JPS58122515A - 光スイツチアレイ - Google Patents

光スイツチアレイ

Info

Publication number
JPS58122515A
JPS58122515A JP57005552A JP555282A JPS58122515A JP S58122515 A JPS58122515 A JP S58122515A JP 57005552 A JP57005552 A JP 57005552A JP 555282 A JP555282 A JP 555282A JP S58122515 A JPS58122515 A JP S58122515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
heating electrodes
lower heating
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57005552A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iguchi
敏之 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57005552A priority Critical patent/JPS58122515A/ja
Publication of JPS58122515A publication Critical patent/JPS58122515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光の、・小過と遮!;〔とを、外部からの情報に応じて
切懐える光スィッチとしてCグ、従来、音t!i元学効
!A!:を利)11するものと、電気光学効果?利用す
るものとが良く知らnている。こnらのうち、音響光学
効果を利用するものに、その材料として特殊な結晶を使
用するものであり、また超音波トランスジー−サーを用
いるため、非常に高価なものとなるeまた、生気光学効
果を利用するもの(グ、伝送される元として、偏光した
ものが必要であり、偏X ’f′A−必要とする。また
材料として、特殊な単結晶を必要とするため、コストも
高いし、大きなものを作製するのもむずかしいO そ几ゆえ、こnらの光スィッチをアレイ配列して、ある
程度大きな光スイツチアレイを構成することに、構造上
、コスト上からみて、現状でに・相当の困難がともなう
ところで近来、透明な媒質における温度変化による屈折
率の変化を利用し友、種々の光デバイスの開発が意図さ
れている。
本発明の目的は、このような、透明媒質の温度変化によ
る屈折率変化を利用した、光スイツチアレイの提供にあ
る。
以下、本発明を説明する。
まず、本発明の原理となる部分について説明する。
第1図fl)において、符号1tri透明媒質で形成さ
れた透明光導体を示し、符号2に、加熱用の電極を示し
ている。透明光導体1に、直方体形状であって、電%2
は、透明光導体1の側面のひとつに密着形成されている
透明光導体1が、電極2によって加熱されない状態にあ
っては、透明光導体1はいたるところ、均一な温度を有
し、第1[ン1(■)において、縦軸方向を、電極2に
垂直な方向とするが、いたるところ均一々温度を有する
ことから、その屈折率も、第1[゛イ1111の直11
−1に示す如く均一な分布となってい心。
この状態において、透明光導体2に元りを、電極21/
C′l’−行に入射させnば、元りは、透明光導体2を
IG進的に透過する。
しかるに、電極2に通電して、ジュール熱を発生せしめ
、このジーール熱で、透明光導体2を加熱すると、透明
光導体1に、温度分布の不均一が生ずる。すると、温度
の高い部分では、屈折率が高くなるので、透明光導体1
の屈折率分布は・例えば、;l’; 11’イ1(■)
の曲想1−2の如きものとなる。
このような屈折率の不均一な分布が発生すると、薯−L
は、第1図([1において、破線で示す如くに、光路を
曲げらnな〇 このように、透明光導体1を加熱して、透明光導体中に
、不均一な屈折率分布を生じさせることにより、元金偏
向させることができな。
本発明に、このような原理を応用したものである0 このような、元の偏向方法にあっては、透明光導体の材
質として、ソーダガラスや石英、あるいにプラスチック
といった、透明な誘電性物質を利用することができる。
このような材料に安価であるし、大きな寸法のものも楽
に得ることができる0従って、ある程度の大きさとなる
光スイツチアレイも低コストで製造することができる。
さらに、元の偏向を生じさせるのに、特殊なトランスジ
ューサーも必要としないし、偏向させるべき光を偏光さ
せる必要もなく、また、単色光である必要もない。
さて体願発明による光スイツチアレイは、基層と、一連
の上部加熱用電極と、一連の下部加熱用電極と、これら
上・下部加熱用電極に通電する手段と、1対の透明光導
体と、第1および第2のマスクとを有する。
基層C1、電気絶縁性でちシ、単一の電気絶縁層である
こともあるし、放熱層と、この放熱層の両面に形成され
た電気絶縁層とにより3層構造に構成されることもある
一連の上部加熱用電極に、基層の一方の面上に、互いに
平行に、かつ、長手方向に直交する方向へ15間隔的に
配列される。鉄道線路における枕木の配列を想イ°41
シてもらえばよい。個々の枕木が上部加熱用?b’ 、
Thα)個々に対応する。
一連の下部加熱用電極Cグ、基層の他方の面上、すなわ
ち、下部加熱用電極の設けられる面に対し裏面となる面
vc設けら几る0下部加熱用電極に、上部加熱用76;
極と同様のものであつい、上部加熱用電極の配列ICな
らって、かつ、上部加熱用電極の配列πχ・1し、1/
2ピツチずらして配列される。
従って、仮に、基層の存在を透視して、こnら上・下部
加熱用電極の配列状所を見たとすれは、上部加り((用
′Pl・極と下部加熱用電極とは、ともに同一方向へ配
列しておシ、この配列において、上部加熱用電極と下部
加熱用電極とに交互になっている。
すなわち、任意の上部加熱用電極とこれに隣接する上8
1(加熱用常極全考えると、こfら2つの下部加熱用電
極の中央部に下部加声;°、用電極があることになり。
もちろん、上部加熱用電極と下部加熱用電極とげ、それ
らの長手方向が互いに平行となっている。
こnら上・下部加熱用電極に、その任意のものに通電し
うるよりになっている。
1対の透明光導体に、基層および上・下部加熱用電極群
を、基層の厚み方向において挾持するように設けら1.
る。上部加熱用電極が通電されると、こnに接する側の
透明光導体の、通電された電極近傍の部分が加熱される
C″!た下部加熱用電極が通電されれば、これに接する
側の透明光導体が同様に加熱される。そして加熱された
部分でに、発生する温度変化VCUt、じて、透明光導
体の屈折率が変化する。
第1のマスクに、上・下部加熱用電極の総数に等しい数
の小窓を有する。これら小窓に、一方向へ、上・下部加
熱用電極の配列にならって、2列に、かつ、千鳥状に配
列される。
第2のマスクは、上・下部加熱用電極の総数に等しい小
窓を有し、こ几らの小窓に、上・下部加熱用電極の配列
にあわせて、1列に配列される。
r[1のマスクにおいて、2列配列の小窓列の1列を見
ると、この1列において小窓の配列間隔は、上部加熱用
電極の配列における電極配列と同間隔であり、他の列に
おける小窓の配列間隔に、下部加熱用電極の配列間隔と
同間隔であり、かつ、こnら2列の小窓の配列(ζ、千
鳥状にず几ている。
第2のマスクにおいて、小窓の配列間隔に、上部加熱用
電極の配列間隔(こf′Lに下部加熱用電極の配列間隔
に等しい0)の1/2である0なお、不明細書中におい
て、加熱用電極に関して、上部、下部という表現を用い
ているが、この−]二下関係に、あくまでも、元スイッ
チアレイの構成を説明するためのものであり、元スイッ
チアレイの、現実の使用状態における上下関係とに別の
ものであることを付記しておくe 第1のマスクに、上・下部加熱用電極の長手方向の一方
の側、rv2のマスクに他方の側に設けら几る。
このとき、第1のマスクにおける2列の小窓列のうちの
一方は、上部加熱用電極の側に、他方は下部加熱用電極
の側にあるようにされる0また第2のマスクにおける小
窓配列に、基層を含む平面上にあるようにされる。この
平面と、第2のマスクとば(小窓列のところで・互いに
垂直に交わるのである。
さらに、第1のマスクの小窓と、第2のマスクの小窓と
ば、6上・下部加熱用電極ごとに、加熱用電極を長手方
向に介して対応するように、なおかつ、各加熱用電極を
加熱したときに、加熱された加熱用電極を介して対応す
る小窓が、加熱用電極に加熱された透明光導体によって
光学的に連結されるように、相互の位置関係を調整され
る0以下、具体的な実施例に即して説明する0第2図に
、本発明による元スイッチアレイを、分解斜視図により
説明図的に示している0図において、符号5は電気絶縁
性の基層・符号10.20fl透明光導体、符号30[
第1のマスク、符号4011i 2 (7) z スフ
、符号50U−1,50U−2、・・・は上部加熱用電
極、符号50L−1,50L−2、・・・は下部加熱用
電極、符号60は共通電極、符号7otj−x、70U
−2、・1.701.−1.70L−2、・・・にひき
出し線を、そnぞfs、 >j” している。
電気絶縁性のノ、(層5trr、、長方形形状であって
、その」二方の面K (’l、上部加熱用電極50U−
1,50U−2、・・・が、互いに平行に、且つ、長手
方向に垂直な方向へ等間隔で配列されている。また、下
方の而に(r、’r、下部加熱用電極50L−1,50
1,−2・・・が同様に配列されている。上部加熱用電
極50U−1等の配列と、下部加熱用電極50L−1等
の配列とに、配列のピッチが、相対的に1/2ずnてお
り、従って・り1.3図に示すように、加熱用電極の長
手方向からみると、上部加熱用電極50U−+ s下部
加熱用電極50L−i等汀、千鳥状の配列となっている
」一部加熱用電極50U−1等の一端(グ、第2図に示
すように共通電極60に接続され、引き出し線70U−
1等は l−;′1示されないドライバー回路へ接続さ
ハ、てい心。下%R加熱用電極50L−1等も同様に処
理されている。共通電極60、引き出し線70U−1、
70L−,1等は、上・下部加熱用電極に通電する手段
の−・部を構成している。
透明光導体10.20ニ、直方体形状であって、第2図
に示す如く、基層5、上部加熱用電極50U−1等・下
部加熱用電極50L−1等を挾持する。
第1のマスク30にに、小窓30U−1,30U−2・
・・と、30L−1,30L−2、・・・とが設けら几
ている。こnら小窓30U−1,30L−1等は、2列
に、且つ千鳥状に配列されている。こnら小窓のうち、
上の1列をなす、小窓30U−1、30U−2・・・の
数に、上部加熱用電極50tJ−1等の数と等しく、下
の1列をなす、小窓30L−1,30L−2、・・・ノ
数は、下部加熱用電極5゜L−1等の数と等しい。また
、小窓30U−1,30U−2・・・等の配列間隔に、
上部加熱用電極50U−1等の配列間隔に等しく、小窓
30L−1,30L−2、・・・等の配列間隔は、下部
加熱用電極50L−1等の配列間隔と等しい〇 第2のマスク40には、小窓40−1.40−2 、・
・・等が一列配列されている。小窓40−1・40〜2
・・・等の配列間隔は、上部加熱用電極50U−1等の
配列間隔の1/2であり。
さて、今説明している実施例において、マスク30ば、
透明光2ダ体10.20の端面に接して設けら几・マス
ク40i、、透明光導体10.20から離して設けらj
、ゐ(m4L¥J参照)eこのとき、第3図に示すよう
に、マスク30の、上方の小窓列の小窓30TJ−i・
30U−i+1等は、上部加熱用電極50U−i、50
U−i+1−等の側にあり、下方(D小窓列30L r
 530L−i+1・・・等に、下部加熱用電極50L
−7,50L−7十1・・・等の側にある。
また、マスク40における小窓列は、その配列が)、(
層5の旨さと同じになっている。さらに・第3図に示す
ように、例えば、マスク30における小窓30U−iと
、マスク40における小窓4O−2iとを見ると・こ几
らに、上部加熱用電極50U−iを長手方向(第3図で
図FM K垂直な方向)を介して対応してい=Oまた、
小窓30L−iと小窓4O−2i−1とに、下部加熱用
電極50L−iを長手方向に介して対応している。
さて、第4図(IIにおいて、マスク30の側から、牢
−行光東LPfK:入射させると、この平行光束の一部
v:r、マスク30の小窓から入射する。第4図(1)
においては、小窓30U−iからの入射の状態が示され
ている0図図において、上部加熱用電極50U−iが通
電されていないとすると、透明光導体20u、該電極近
傍で均一な屈折率分布を有するから、小窓3゜U−iか
ら入射した光に、そのまま直進して、マスク40で止め
られてしまう。
しかるに、加熱用電極50U−4に通電されると、発生
するジーール熱によって、透明光導体2oが加熱され、
該光導体20に発生する屈折率の不均一分布によって、
元に、その光路を破線で示す如く曲げられて、マスク4
0の小窓4O−2i fr−ら射出する。
すなわち、加熱用電極50U−iを長手方向に介して対
応する小窓30U−iと4O−2iとに、上部加熱用電
極50U−1の加熱によシ光学的に連結される。
同様に、羊4図(IIlには、下部加熱用電極50L−
iへの通電により・マスク30の小窓30L−iから入
射した光が、マスク40のの小窓4O−2i−1から射
出する状態が示されている。
上・下部加熱用電極に(グ、その任意のものに、任意の
組合せで通電しうゐから、こt”LKよって、マスク4
0の、任意の小窓を任意の組合せで発光させることがで
きる。
ところで、上述の如き実施例において、上部加熱用′t
lJ、極を加熱したとさ、その放熱に主として、透明光
導体20ヲ通じて行なわnるし、下部加熱用型+′f1
を加熱したときの放熱に、主として、透明光導体10を
通じて行なわ几ることになる。一般に透[9」光導体の
屈折率の温度による変化率に10−57℃程度であり、
元スイッチの機能を得るにlり・伝送元の光路近傍に1
00℃程度の温度差を与える必要がある0し力)し、一
般的にみて、加熱用電極の通電ニ、ミリ秒オーダーの短
時間にパルス的に行なわ■るから、局所内々温度変化に
犬さくとも、与えら几る熱賃は大したものではない。
しかし、ある加熱用電極への通電が長時間にわたって連
続的に行表わ几たりした場合にに、透明光ノ、4体中に
次第に熱が蓄積して、光スイツチアレイの機能が防害て
れる可能性もないわけでにない。
そこで、第2図に示す実施例における基層5にかえて、
冴)5図に示す如き基層6、すなわち、放熱層61の両
面に電気絶縁層62、・63を形成してなる3層の構造
のものケ用い、放熱層61を上記放熱に寄与させれば、
上述の、光導体における熱の蓄積の問題を有効に軽減き
せることがでさる0なお1第5図において、゛繁雑?さ
けるため、加熱用電極についてに、第2図以下と同一の
符号ヲ用いた。
なお、本発明の光スイツチアレイにおいて、マスク40
をマスク30と同じく、透明光導体10.20に接して
配備する構成とすることができるし・逆にマスク30ヲ
、透明光導体10.20から離した構成とすることがで
きる。
一般的な状況下にあっては、第21ン1の如き実施例に
おいて、マスク30と40との間の距離は1.5〜2偏
マスク30.40における小窓のサイズニ0.1mm平
方程度、マスク30における小窓対の上側の小窓と下側
の小窓との間u0.2Mm程度、加熱用電極の配列間隔
もQ、 l 7+1ffi程度である。
第2図では、短冊形状の加熱用電極を示したが、短冊形
状以外の形状に加熱用型Niヲ形成しても良い。
以下に、不発明による光スイツチアレイの使用jμ様の
1例を心明しておくO 2156図に、不発明による光スイツチアレイを用いた
ハ1;鑓装置i′?を、説明に必要な部分のみ略示して
いゐ0 図中−符号101ζ、光導電性の感光体、符号102ニ
チヤージヤー、符号1(1:l−J露光装置、符号10
4に1現像装置、符号105に転写チャージャー、省;
、;106は現像装置ぴ、符号107α除電チヤージヤ
ーを、そ几ぞ几示している。
感光体101 id、ドラム状に形成てれて矢印方向へ
回IILI(i’il能であゐ。記録時には、感光体1
01が矢印方向へ回I#する。感光体1に、1ず、クリ
ーニング装置106によりクリーニングされ、ついで除
′市チャージャー]07によジ除′屯σれる一ツキIc
 fヤージャ−102による帯電と、露光装# 103
 Kよな露光が順次行なわ扛て、静電潜像力=形成され
る。
この静電潜像は、世像装置104により現像さ几−得ら
ハる11]祝像に、転写チャージャー105により記録
ノートS上に転写はわ1、図示されない定着装置によっ
て、記−録シートS上に定着づ九も。
以上が記録プロセスのあらましである。
露光装置103ホ光源10 :(A、光スイツチアレイ
103B 、集束性光伝送体アレイ103Cにより構成
される。光源10:(AI、平行光束を、光スイツチア
レイ103Bの入力側に照射する。
光スイツチアレイ103Bに、例1ば、丁2図に示す如
きものである。
集光性光伝送体アレイ103C[、周知のセルフオフ(
11品名)をアレイ配列したものでtりゐ0光スイツチ
アレイ103BFおける電極配列方向に、図面に垂直な
方向である。
記録すべき画像情報にドライバー回路全弁して、光スイ
ツチアレイ103Bに印加されるCすると、この画像情
報に従って、光スイツチアレイ103Bの第2のマスク
の小%37)Z発光する。第2のマスクの光窓列におけ
る小窓発光の分布は、集光性光伝送体アレイ1030に
よジ感光体1旧の周面上に結□け投影づ九、こ−n+で
よって感光体101の画像露光が行なわnる〇 なお、集束性光伝送体アレイ1030 k用いることな
く光スイツチアレイ103Bの第2のマスクを、感光体
101の表面に傾く近接させ、上記第2のマスクから射
出する光で直接的に感光体101を画像露光してもよい
最後C′こ、本発明の効果についてのべる。この目的の
ために、第2図に示す実施例から、下部加熱用電極50
L−1,50L−2・・・等、および透明光導体10を
取シさった状態を想像してみる。そして、このようシで
下部加熱用電極50L−1、’ 50L−2・・・等、
透明光導体】0を取ジさった状態のものを、第6図の態
様で使用した場合を考えてみる。すると、すぐわかるよ
うに、この場合、画像記録における解像力は、下部加熱
用電極等を有する場合に比して1/2に低下してし逢う
下部加熱用電極も透明光導体10もない状態で、本発明
の光スイツチアレイと同等の、解像力を得ようとす几ば
、残された上部加熱用電極同じの配列間隔をつめていか
なけnばならない。
しかぬに、加熱用電極の配列間隔が、ある程度小さくな
ると、ある加熱用電極への通電による透明光導体の加熱
の影4が、この加熱された電極に隣接する加熱用電極の
加熱領域へも波及してし1い、所謂クロストークの問題
が発生することになる。従って、加熱用電極の配列にお
いて、配列間隔に、あ1り小ざくできない。
しかるに、本発明の如く、光スイツチアレイを構成する
と+8に、上部加熱用電極による加熱に・互いに対応す
る透明光導体の加熱にしか影響しないから、上部加熱用
電極、下部加熱用′に極の、そnぞ几の配列間隔を、ク
ロストークの発生しない最小間隔に定めnば、光スイツ
チアレイ全体としての解像力は、上部最小間隔に対しす
る解像力の2倍となる〇 すなわち、本発明によ扛ば、クロストークの発生なしに
、解像力kThめうゐ、光スイツチアレイを提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図に、本発明による光スイツチアレイの原理を説明
するための図、側2図ば、不発明による光スイツチアレ
イの1実施例を示す分解斜視図、第3図に、上記実施例
におげろ上・下部加熱用電極の配列、第1、第2のマス
クの小窓の対応関係を説明するたぬのM、第4図は、上
記笑捲例による光スイツチング機能を説明するための図
、第5図は、本発明の別実施例を、その特徴部分によっ
て説明するための、部分正断面図、第6図に、本発明に
よる光スイツチアレイの利用の1態様ヲ説明するための
正面図である。 5.6・・・蛋気絶録性の基層、50U−r・・・上部
加熱用’i1i:棒、50L−i・・・下部加熱用電極
、10.20・・・透明光導体、30・・・第1のマス
ク、40・・・第2のマスク、:(OU−i 、30L
−i・・・小窓、4O−2i・・・小窓、61・・・放
熱層、62.63・・・電気絶縁層。 市(図 (I)               (1)鵬2図 柄3Z 鵬4Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜電気絶縁性の基層と、 この基層の一方の面に、互いに平行に、かつ、長手方向
    に直交する方向へ、等間隔的に配列され◇一連の上部加
    熱用電極と、 −に部加熱用市極と同様のものであって、上記基層の他
    方の面に、上部加熱用電極の配列にならって、かつ、上
    部加熱用電極の配列に対し、1/2ピツチずらして配列
    される一連の下部加熱用電極と、これら基層および上・
    下部加熱用電極を、基層の厚み方向において挾持するよ
    うに設けらn、こj、ら上・下部加熱用電極による加熱
    により、屈折率が変化する1対の透明光導体と、 」−記一連の上・下部加熱用電極の任意のものに進軍す
    る手段と、 」二記」二・下部加熱用電極の総数に等しい数の小窓を
    、上・下部加熱用電極の配列にならって、一方向へ2列
    に、かつ千鳥状に配列し7c[’:1のマスクと、 上記上・下部加熱用電極の総数に等しい数の小窓を、上
    ・下部加熱用電極の配列にあわせて、一方向へ1列に配
    列した第2のマスクとを有し、上記第1のマスクを、上
    −下部加熱用電極の長手方向の一方の側に、小窓配列の
    1列が上部加熱用電極の側に、他の1列が下部加熱用電
    極の側にあるように配備し、 上記第2のマスクを、上・下部加熱用電極の長手方向の
    他方の側に、その小窓の配列が、基層を含む平面上にあ
    るように配備し、 上記mlのマスクの小窓と第2のマスクの小窓とが、6
    上・下部加熱用電極ごとに、上・下部加熱用電極を長手
    方向に介して対応するように、かつ、上・下部加熱用電
    極の任意のもの?加熱したときに、加熱された電極を介
    して対応する第1、第2のマスクの小窓が、透明光導体
    によって、光学的に連結されるようにしたことを特徴と
    する、光スイツチアレイ。 2、特許請求の範囲第1項において、 電気絶縁性の基層が、放熱層と、この放熱層のII順1
    1目で形成さ、f″した′rD:気絶H層とにより、3
    層構造VC4jq成されていることを特徴とする、光ス
    イツチアレイ。
JP57005552A 1982-01-18 1982-01-18 光スイツチアレイ Pending JPS58122515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005552A JPS58122515A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光スイツチアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005552A JPS58122515A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光スイツチアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122515A true JPS58122515A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11614354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005552A Pending JPS58122515A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光スイツチアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820013A (en) LED array head
JP2848962B2 (ja) 高精度の電荷像形成カートリッジ
JPS60132453A (ja) 記録用装置
JPS5917525A (ja) 像出力走査器
US3618118A (en) Electrographic writing head of plural printed circuit construction
US4591885A (en) Ion projection copier
US4651176A (en) Optical printer head and printer using same
US3277306A (en) Photosensitive electrostatic image recording apparatus
JPS58122515A (ja) 光スイツチアレイ
JP5354779B2 (ja) 露光装置
JPH11235846A (ja) 露光装置
US3508477A (en) Apparatus for producing electrostatic images
JPS58102919A (ja) 光スイツチアレイ
JP4059381B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH02151457A (ja) 電子写真記録装置
JPS63167383A (ja) コロナ帯電装置
JP5184185B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US3145632A (en) Printing apparatus
JPS629318A (ja) 印写装置
JPH0624039A (ja) 発光素子アレイプリンタ
JPS5838967A (ja) 記録装置
JPS62105163A (ja) イオン発生装置
JPS59210459A (ja) 光書込装置
JPS59104959A (ja) 画像記録方法
SU989531A1 (ru) Способ записи информации на рельефографическом носителе