JPS58124976A - 移動物体の現在位置および方位測定装置 - Google Patents

移動物体の現在位置および方位測定装置

Info

Publication number
JPS58124976A
JPS58124976A JP57009246A JP924682A JPS58124976A JP S58124976 A JPS58124976 A JP S58124976A JP 57009246 A JP57009246 A JP 57009246A JP 924682 A JP924682 A JP 924682A JP S58124976 A JPS58124976 A JP S58124976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
moving object
information
angle
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57009246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642224B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsumura
俊弘 津村
Takeshi Tsumura
津村 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57009246A priority Critical patent/JPS58124976A/ja
Publication of JPS58124976A publication Critical patent/JPS58124976A/ja
Publication of JPS642224B2 publication Critical patent/JPS642224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は移動物体の現在位置および方位測定装置に関
し、特に、たとえば自動車や船などがある特定の進路上
を移動する場合に、その移動物体の移動に応じて自動的
に現在位wおよびその進行方位の少なくともいずれか一
方を測定するための測定装置に関する。
電波による方法としてはLORAN、DECOA。
OMEGAなどが実用に供されている。しかしながら、
これらはいずれも基準局は複数局(少なくとも3つの定
位置)必要である。ところが、このような基準局を複数
局設置すると大型かつ複雑になるという問題点があった
それゆえに、この発明の主たる目的は比較的簡単な構成
でありかつ安価であって正確に現在位置および進行方位
の少なくともいずれか一方を測定し得る全く新規な移動
物体の現在位置および方位6− 測定装置を提供することである。
この発明を要約すれば、移動物体の進路近辺に基準局が
設けられて、この基準局からは光ビームが走査される。
光ビームが走査されたとき、予め定める方位を基準にし
た光ビームの走査角度を検出し、検出した角度情報信号
が送信される。移動物体ではその信号を受信して角度情
報信号を出力するとともに、相互に所定間隔を有して3
つの位置でそれぞれ光ビームを検出する。このとき、光
ビームが少なくとも3つの位置を走査したことに応じて
それを表わす光ビーム検知信号を基準位置に向けて伝送
する。基準位置ではその光ビーム検知信号を受信して、
光ビームが少なくとも基準位置と3つの位置とを結ぶ領
域内で繰り返し走査するように制御する。移動物体では
3つの位置で光ビームを検知したときゲートを開いて角
度情報信号を出力する。そして、予め定める方位を基準
とした3つの現在位置の角度情報と、3つの現在位置関
係を表わす情報と、光ビーム走査手段の設置されている
位置の位置情報とに基づいてかつ所定の演算式に従って
移動物体の現在および進行方位の少なくともいずれか一
方を求めるように構成したものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から−1明らかとな
ろう。
第1図および第2図はこの発明の一実施例の原理を説明
するための図解図である。まず、第1図および第2図を
参照してこの発明の概略について説明する。この実施例
では、基準局1が予め定める位置に設けられる。この基
準局1は、移動物体がたとえば飛行機であるとすれば、
空港の予め定める位1it(Xa、Ya)に設けられる
。この基準局1は、予め定める方位たとえば北から順次
具なる方位方向に光ビームとしてのレーザビーム2を走
査する。このレーザビーム2は垂直方向にある幅を有し
かつ水平方向に非常に鋭い指向性を有するレーザビーム
を順次回転させることによって走査させることができる
。このレーザビーム2が走査されるとき、たとえば方位
北を基準にしたレーザビーム2の走査角度が検出され、
その角度情報がたとえば電波によって無指向性で送信さ
れる。
一方、移動物体の一例としての飛行機3には後述の第5
図で説明する受信装置4が設けられる。
この受信装置4は3つの光センサ41ないし43を含む
。これらの光センサ41ないし43は飛行機3の予め定
める3つの位置AないしCに設けられる。この予め定め
る3つの位[AないしCは、たとえばそれぞれ飛行機3
の機首と主調の両端に設けられる。なお、位置Aと8と
の間は距離Cだけ隔てられていて、位置△とCとの間は
距1bだけ隔てられていて、位置BとCとの間は距離a
だけ隔てられている。そして、これらの位1fA、 B
およびCに設けられた各光センサは、飛行機3が基準局
1のサービスエリアに入ったとき、レーザビーム2を検
知するようにされている。そして、飛行613がレーザ
ビーム2を検知したとき、それを表わす信号が飛行機3
から基準局1に向【プて伝送される。基準局1では、そ
の信号を受信し、それまで基準方位から順次回動して走
査していたレー9= 一ザど−ム2を飛行13のみを捉えるように繰り返し走
査する。すなわち、第1図に示ず例では、基準局1と位
置Aおよび基準局1と位置Cを結ぶ線で挾まれた領域内
を繰り返し走査する。なお、飛行機3には電波で送信さ
れるレーザビーム2の走査角度情報を受信するための受
信機が設【プられている。さらに、飛行113にはたと
えばマイクロコンピュータが搭載されている。このマイ
クロコンピュータには基準局1の位置(Xa 、 Ya
 )を表わす情報が入力されている。
次に、第2図を参照して、位置へでレーザビーム2を検
知したとき、レーザビーム2の方位北を基準にした角度
はθaで表わすことができる。また、位[Bでレーザご
−ム2を検知したときの方位北をM準にした角度はθb
であり、位1111’Cでレーザビーム2を検知したと
きの基準方位に対する角度はθCで表わすことができる
。これらの角度θa、θb、θCと各位置A、Bおよび
Cを結ぶ長さa 、 +3 、 Cを用いれば、基準局
1ど各受信点との距離を次のようにして求めることがで
きる。
10− すなわち、3つの受信点A、BおよびCは、一般には1
つの移動物体の上にあるものとみなすことができる。そ
こで、移動物体の現在位賃の代表点として、a、bおよ
びCで結ばれる3角形の内心Pを考えることにする。3
角形の内角をそれぞれ2α、2β、2γとすると、α、
βおよびγは次に示す第(1)ないし第(3)式で求め
ることができる。
α−1/2cos’−(a2−(c’+b’))/ 2
 be  ・・・・・・(1) β−1/2cos−’−(R2−(c2+a2))/2
aC・・・・・・(2) γ−1/2cos’−(c2−(a’+b2))/2a
b ・・・・・・(3) また、3角形の頂点から内心Pまでの距離をそれぞれj
la、j、bおよびQ、Cトスルト、Qa−sinβ/
sin  ((1’+β)−c  −−−−−・<4>
(、b−sinα/Sln  (α+β)−c  −・
−・−(5)(10−5ln (X/Sln  ((X
+β)・b ・・・・・・(6)にJ:つてQ、a、Q
JおよびfLCをそれぞれ求めることができる。
さて、第2図において、基準局1と内心Pとを結ぶ線を
Rとし、基準局1と位置へとを結ぶ41i!OAがRに
対してなす角度をEl)とし、線OAが位置AとBとを
結ぶ線Cに対してなす角度をφaとし、基準局1と位1
1Bとを結ぶ線O8が位置BとCとを結ぶ線aに対して
なす角度をφbとし、基準局1と位置Cとを結ぶ線OC
が位置CとAとを結ぶwAbに対してなす角度をφCと
し、さらにEb  θa−θb ・・・・・・(7〉E
Cθa−θC・・・・・・(8) とする。このとき、正弦定理より 1asln(π−φa−α) −Rsln Ep :ΔOAP ・・・・・・(9)見
bsln(φb十β−π) 、−Rsin  (Eb −Ell ) :ΔOBP・
・・・・・(10) 追csin(φC十γ−π) −R3ln  (Ec−Ep):ΔOCP・・・・・・
(11) ここで、 φb −φa  −Eb  +π−2β  ・・・・・
・(12)φC−φa−EC十π+2α ・・・・・・
(13)第(12)式および第(13)式を第(9)式
ないし第(11)式に代入して整理すると、k1sln
φa+m1cosφa −Rsln El)・・・・・
・(14) k2slnφa + 12  cosφa−Rsln 
Eb CO8El) −RcosEb sln El)
・・・・・・(15) k 3  slnφa + i3  coSφa−R3
ln Ec cos Ep −ReO2l:c sin
 Ell・・・・・・(16) ただし、 kl−1acosα。
+111−11aslnα に2−肛bcos(Eb+β)。
m 2−− Qt+ sln  (Eb十β)R3−見
acos([:c−2α−γ)。
13− ra  3−− Qc  sin  (Ec  −2α
−γ〉が得られる。
前記第(15)式に5lnEcを乗算し、かつ第(16
)式に5lnEbを乗算して差引(と、sln Ec 
 (R2slnφa + m2 cosφa)−sln
 Eb  (R3sinφa + 103 cosφa
)−−R5inEp  (sln ECcos Eb−
cos Ec sln Eb ) ・・・・・・(17) となり、この第(17)式の右辺に第(14)式を代入
して整理すると、 tanφa −−(ralsln(Ec −Eb )+
 m2 5inEc −m3 5inEb )/ kl
  5in(Ec −Eb ) + R25inEc 
−R35lnEb・・・・・・(18) この第(18)式よりφaを求めることができるが、φ
aの定義より考えて、 φa〉φbのとき 0〈φaくπ ・・・・・・(19
)φa〈φbのとき πくφa<2π ・・・(2o)
となる。第(1日)ないし第(20)式の結果か14− らsinφa 、 cosφaを演算することができる
次に第(15)式から R51n Eb cos Ep −k2 sinφa +l1120O3φa十cos 
Eb  (k2slnφa十 m1cosφa)・・・
・・・(21〉 となり、この第(21)式と第(14)式からtan 
El) −5ln [Eb  (k1slnφa + 
ml  cosφa ) / (k2+ klcos[
:b ) slnφa十(i2+ 111  cosE
b )cosφa ・・・・・・(22)ここで、Ep
は一般には1Epl>π/2である。
すなわち、基準局1が内心Pと位1lfAとを結ぶ直線
を直径とする円内にあるときには、IEpl<π7/2
であるが、基準局1が前記円内に存在することはほとん
どあり得ない。
前述の第(18)式および第(22)式からφa 、E
pを決定できるので、基準局1と3角形の内心Pとの間
の距離は第(14)式ないし第〈16)式から求めるこ
とができる。すなわち、R−kl  sinφa + 
ml  cosφa /’ 5lnE p・・・・・・
 (23) あるいは R−k2  sinφa  +  12  (i0sφ
a/ 5in(Eb−El))     =(24)あ
るいは R−k3 sinφa + m3 cosφa/   
5in(Ec  −El)  )         −
・−−=  (25)したがって、内心Pの座標(X、
Y)は、X−Xa +R5in(θa −Ep )  
=−(26)Y−Ya +Rcos(θa−E11) 
 =−−−−<27)として求めることができる。
次に、移動物体の進行方位は、たとえば内心Pと位置A
とを結ぶ方向に進んでいるとすれば、第2図から明らか
なように、 (θa −Ep )+ (Ep十π−φa−α)−θa
+π−φa−α    ・・・・・・(28)で表わさ
れるθa十π−φa−αで求めることができる。
次に、上述の原理に基づいてこの発明の実施例を実現す
るための具体的な構成について説明する。
第3八図ないし第3C図は基準局1に設けられるレーザ
ビーム発生装置110の具体的な構成を示す図解図であ
る。第3八図ないし第3C図を参照してレーザビーム発
生装置10の具体的な構成に゛ついて説明する。レーザ
ビーム発生装置10は主としてレーザ光発生器11と反
射光センサとしての太陽電池12とハウジング14と反
射ミラー16とモータ17と角度検出手段としてのロー
タリエンコーダ18とを含む。より具体的に説明すると
、レーザ光発生器11はレーザビームを発生するもので
あって、第3C図に示すように、その中心部にレーザビ
ームが通過する穴19が形成されている。この穴19の
周囲には太陽側12が設置プられる。この人11Jil
池12は飛行l113に設けられている後述のプリズム
61ないし63によって反射されたレーザビームを検知
するためのものである。なお、反射光センサとしては、
太陽電池33に限ることなく、その他のフォトダイオー
ドやフォトトランジスタを用いてもよい。
ハウジング14内には、第3A図に示すように17− レーザ光発生器11から発生されたレーザビームが通過
する穴15が形成される。そして、ハウジング14内に
は、第3B図に示すようにモータ17とロータリエンコ
ーダ18と反射ミラー16とが設けられる。モータ17
は反射ミラー16を回動してレーザ光発生器11から発
生されたレーザビームを順次走査するためのものである
。ロータリエンコーダ18は基準方位たとえば北に対す
る反射ミラー16の回動角度を検知するためのものであ
る。
第4図は基準局1の概略ブロック図である。次に、第4
図を参照して基準局1の構成について説明する。前述の
第3A図で説明したレーザ光発生器11から発生された
レーザビームは走査部13に与えられて順次走査される
。この走査部13にはモータ17から回転力が与えられ
る。このとき、ロータリエンコーダ18はモータ17の
回転角度を検出して変調器23に与える。変調器23に
は発振器22から発振信号が与えられており、モータ1
7の回転角度で発振信号を変調する。この変18− 関された角度信号は送信tI24によって電波に乗せら
れて送信される。一方、第3C図で説明した太陽電池1
2は飛行813から反射されたレーデビームを検知して
モータ制御回路21に与える。モータ制御回路21は太
陽電池12からの検出信号に応じてモータ17の回転方
向を制御する。
第5図は飛行機3に搭載される受信装置4の概略ブロッ
ク図でり、第6図は同じく飛行13に搭載されるプリズ
ム60の外観斜視図である。
次に、第5図および第6図を参照して受信装置4の構成
について説明する。光センサ41ないし43は第1図に
示す飛行機3の機首と主翼の両端の3つの位置A、Bお
よびCにそれぞれ設けられて、基準局1から走査される
レーザビーム2を検知するものである。これらの光セン
サ41ないし43はレーザビーム2を検知したとき、検
知信号を波形変換回路44ないし46に与える。波形変
換回路44ないし46は、レーザビーム2がある幅を有
しているため、光センサ41ないし43がレーザビーム
2を検知したとき、その立上がりと立下がりとに基づい
て、その中間の間におけるゲート信号を出力するもので
ある。波形変換回路44ないし46からそれぞれ出力さ
れたゲート信号はアンドゲート47ないし49のそれぞ
れの一方入力端に与えられる。
一方、基準局1からの電波によって送信されるレーザビ
ーム2の走査角度情報信号はアンテナを介して受信機5
0によって受信される。受信機50は基準局1からの電
波を受信しかつ復調して走査角度情報層相を出力する。
この走査角度情報信号は前記アンドゲート47ないし4
9のそれぞれの他方入力端に与えられる。したがって、
アンドゲート47ないし49は光センサ41ないし43
がレーザビーム2を検知したときゲートを開いて、受信
ef150から出力される走査角度情報信号を情報処理
手段としてのマイクロコンピュータ51に与える。この
マイクコンピュータ51には、位置情報設定器52が接
続されている。この位置情報設定器52は、前記基準局
1の位置情報(Xa 。
Ya)を設定するためのものである。マイクロコンピュ
ータ51はアンドゲート47ないし49から出力される
それぞれの走査角度情報信号と位置情報設定器53から
設定された基準局1の位置情報(Xa 、 Ya )に
基づいて前述の演算式に従って坦在位嘗および進行方位
の少なくともいずれか一方を演算する。このために、マ
イクロコンピュータ51は図示しないがランダムアクセ
スメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM
)などを含む。そして、マイクロコンピュータ51から
出力された現在位置情報および進行方位情報はたとえば
表示器などに表示される。
前記光センサ41ないし43に関連してプリズム61な
いし63が設けられる。これらのプリズム61ないし6
3は光センサ41ないし43がレーザビーム2を検知し
たときそれを基準局1に知らせるために設けられるもの
である。すなわち、プリズム61ないし63はそれぞれ
光センサ41ないし43の近傍に設けられ、レーザビー
ム2が入射されると、その入射角度同一の角度でありか
つその入射方向と同一の方向にレーザビーム2を21− 反射させる。このために、プリズム61ないし63とし
てはたとえばレーザセオドライト用プリズム(東京光学
)などが用いられる。
次に、第1図、第3八図ないし第3C図、第4図および
第5図を参照して基準局1によるレーザビーム2の制御
方法について具体的に説明する。
レーザ光発生器11から発生されたレーザビームはモー
タ17によって回動する反射ミラー16で反射されて基
準方位から順次走査される。そして、飛行e13がレー
ザビーム2のサービスエリアに進入すると、たとえば第
1図に示す飛行a3の位置Cにおいて第5図に示す光セ
ンサ43がレーザビーム2を検知する。このとき、プリ
ズム63によってレーザビーム2が反射される。基準局
1の太陽電池12はプリズム63によって反射されたレ
ーザビームを検知する。さらにレーザビーム2が回動す
ると、今度は位置Bにおける光センサ42がレーザビー
ム2を検知しかつプリズム62がレーザビーム2を反射
させる。さらに、レーザビーム2が走査されると、位1
△における光センサ422− 1がレーザビーム2を検出しかつプリズム61がレーザ
ビーム2を反射させる。基準局1の太陽電池12はプリ
ズム61ないし63で反射されたレーザビームを検出し
てその検出信号をモータ制御回路21に与える。モータ
制御回路21では、位mcにおける検出信号と位ff1
Bにおける検出信号と位[Aにおける検出信号とを順次
判別し、位置へにおける検出信号を判別すると、モータ
17の回転方向を反転させる。すると、今度はレーザビ
ーム2が第1図において反時計方向に回動して走査され
ることになる。すると、今度は位置Bでレーザビーム2
が検出され続いて位置Cでレーザビーム2が検出される
。モータ制御回路21は位置Cでレーザビーム2が検出
されたことを判別すると、再びモータ17の回転方向を
反転させる。それによって、レーザビーム2は時計方向
に回動される。このようにレーザビーム2を制御するこ
とによって、レーザビーム2を飛行機3の移動に応じて
走査範囲を変えることができしかも走査範囲を狭くする
ことができるので、レーザビーム2の有効利用を図るこ
とができる。さらに、レーザビーム2を基準方位から順
次回転させて走査する場合に比べ°て、飛行[13がレ
ーザビーム2を検出する回数が多くなるので、それだけ
現在位ばおよび方位を精密に測定することができるとい
う利点がある。
第7図はこの発明の他の実施例としての基準局の概略ブ
ロック図であり、第8図は同じく受信装置の他の例を示
す概略ブロック図である。
この第7図および第8図に示す実施例は、光センサ41
ないし43がレーザビーム2を検出したとき、その検出
信号を電波で!!準同局1電波で送信するようにしたも
のである。このために、受信装置4には、第5図に示し
たプリズム61ないし63に代えて、波形変換回路44
ないし46の出力信号を受けるORゲート53と送信*
 54とが設けられる。そして、光センサ41ないし4
3のいずれかがレーザビーム2を検出すると、検出信号
が波形変換回路44ないし46のいずれかとORゲート
53とを介して送信態54に与えられる。
送信tl154は与えられた検出信号を電波で送信する
一方、基準局1には第4図に示した太陽電池12に代え
て受信機25が設けられる。この受信機25は第8図に
示す送信[54から送信された電波を受信して復調して
検出信号をモータ制御回路21に与える。その他は前述
の説明と同じである。
なお、前述の第5図に示す*論例では、飛行機3の各位
置AないしCのそれぞれに対応してプリズム61ないし
63を設(プるようにしたが、これに限ることなく飛行
11i3のたとえば両閤端あるいは機首と尾部とに設け
るようにしてもよい。
さらに、飛行機3の中央部にのみプリズム61を設ける
ようにしてもよい。そして、プリズム61でレーザビー
ム2が反射されたとき、モータ17の回転方向を切換え
る。この場合、モータ17の回転方向を切換えてもモー
タ17自体にエナーシャがあるため、レーザビーム2の
走査方向はたとえば時計方向から反時計方向へ直ちに切
換わらない。したがって、レーザビーム2は飛行113
よ25− りも進行方向へ行きすぎた後、反時計方向へ走査される
ことになる。そして、レーザビーム2を反時計方向に走
査して、再びプリズム61で反射されたレーザビーム2
を検知したとき走査方向を切換える。このようにすれば
、レーザビーム2を移動する飛行機に追従させて走査す
ることができる。
また、上述の実施例では、移動物体として飛行機3につ
いて説明したが、これに限ることなく移動物体として自
動車や船などであってもこの発明を適用することができ
る。
さらに、上述の実施例では、光ビームとしてレーザビー
ムを用いるようにしたが、これに限ることなく可視光で
あってもよい。
また、上述の実施例では、レーザビーム2の走査角度情
報信号を電波で送信するようにしたが、走査角度情報信
号でレーザビーム2を光変調し、変調したレーザビーム
を走査するようにしてもよい。そして、受信装置では光
センサ41ないし43のそれぞれの出力をmat、て走
査角度情報信号を出力するようにしてもよい。
26一 以上のように、この発明によれば、基準局から光ビーム
を走査し、この光ビームの予め定める方位を基準にした
走査角度を表わす情報信号を伝送し、少なくとも3つの
位置で光ビームを検知したとき、そのときの走査角度情
報信号と3つの位置を結んだ線から得られる角度情報信
号と、基準局の位置情報信号とに基づいてかつ所定の演
算式に従って移動物体の現在位置および進行方位の少な
くともいずれか一方を求めることができる。しかも、光
ビームを一定乃向に回転して走査することなく、いわば
移動物体のみを捉えるように走査するようにしたので、
光ビームの走査範囲を狭くすることかできて、有効利用
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の詳細な説明するための
図解図ぐある。第3八図ないし第3C図はこの発明の一
実施例に含まれるレーザビーム発生装置を示す図である
。第4図は同じく基準局の概略ブロック図である。第5
図は同じく受信装置の概略ブロック図である。第6図は
プリズムを示す外観斜視図である。第7図はこの発明の
他の実施例に含まれる基準局の概略ブロック図である。 第8図は同じく受信装置の概略ブロック図である。 図において、1は基準局、11はレーザ光発生器、12
は太陽電池、13は走査部、17はモータ、18はロー
タリエンコーダ、21はモータ制御回路、22は発振器
、23は変調器、24は送信機、4は受信装置、41な
いし43は光センサ、47ないし49はアンドグー1〜
.50は受信機、51はマイクロコンピュータ、52は
位置情報設定器、54は送信機を示す。 特許出願人  津 村 俊 弘 手続補正書(方式) 昭和57年6月λ日 2、発明の名称 移動物体の現在位置および方位測定装置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所  大阪市住吉区我孫子3丁目7番21@ツムラト
シヒ口 氏名 津 村俊 弘(ほか1名) 4、代理人 住 所 大阪市北区天神II2丁目3番9号 八千代第
一どル6、補正の対象 図  面 7、補正の内容 第3C図に相当する図面の図番が抜けていたので、図番
を記入した第3C図を別紙のとおり提出する。 以  上 2− ¥%J′

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 移動物体の現在位置および進行方向の少なくと
    もいずれか一方を測定するための装置であって、 前記基準位置に設けられ、前記光ビームを回動して走査
    する光ビーム走査手段、 前記光ビーム走査手段に関連して設けられ、予め定める
    方位を基準にした前記光ビームの走査角度を検出する走
    査角度検出手段、 前記走査される光ビームに関連して、前記角度検出手段
    で検出された角度情報信号を伝送する角度情報信号伝送
    手段、 前記移動物体に設けられ、相互に所定の間隔を有して隔
    てられた少なくとも3つの位置で前記光ビーム走査手段
    からの光ビームを検知する光ビーム検知手段、 前記移動物体に設けられ、前記光ビームが前記少なくと
    も3つの位置を走査したことに応じて、それを表わす光
    ビーム検知信号を前記基準位置に向けて伝送する光ビー
    ム検知信号伝送手段、前記基準位置に設けられ、前記光
    ビーム検知信号伝送手段からの信号を受信する光ビーム
    検知信号受信手段、 前記光ビーム検知信号受信手段の受信信号に応答して、
    前記光ビーム走査手段を制御して前記光ビームを少なく
    とも前記基準位置と前記3つの位置とを結ぶ領域内で繰
    り返し走査させる光ビーム走査制御手段、 前記!準位置を表わす位置情報信号を出力する位置情報
    信号出力手段、 前記角度情報信号伝送手段から伝送された信号を受けて
    角度情報信号を出力する角度情報信号受信手段、 前記光ビーム検知手段の検知信号に応答して、前記角度
    情報信号受信手段の受信信号を出力するゲート手段、お
    よび 前記移動物体に設けられる情報処理手段を備え前記情報
    処理手段は、前記ゲート手段から出力される前記予め定
    める方位を基準とした前記3つの現在位置の角度情報信
    号と、前記3つの現在位置関係を表わす情報信号と、前
    記位置情報出力手段から出力される基準位置情報信号と
    に基づいてかつ所定の演算式に従って前記移動物体の現
    在位置および進行方位の少なくともいずれか1つを求め
    るようにした、移動物体の現在位置および方位測定装置
  2. (2) 前記光ビーム検知手段は、前記3つのそれぞれ
    の位置に設けられる入射光センサを含み、前記光ビーム
    検知信号伝送手段は、前記3つの入射光センサのそれぞ
    れ近傍に設けられ、前記走査された光ビームをその入射
    角度と同一の角度でありかつその入射方向と同一の方向
    へ向けて光ビーム検知信号として反射させる光ビーム反
    射手段を含み、 前記光ビーム検知信号受信手段は、前記光ビーム走査手
    段に関連して設けられ、前記3つの光ビーム反射手段で
    反射された光ビームをそれぞれ検知する反射光センサを
    含む、特許請求の範囲第1項記載の移動物体の現在位置
    および方位測定装置。
  3. (3) 前記光ビーム検知手段は前記3つのそれぞれの
    位置に設けられる入射光センサを含み、前記光ビーム検
    知信号伝送手段は、前記3つの入射光センサの検出信号
    に応答して前記光ビーム検知信号を送信する光ビーム検
    知信号送信手段を含み、 前記光ビーム検知信号受信手段は、前記送信手段から送
    信された電波を受信しかつ復調して光ビーム検知信号を
    出力する光ビーム検知信号受信手段を含む、特許請求の
    範囲第1項記載の移動物体の現在位置および方位測定装
    置。
  4. (4) 前記位置情報出力手段は、前記移動物体に設け
    られ、前記基準位置の位置情報を設定するための位置情
    報設定手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の移動物
    体の現在位置および方位測定装置。
  5. (5) 前記位置情報出力手段は、 前記位置情報を電波で送信するための位置情報送信手段
    と、 前記移動物体に設けられて前記位置情報送信手段から送
    信された電波を受信して前記位置情報を出力する位置情
    報受信手段とを含む、特許請求の範囲第1項記載の移動
    物体の現在位置および方位測定装置。
  6. (6) 前記3つの位置を結んだ線は三角形を形成し、
    前記3つの現在位置関係を表わす情報は前記三角形に関
    連する角度情報である、特許請求の範囲第1項記載の移
    動物体の現在位置および方位測定装置。
  7. (7) 前記3つの位置を結んだ線は直線である、特許
    請求の範囲第1項記載の移動物体の現在位置および方位
    測定V4置。
  8. (8) 前記角度情報送信手段は前記角度情報で前記光
    ビームを変調する光変調手段を含み、前記角度情報受信
    手段は、前記光ビーム検知手段で検知された光ビームを
    復調して、前記角度情報を出力する*m手段を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の移動物体の現在位置および方
    位測定装−5= 置。
JP57009246A 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置 Granted JPS58124976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009246A JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009246A JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124976A true JPS58124976A (ja) 1983-07-25
JPS642224B2 JPS642224B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=11715047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009246A Granted JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124976A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001963A4 (en) 2019-07-16 2023-03-22 Aquafusion, Ltd. UNDERWATER INFORMATION DISPLAY DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110064A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and azimuth of moving body
JPS56110063A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and direction of moving body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110064A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and azimuth of moving body
JPS56110063A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and direction of moving body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642224B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975707A (en) Multiple satellite locating system
US4819053A (en) Single-point locating system
JP2643007B2 (ja) 回転アンテナのベース上にある総合アパーチャを有するレーダー装置
US5110202A (en) Spatial positioning and measurement system
US5382957A (en) System and method
US4278975A (en) Navigation-monitoring apparatus
CN109254286B (zh) 机载激光雷达光学扫描装置
US7277053B2 (en) Apparatus and methods for detecting and locating signals
US3721950A (en) Responsive navigation beacon
US4738531A (en) Distributed antenna array location apparatus
EP0659265B1 (en) Spatial positioning system
EP0325539A1 (en) Positioning system for a moving object
JPS58124976A (ja) 移動物体の現在位置および方位測定装置
JPS642901B2 (ja)
EP0245714A2 (en) A single-point locating system
JPS58102177A (ja) 移動物体の現在位置および方位測定装置
JPH0248069B2 (ja)
JP2001318148A (ja) 全方位光波測距計および走行制御システム
JP3404151B2 (ja) 位置認識システム
WO2015051855A1 (en) A transmitter device and a corresponding receiver
US3536924A (en) Tracking device for moving wave energy source to optical detectors utilized to determine range and vector velocity of a moving wave energy source
JPH09184720A (ja) 測地測量方法及び測地測量装置
RU2720856C1 (ru) Способ определения направления лазерного луча на космический аппарат, принимающий сигналы лазерной космической связи
WO2005024454A2 (en) Apparatus and methods for detecting and locating signals
JP2853685B2 (ja) 飛行経路測定装置