におけるコロナ放電装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 】會、補正の内容 ) (1)明細書、第16頁第12行目の[放電器本体1」
を「放電器本体3)」と訂正する0(2)  明細書、
第18頁第12行目の「架稿部材」を1架橋部材」と訂
正する。 (3)図面、第1図の1下部ユニット」を示す符号「2
7」を別紙に未配するとおり「28」と訂正する。 (4)図面、第2図、第5図、第7図、第9図および第
12図を別紙のとおり訂正する。 112図 第5図 第7図 3 第9図 #112図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも感光体の表面に隣接した位置に配置され
    るもので、放電ワイヤおよびこの放電ワイヤを囲繞する
    シールドケースを備えた放電器本体を有してなるコロナ
    放電器と、このコロナ放電器を上記感光体に対して接離
    する方向に揺動可能かつ常時感光体側に付勢した状態で
    弾性的に支持する弾性支持部材と、上記コロナ放電器に
    一体的に設けられ感光体もしくは感光体に対して固定的
    な相対位置にある部材に当接することによりコロナ放電
    器の感光体に対する位置決めを行なう位置決め部材と、
    上記コロナ放電器の放電ワイヤに電圧を印加するための
    電源部とを具備してなることを特徴とする画像形成装置
    におけるコロナ放電装置。
  2. (2)  コロナ放電器を弾性的に支持する弾性支持部
    材の少なくとも一部を導電材で形成して給電部材を兼用
    させ、この部材を介して放電ワイヤに電圧を印加するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    iiii形成装置におけるコロナ放電装置。
  3. (3)放電ワイヤに電圧を印加する電源部をコロナ放電
    器の放電器本体内に組込んだことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の#i儂影形成装置おけるコロナ放電
    装置。
JP56208315A 1981-12-23 1981-12-23 画像形成装置におけるコロナ放電装置 Pending JPS58126544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208315A JPS58126544A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 画像形成装置におけるコロナ放電装置
DE8282108933T DE3269848D1 (en) 1981-12-23 1982-09-27 Image forming apparatus
EP82108933A EP0082254B1 (en) 1981-12-23 1982-09-27 Image forming apparatus
US06/426,753 US4466729A (en) 1981-12-23 1982-09-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208315A JPS58126544A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 画像形成装置におけるコロナ放電装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7459282A Division JPS58111056A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 画像形成装置におけるコロナ放電装置
JP3242383A Division JPS58159563A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置
JP58032422A Division JPS58154857A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126544A true JPS58126544A (ja) 1983-07-28

Family

ID=16554217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208315A Pending JPS58126544A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 画像形成装置におけるコロナ放電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4466729A (ja)
EP (1) EP0082254B1 (ja)
JP (1) JPS58126544A (ja)
DE (1) DE3269848D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163776A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nagano Japan Radio Co プリンタの転写チャージャ装置
JPH0295348U (ja) * 1989-01-15 1990-07-30
JPH03144474A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fujitsu Ltd 電子写真装置の転写帯電器
JPH1048917A (ja) * 1997-05-12 1998-02-20 Toshiba Corp 画像形成装置
US7039337B2 (en) * 2003-02-21 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575221A (en) * 1982-05-20 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and an image forming apparatus using the same
JPS62115932A (ja) * 1985-07-24 1987-05-27 Toshiba Corp 画像処理装置
GB8629943D0 (en) * 1986-12-15 1987-01-28 Xerox Corp Process unit
GB2198991B (en) * 1986-12-15 1991-02-13 Xerox Corp Electrostatographic reproducing machine and process unit therefor
US4896191A (en) * 1987-09-10 1990-01-23 Fujitsu Limited Sheet transferring mechanism in an electrophotographic recording apparatus
JPH07110546B2 (ja) * 1988-05-25 1995-11-29 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション 電子写真方式の印刷装置
JP2749609B2 (ja) * 1989-01-31 1998-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
JPH03240076A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc 帯電装置
US5126796A (en) * 1990-03-07 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic recording apparatus including a pivotably mounted and elastically supported transfer unit and auxiliary roller
JPH03294884A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Asahi Optical Co Ltd 電子写真プリンタのスキュー防止構造
US5162854A (en) * 1991-06-07 1992-11-10 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having at least two toning stations
DE4305686C2 (de) * 1992-02-24 1999-07-15 Fujitsu Ltd Tonerbild-Übertragungsvorrichtung einschließlich einer Übertragungsladevorrichtung und einer Wechselspannungs-Ladungslöschvorrichtung
US5933177A (en) * 1992-12-07 1999-08-03 Moore Business Forms, Inc. Erase unit for ion deposition web-fed print engine
US5557389A (en) * 1993-10-29 1996-09-17 Mita Industrial Co., Ltd. Device for separating a transfer paper utilizing a separation voltage
US5585910A (en) * 1994-07-27 1996-12-17 Eastman Kodak Company Image forming apparatus including relatively stiff receiving sheet control device
JP3426760B2 (ja) * 1995-01-10 2003-07-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置及びその転写装置
JP2001005257A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
DE102009013972B4 (de) * 2009-03-19 2010-12-23 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Corotroneinrichtung für ein über ein Führungsmittel bewegtes Element, insbesondere bei einem elektrografischen Druckgerät
JP5768630B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011040A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5677858A (en) * 1980-05-21 1981-06-26 Canon Inc Corona discharger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522657C3 (de) * 1966-12-27 1973-09-20 Lumoprint Zindler Kg, 2000 Hamburg Aufladevorrichtung fur ein elektro statisches Kopiergerat
US3591276A (en) * 1967-11-30 1971-07-06 Xerox Corp Method and apparatus for offset xerographic reproduction
JPS5429262B2 (ja) * 1974-02-28 1979-09-21
GB1603915A (en) * 1977-07-29 1981-12-02 Iwatsu Electric Co Ltd Electrophotographic copying machines
DE2849233C2 (de) * 1978-11-13 1982-12-09 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Elektrofotografisches Kopiergerät mit einer Übertragungseinrichtung zur Übertragung eines Tonerbildes auf ein Bildempfangsmaterial
US4322156A (en) * 1979-08-14 1982-03-30 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Charging apparatus for copying machine
US4252431A (en) * 1979-10-01 1981-02-24 Nashua Corporation Adjustable corona support
JPS5664359A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Toshiba Corp Charging device in electrophotographic copying machine
US4320957A (en) * 1980-05-30 1982-03-23 International Business Machines Corp. Corona wire adjuster

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011040A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5677858A (en) * 1980-05-21 1981-06-26 Canon Inc Corona discharger

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163776A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nagano Japan Radio Co プリンタの転写チャージャ装置
JPH0295348U (ja) * 1989-01-15 1990-07-30
JPH03144474A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fujitsu Ltd 電子写真装置の転写帯電器
JPH1048917A (ja) * 1997-05-12 1998-02-20 Toshiba Corp 画像形成装置
US7039337B2 (en) * 2003-02-21 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082254A2 (en) 1983-06-29
DE3269848D1 (en) 1986-04-17
EP0082254A3 (en) 1984-03-07
US4466729A (en) 1984-08-21
EP0082254B1 (en) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58126544A (ja) 画像形成装置におけるコロナ放電装置
USRE37157E1 (en) Printer with face-down delivery of collated printed sheets at the top, and a manually removable PC/developer cartridge
US20060182479A1 (en) Image forming apparatus
JP2590015B2 (ja) トナー像現像装置
US4363550A (en) Recording sheet separating device in a transfer-type electronic copying machine
JP2576538Y2 (ja) 電子写真装置用プロセスカートリッジの装着機構
EP0712053A2 (en) Transfer device of image forming machine
US5126796A (en) Electrophotographic recording apparatus including a pivotably mounted and elastically supported transfer unit and auxiliary roller
US5602634A (en) Transfer device of image forming machine
EP0230033A2 (en) Cartridge unit for use in an image forming apparatus
US5055878A (en) Image forming apparatus
US5953565A (en) Developer backer bar that allows axial misalignment between the backer bar and the developer donor roll
JPH0631476Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0529481Y2 (ja)
EP0871081B1 (en) Method and apparatus for lightweight corona device shield mounting
JP3330721B2 (ja) 転写ベルト装置
JPS58159563A (ja) 画像形成装置
JPS58154857A (ja) 画像形成装置
JP2778951B2 (ja) 画像形成装置
US6035161A (en) Developer backer bar that allows a large amount of photoreceptor wrap with minimal surface contact area for greater axial misalignment
JPH04362313A (ja) 軸受装置
JPH06138799A (ja) クリーニング装置
JP2685658B2 (ja) 転写分離装置
JPS58111056A (ja) 画像形成装置におけるコロナ放電装置
JP2988953B2 (ja) 電子写真装置のコロナチャージャ