JPS58122941A - クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤 - Google Patents

クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤

Info

Publication number
JPS58122941A
JPS58122941A JP449782A JP449782A JPS58122941A JP S58122941 A JPS58122941 A JP S58122941A JP 449782 A JP449782 A JP 449782A JP 449782 A JP449782 A JP 449782A JP S58122941 A JPS58122941 A JP S58122941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disulfide
vulcanization accelerator
rubber
synthetic rubber
chloroprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP449782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nagasaki
英雄 長崎
Haruki Okamura
春樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP449782A priority Critical patent/JPS58122941A/ja
Publication of JPS58122941A publication Critical patent/JPS58122941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤に関する
クロロプレンゴム、クロ、ロスルファン化ポリエチレン
ゴムなどのクロロプレン系合成ゴムは、耐オゾン性、耐
候性、難燃性など他のジエン系(1) ゴムに見られない種々の特徴を有するため・、電線、工
業用品、自動車部品など多くの用途に使用されている。
クロロプレン系合成、ゴムの加硫システムは他のジエン
系ゴムの加硫システムとは異なり、2−メルカプトイミ
ダゾリンを加硫促進剤、とじて用いる方法か主流をなし
ているが、ゴムの加工上大きな問題であるスコーチしや
すい欠点があり、またその使用匿を減じてもスコーチが
改良されないばかりか正規の加硫速度が遅れることや加
硫ゴムの物質的性質が劣るなどの問題があった。
このため、種々の方法たとえばチオ尿素系化合物やカテ
コール誘導体を加硫促進剤として用・いる方法などが検
討されているが、いまだに満足し得る加硫促進剤は見出
され5ていない。
° このような事情から、本発明者らはスコーチ性が安
定で、加硫促度が早く、しかも得られた加硫ゴムの物理
的性質にもすぐれるクロロプレン系合成ゴム用の加硫促
進剤を開発すべく検討(2) の結果、特定の硫黄化合物が加硫促進剤として非常にす
ぐれることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式 (式中、 R1,R2は水素原子またはヒドロキシル基
を示す) で示されるポリヒドロキシジフェニルジスルフィドを有
効成分とすることを特徴とするクロロプレン系合成ゴム
用加硫促進剤、を提供するものである。
本発明において用いられる前記一般式で示されるポリヒ
ドリキシジフェニルジスルフィドとして、たとえば2 
、2’ 、 3 、3’−テトラヒドロキシジフェニル
ジスルフィド、2,2’、4.4’−テトラヒドロキシ
ジフェニルジスルフィド、3.3.4.4−テトラヒド
ロキシジフェニルジスルフィド、3 、3’ 、 6 
、6’−テトラヒドロ(3) キシジフェニルジスルフィド、2 、2’ 、 3I、
 4’−テトラヒドロキシジフェニルジスルフィド、2
 、3 、4’ 、 5’−テトラヒドロキシジフェニ
ルジスルフィド、2 、4 、3’ 、 4’ 、 5
’−ペンタヒドロキシジフェニルジスルフィド、2,3
,3’。
4.5−ペンタヒドロキシジフェニルジスルフィド、3
 、3’ 、 4 、4’ 、 5 、5’−ヘキサヒ
ドロキシジフェニルジスルフィドなどがあげられ、これ
らは単独もしくは2種以上の混合物として使用される。
かかるポリヒドロキシジフェニルジスルフィドは、たと
えばジも、シ<はトリヒドロキシチオフェノール類の単
独もしくは混合物を常法に従い、水溶液中で過酸化水素
と反応させるが、騰。
いは有機溶媒中でヨードと反応させることに上り製造す
ることができる。
本発、明におけるクロロプレン系合成ゴムとは、クロロ
プレンゴム、クロロスルフォン化ホリエチL/)’コム
、m素化ポリエチレンゴム、エヒクロルヒドリンゴムな
ど塩素含有ゴムを意、味する。
(4) 本発明の加硫促進剤の使用にあたって、クロロプレン系
合成ゴムへの配合は通常の方法、たとえばバンバリーミ
キサ−、オープンロールなどの混合1機で混合され、そ
の使用蓋はゴム100重量部に対して通常0.3〜5重
量部、好ましくは0.5〜3重域部である。
また、その使用に際しては他の添加剤、たとえば酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛などの金属酸化物、カーボンブラ
ック、シリカ類、クレーなどの各種補強剤、イオウ、老
化防止剤、さらには必要により他の加硫促進剤などを併
用してもよい。
かくして、前記一般式で示されるポリヒドロキシジフェ
ニルジスルフィドをクロロプレン系合成ゴムに対する加
硫促進剤として使用すればスコーチ性が安定で、加硫速
度が早く、しかも得られた加硫ゴムの物理的性質もすぐ
れるなどの非常にすぐれた効果が得られる。
以下、実施例により本発明を説明する。
参考例1 (5) 2.4−ジヒドロキシチオフェノール12F (0,0
845モル)を水12〇−中に40℃で溶解せしめ、急
冷して内温を5〜10℃にする。
結晶が析出していない状態で3!lH2O□水8 m/
 (0,092モル)を添加し、5〜10℃で3時間攪
拌する。析出した結晶を炉別し、冷水20 Fで洗った
のち乾燥して2 、2’ 、 4 。
4′−テトラヒドロキシジフェニルジスルフィドの白色
結晶7り(収率59%)を得た。
m、P  170〜171℃ 元素分析値  C12’1OO4S2としてCHS 計算値(チ)   51.1  3,6  22.7実
測値(%)   50.9  3,7  22.6参考
例2 ポリヒドロキシチオフェノールとして2゜4−ジヒドロ
キシチオフェノール6Fおよび2.3−ジヒドロキシチ
オフェノール6fの混合物を用いる以外は参考例1と全
く同様にして、2 、2’ 、 3. 、3’−テトラ
ヒドロキシジ(aX フェニルジスルフィド、2,2°、4,4“−テトラヒ
ドロキシジフェニルジスルフィドおよび2 、2’ 、
 3 、4’−テトラヒドロキシジフェニルジスルフィ
ドの混合物6F(収率50チ)を得た。
m、P   105℃ マススペクトルによる親ビーク  282元素分析値 
 Cl2H1004S2 CHS 計算値(%)   51.1  3,6  22.7実
測値(チ)   51,1  3,5  22.5実施
例1 常法暴こ従って、下記配合割合でオープンロールで混合
してゴム配合物を調整した。
(配 合) クロロプレンゴム(Wタイプ) 100重蓋部酸化亜鉛
     5 酸化マグネシウム         4ステアリン酸 
        l 5AFブラツク         40プロセス油  
  10重量部 老化防止剤    2 加硫促進剤   表−1記載 得られたゴム配合物につき、JI3に−6300に準拠
してムーニースコーチ試験を、加硫速度を調べるために
レオメータ−加硫試験を行った。また加硫温度150℃
で60分間プレス加硫を行い、加硫ゴムの物理的性質の
測定をJIS K−6301に準じて行った。
結果を表−1に示す。
尚、表中の加硫促進剤の記号は次のとおりである。
A : 2 、2’ 、 3 、3’−テトラヒドロキ
シジフェニルジスルフィド B : 2 、2’ 、 4 、4’−テトラヒドロキ
シジフェニルジスルフィド C,: 3 、3’ 、 4 、4’ 、 5 、5’
−へキサヒドロキシジフェニルジスルフィド D:上記A、Bおよび2 、2’ 、 3 、4’−テ
トラヒドロキシジフェニルジスルフィ (7) ドの一混合物(混合重蓋比 1:1:2)E:2−メル
カプトイミダシリン \ \ (8) 翠 鄭  に)  −品    二   ω  [F]  
ω   円旧         ′″′−〇 +1    ′     。    ■  の  ω 
  へ−〇   −の 口 叩ロ o Ooの1 ″ ■■ωへ o   6   の   −の ロ 。I+l)oの〇 −a    0   ■  C0Q)   (へ)−の
   −の 翠 Q の  0.   町   0 0  の   の’(’
T)  寸 0  −   の   −〇 奪 0    10     Φ  0  ■   寸−1
1*    ω  Q  ω  へ−の   −  ■ 麻 − の  to     OL+0   ヘ   ト1  
 ω  ト  ω   0 ロ  −   の   −の 長 0    0     ■  CIIN    へ、、
   号  の  [F]  の  へ−〇 1    < LQ100COC+%    ロ ・   ■  トooC′3 寸の 0  ?−1の   −■ 榊 罷 −°  $   $  i −り  −ma qβ
に″“0 東  +″「 #I!I  埼啓。6゜ツd 戚  Ks  +−顯     奎ト !11ど じ 暉    1 実施例2 (配合) クロロプレンゴム(Gタイプ)  100重量部酸化亜
鉛     5〃 酸化マグネシウム          4  〃ステア
リン酸       1 〃 軽質炭酸カルシウム       70 //プロセス
油     10〃 老化防止剤      2 〃 加硫促進剤    表−2記載 上記配合にもとづき実施例1と同様に配合ゴムを調整し
、実施例1と同様に試験した。
その結束を表−2に示した。
(11)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1,に2は水素原子またはヒドロキシル基を
    示す) で示されるポリヒドロキシジフェニルジスルフィドを有
    効酸1分とすることを特徴とするクロロプレン系合成ゴ
    ム用加硫促進剤。
JP449782A 1982-01-14 1982-01-14 クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤 Pending JPS58122941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449782A JPS58122941A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449782A JPS58122941A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122941A true JPS58122941A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11585699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP449782A Pending JPS58122941A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384561A (zh) * 2018-06-15 2021-02-19 奥克西美国股份有限公司 包含联间苯二酚硫化物的可硫化组合物和由其制备的硫化橡胶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384561A (zh) * 2018-06-15 2021-02-19 奥克西美国股份有限公司 包含联间苯二酚硫化物的可硫化组合物和由其制备的硫化橡胶
JP2021533247A (ja) * 2018-06-15 2021-12-02 オキシー ユーエスエー インコーポレイテッド 硫化ジレゾルシノールを含む加硫可能な組成物、およびそれから調製される加硫物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287052B1 (ko) 고무 조성물 및 이를 포함하는 공기타이어
WO2016010143A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2010095591A1 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
JPWO2018211932A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
KR100655222B1 (ko) 분산성이 우수한 실리카함유 고무 조성물
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JPH0550538B2 (ja)
JPS58122941A (ja) クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤
RU2559883C2 (ru) Резиновая смесь
JP2016196575A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH04145144A (ja) ゴム組成物
JP2010196030A (ja) ゴム組成物
JP4101262B2 (ja) N−置換スクシンイミドチオ基含有カルボン酸塩及びそれを含む未加硫ゴム組成物
JP2006111685A (ja) カーボンブラック及びそれを含むゴム組成物
JP4711710B2 (ja) ゴム組成物
JPH1143557A (ja) ゴム組成物
JP5067687B2 (ja) 加硫戻りが抑制されたジエン系ゴム組成物
JP2016190927A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016190925A (ja) タイヤ用ゴム組成物
RU2595674C1 (ru) Резиновая смесь
JP2016166321A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0733943A (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JP2020132686A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH01263133A (ja) ゴム組成物
JP2000212329A (ja) ゴム組成物