JPS58123924A - 法面保護工法 - Google Patents

法面保護工法

Info

Publication number
JPS58123924A
JPS58123924A JP624782A JP624782A JPS58123924A JP S58123924 A JPS58123924 A JP S58123924A JP 624782 A JP624782 A JP 624782A JP 624782 A JP624782 A JP 624782A JP S58123924 A JPS58123924 A JP S58123924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
string
spacers
mortar
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP624782A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sakai
文雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP624782A priority Critical patent/JPS58123924A/ja
Publication of JPS58123924A publication Critical patent/JPS58123924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、簡便かつ経済的な法面保護工法に関する。
従来、法面の崩壊防止工法としては、法面の地山にラス
を張設し、その上からモルタルまたはコンクリートを吹
き付けることが広く行わnている。しかしながら、法面
全面にラスを張ることは、張設作業に多大の手間を要す
るのみならずラス自体が高価であるため、経済的でない
また、法面の保護工法として、法枠を構築することも一
般に行わ扛ているが、この法枠の構築は、従来、既製ブ
ロックを配置する格子枠工、型枠に金網を使用するフリ
ーフレームエ、型枠に段ボール紙を使用するコアフレー
ムエ、鋼製型枠を使用するエアループエ等により成さn
ていた。ところが、こnらはいす扛も型枠を使用するも
のであるため、コストが高くなる欠点があった。そこで
、地山崩壊の危険性が比較的少なく、極端に強度の大き
い法枠を必要としないような場合には、鉄筋を組み、鉄
筋組の箇所にモルタルまたはコンクリート吹付を行う簡
易法枠工法が採ら扛てきた。しかし、この工法も、鉄筋
を使用する関係上、法面の地山の凹凸に沿った形で2法
枠の筋材を配することはむつかしく、また、搬入作業、
法面上での敷設作業は必らずしも容易ではなかった。
そこで、本発明の目的は、崩壊性のある地山に対しても
簡便かつ経済的に法面防護を実施することができ、比較
的崩壊の危険性の少ない地山に対して、簡易に法枠を構
築することができる法面保護工法を提供することにある
すなわち、本発明は、法ml呈にスペーサを配設し、ス
ペーサ間を可撓性ひも状体で連結することにより地山よ
り一定高さに可撓性ひも状体を張設し、モルタル、コン
クリートおよび/または植生基盤材を全面または一部に
吹き付けることを特徴とするものである。
次に、本発明を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、法面の地山1上にスペーサ2を配
設する。スペーサ2の配設位置は、後述するように、可
撓性のひも状体3を法面上に張設するために好適な位置
で、たとえば第2図に示すよって格子状にひも状体3を
張設する場合にけ、その交叉部に配置さ扛る。本発明に
使用さnるスペーサ2としては、ひも状体3を地山1か
ら一定の高さに張設することができ、かつ、地山1に碇
止することができるものが好ましい。図に示すように、
アンカーピンの上部一定長さを残して地山1に打ち込む
ことにより、アンカーピンをスペーサ2として用いるこ
ともできる。アンカーピンの形状としては、可撓性1:
1゜ のひも状体3を保持する構造があ扛ば如何なるものでも
よく、たとえば第3.4図に示すように、ひも状体3を
挿通させるためのリング部分2aを持つもの、あるいは
第5図に示すように、頭部がフック2bになりたものが
好適である。
スペーサ2の高さは、吹付厚によって異なるが、スペー
サ2により保持さ扛るひも状体3がモルタル等の吹付厚
の芯材となることができるよう吹付厚の中間に位置する
ことが望ましい。
このように、法面の地山1上に配設さnたスペーサ2間
は可撓性のひも状体3により連結さnlそnによって、
可撓性のひも状体3は地山1から一定の高さに法面上に
張設さnる。スペーサ2としてリング部分2aを持つア
ンカーピンを使用する場合には、ひも状体3をリング2
a内に挿通させるか縛着形でアンカーピン間を連結する
。フック2bを持つアンカービ/を使用する場合には、
ひも状体3を”フックに縛るか、または結束線で結束す
ることによりアンカーピン間を連結する。
本発明に使用さ扛る可撓性のひも状体3としては、ワイ
ヤー、ロープ、チェーン、プラスチックテープ等可撓性
を有するひも状体で、ある程度の引張り応力があnばよ
いりひも状体3はいずn吹付材中に混入さn一体化する
ので、必らずしも鉄筋のような引張強度を要しないO必
要な引張応力の強さは、法面の崩壊性の度合、また張設
線に沿って1〜3条であるOしたがって、ワイヤーとし
ては直径6〜16 mvi程度の鋼製のもの、ロープと
しては直径9〜16 m程度の天然または合成繊維製の
もの、チェーンとしては径6〜16評が長さ30〜96
顛のもの、プラスチックテープとしてはポリエチレン製
の幅12〜19mm5厚さ0.3〜2闘程度のものが好
ましい。こnらのひも状体の選択は、地山の状態等によ
り適宜成せばよく、2種以上を組み合わせて使用するこ
ともできる0法面上に張設さ扛るひも状体3の間隔は、
地山の状態、ひも状体の強度によって適宜選ば扛るが、
太いロープたとえば直径16gmのポリプロピレン製ロ
ープを使用する場合には、通常の状態の地山では、垂直
方向(法肩と法尻を結ぶ方向)でITrL程度で十分で
ある。垂直方向に多数のひも状体3を使用する場合には
、水平方向のひも、状体を省略することもできる。細い
(直径9 m+11程度)ロープあるいはワイヤーを使
用して張設の間隔を50儂程度にすnば、ラス張り的な
効果をあげることができる。また、プラスチックテープ
を用いて更に密に張設すnば、吹付材中の繊維を混入し
たような繊維強化的な効果をもたらすことも可能である
。また、法面上に等間隔にひも状体を張設するのではな
く、特に崩壊性の高い箇所に集中的に数多くのひも状体
3を使用するようにしてもよ−。
このようにして法面上にはりめぐらさn1地山より一定
間隔を保って固定さnたひも状体3の上から、モルタル
、コンクリートまたは植生基盤材である客土を吹き付け
る。吹付けは、少すくトモアンカービン等の部品□が1
埋没するまで行なわnる0そして上記したように、アン
カーピンに保持さnたひも状体3が吹付層の中間に位置
することが好ましい。吹付層の地山への固定は、アンカ
ーピン等のスペーサにより行わnる0植生基盤材を吹き
付ける場合には、ひも状体3はプラスチックテープある
いはロープのように腐食性のないものであることが望ま
しい。
モルタルまたはコンクIJ −トは、ひも状体3を張設
した法面の全面に吹き付けてもよく、一部に吹き付けて
もよい。さらに、法枠に沿って吹き付けてもよい。モル
タルまたはコンクリートの吹付により法枠4(第3〜8
図)を構築する場合には、さらに法枠4で囲まnる領域
に客土を吹き付けてもよい。また、法枠構築用吹付材の
吹付けに際しては、第3〜5図に示すように型枠5を用
いて成形してもよく、第6図に示すように型枠を使用せ
ず自然の形に盛り上げて構築してもよい。
法枠4の形状としては限定はなく、第7図に示すように
法肩、法淀淀対して法枠の一辺が垂直または平行となる
もの、第8図に示すように45°の角度をなすもの、第
9図のように水平方向のみのものであってもよい。法枠
4間の間隔としては、1m程度でもよく、さらに狭くし
てラス張り的効果をあげ得るようにしてもよい。
いずnの場合においても、本発明による法枠構築の好ま
しい態様では、法面上に張設される可撓性のひも状体3
は法枠4の芯材または筋材とさ扛る。したがって、構築
しようとする法枠の形状に合わせてひも状体3を張設す
る。このため、スペーサ2は、ひも状体3を所定の形状
に張設するのに適当な位置に配設さnる。たとえば、2
条1段として法枠を構築する場合、第7図のように交叉
部に配設してもよく、第8図のように交叉部の周辺に配
設してもよい。このように法面上の所定位置に配設さ扛
たスペーサ2間を可撓性のひも状体3で連結して、ひも
状体3を法面上に所定形状に張設し、この上からモルタ
ルまたはコンクリートを吹き付けることにより法枠4が
形成さnる。地山に崩壊の危険性が比較的少なく、法枠
4にあまり大きな強度を要求さ扛ない場合には、法枠の
高さは5〜10m程度とすることができる。
本発明は、ワイヤー、ロープ、チェーン、プラスチック
テープ等の可撓性のひも状体であっても、こnをモルタ
ル等の吹付層の芯材あるいは筋材として使用する場合に
は、法面防護工に従来使用さ扛てきた金網、鉄筋等と変
わらない効果を上げることができるという知見に基いて
成さnたもので、上記したように、こnらの可撓性ひも
状体を金網あるいは鉄筋に代えて使用することにより、
労力を要した従来の金網敷設、鉄筋配筋作業を省略する
ことができ、スペーサ配置とスペーサへのひも状体固定
作業という簡便な作業に代えることができる。たとえば
、鉄筋を使用する場合には、配筋に際して鉄筋の切断、
接続作業が必要であるが、本発明の方法では、長尺のひ
も状体を使用することができるので、運搬性がよく、張
設に際しても接続の要がなく、法肩から法尻への垂直方
向あるいは水平方向の張設を連続的に行うことができる
。また、ロープ等を使用する場合には、切断が特に容易
である0また、金網、鉄筋より安価なひも状体を使用す
ることができるので経済的である。さらに、可撓性のも
のを使用するので、地山の凹凸に沿って芯材および筋材
を配設することができ、芯材および筋材の機能を改善し
、法面保護効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスペーサおよびひも・状体の地山への配設状態
を示す側面説明図、第2図はスペーサおよびひも状体の
配設位置を示す平面図、第3〜6図は本発明による法枠
構築を示す側面説明図、第7図および8図は法枠の形状
とスペーサおよびひも状体の配設位置を示す平面図、第
9図は法枠の他の形状を示す説明図である。 1°°地山  2・・スペーサ 3・・可撓性ひも状体  4・・法枠 第1図 第2図 第3図        第4図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)法面上にスペーサを配設し、スペーサ間を可撓性
    ひも状体で連結することにより地山より一定高さに可撓
    性ひも状体を張設し、モルタル、コンクリートおよび/
    または植生基盤材を全面または一部に吹き付けることを
    特徴とする法面保護工法0
  2. (2)スペーサ間に張設した可撓性ひも状体の一部にモ
    ルタルまたはコンクリートを吹き付けることにより法枠
    を構築することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の法面保護工法0
  3. (3)法面上の所定位置にスペーサを配設し、スペーサ
    間に張設した可撓性ひも状体の上からモルタルまたはコ
    ンクリートを吹き付けることにより法枠を構築すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の法面保護工
    法0(4)可撓性のひも状体は、ワイヤー、ロープ、プ
    ラスチックテープ、チェーンのいずnか1つまたは2つ
    以上の組合せであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の法面保護工法。
JP624782A 1982-01-19 1982-01-19 法面保護工法 Pending JPS58123924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624782A JPS58123924A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 法面保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624782A JPS58123924A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 法面保護工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123924A true JPS58123924A (ja) 1983-07-23

Family

ID=11633160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP624782A Pending JPS58123924A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 法面保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194324A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 Teruo Takasugi 枠状体法面緑化工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251710A (en) * 1975-10-21 1977-04-25 Raito Kougiyou Kk Method of reinforcing bedrock
JPS55161124A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Yamaguchi Kosan Kk Constructing method for strip form by sg spraying

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251710A (en) * 1975-10-21 1977-04-25 Raito Kougiyou Kk Method of reinforcing bedrock
JPS55161124A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Yamaguchi Kosan Kk Constructing method for strip form by sg spraying

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194324A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 Teruo Takasugi 枠状体法面緑化工法
JPH0415851B2 (ja) * 1986-02-18 1992-03-19 Teruo Takasugi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130174480A1 (en) High raised garden bed planter
JPS58123924A (ja) 法面保護工法
JPH07292675A (ja) 法面保護構造
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JP2010255229A (ja) 斜面保護方法及び斜面保護構造体
KR200233322Y1 (ko) 연약지반의 표층부용 보강재
JP3096424B2 (ja) 植生基盤構築方法
RU97112736A (ru) Способ усиления ленточного фундамента
JP2001123456A (ja) 法面・地山面保護構造
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPS5910622A (ja) コンクリ−ト基礎構造物の製造方法
JPH057492B2 (ja)
JPS6245833A (ja) 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法
SU1102521A1 (ru) Анкерное устройство
JP3558229B2 (ja) 斜面安定化工法及び装置
JP2000027150A (ja) 土木用石詰めカゴ
JPS58195629A (ja) 法枠材料
JPS63165616A (ja) シ−ムレスパツカ−法枠工法
JPS60212523A (ja) 不整地法面安定化工法
JPH05260862A (ja) 樹木の支持施工方法
JP3091180B2 (ja) 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法
JPS6211131B2 (ja)
JPS59154226A (ja) 法面保護工法
JPH04146327A (ja) 法面保護工法
JP2676606B2 (ja) 法枠工法