JPS58122772A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58122772A
JPS58122772A JP57004721A JP472182A JPS58122772A JP S58122772 A JPS58122772 A JP S58122772A JP 57004721 A JP57004721 A JP 57004721A JP 472182 A JP472182 A JP 472182A JP S58122772 A JPS58122772 A JP S58122772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
well region
layer
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57004721A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Baba
馬場 勲
Nobuhiro Adachi
足立 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57004721A priority Critical patent/JPS58122772A/ja
Publication of JPS58122772A publication Critical patent/JPS58122772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にp蓋つェル
拡散層お念びn!1ウェル拡散層の二種類のウェル拡散
層を有する半導体装置の製造方法に関する。
発明の技術的背景 ウェル拡散層を有する代表的な半導体装置として相補@
ms亭導体装置(以下C−MOgという)がある、通常
OC−Molは一*I4ルク半導体基板にPilウェル
領域を形成し、鋏pH!ウェル領域llCmチャ/ネル
MOB )ランジスタを、n聾基板領域にpチャンネル
Mo1l )ランジスタを夫々形成し九構造を有してい
る。そして、C−MOgによる記憶装置が・童ツテリー
ノ々ツクアッグにより不揮発性メモリーとなり得ること
にも示され為ように%c −MOgは消費電力が小さい
という特長を有している。一般的に言って、MOB型半
導体装置の製造技術は大容量化、高速化。
低価格化等の要求を満九す方向で発展して来たが、最近
ではこれらの要求の他に嵩信軸性および低消費電力性の
要求が強くなシ、上記C−殿8についても更に消費電力
を低減すると共に信頼性を向上することが望まれている
ところで、半導体装置における低消費電力性を判断する
一つの基準として、スタンドパイリーク電流、即ち、非
動作時におけるリーク電流が用いられている。このリー
ク電流は理想的な製造条件下で製造された半導体装置で
は発生しないものであるが、実際の半導体装置では製造
条件のばらつきによシ上記スタンド・ヤイリーク電流が
発生する仁とになる。そして、C−MOgの場合にはウ
ェル拡散層を形成する工程にスタンドパイリーク電流が
発生する一つの原因が存在する。 C−MOgの従来の
製造方法におけるウェル拡散領域形成工程の一例を示せ
ば次の通シである。
(:)まず、比抵抗1〜3.5Ω国の(100)n型シ
リコン基板lの表面に1000℃のウェット酸化を施し
、膜厚約zsoolのシリコン酸化膜2を形成する。続
いて、pfliウェル領域予定部上に開孔部を有するレ
ゾストパターン3を形成する(第1図(a)図示)・(
−)  次K、レジストパターンSをマスクとしてシリ
コン酸化膜2をエツチングすることKよ′’7)spT
jlウェル領域予定部上のシリコ/酸化膜Sを選択的に
除去する。続いて、レジストノ臂ターンJlfEIッキ
ンダマスクとして加速電圧100 K@V 、ドーズ量
1.3X10/a+め条件で、ll!面が露出され九p
mウェル領壊予定部に一口y(!I、、”)をイオン注
入する(第tg(b)図示)。
(転) 次に、レゾストパターンSを除去した後、12
00℃のドライ酸化雰囲気(N、+O,)下で約30時
間熱処理してイオン注入されたメロンを熱拡することに
よシ、表面の不純物濃度6 X 1 G”151 e拡
散源t9,0〜11.0μm Op型ウェル領域4を形
成する(第1図(e)図示)。
このときの熱処理によりシリコン基板1の露出表面が酸
化され、p型ウェル領域4表面には810、膜5が形成
される。このため、シリコン酸化膜2と8魚02膜5と
の境界においてシリコン基板IK段差が形成されるが、
この段差はその後の工程で7オトエ/グレーピンググロ
セス(pip )の際のマスク合せ基準として用いられ
る・ このような従来の方法で形成されたp型ウェル領域4は
、表面が露出された状態でがロンの□ イオン注入が行
なわれているため、その表面に結晶欠陥が一起され易く
、また外部からの汚染を受は易い、そして、これがc 
−MOgにおけるスタン・々イリーク電流の大きな原因
になっておp%壇た。製品歩留および信頼性にも愚影替
を1埋していた。
C−MOgの信頼性のなかで特に特性のばらつきについ
て付言すれば、特性のばらつきを小さくするためには代
表的なプロセスノ譬うメータであるlチャンネルおよび
pチャンネルMO8トランジスタ0閾値電圧vthを正
確に制御しなければならないe V*hのばらつきの要
因としてはダート酸化膜の膜厚、ff−)電極および8
DG領域の幅、基板領域およびウェル領域の不純物濃度
等がある。そして、上記従来のウェル拡散領域の形成方
法による場合には、nfjl基板領域およびPmウェル
領域における不純物濃度が大きくばらつくという問題が
あう九、ヒれは、シリコシ基板1の不純物濃度が大きく
、かつそのばらつきが大きいことによるものである。
発明の目的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、c −MO
Sの製造方法に適用してそのスタンa4イリーク電流を
低減し、かつその信頼性を向上することができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とするものである
より直接的には、 pfflウェル領域およびn[ウェ
ル領域を良好な表面状態で、かつ不純物濃度を高精度で
制御して形成し得る半導体装置の製造方法を提供するも
のである。従って、本発明をC−MOSの製造VC適用
する場合には、形成されたpMウェル領域にnチャンネ
ルMO8トランジスタを形成し、他方れ型ウェル領域に
pチャンネルMO8)ランゾスタを形成する。
発明の概要 本発明による半導体装置の製造方法は、不純物濃度0.
6〜1.4 X 10”/傷2の一導電型を有する半導
体基板上に熱酸化膜を形成する工程と、該熱酸化膜上に
多結晶半導体層を形成する工程と、第1導電型ウェル領
域予定部上に開孔部を有するレゾストパターンを形成す
る工程と、紋レゾストノーターンをマスクとする選択エ
ツチングによ)第1導電型ウェル領域予定部上の前記多
結晶半導体層を除去する工程と、前記レゾストパターン
をブロッキングマスクとして第1導電置不純物をイオン
注入する工程と、@24電型ウェル領域予定部上に開孔
部を有するレノスト/4ターンを形成する工程と、該レ
ノスト・lターンをブロッキングマスクとして第24電
型不純物をイすン注入する工程と、熱処理により先にイ
オン注入された前記第1導電製不純物および第2導電型
不純物を活性化して館l導電型および第2導電型のウェ
ル領域を形成する工程とを具備したことを特徴とするも
のである・上記本発明によれば第1導電型不純物のイオ
ン注入は熱酸化膜を通して行なわれ、を良路2導電型不
純物のイオン注入は多結晶半導体層および熱酸化膜を通
して行なわれる。従って、イオン注入時の衝撃が緩和さ
れるから、半導体基板に形成された第1導電型および第
2導電型のウェル領域表面に結晶欠陥が誘起されるのを
防止でき、また外部からの汚染も防止される。更に、半
導体基板の不純物濃度が低い丸め、第1導電型ウエル領
域および第2導電型ウエル領域の両者共、その不純物濃
度はイオン注入時におけるビーズ量によって精密に制御
することができる・ なお、既述のように第2導電型不純物は熱酸化膜に加え
て多結晶半導体層をも通してイオン注入されることにな
るから、第2導電型不純物は第1導電型不純物よりも透
過率の大きなものとするのが望ましい。
発明の実施例 以下第2図(a)〜(、)を鯵照して本発明の一実施例
を説明する・ (1)  tず、40〜60Ω・国の(100)n型シ
リコン基板(不純物濃度)11の表面を1000Cのド
ライ酸素により熱酸化して膜厚500Xの熱酸化膜12
を形成した後、その上にLPCVD法(Low Pre
ssur@Ch@m1calVap@vr D@pos
ition )により膜厚tooolの多結晶シリコン
層ISを形成する。続いて、PKP Kよりn型ウェル
領域予定部上に開孔部を有す石しジストノ譬ターン14
を形成する(第2図(a)図示)。
(it)  次に、レゾストパターン14をマスクとし
てフッ化炭素系反応ガスによるプラズマエツチングを行
ない、n型ウェル領域予定部上の多結晶シリコン層13
のみを除去する。これによシ、n型ウェル領域予定部上
に開孔部を有する多結晶シリコン/fFターンI J’
が形成される・続いて、レゾスト/4ターン14をブロ
ッキングマスクとし、加速電圧100に・V。
)’−、e量I X 10”/ax2OS件”t” m
 1lfp x k領域予定部に1ll(P、、” )
をイオン注入する(第2図(b)図示)。
このときのイオン注入Kliして1mmウェル領域予定
部表面は熱酸化膜12で被覆され保護されているから、
イオン注入時の衝撃によ〉結晶欠陥が誘起されること社
ない。
(2)次に、レゾストΔターン14を除去した後、再度
PIFを行なって今度はp型つェル領域予定部上に開孔
部を有するレジスト−ターンIgを形成する(第2図(
1り図示)。
このときのpipに際しては、多結晶シリコンノ譬ター
ン11′をマスク合せの基準として用いることができる
。即ち、多結晶シリコンI臂ターン13′は金属光沢を
有しているのに対して、熱酸化膜(810,膜)12は
透明であシ。
多結晶シリコン/譬ターン1 j’の端部を光学的こと
に多結晶シリコン層13′を形成することの大きな意義
がある。
噛す次に、レゾスト/4ターン15をブロッキングマス
クとし、加速電圧110 K@V 、ドーズ量4.5 
X 10’ ” /car2の条件でpffi!ウェル
領域予定部に一ロン(B1.”)をイオン注入する(第
2図(d)図示)。
このときも、p型つェル領域予定部表面は熱酸化膜12
および多結晶シリコン・ぐターン11′で保護されてい
るから、イすン注入時に結晶欠陥が生じることはない、
′また、メロンは透過率が大きいため、多結晶シリコン
ツクターンI J’上からイオン注入した場合にも充分
くシリコン基板11中にドーピングされる。
(ψ 次に、レジスト!譬ターン15を除去した後、1
200℃のドライ酸化雰囲気(02+N2)下で30時
間の熱処理を行なうことにより、先にイオン注入された
燐および一ロンを熱拡散してptIiウェル領域16お
よびn型ウェル領域17を形成する(第2図(e)図示
)。
このときの熱酸化により、多結晶シリコンノダターン1
1が酸化されて別03層1#に転化すると共に、多結晶
シリコンノ譬ターフ11′で覆われていない部分では基
板11の酸化が進行して熱酸化膜12が成長する。この
ため。
81O7層11と熱酸化膜12との境界部分においてシ
リコン基板IIに段差が発生し、この段差はその後のP
EPにお妙るマスク合せの基準として用いられる。
上記実施例の製造方法によれば、燐および一ロンのイオ
ン注入は何れもシリコン基板11表向が保lliされた
状態で行なわれているから、表面の結晶状態が良好なp
型ウェル領域1dおよびnwウェル領域11を形成する
ことができる。
また、シリコン基板1ノの不純物濃度が極めて低いため
s pl!ウェル領域16およびllIウェル領域17
の表面における不純物濃度のばらつきはほとんどイオン
注入時のドーズ量のばらつきのみに依存するから、不純
物濃度を高精度で制御することができる。従って、上記
実施例をC−MOSの製造に適用すればスタンバイリー
ク電流を低減して低消費電力性を達成すると共に、特性
のばらつきを小さくして高信頼性を達成することができ
る。
更に、上記実施例ではn型シリコン基板1ノの不純物濃
度が低いからp型ウェル領域16との接合面に生じる浮
遊キヤ・ぐシリコンが小さい。
従って1例えば上記実施例を適用して製造され九〇 −
MOSでは動作速度の高速化をも同時に達成することが
できる。
その他、上記実施例で形成されたp型ウェル領域16お
よび1&型ウエル領域11の境界付近における不純物の
濃度分布は、従来の製造方法で形成された第1図(e)
のp型ウェル領域4の境界における不純物濃度分布とは
かなシ異なっている。これを説明すれば次の通りである
ウェル拡散層境界における濃度グロファイルはケネディ
等(Kenn@dy @t ale )によって下記(
2)式によシ与えられることが示されている。
上記(4)式において、 C(X * 7 *・、t):不純物の分布関数C・:
シリコン基板中にイオン注入された不純物濃度(Qss
) D :拡散係数 である。
そして、イオン注入時のシリコン基板中の不純物濃度(
Ql)はり、、 31論により下記(B)式で与えられ
る。
8式において。
Q:イオン注入におけるドーズ量 T:シリコン基板上を覆う引o2または多結晶シリコン
層等の膜厚 である。
上記固成および(B)式から第2図(a)〜(・)の実
施例で形成されたp型ウェル領域16とn型ウェル領域
11との境界付近における不純物の濃度プロファイルを
計算すると、第3図に示す結果が得られる。他方、同様
に第1図(a)〜(e)の従来方法によ多形成されたp
型ウェル領域付近における不純物濃度プロファイルを計
算すると第4図に示す結果が得られる。この場合、12
00cにおける燐およびボロンの拡散係数を夫々065
1/−1゜、05a/−よい、算1.い、。13図およ
び第4図の結果に示されるように、上記実施例の方法で
は形成されたウェル領域161rの境界における濃度プ
ロファイルが従来の方法による場合よシも垂直な直線状
になるのが特徴である。従来のC−MOSではp型ウェ
ル領域4の境界部における濃度プロファイルが第4図の
ようKなだらかであることもスタン・々イリーク電流が
発生する一つの原因とされておシ、従って、上記実施例
の方法をC−MOSの製造に適用した場合にはこの濃度
プロファイルの寄与によってもスタン/脅イリーク電流
を低減できるものと考えられる。
なお、本発明はC−MOSの製造だけでなく、1111
ウエル領域およびn型ウェル領域を有する総ての半導体
装置の製造に適用できるものであるO 発明の効果 以上詳述しえように、本発明によればp型ウェル領域お
よびm1llウエル領域を喪好な表面結晶状態で、かつ
不純物濃度を高精度で制御して形成することができる。
従って、本発明をC−MOSの製造に適用すれば、スタ
ンノ青イリーク電流を抑制して消費電力を低減し、かつ
特性のばらつきを抑制して信頼性の向上を達成すること
ができる等、顕著な効果を奏するものである。
型ウェル領域の形成工程を示す断面図、第2図(a)〜
(・)は本発明の一実施例を示す製造工程図、第3図は
第2図(e)におけるp型およびn型のウェル領域境界
付近における濃度プロファイルを示す図、第4図は第1
図(e)のp型ウェル領域境界付近における濃度プロフ
ァイルを示す図である− 11・・・n−型シリコン基板、12・・・熟成化膜、
11・−多結晶シリコン層、13′・・・多結晶シリコ
ンパターン、14.15・・・レノストノ譬ターン、1
#・・・p型ウェル領域、17・・・n型ウェル領域、
11・・・810.。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  不純物濃度0.6〜1.4X10”/am”
    の−導電型を有する半導体基板上に熱酸化膜を形成する
    工程と、該熱酸化膜上に多結晶半導体層を形成する工程
    と、第1導電蓋ウェル領域予定部上に開孔部を有するレ
    ジスト/帯ターンを形成する工程と、該レジスト/臂タ
    ーンをマスクとする適訳エツチングによシ第1導電型ウ
    ェル領域予定部上の前記多結晶半導体層を除去する工程
    と、前記レジストノ臂ターンをブロッキングミスフとし
    て第1導電型不純をイオン注入する工程と、第2導電型
    ウェル領域予定部上に開孔部を有するレジメ)/#ター
    ンを形成する工程と、該レジストノ譬ターンをブロッキ
    ングミスフとして第2導電型不純物をイオン注入する工
    種と、熱処理によシ先にイオン注入された前記第1導電
    製不純物および第2導電型不純物を活性化して第1導電
    製および第2導電型のウェル領域を形成する工程とを具
    備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記半導体基板として!1型シリコン基板を用い
    、前記多結晶半導体層として多結晶シリコン層を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. (3)前記熱酸化膜の膜厚を400〜600Xとし、前
    記多結晶シリコン層の厚さを900〜11001とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. (4)前記第1導電型不純物として燐を用い、前記第2
    導電型不純物としてIロンを用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)  燐のイオン注入条件を加速電圧100KaV
     + P−ズ量lXl0/m  とし、−ロンのイオン
    注入条件を加速電圧110 K@V 、ドーズ量4.5
    X10  />  としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(4)項記載の半導体装置の製造方法1
JP57004721A 1982-01-14 1982-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS58122772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004721A JPS58122772A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004721A JPS58122772A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122772A true JPS58122772A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11591746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004721A Pending JPS58122772A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040014292A1 (en) Sub-micron MOS transistor
US6399448B1 (en) Method for forming dual gate oxide
US6897104B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JPS61237422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043670B2 (ja)
JPH01274475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5621372A (en) Manufacture of semiconductor device
US6146948A (en) Method for manufacturing a thin oxide for use in semiconductor integrated circuits
US6281140B1 (en) Method of reducing the roughness of a gate insulator layer after exposure of the gate insulator layer to a threshold voltage implantation procedure
US5319231A (en) Insulated gate semiconductor device having an elevated plateau like portion
JPS58122772A (ja) 半導体装置の製造方法
US6225178B1 (en) Radiation hardened field oxide for VLSI sub-micron MOS device
JPS61137370A (ja) Mos半導体装置の製造方法
US20080227265A1 (en) Methods for Fabricating Semiconductor Devices
US10090201B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device reducing variation in thickness of silicon layer among semiconductor wafers
US5925915A (en) Semiconductor on insulator devices
JPH01125866A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5896732A (ja) イオン注入方法
JPH06267974A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6243341B2 (ja)
JPH01145831A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
KR940000986B1 (ko) 스택형 cmos 제조방법
KR0182918B1 (ko) 모스 트랜지스터의 엘디디 구조의 제조 방법
JPH0437168A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01232718A (ja) 半導体装置の製造方法