JPS5812568B2 - 電気光学的表示装置の製法 - Google Patents

電気光学的表示装置の製法

Info

Publication number
JPS5812568B2
JPS5812568B2 JP50086486A JP8648675A JPS5812568B2 JP S5812568 B2 JPS5812568 B2 JP S5812568B2 JP 50086486 A JP50086486 A JP 50086486A JP 8648675 A JP8648675 A JP 8648675A JP S5812568 B2 JPS5812568 B2 JP S5812568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
electrode
conductive
opposing
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50086486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5210096A (en
Inventor
藤田政則
鈴木佐憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP50086486A priority Critical patent/JPS5812568B2/ja
Publication of JPS5210096A publication Critical patent/JPS5210096A/ja
Publication of JPS5812568B2 publication Critical patent/JPS5812568B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば液晶などを用いた電気光学的表示装置
の製法に関するものである。
従来の、たとえば液晶を用いた電気光学的表示装置にお
いて、対向電極間の導通をとる方法は、シール材の熱圧
着後に導電性接着剤を所定箇所に流しこむか、シール前
に塗布しておいて、圧着の時に同時に導通をとる方法が
あった。
しかし導通箇所が多い時はこれでは困難なため、一方の
電極板の導通をとる箇所に導電性接着剤をスクリーン印
刷などの方法で印刷し、マイラー等の熱可塑性シート状
の枠型をはさんで圧着したり、他方の電極板にエポキシ
系樹脂、低融点ガラスなどのシール材を印刷しておいて
、熱圧着する方法が提案された。
この方法は、印刷が2度になるためパターンが2種類必
要で、またシール材と導電性接着剤の2種のものを必要
とするため、製造に手間がかかつていた。
また、2枚の電極基板の外周のシーリングと相対向する
端子(配線)間の電気的接続の両方を、同じ導電性接着
剤を使用して行なうことも提案されている。
この方法には、特殊な導電性接着剤が使用され、基本的
には2枚の電極基板または接続端子間においてその対向
方向(厚み方向)に1個の導電性粒子が存在することが
できるように、この導電性粒子の径や混入比が定められ
ている。
換言するならば、導電性接着剤中の導電性粒子が電極基
板間のスペーサの働らきをすると同時に、対向端子間の
電気的に接続をも行なうものである。
しかしこれによると、導電性粒子の選択が難しく、とり
わけその粒径の精度が要求される。
粒径精度が悪いと、多数ある端子間のいずれかで導通不
良を生じ易く、また端子の横ピッチが小さい場合には、
隣り同志の端子間がこの導電性接着剤を仲介してりョー
トすることもあった。
本発明は、上記従来技術の欠点を除去し、一度の印刷、
圧着でりーリングと対向電極間の電気的接続を行なう場
合の生産性と製造品質を改善する製法を提供するもので
ある。
そこで、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
1.2は互いに対向する電極基板である。
電極基板1は、第2図に示すように非導電性透明質のガ
ラスなどで構成され、その上面にスプレー法や蒸着の方
法で酸化インジウム、酸化スズなどの薄膜を設け、それ
をエッチングして形成された透明質薄膜電極3,4,5
.6が設けられている。
この各電極は、七つのセグメントを形成する表示用電極
7〜13.14〜20.21〜27.28〜34にて構
成されているもので、それぞれの電極より引出し配線7
a,8a,・・・・・・34aが形成され、この配線の
うち16a,24a,26aは電極基板1の下端部にま
で延出している。
さらに各桁の電極3〜6の下方には、後述する第3図示
の共通電極35,36,37.38からの引出し線35
b,36b,37b,38bと連結する接続用配線35
a.36a,37a,38aが設けてあり、さらに四つ
の接続用配線39,40.41,42が設けてあり、そ
れはすべて基板1の下端部まで延びている。
電極基板2は第3図に示されるもので、セラミック、ガ
ラスなどにて構成されており、この基板には、前記七つ
のセグメントにて構成された各々の透明質電極3,4,
5.6と対向する位置関係にて共通電極35.36,3
7.39が設けてある。
この共通電極35〜3Bは、透明質の電極被膜またはニ
ッケル、アルミニウム、銀、金、白金などの不透明質の
電極薄膜にて構成されている。
共通電極35〜38には、それぞれ引出し配線35b,
36b,37b,38bを設けてあり、その下端部は、
上記接続用配線35a,36a,37a,38aの上端
部に重なり合うものである。
さらにこの共通電極35〜38の周辺部には、電極基板
1に設けた各表示用電極7〜34の引出し配線78〜3
4aの共通するものを連結する連結用配線43,44,
45,46,47.48.49が設けてある。
たとえば、表示用電極8,15,22,29のそれぞれ
の引出し配線8a,15a,22a,29aは、配線4
8によって連結される。
この連結した状態は、第1図にて明らかである。
この場合、すべての引出し配線7a〜34a,35b〜
38b1接続用配線35a〜38aおよび連結用配線3
9〜49の連結部50〜87およびりーリング位置88
には、後述する導電性接着剤が唯1回のスクリーン印刷
などの方法によって塗布される。
この接着剤の塗布場所である連結部50〜87は第3図
に示されている。
そして両電極基板1,2の電極面を内側にして位置決め
ポイント89,90,91.92を合わせて、両電極基
板1.2を押圧し、この押圧状態のもとて導電性接着剤
を硬化させる。
これによって対向する電極(配線)間の電気的接続と両
電極基板1,2のりーリンクとが同じ導電性接着剤を使
用して唯1回の印刷にて行なわれるのである。
上記配線はその総てが電極基板1の同一平面上の入力端
子群94に連結されている。
このようにして完成したセルが第1図に示されており、
りーリンゲ位置88の導電性接着剤にて囲まれた対向間
隙に液晶などの電気光学的効果を有する物質93が封止
される。
そこで導電性接着剤の詳細をつぎに説明すると、この導
電性接着剤はエポキン系の絶縁性接着剤95中に銀など
の導電性粒子96とアルミナなどの絶縁性のスペーサ粒
子97を適宜の割合で混入したものである(第4.5図
参照)が、これを押圧しないで硬化した状態(自然放置
による硬化)ではあらゆる方向に絶縁性を示し、押圧し
て硬化した状態では押圧方向にのみ導電性を示す割合で
導電性粒子96が混入されている。
すなわちこの導電性接着剤は押圧して硬化したときでも
、押圧方向と直角な方向(横方向)には絶縁性を維持す
るのである。
このような特性を発揮するために、導電性粒子96の混
入比率は普通よりもかなり少なく、約30体積パーセン
ト以下に設定されている。
それに加えて、この導電性粒子96は、電極基板1.2
間の所望の対向間隙よりも小径のものが使用され、スペ
ーサ粒子97がこの対向間隙にほぼ等しい径のものが使
用され、その混入比率は微量である。
具体的には導電性粒子96の径は1〜2ミクロンであり
、スペーサ粒子97の径は約10ミクロンである。
ここで例えば、連結部50の接続状態を取り出して説明
すると、第5図は押圧硬化前の状態であり、電極基板2
にほぼ20ミクロン程の厚さで上記導電性接着剤が塗布
されており、この状態では、この導電性接着剤はあらゆ
る方向に絶縁性である。
そこで適宜に加熱して電極基板1,2を互いに押圧する
と、第4図に示すように、エポキシ接着剤95はその流
動性によって横方向へ流れるように広がるが、導電性粒
子96およびスペーサ粒子97は横方向に流れ難く、導
電性粒子96が押圧方向(厚さ方向)に連鎖状に連なっ
た個所が幾つか見られ、横方向には導電性粒子96の接
触がとぎれた個所が幾つか見られる。
すなわら、この押圧状態でこの接着剤は縦方向に導電性
を示すが、横方向には依然として絶縁性である。
したがって連結部50の配線39,44は電気的に導通
し、他の連結部も同様である。
また上記のように、この接着剤は横方向には絶縁性を維
持しているから第1図のシーリング位置88において、
端子部94の各配線は横方向に短絡することはないので
ある。
ところで基板1,2の押圧はスペーサ粒子97によって
制限され、対向間隙が所望値に維持される。
このスペーサ粒子9Tを混入しないと、対向間隙が過度
に圧縮され、最悪の場合、この対向間隙が導電性粒子9
6によって決定される事態も生じる。
このような事態になると、導電性粒子96の横方向への
広がりが大きくなり、横方向にも導電性になるためにシ
ーリング位置88において端子部94の各配線が横方向
にショートすることになる。
すなわら、スペーサ粒子97は、基板1,2の対向間隙
を所望値に保つのみならず、この接着剤が縦方向にのみ
導電性となる範囲に上記押圧を制限するのである。
なお上記実施例はダイナミック駆動用セルの場合である
が、普通のスタティック駆動用セルの製造にも応用でき
ることは言うまでもない。
以上のように本発明の製法によれば、電極基板のシーリ
ングと所望個所の電気的接続を同時に行なう場合に、シ
ーリング位置においてここを横切る配線の横方向の電気
的絶縁と所望個所における縦方向の電気的接続を確実に
保障することができ、セル製造の生産性並びに品質を大
幅に改善できるなど、その効果は誠に著大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は正面図、第2.
3図はそれぞれ対向する基板の正面図、第4図はIV一
IV線拡大断面図、第5図は導電性接着剤の作用説明図
である。 1,2……電極基板、7〜34……表示用電極、7 a
〜3 4 a , 7 b〜3 4 b=引出し配線、
35〜38……共通電極、35a〜38a……接続用配
線、39〜42……接続用配線、43〜49……連結用
配線、50〜87……連結部、88……シーリング位置
、93……電気光学的効果を有する物質、95……絶縁
性接着剤、96……導電性粒子、97……スペーサ粒子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気光学的効果を有する物質を対向間隙内に密封す
    る2枚の相対向する電極基板と、この電極基板の一方に
    設けた共通電極およびこの共通電極から引き出された引
    出し配線と、上記電極基板の他方に設けられて上記共通
    電極と対向する複数の表示用電極およびこの表示用電極
    のそれぞれから引き出された引出し配線および少なくと
    も上記共通電極の引出し配線の端部と対向する接続用配
    線を備えた電気光学的表示装置の製法において、押圧し
    ないで硬化した状態ではあらゆる方向に絶縁性を示し、
    押圧して硬化した状態では、押圧方向にのみ導電性を示
    す割合であって、かつ上記対向間隙よりも小径である導
    電性粒子と、この導電性粒子よりも大径であって上記間
    隙を決定する絶縁性のスペーサ粒子とが混入されている
    導電性接着剤を設け、 上記導電性接着剤をシーリング位置および電気的接続位
    置に同時に塗布して上記両電極基板を重ね合わせ、 上記両電極基板をその対向間隙が上記スペーサ粒子にて
    制限される状態に押圧し、 上記スペーサ粒子による制限によって、上記導電性接着
    剤の押圧を制限し、 この押圧状態のもとて上記導電性接着剤を硬化し、 上記導電性接着剤にて上記両電極基板のシーリングとそ
    の対向する配線間の電気的接続を行なうことを特徴とす
    る電気光学的表示装置の製法。
JP50086486A 1975-07-14 1975-07-14 電気光学的表示装置の製法 Expired JPS5812568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50086486A JPS5812568B2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 電気光学的表示装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50086486A JPS5812568B2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 電気光学的表示装置の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56076024A Division JPS6052187B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 導電性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5210096A JPS5210096A (en) 1977-01-26
JPS5812568B2 true JPS5812568B2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=13888300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50086486A Expired JPS5812568B2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 電気光学的表示装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155891U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS63200569U (ja) * 1987-06-17 1988-12-23

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102215A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2644717B2 (ja) * 1983-12-06 1997-08-25 松下電器産業株式会社 シート状異方導電性接着剤
JPH0749119B2 (ja) * 1987-12-02 1995-05-31 大阪府 クッカー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123300A (ja) * 1973-03-28 1974-11-26
JPS5057458A (ja) * 1973-09-19 1975-05-19
JPS50104662A (ja) * 1974-01-22 1975-08-18
JPS51148398A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Seiko Epson Corp Connecting method of liquid crystal display pannel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123300A (ja) * 1973-03-28 1974-11-26
JPS5057458A (ja) * 1973-09-19 1975-05-19
JPS50104662A (ja) * 1974-01-22 1975-08-18
JPS51148398A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Seiko Epson Corp Connecting method of liquid crystal display pannel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155891U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS63200569U (ja) * 1987-06-17 1988-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5210096A (en) 1977-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193668A (en) Touch-sensitive panel and display apparatus using the touch-sensitive panel
JPS62218937A (ja) 液晶表示パネル
JPS5812568B2 (ja) 電気光学的表示装置の製法
US4078855A (en) Electro-optical display device
US4050787A (en) Electrooptic display device
JPS613126A (ja) 液晶表示装置
JPH06152112A (ja) 回路の接続方法
JP2507006Y2 (ja) 液晶表示パネル
JPH11133454A (ja) 液晶表示装置
JPH0775177B2 (ja) 接合構造
JPH11326934A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネル製造方法
JPH05249483A (ja) 液晶表示装置
JP3323018B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS6039617A (ja) 液晶表示素子の外部取り出し端子構造
JP3015703B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04261519A (ja) 液晶パネルとtabテープとの接続方法
JP2638197B2 (ja) 電極端子列間の接続構造
JP3004317B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0641266Y2 (ja) 液晶パネル構造
JPS6055834B2 (ja) 液晶セルの製造方法
KR19990048959A (ko) 액정 패널
JPH08293526A (ja) 電極端子の接合方法およびその接合構造
JPS60158422A (ja) 電子部品接続装置
JPH01145631A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH04217228A (ja) 液晶表示装置