JPS58125979A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS58125979A
JPS58125979A JP57008452A JP845282A JPS58125979A JP S58125979 A JPS58125979 A JP S58125979A JP 57008452 A JP57008452 A JP 57008452A JP 845282 A JP845282 A JP 845282A JP S58125979 A JPS58125979 A JP S58125979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
layer
incident light
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57008452A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanigawa
紘 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57008452A priority Critical patent/JPS58125979A/ja
Publication of JPS58125979A publication Critical patent/JPS58125979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一本発明は半導体基板上に多数の光電変換素群i配列形
威されてなる固体虚像素子に関するものである。
近年の半導体・集門回路技術の急速な発達を背景にして
固体虚像素子の開発が強力に推進されてきた。固体撮像
素子では画素の走査を電子的に行ない、かつ、画素配列
が写真触刻技術を用いて高精度に決定されるため、被写
体ms時の画倫歪が梶4しにくい利点があり、撮像管の
代替として製品化が期持されている。家庭用VTRのテ
レビカメラとしての応用分野に限定す嶌ならば、十分赴
画素数で士益な栴生歯像−梼供する固体虚像素子が実用
イーされつつある。しかしながら、局用テレビカメラあ
るいは情報処理端末としてのテレビカメラを癲定するな
らば、末だ十分な性能を有する第1図は従来の固体撮像
素子の構造を説明する概略構成図であ6、インターライ
ンffi固体撮像素子と称される素子である。同図にお
いて紘説明の便妄上(3x3 )の画素を有する素子が
示されそいる。同図にiいて1は光電変換素子、2は垂
直し出力端子である。インターライン!I固体撮健素子
は広く周知であるので動作の詳細は省略して、概要のみ
を記述する。−垂直走査周期Cフィールドあるいはフレ
ーム)で光電変換された信号電荷は垂直ブランキング期
間内で垂直レジスタ2の各対応する位置に、並列的に移
動する。$1図においては、光電変換素子lと垂直レジ
スタ2との中間に設置され良前記移動を制御する転送グ
ー)X&および、所望の移動が達成されるようなチャネ
ルスト、ハ尋が省略されている。垂直レジスタ2へ並列
的に移動した信号電lI紘、−水平走査周期毎に″F方
へ順次移動する。一方、水平レジスタ3は水平ブランキ
ング期間内に前記垂直しンスタ2より信号電荷を受は取
り、第1図の左方向へ順次移動させる。この移動により
出力口j14に達した信号IIEJlは腺次電圧信号に
変換され、出力端子5を介して時系列画信号が出力され
る。第1図のレジスタ2.3は電勇結合素子、あるいは
バケッリレー素子で構成されているアナログシフトレジ
スタである。かかる動作に従って、−!!1走査周期か
かって前記信号電荷が全て読み出されている間、光電変
換素子lは入射光量に応じた電荷量を蓄積することにな
る。−垂直周期終了時刻に再び光電変換素子lから垂直
レジスタ2への信号電荷の移動が達成される。このイン
ターライン臘素子は、光電変換素子群とレジスタ群とが
空間的に多重化されているため、チャフ面積が小さくな
り歩留まり向上、低価格化が期待できる。しかし、固体
撮像菓子では、動作温度上昇に伴ない、暗電流が増大し
、入射光が無い時の出力電圧が増大することが知られて
いる。当該素子をシリコンで作成するならば、10℃の
温度上昇で、暗電流は大略2倍に増大する。通常のシリ
コン集積回路が0℃から70℃の温度範囲での動作を保
証していることを1慮すれば、当該素子も当該ff1度
範囲での正常動作が要求される。しかるに、前述した関
係を用いるならば、70℃での暗電流はO’CKおける
暗電流よりも約100倍に達するため、電気的な信号処
理により、5骸暗電流を自動補正しなければ、陳素子の
実用は期しがたい。より簡便に、かかる暗電流を補正す
るためKは、所謂オプティカルブラックを該素子内に設
けるのが良い。販オプティカルツク、りは腋累子内の垂
直方向に配列された一列ないしは複数列の光電変換素子
を不透明膜で遮光することにより得られる。第1図の例
においては、右側の一列の該光電変換素子7,8.9が
オプティカルプラ、りとして例示されている。薫た、2
で例示される垂直レジスタ群上には光適蔽のための不透
明膜管配置しない限り、信号S*を垂直方向く移動させ
ている期間(即ち垂直走査期間になる)に入射光により
発生した電萄が前記信号電荷に付加されるため、スミア
と呼ばれる白線が再生画像に現われ、−質を極度に劣化
させることが知られている。かかる理由により、不透明
膜がレジスタ群上に配列されなければならない0通常不
透明膜はアルミニウム等の金属電極で構成されている。
第2図は第1図に示したA−A’llO構造断面図を示
している。なお、同図では、説明の便宜上、概念的な構
造断面図が示されているに過ぎず。
寸法的には実際の素子と必らずしも対応しているとは限
らない、同図において10は第一の導電量(例えばp 
It )の半導体基板、11は第二の4亀11(例えば
fl型)の拡散層で、基板lOとの間Kp−n接合を形
成し、光電変換素子lを構成している。12は垂直レジ
スタ2を構成する一つの転送電極、13#;j前述した
転送グー)IL!、14および14’は前記不透明膜、
15はチャネルスト。
バである。転送電極12、ダート電極13は図示されて
いない絶縁膜を介して基板1G上に配置され、さらに、
不透明膜14 、14’は電極12.13とも絶縁膜を
介して配置されている。チャネルストッパ15は、拡散
層11内に蓄積された信号電荷がゲート電4I!13の
下を経由して転送電極12の下へ一方向に移動させるた
めに設けられており、咳信号電荷に対しては電位障壁と
して作用する。
まえ、16は8の上部に設けられた、過充用の不透#4
膜である。当骸膜16紘14と同一になるよう構成する
こともできるし、第2図の構造物の表面に設けられた図
示されていない樹脂層の16に相当する領域のみを染色
、あるい紘薫着膜等により透過率を滅せしめても良い、
前述し九当咳素子の動作に従え゛は、−水平走査周期の
終了周期において、16が被着された?、8.9からの
信号が得られる。当該信号処理述した暗電流成分のみで
あり、入射光により発生し九電鍔は含まれていないので
、当該信号のレベルを真の黒レベル、即ち、黒の基奉信
号とみなし、5力1ら得られる信号を交流増幅するFI
IK、クランプ回路を用いて黒信号レベルを龜接丹生す
ることができる。当該信号処理によれは、該素子の動作
温度が上昇しても、暗電mK起因する信号レベルの浮動
が阻止でき、自動的に安定したjg1信号が得られる0
以上の説明では、オプティカルプラ、りを5蚊素子の右
鈍−列のみの場合を例示したが、一般的には、互いK1
1l豪する複数列をオプティカルブラックにし、たり、
5諌素子の左部の部分に麩オプティカルクラ、り領域を
設けたりすることが行なわれる。かかる従来例において
杜、咳オプティカル1う、り構造により、大略真の黒レ
ベルが得られることが知られている。しかしながら、入
射光量がat度に多くなったり、入射光に近赤外光が多
分に含まれている場合には、想定した真の黒レベルが白
レベル方向に変動する欠点が存在した。かかる変動の要
因は二つあり、一つは、入射光が14.14’、13゜
12等の構成l!素により反射されて、基板100表面
に沿って横方向に反射光が発生し、光が漆むことであり
、他の一つは近赤外光により基板10の深部で発生した
電画が拡散により16直下の光電変換素子に蓄積される
ことである。かかる変動は撮俸−像に横縞が発生したり
、黒レベルの浮上りKより画面全体が白っばくなる等の
悪影響を与え、画質の極度な劣化を引き起こす、特に業
務用に用いられる固体撮像素子では、かかる黒レベルの
変動のため、応用分野が狭められることになる。
本発明の目的は、かかる従来の欠点を排除し、黒レベル
の安定化を計った団体撮**子を提供することにある。
本発明によれば、−導電臘を有する半導体基板に多数の
光電変換素子群が配列された固体撮像素子において、該
素子の端部に設けられた第一の前記充電変換素子群には
不透明膜からなる適JltJIが設けられると共に該第
−〇光電変換素子群を含まない第二の前記充電変換素子
群と該第−〇光電変換素子群との中間領域で前記基板の
表面を被う絶縁膜が除去され、当該除去され九餉域に不
透明膜が設けられていることを特徴とする固体撮像素子
が得られる。
次に事始eAKついて実施例を挙げて詳細な説明を行な
う。
第3&1は本発明の一実施例である。第1図に対応して
描かれており、第1図と同一番号は同−構成要素を示し
ている。pHlにおいて30は後述する金l5iIA着
膜等から成る不透明膜である。
第4図は第3図に示し九B−B’部の構造断面図を示し
ている。なお、同図は第2図に対応して描かれており、
第2図と同一番号は同一構成要素を示している0本実施
例が従来例として示し九第1図〜第2図の構成と異って
いるのは、前記不透明膜30の存在、および、8に対石
する第一の光電変換素子群を構成−する第二の導電屋の
拡散層40と、該第−〇光電変換素子群を含−ない第二
の前記光電変換素子群に隣接し14下に位置する垂直し
ンスタ餉域41との中間に位置するチャネルスト。
バ42が他の領域でのチャネルスト、パ、例えd15の
幅より大きいこと、および、42に電気的に接続される
手段を有し、かつ該素子40tj!光する様装置され九
前記不透明膜30の存在にある。
かかる構成を採用すれば、前述し良従来例の黒レベルの
変動を誘起する二つの要因を有効に、かつ、容易に除去
することが次に示される。却ち、第一の当該要因、即ち
、基板1Gの表面に沿って横方向に進む反射光は、30
により遮断され、@4図での右方向へ遊むことが無い九
め、40へ入射光の一部が#むことはない、かかる横方
向に遍む反射光は主として、12.13と10との関に
設けられた所謂ゲート酸化膜中を伝播することが刈られ
ており、30と42との電気的接続手段を実現するため
に、該酸化膜である絶縁膜KpfrIII4コンタクト
穴を開けることが必然であることから、上記した反射光
の伝播が阻止されることは理解される。
また、前記第二の当該要因、即ち、基板10の深部で発
生し・た電荷の拡散は、420幅が大きいことKより阻
止される。かかる説明により、本実施例によれば強い入
射光が存在する時に黒レベルの変動が阻止できることが
理解された。なお、本実施例では、42が15よりも幅
が大きいため、水平レジスタ3の42に対向する部分に
対応して、該レジスタの構成素子数を増大させることが
必要となる。かかる構成素子数の増大は、骸しンスタを
躯動するドライバでの消費電力を増大させるととKなる
が、該素子数の増大の本社数%以下である丸め、重要な
問題と社なり得ない。また、30の集塊手段として社、
14および14’とは異なるISO場合が示されたが、
14と分離することな(、同−1薯で実現することも可
能である。さらに、30の存在は、lOと電気的に接続
されているので、第4図の構成の表面側から基板フンタ
クトが取れる有利さがある。30を14 、14’と同
一1程で実現すれ[14,14’の位は30.42を介
して基板lOに接続されるので、14,14′を交流的
に接地電位とし電気的なシーツ1ド効果を発揮させるた
めの余剰な構造が不易l!になる利点もめる。
第5図は本発明の他の実施例の断面図である。
同図は第4図に対応して描かれており、第4図と同一番
号は同一構成要素を示している。本実施例では、垂直レ
ジスタ、水平レジスタが共に埋め込みチャネル構造を採
用している場合である。同図において、50.51は1
0と反対導111CIMの埋め込み層であり、前記第一
の光電変換素子群が含まれる50と前記第二の光電変換
素子群が含まれる51とく分離されている0本実施例で
は埋め込みチャネル構造を採用しているので、11.4
0Fi50.51と反対導電製、坤ち、ioと同一導電
製、15は51と同−導電製、即ち、1Gと反対導電製
となるよう選択される。42はlOと同−導電製を有す
る高議度領域であり、第4図と同様、30と電気的接続
手段を有している。
本実施例においても、前記黒レベルO変動要因は共に除
外される。Ilpち、前記第一〇要因は本明細書の第一
の実施例と同一であるので省略する。まえ、前記第二の
要因は皺第−の実施例の場合と同様であり、さらに、本
実施例では52.53の矢印で示し九電界が該埋め込み
チャネル同有として発生するので、基板10の深部で発
生した電画の40へ向けての拡散は阻止される。特に、
520電界は、かかる重責の拡散を阻止するのに効果的
である0以上により、本実施例においても前記黒レベル
の変動が発生しないことが説明された。なお、42のj
l&貴度領域絋必鉱ずしも必要ではなく。
30と10との電気的!I統が不要ないし杜不良であっ
ても良い場合には、プルセス簡略化のため省略場れても
良い。
以上、本発明について実施例を挙げ、詳細な説明を行っ
た0本明細書では説明の便宜上、オプティカルブラック
が当該素子の右側−列の場合についてのみ例示し九が、
左側にありても良く、ま九、両側にありても良く、さら
に、互いく隣接する複数列あっても良い、第4図および
第5図の42の−あるい社42が設けられても良い領域
の11について紘特に限定しなかったが・、水平レジス
タの設計が容易になるよう適宜選択されるべきである。
また、30で例示した不透明膜は14と同−1楊で作成
されても良い、なお、3Gはオプティカルプラ、り、即
ち、前記第一の光電変換素子群をも被って遮光膜として
作用するかの如き説明を行ったが、これに限らず、咳適
光Ht当該素子表面上に密着あるいは近接して設けられ
た樹脂あるいはガラスの透過率を減少させることにより
実現することも本発明に含まれる。まえ、本発明は単に
インターライ/Ilb!l1体装備素子に限定されるこ
となく、他の固体11曽素子、例えば、フレー五転送屋
、MO8g、あるい社(MOB + CCD )皺固体
抛像素子等にも広く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1iiQはインターライン、imm体操會素子の概念
的な構造平向図、第2図はそのムーA′断面図、第3図
社本発明の実施例を示す概念的な構造平面図、j141
i11,1151m m 第、j、、図KmけAB−B
’@面図であり、そ、れぞれ実施例を示す。 1−光電変換素子、2−・垂直レジスタ、3−・水平レ
ジスタ、4・−出力回路、5・・・出力端子、10・・
・基板、11−拡散層、12、−・垂直レンスタの転送
電接、13−・・転送ゲート電極、14.14’。 1@、30−一不透明展、?、8,9−適光された光電
変換素子、40・・・拡散層、42−・・高密度領域、
41−垂ルンスタ領域、50.51・・・埋め込み層、
52 、53−・・電界。 代理人lF理上内J@  普 第 1 旧 第 2幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一導電mt有する半導体−板に多数の光電変換素iml
    が配列された固体撮像素子において、骸素子のlll5
    K設けられたミーの前記光電変換素子群には不透明膜か
    らなる遮光膜が設けられる履共に。 該第−〇光電変換素子群を含まない第二の前記光電変換
    素子群と皺亀−の光電変換素子群との中間領域で前記基
    板の表面を被5絶縁膜が除去され、5骸除去された領域
    に不透明膜が設けら五でいることを特徴とする固体虚像
    素子。
JP57008452A 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像素子 Pending JPS58125979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008452A JPS58125979A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008452A JPS58125979A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125979A true JPS58125979A (ja) 1983-07-27

Family

ID=11693514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008452A Pending JPS58125979A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101673747B (zh) 光电转换设备和成像系统
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
CA1169529A (en) Solid state imaging apparatus
JP2597600B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58125979A (ja) 固体撮像素子
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH05175471A (ja) 固体撮像装置
EP0238343B1 (en) Solid state image pick-up device
JP4078707B2 (ja) 撮像装置
JPH0424873B2 (ja)
US7714404B2 (en) Solid-state imaging device
JP2001144280A (ja) 固体撮像素子
JPH08288486A (ja) 固体撮像装置
JP4807719B2 (ja) Ccd型撮像装置
JPS60244063A (ja) 固体撮像素子
JPH04134863A (ja) 光導電膜積層型固体撮像装置
JP3028546B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN100382328C (zh) 固态成像装置和电子静止照相机
JPH04283965A (ja) 固体撮像素子
JPS58125971A (ja) 固体撮像素子
JPS6255961A (ja) 固体撮像装置
JPH0437166A (ja) 固体撮像素子
JPS58125973A (ja) 固体撮像素子
JPH0227874B2 (ja)
JP2002252342A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム