JPS58125070A - 画像記録装置の露光制御方法 - Google Patents
画像記録装置の露光制御方法Info
- Publication number
- JPS58125070A JPS58125070A JP57006989A JP698982A JPS58125070A JP S58125070 A JPS58125070 A JP S58125070A JP 57006989 A JP57006989 A JP 57006989A JP 698982 A JP698982 A JP 698982A JP S58125070 A JPS58125070 A JP S58125070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- time
- exposure
- roller
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明に画像記録装置の露光制御方法に関するものであ
め。
め。
本発明が適用される画像記録装置としてに、いわゆる電
子写真装置及びその応用機器であるレーザープロッター
等が挙げら几る。
子写真装置及びその応用機器であるレーザープロッター
等が挙げら几る。
例えは、こA、らの画像記録装置であって、紙積載部刀
)ら紙を1枚ずつ分離して、この分離されたgを1送経
路を介して記録工程部に送り、該記録工程部にて感光体
゛ドラム上のトナー画像を該紙に転写して記録画像を得
る画像記録装置において、従来に、紙積載部からの紙送
!llが開始芒れた時点から時間をカウントして一定時
間が経過の後に感光体への露光を開始する様な露光制御
方法が採用されている。
)ら紙を1枚ずつ分離して、この分離されたgを1送経
路を介して記録工程部に送り、該記録工程部にて感光体
゛ドラム上のトナー画像を該紙に転写して記録画像を得
る画像記録装置において、従来に、紙積載部からの紙送
!llが開始芒れた時点から時間をカウントして一定時
間が経過の後に感光体への露光を開始する様な露光制御
方法が採用されている。
し7> L、この方法だと、紙積載部における紙位置の
ずnや給紙コロと紙とのスリップ、或いは搬・送経路中
における各搬送ローラと紙とのスリップ等の影響を受け
ることにより、感光体ドラム上のトナー画像と搬送経路
を介して送ら几る紙との同期が予定とず几てしまい、画
像の位置が紙上ではらつく結果を生じ好ましくない。な
お、上記説明において、紙積1式部とに例えば第1図に
おいてトレイ1のことであり、このトレイ1上に多数の
カット紙Sが積載されている。又、給紙コロは符号2で
示されている。又、符号3に重送防止コロを示し、上記
説明中の、紙9置■(におけろ紙位置のずnというのは
小レイ1.の前壁ど重送防止コロ3との間隔りの範囲で
の各紙先端位置のずnfいう〇上記ばらつさの対応策と
してば、搬送経路の途中にレジストローラを設け、該ロ
ーラ部にて一旦紙の搬送を中断して紙の態位を調整する
とともに紙の搬送時機も調整するという方法があめ。
ずnや給紙コロと紙とのスリップ、或いは搬・送経路中
における各搬送ローラと紙とのスリップ等の影響を受け
ることにより、感光体ドラム上のトナー画像と搬送経路
を介して送ら几る紙との同期が予定とず几てしまい、画
像の位置が紙上ではらつく結果を生じ好ましくない。な
お、上記説明において、紙積1式部とに例えば第1図に
おいてトレイ1のことであり、このトレイ1上に多数の
カット紙Sが積載されている。又、給紙コロは符号2で
示されている。又、符号3に重送防止コロを示し、上記
説明中の、紙9置■(におけろ紙位置のずnというのは
小レイ1.の前壁ど重送防止コロ3との間隔りの範囲で
の各紙先端位置のずnfいう〇上記ばらつさの対応策と
してば、搬送経路の途中にレジストローラを設け、該ロ
ーラ部にて一旦紙の搬送を中断して紙の態位を調整する
とともに紙の搬送時機も調整するという方法があめ。
従来における上記のやり万に、レジストローラに紙の先
端を突き当てて紙を撓捷せる様にしており、カセット給
紙などでは、ばらつき!!@が5〜10m1+1位なの
で吸収できるものの、トレイ給紙では、はらつさ幅が2
0〜30龍位は生じるので、こ几だけのばらつき全吸収
することが困難であり、根本的な解決に(グ至っていな
い。
端を突き当てて紙を撓捷せる様にしており、カセット給
紙などでは、ばらつき!!@が5〜10m1+1位なの
で吸収できるものの、トレイ給紙では、はらつさ幅が2
0〜30龍位は生じるので、こ几だけのばらつき全吸収
することが困難であり、根本的な解決に(グ至っていな
い。
本発明に上記従来技術におけゐ問題に着目してなされた
ものであり、感光体ドラム上の画像と、この画像ヲ写し
とる紙との同期を正確に合わぜることのできゐ画像記録
装置の露光制御方法を提供することを目的とする。
ものであり、感光体ドラム上の画像と、この画像ヲ写し
とる紙との同期を正確に合わぜることのできゐ画像記録
装置の露光制御方法を提供することを目的とする。
以下、不発明の詳細な説明する。
不発明に係る露光制御方法に、搬送経路中に紙検出器を
設け、該紙検出器が紙の到来を告げる信号?出力した時
点から特定の時間を経過した後に感光体への露光を開始
可能にすることを特徴とする。
設け、該紙検出器が紙の到来を告げる信号?出力した時
点から特定の時間を経過した後に感光体への露光を開始
可能にすることを特徴とする。
不発明の実施例に次の通りであめ。
m1図全参照するに、重送防止コロ3の下流にに第1搬
送ローラ4が設けてあり。そしてこの第1搬送ローラ4
の下流にに第2搬送ローラ5が設けである。第1搬送ロ
ーラ4と第2搬送ローラ5との間πは紙の到来を検知す
る紙検出器6が設けである。この紙検出器6の出力は第
1タイマーT1及び第2タイマーT2’r時間計数開始
の状態にする。
送ローラ4が設けてあり。そしてこの第1搬送ローラ4
の下流にに第2搬送ローラ5が設けである。第1搬送ロ
ーラ4と第2搬送ローラ5との間πは紙の到来を検知す
る紙検出器6が設けである。この紙検出器6の出力は第
1タイマーT1及び第2タイマーT2’r時間計数開始
の状態にする。
第1タイマーT1の出力は搬送ローラ駆動制御部7に入
力される様になっており、この搬送ローラ駆動制御部7
の出力1は用1搬送ローラ4及び第2搬送ローラ3の共
通の駆動源であるローラ駆動系8を制御する。
力される様になっており、この搬送ローラ駆動制御部7
の出力1は用1搬送ローラ4及び第2搬送ローラ3の共
通の駆動源であるローラ駆動系8を制御する。
hお、上記紙検出器6の出力(グ又、第2タイマーT2
にも入力される様になっておシ、この第2タイマーT2
の出力(グ露光元学系駆動制御部9に入力される様にな
っている。この露光光学系制御部9は第2タイマーから
の信号ケ受けて、後述の露光元学系の起動、停止を制御
する機能を有する。次に、第2搬送ローラ5の下流には
レジストローラ10が設ケら几ている。このレジスi・
ローラ10ホ、レジスト駆動系11により駆動力を与え
ら几る0このレジスト駆動系11ホ、上記露光光学系の
走査時移動経路上に設けら几たレジストスタートセンサ
13力)らの信号を受けて機能するところのレジスト駆
動制御部12からの出力により制御される。
にも入力される様になっておシ、この第2タイマーT2
の出力(グ露光元学系駆動制御部9に入力される様にな
っている。この露光光学系制御部9は第2タイマーから
の信号ケ受けて、後述の露光元学系の起動、停止を制御
する機能を有する。次に、第2搬送ローラ5の下流には
レジストローラ10が設ケら几ている。このレジスi・
ローラ10ホ、レジスト駆動系11により駆動力を与え
ら几る0このレジスト駆動系11ホ、上記露光光学系の
走査時移動経路上に設けら几たレジストスタートセンサ
13力)らの信号を受けて機能するところのレジスト駆
動制御部12からの出力により制御される。
又、レジストスタートセンサ13の出力は搬送ローラ駆
動制御部7を介してローラ駆動系8の制御も行なう。符
号Gに搬送経路上において紙を案内する紙ガイド部材を
示す。なお、上記紙ガイド部材中、第2[重送ローラ5
とレジストローラ10間の上側CO紙ガイド部材に関し
ては紙の撓み全吸収できる様に、特に湾曲状に形成され
ている。
動制御部7を介してローラ駆動系8の制御も行なう。符
号Gに搬送経路上において紙を案内する紙ガイド部材を
示す。なお、上記紙ガイド部材中、第2[重送ローラ5
とレジストローラ10間の上側CO紙ガイド部材に関し
ては紙の撓み全吸収できる様に、特に湾曲状に形成され
ている。
レジストローラ10より紙ガイド部材Gを経た下流部で
あって、転写チャージャー14と感光体ドラム15との
対同空間部に、該ドラム上のトナー画像が紙に転写され
るところの記録工程部を構成している。
あって、転写チャージャー14と感光体ドラム15との
対同空間部に、該ドラム上のトナー画像が紙に転写され
るところの記録工程部を構成している。
次に、感光体ドラム15の周面の周囲に設けらfた各プ
ロセス部材を該ドラムの回転方向順に列記すると、転写
チャージャー14の隣りにに分離チャージャー17が位
置し、以下、1般送ベルト18、クリーニングユニット
19、除電ランプ20、帯電チャージャー21、現像ユ
ニット22の順に配列されている。なお、帯電チャージ
ャー21と現像ユニ・ト22との間の感光体ドラム15
上には、原稿台23上に置か、f′した原稿(図示され
ず)からの光像がスリットN元されるようになっている
。すなわち、露光ランプ24からの光が上記原稿に照射
され、その反射光か第1ミラー25、第2ミラー26、
光学系27、第3ミラー28、第4ミラー29等を経て
感光体ドラム15上に達して露光されるのである。上記
露光に際しては、感光体ドラム50回転と同期した速度
で例えば露光ランプ24、第1ミラー25、第2ミラー
26等が各々移動する。上記において、原稿台23から
感光体ドラム151での光路上に設けらn、た光学系を
露光元学系と称する〇なお、レーザープロッターの場合
は感光体ドラム15に画像情報を有するレーザービーム
が直接走査される。その場合、レジストスタートセンサ
13からレジストローラ駆動制御部12へ与えらnゐ信
号に代わるものとして、上記レーザービームによめ書込
みを行う為の画像信号と同時に発生する同期信号か用い
ら几る。
ロセス部材を該ドラムの回転方向順に列記すると、転写
チャージャー14の隣りにに分離チャージャー17が位
置し、以下、1般送ベルト18、クリーニングユニット
19、除電ランプ20、帯電チャージャー21、現像ユ
ニット22の順に配列されている。なお、帯電チャージ
ャー21と現像ユニ・ト22との間の感光体ドラム15
上には、原稿台23上に置か、f′した原稿(図示され
ず)からの光像がスリットN元されるようになっている
。すなわち、露光ランプ24からの光が上記原稿に照射
され、その反射光か第1ミラー25、第2ミラー26、
光学系27、第3ミラー28、第4ミラー29等を経て
感光体ドラム15上に達して露光されるのである。上記
露光に際しては、感光体ドラム50回転と同期した速度
で例えば露光ランプ24、第1ミラー25、第2ミラー
26等が各々移動する。上記において、原稿台23から
感光体ドラム151での光路上に設けらn、た光学系を
露光元学系と称する〇なお、レーザープロッターの場合
は感光体ドラム15に画像情報を有するレーザービーム
が直接走査される。その場合、レジストスタートセンサ
13からレジストローラ駆動制御部12へ与えらnゐ信
号に代わるものとして、上記レーザービームによめ書込
みを行う為の画像信号と同時に発生する同期信号か用い
ら几る。
次に、第1図、第2図を参照しながら、給紙から転写に
至ゐプロセスヲ説明スル。
至ゐプロセスヲ説明スル。
先ず、7治紙指令に基さ給紙コロ2が回転してトレイ1
」二の紙を繰り出す。こ几に伴ない数枚の紙が互いに前
後にず几て各先端が重送防止コロ3との間に位置する様
になる。しかし、重送防止コロ3により、溝上位の紙が
一枚だけ分離さ肛て、既に回転している第1某スローラ
4にくわえら几搬送きれる。そして、この紙の先端が紙
検出器6部を通過する際に、当該紙検出器6から信号が
出力され、この信号により第1タイマーTI及び第2タ
イマーT2がカウント全開始する。そして、稟1タイマ
ーTIの設定時間が満了するとその出力は搬送ローラ、
゛窮動制御部7に与えら几、こnに伴ないローラ、1動
系8か作動して第1搬送ローラ4及び第2搬送ローラ5
が停止する。この時に、紙は停止中のレジストローラ1
0にその先端部を当接して少し撓んだ状態になっている
。
」二の紙を繰り出す。こ几に伴ない数枚の紙が互いに前
後にず几て各先端が重送防止コロ3との間に位置する様
になる。しかし、重送防止コロ3により、溝上位の紙が
一枚だけ分離さ肛て、既に回転している第1某スローラ
4にくわえら几搬送きれる。そして、この紙の先端が紙
検出器6部を通過する際に、当該紙検出器6から信号が
出力され、この信号により第1タイマーTI及び第2タ
イマーT2がカウント全開始する。そして、稟1タイマ
ーTIの設定時間が満了するとその出力は搬送ローラ、
゛窮動制御部7に与えら几、こnに伴ないローラ、1動
系8か作動して第1搬送ローラ4及び第2搬送ローラ5
が停止する。この時に、紙は停止中のレジストローラ1
0にその先端部を当接して少し撓んだ状態になっている
。
従って、逆に説明すれば、第1タイマーTIの設定時間
は上記の紙の先端が紙検出器6部からレジストローラ1
0に上記の状態にて当接するに要する時間t 1として
設定きれている。第2タイマーT2の設定時間t2Uロ
ーラー4.5を全く止めずに紙とドラム上の画像の位置
合せ可能な時期、つ1す紙の先端〜転写部と、転写部〜
露光位置の距離が等しくなる時の時間として設定される
。そして、この第2タイマーT2の設定時間満了に伴な
う出力信号(グ露光光学系駆動制制部9に伝えら几、露
光元学系の一部例えば露光ランプ24、’m:1ミラー
25、第2ミラー26等が走査駆動全開始する。又、紙
の位置を安定させる為にローラー4.5ヲ一時停止させ
る時に露光開始を△を遅らせてもよい。
は上記の紙の先端が紙検出器6部からレジストローラ1
0に上記の状態にて当接するに要する時間t 1として
設定きれている。第2タイマーT2の設定時間t2Uロ
ーラー4.5を全く止めずに紙とドラム上の画像の位置
合せ可能な時期、つ1す紙の先端〜転写部と、転写部〜
露光位置の距離が等しくなる時の時間として設定される
。そして、この第2タイマーT2の設定時間満了に伴な
う出力信号(グ露光光学系駆動制制部9に伝えら几、露
光元学系の一部例えば露光ランプ24、’m:1ミラー
25、第2ミラー26等が走査駆動全開始する。又、紙
の位置を安定させる為にローラー4.5ヲ一時停止させ
る時に露光開始を△を遅らせてもよい。
上記移動する露光元学系は移動の途中でレジストスター
トセンサ13を機能させる。そして、このレジストスタ
ートセンサ13の出カバレジストローラ駆動制御1部1
2及び搬送ローラ駆動制御部7に伝設足時間満了を外部
のデータソース(計算機等)に知ら止てやゐことにより
画像信号の書込が可能となる。この時にすでに画像信号
が用意されていればすぐに同期信号とともに書込を開始
する。また用意されていない時に同期信号を用意でき心
まで発生させなけ几ばよい。lたこの時のレジストロー
ラーのスタートは同期信号からt3遅nて行うと画像と
の位置合せが可能となる。
トセンサ13を機能させる。そして、このレジストスタ
ートセンサ13の出カバレジストローラ駆動制御1部1
2及び搬送ローラ駆動制御部7に伝設足時間満了を外部
のデータソース(計算機等)に知ら止てやゐことにより
画像信号の書込が可能となる。この時にすでに画像信号
が用意されていればすぐに同期信号とともに書込を開始
する。また用意されていない時に同期信号を用意でき心
まで発生させなけ几ばよい。lたこの時のレジストロー
ラーのスタートは同期信号からt3遅nて行うと画像と
の位置合せが可能となる。
そして、上記に伴ないレジストローラ10及び第2搬送
ローラ5か超勤されて承を記録部へ送ジ出T。
ローラ5か超勤されて承を記録部へ送ジ出T。
この様に本例でに、記録部の直前若しくは非常に近い位
置にあるレジストローラ10を笑買上の紙送りの起点と
して爪の送りが開始され、しかもこの紙送りの開始時機
に感光体ドラム上の画像形成領域に像形成されるように
同期されたレジストスタートセンサ13からの信号発生
時機であるので、紙は冒頭で述べた如きスリップを生ず
る機会を殆〜ど得ゐことなくして記録部へ送給され、そ
の時上記画像形成領域も記録工程部に移動してさそいな
のでトナー画像と紙とが玉箱に位置合せされる。
置にあるレジストローラ10を笑買上の紙送りの起点と
して爪の送りが開始され、しかもこの紙送りの開始時機
に感光体ドラム上の画像形成領域に像形成されるように
同期されたレジストスタートセンサ13からの信号発生
時機であるので、紙は冒頭で述べた如きスリップを生ず
る機会を殆〜ど得ゐことなくして記録部へ送給され、そ
の時上記画像形成領域も記録工程部に移動してさそいな
のでトナー画像と紙とが玉箱に位置合せされる。
しかも、このことは、トレイ1上での各紙位置のずnや
搬送経路途中での搬送ローラと紙のスリップによる厭送
りの不安定式とに無関係であり、よって、従来の問題に
解消3fLる訳であゐ〇なお、本例においてに、第1タ
イマーTI及び−第2タイマーT2の各設定時間C1、
一度適宜の値を決定す几ば、その時間に固定的に設定し
た一部までよく、従って紙検出器が厭の到来を告げる橋
号を出力した時点から特定の時間経過後に露光が可能に
な/)。
搬送経路途中での搬送ローラと紙のスリップによる厭送
りの不安定式とに無関係であり、よって、従来の問題に
解消3fLる訳であゐ〇なお、本例においてに、第1タ
イマーTI及び−第2タイマーT2の各設定時間C1、
一度適宜の値を決定す几ば、その時間に固定的に設定し
た一部までよく、従って紙検出器が厭の到来を告げる橋
号を出力した時点から特定の時間経過後に露光が可能に
な/)。
第1図は不発明の一実施例を説明した画像記録装置の構
成図、第2図に同上図の装置を作動させた場合の、給紙
に関するタイミングチャートである。 6・・・紙検出器、15・・・感光体ドラム。 11−
成図、第2図に同上図の装置を作動させた場合の、給紙
に関するタイミングチャートである。 6・・・紙検出器、15・・・感光体ドラム。 11−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 紙積載部から紙’に1枚ずつ分離して、この分離さnた
紙を搬送経路を介して記録工程部に、送り、該記録工程
部にて感光体ドラム上のトナー画像を該紙に転写して記
録画像を得ろ画像記録装置において、 上記搬送経路中に紙検出器を設け、該紙検出器η工紙の
到来を告げる信号を出力した時点力・ら特定の時間を経
過した後に感光体への露光を開始可能にすることを特徴
とする画像記録装置の露光制御方法O
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006989A JPS58125070A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 画像記録装置の露光制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006989A JPS58125070A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 画像記録装置の露光制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58125070A true JPS58125070A (ja) | 1983-07-25 |
Family
ID=11653550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57006989A Pending JPS58125070A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 画像記録装置の露光制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58125070A (ja) |
-
1982
- 1982-01-20 JP JP57006989A patent/JPS58125070A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4949104A (en) | Justification system for use in a printer employing a continuous form | |
JP2507442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08278667A (ja) | 2ステップの減速ロール位置合わせシステム | |
US5086319A (en) | Multiple servo system for compensation of document mis-registration | |
JPH11109828A (ja) | 電子写真装置 | |
US5136342A (en) | Sheet resist apparatus | |
US4874161A (en) | Sheet transporting apparatus | |
JPH04277151A (ja) | シート材搬送装置 | |
JPH0531142B2 (ja) | ||
JPH1077152A (ja) | カール矯正装置及び画像形成装置及びカール検出装置 | |
EP0884652B1 (en) | Method and apparatus for detecting holes in copy media | |
JPS58119533A (ja) | 画像記録装置における給紙方法 | |
JPS62175359A (ja) | 記録紙搬送装置 | |
JP2947681B2 (ja) | 画像形成位置調整方法 | |
JPS58125070A (ja) | 画像記録装置の露光制御方法 | |
JPS6020732B2 (ja) | 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法 | |
JP3589768B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS63257769A (ja) | 転写紙搬送装置 | |
US4947217A (en) | Image forming apparatus with control mechanism to correct any abberation in stopping position of original document | |
JP2522267B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6126063B2 (ja) | ||
JPH07237779A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5355021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05155472A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04277150A (ja) | シート搬送装置 |