JPS58123023A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS58123023A
JPS58123023A JP628582A JP628582A JPS58123023A JP S58123023 A JPS58123023 A JP S58123023A JP 628582 A JP628582 A JP 628582A JP 628582 A JP628582 A JP 628582A JP S58123023 A JPS58123023 A JP S58123023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
combustion
generation element
heated
thermal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP628582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133732B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP628582A priority Critical patent/JPS58123023A/ja
Publication of JPS58123023A publication Critical patent/JPS58123023A/ja
Publication of JPH0133732B2 publication Critical patent/JPH0133732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゼーベック効果を利用した熱発電素子を石油又
はガスを熱源とするバーナで加熱し、発生した起電力で
送風機などを駆動させる燃焼装置に関するものである。
一般に熱発電素子はP型とN型の半導体棒を一端で一体
的に接合し、ここに熱を加えると両分岐端から電力を得
ることができる。近年この種の素子がコードレス機器、
安全制御装置などに応用されようとしている。この熱発
電素子は、例えば一つの素子で起電圧が0.36V 、
起電力0.3mW程度のものがあるがこれを複数個直列
に接続して直流電力を大きくし、送風機等を駆動するこ
とができる。
また熱発電素子は加熱部の高温側と冷却部の低温側との
温度差が大きいほど熱起電力は増加することは明らかで
あり、まだ電力を取り出す低温側は冷却を促進しないと
絶縁体や電極端子が劣化し耐久上の問題が生ずる。一般
的には高温側を700〜900Cに加熱し、低温側を2
00℃以下することが必要である。
第1図〜第2図に従来の熱発電素子を用いた燃焼装置の
構成を示す。
第11図において、本体ケース1内にバーナ2を位置さ
せこれに熱交換器3を連設し、この熱交換器3に複数個
全周状に配列した熱発電素子ユニット4を固定している
。本体ケース1の前方に吹出口6を形成し後方に熱発電
素子4で駆動される送風機6のモータ7を固定している
。これは定常時熱交換器3..によって温風とし吹出口
5より室内に放散させるものである◎ 第2図はバーナ2の上方に熱発電素子ユニット4を位置
させバーナ2よりの排ガスと熱発電素子ユニット4の起
電力で駆動される送風機6のインペラから供給される空
気とを混合して温風を得これを本体ケース1に形成した
吹出口5より室内に放散させるものである〇 これらの従来例においてはバーナ2の上方に熱発電素子
ユニット4を位置させて2次火炎又は排気ガスの熱で加
熱し起電力を発生させている。バーナ2の燃焼量は室内
の暖房負荷に応じて強弱に調節することが必要であるが
上記構成では、弱燃焼同時熱発電素子ユニット4の加熱
温度が低下し、充分な起電力が得られず送風機6のモー
タ7の回転数が低下してしまい対流による暖房効果が著
しく悪くなると同時に本体ケース1が過熱されてしまう
また第1図に示した構成では熱発電素子ユニット4が熱
交換器3に固定されているため伝導熱および輻射熱で熱
発電素子ユニット4の低温側か加熱されてしまうことか
ら送風機6の吸込空気流でこれを冷却しようとしても充
分な効果が出ない3゜さらに第2図の構成においては熱
発電素子ユニット4の低温側と放熱板は強制的な空気流
による冷却ではない上に本体ケース1の吹出口5に向う
排気ガスが吹出口6側に位置する熱発電素子ユニット4
の低温側に一部接触するか又はこれに近接して流れるた
めむしろ加熱されるようになる。
以上のように熱発電素子ユニット4の低温側の冷却が不
充分のためバーナ2で加熱される高温側との温度差を大
きくできないので単−熱発電素子当りの発電効率が悪く
、起電力が小さいことから送風機6の送風量も充分得ら
れない。まだ熱発電素子の数を増加させる必要があるの
とこれによって排気ガスの流れに対して抵抗大となって
不完全燃焼を起しやすかった。さらに低温側を200℃
以下に維持することが困難で絶縁体や電極端子の劣化が
早く耐久性に問題があった。
本発明はこのような従来の実用化上の問題点を解決しよ
うとするものでバーナの燃焼量を強弱に調節しても熱発
電素子の起電力がほとんど変化せず常に安定した送風量
が得られ、且つ熱発電素子の発電効率、耐久性を高める
ことを目的とするものである。
この目的を達成するため本発明は多数の小孔を有する内
外炎筒を設け、この内外炎筒間の下部から石油の蒸発ガ
ス又はプロパン等のガスを送出してここに一次燃焼火炎
を形成させ、ここに熱発電素子の高温側の先端部を位置
させて加熱するようにしたものである。
これによって熱発電素子の先端部は強弱燃焼時でも常に
一次火炎中に位置するので高起電力が得られると共に熱
発電素子の低温側はバーナの外側を上昇するドラフト空
気流によって冷却されるため過熱されることがなく発電
効率の向上と耐久性の改善が図れる。
以下、本発明の一実施例を第3図〜第7図を用いて説明
する。
図において室内開放形暖房機に用いる燃焼装置を示す。
本体ケース1内にバーナ2を設ける。8は多数の小孔9
を有する内炎筒でこの上部に複数個の穴10を有するキ
ャップ11が固定されさらに拡炎板12が設けられてい
る。13は多数の小孔を有する外炎筒で16は外筒であ
る。16 、17欠内炎筒8の小孔9、および外炎筒1
3の小孔14部分に形成された一次燃焼炎を、18はバ
ーナ出口の二次燃焼炎を示す。19は灯芯で案内筒20
゜21間を上下し、この案内筒20.21の上部22.
23上にバーナ2が載置されている。4は熱発電素子ユ
ニットで構成を第7図に示す。この素子24はゼーベッ
ク効果を利用したもので、例えば鉄ケイ化物の0型物質
とN型物質を加熱部側で接合して形成されたもので加熱
される高温側と冷却される低温側の温度差で起電力を発
生する。
この素子24の低温端は絶縁性を有する耐火セメントか
らなる絶縁体25を介してホルダー26゜27と一体的
に固着されでいる。28は起電力を取り出す端子板でホ
ルダー26と絶縁されて引き出されている。このホルダ
ー26.27が放熱板29に固定されている。この放熱
板29には半円周状に熱発電素子ユニット4が複数個に
設けられると共に各々の端子板28は直列接続されてい
る。
第3図の1は本体ケースで吹出口5を形成している。3
oは基板、31は仕切板、32は油タンクを示す。6は
送風機、7は直流モータで、33は支持片である。
次に上記構成における動作を説明する。まずガスを内炎
筒8、外炎筒13間に吐出させこれに点火すると多数の
小孔9より流入する空気により燃焼し、−次燃焼炎16
.17二次燃焼炎18を形成する。この−次燃焼炎16
で熱発電素子24の先端部が加熱され定常特約8oO℃
に上昇する。
これによって複数個の素子ユニット4の合成起電力でモ
ータ7が駆動されインペラを回転させる。
インペラで吸込まれた空気は、バーナ2の排気ガスと混
合して温風となり本体ケース1の吹出口6より室内に放
散され暖房を行う。また熱発電素子ユニット4の低温側
は耐火セメント等の絶縁体26、ホルダ26.27を通
して放熱板29に熱伝導し、100℃程度に保持されて
いる。
このように燃焼中、青色の一次燃焼炎16 、17を形
成させこの中に熱発電素子24の先端部を位置させたこ
とによって燃焼量を強弱変化させても常に直接火炎で加
熱されるので安定した起電力が得られる。さらに点火立
上り時バーナ2の下方部から順次火炎が形成されていく
が、熱発電素子24がバーナ2の下部に位置させている
ので点火直後から短時間で起電力の上昇が得られる。壕
だバーナ2に沿って上昇するドラフト空気流によって熱
発電素子24の低温側の冷却も促進し過熱の恐れがない
以上のように本発明の燃焼装置によれば熱発電素子の先
端を常に高温に加熱できること、および冷却促進効果に
よって低温側の過熱がない。これによって熱発電素子の
温度差が拡大し発電効率を高めることができるので高起
電力が得られ、これで送風機を駆動すればより暖房効果
が促進し本体ケースの過熱も防止できる。まだ熱発電素
子の耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の燃焼装置の側面断面図、第
3図は本発明の一実施例である燃焼装置の側面断面図、
第4図および第5図は同装置のノ(−すの拡大断面図、
第6図は同装置の熱発電素子の取付状態を示す半平面図
、第7図は同素子の側面断面図を示す。 2・・・・・・バーナ、4・・・・・・熱発素子ユニッ
ト、8・・・・・・内炎筒、9・・・・・・小孔、13
・・・・・・外炎筒、14・・・・・・小孔、16・・
・・・・外筒。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ff
! 3図 31 第4図 第5図 220

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の小孔を有する内炎筒の外側に多数の小孔を有する
    外炎筒を設け、さらに外炎筒の外側に外筒を設置し、内
    炎筒と外炎筒の間に石油の蒸発ガス又はプロパン等のガ
    ス燃料を送出して燃焼させると共に熱発電素子の先端部
    を前記内炎筒と外炎筒の間に位置させて加熱する構成と
    した燃焼装置0
JP628582A 1982-01-18 1982-01-18 燃焼装置 Granted JPS58123023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP628582A JPS58123023A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP628582A JPS58123023A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123023A true JPS58123023A (ja) 1983-07-22
JPH0133732B2 JPH0133732B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=11634115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP628582A Granted JPS58123023A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123023A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137014A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Tdk Corp Combustion apparatus
JPS573902U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPS576230A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel burner

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117484A (en) * 1974-08-05 1976-02-12 Topy Ind Kinzokuno mamodoshikenhoho oyobi sochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137014A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Tdk Corp Combustion apparatus
JPS573902U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPS576230A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel burner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133732B2 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3150656A (en) Heater
US2501627A (en) Thermoelectric self-controlling combustion heating system
CN109595807A (zh) 燃烧设备
US2362258A (en) Heating apparatus
KR970066265A (ko) 연소장치
US2286856A (en) Control apparatus
EP2784409B1 (en) A portable fuel heater to heat air and a method for heating air through said heater
JPS58123023A (ja) 燃焼装置
US3349248A (en) Electric current generator in combination with an internal combustion engine
JPS58140504A (ja) 燃焼装置
JPS58124112A (ja) 燃焼装置
JP6002350B1 (ja) 燃焼機器
JPS5974413A (ja) 燃焼装置
JPH02303381A (ja) コージェネレーション装置
CN218763541U (zh) 一种温差式点火供电装置
RU2807198C1 (ru) Мобильная автономная отопительно-вентиляционная установка
US3859036A (en) Gas ignition system
JPS59112131A (ja) 温風式スト−ブ
CA1279254C (en) Heating device
JPS62102014A (ja) 石油気化器
JPS5984041A (ja) 暖房機
JPS59176522A (ja) 暖房装置
JPH0113220Y2 (ja)
JP3411166B2 (ja) 気化バーナ装置
KR910007864Y1 (ko) 휴대용 가스통의 가스팽창 촉진장치