JPS58122461A - 検出装置 - Google Patents

検出装置

Info

Publication number
JPS58122461A
JPS58122461A JP405382A JP405382A JPS58122461A JP S58122461 A JPS58122461 A JP S58122461A JP 405382 A JP405382 A JP 405382A JP 405382 A JP405382 A JP 405382A JP S58122461 A JPS58122461 A JP S58122461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
phase
pulse
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP405382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359387B2 (ja
Inventor
Noriaki Wakabayashi
若林 則章
Terumichi Fukumoto
福本 照道
Nobuhiro Ueda
植田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP405382A priority Critical patent/JPS58122461A/ja
Publication of JPS58122461A publication Critical patent/JPS58122461A/ja
Publication of JPH0359387B2 publication Critical patent/JPH0359387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/50Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed
    • G01P3/54Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed by measuring frequency of generated current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相対的に移動する2物体の相対的な変位量(位
置)あるいは相対的な速度をディジタル的に得る位置ま
たは速度検出装置(以下、検出装置と称す)に関するも
のである。
本発明の検出装置は9例えば光学格子、磁気スケールな
ど細かな周期的パターンを記録したスケール(目盛)を
光学センサーあるいは磁気ヘッドなどの検出子を用いて
読みとって、得られた正弦波状周期的信号を電気的に内
挿(Interpolation)することにより更に
細かな分解能の位置情報あるいは速度情報をディジタル
的に得るような検出装置に属するものであって、その中
の新しい構成を提供するものである。
本発明によれば比較的簡単な回路構成で分解能が高く、
信頼性も高い比較的安価な検出装置を実現することが出
来る。
また本発明によれば分解能の変更が極めて容易な装置を
実現することが出来、単位系の変更など6ベーー も比較的自由かつ容易に行えるという特長がある。
また本発明によれば非常に速い相対的な移動の変化に対
しても検出誤差のない信頼性の高い装置を実現すること
ができる。
以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の概念的構成を表わす要部ブロック図で
ある。同図において、1は光学格子あるいは磁気スケー
ルなど細かな周期的パターンが記録されたスケール(目
盛)である。2はこの目盛を読みとり、複数の正弦波状
の周期的信号を出力するような複数の光学的なスケール
検出手段あるいは磁気的なスケール検出手段2a、2b
、2cと、増幅器2d、2e、2fなどの電子回路を含
めてなるスケール(目盛)検出装置である。これは前記
スケール(目盛)1と相対運動する。3は基準信号(周
波数をfoとする)発振器で通常は水晶発振器の如きも
のである。
4は第1のプログラマブル分周器で、プログラムされた
分周比Mに従って前記基準信号を分周して。
周波数f。(fc−fO/M)の複数相のキャリア波を
形成する。この相数は通常は前記スケール検出手段の数
(相数)に等しい。また、このキャリア波同志は互いに
位相のずれた波形である。6は上記複数相のキャリア波
をスケール検出装置2からの複数の出力でそれぞれ変調
する複数の一種の乗算器5a、5b、5cと、それらの
出力を加算する加算器6dなどで構成された変調器であ
る。
6は上記変調器5の出力周波数をN倍に逓倍するPLL
回路(phase 1ocked 1oop回路)であ
り、これは第1の位相比較器(PD)6a、ローパスフ
ィルタ(LPF )eb 、電圧制御発振器(以後、V
COと略称する)6C9第2のプログラマブル分周器(
分周比N1但し通常は前記第1のプログラマブル分周器
4の分周比Mと等しい値)6dとで構成されている。7
は周波数がN−foの基準位相比較信号9とPLL回路
6の出力(VC06aの出力)との位相を比較して両者
の周波数差をとり出す第2.第3の位相比較器、ローパ
スフィルタ、波形整形回路、相対移動の方向を弁別する
方向弁別回路などを含めてなる位置速度復調回路である
8は上記位置速度復調回路子から得られる出力を処理し
てディジタル的に位置または速度をリアルタイムで示す
ディジタル位置・速度情報形成回路である。
次に以上の第1図に示す本発明の実施例をさらに詳しく
説明する。
第2図は第1図のスケール(目盛)1とスケール(目盛
)検出装置2の具体例を示す図である。
図中、11は長手方向に一定のピッチLで濃淡の縞目模
様を設けた第1図の1に相当するスケール(目盛)、2
1はそのスケール11と相対移動する第1図の2に相当
する光センサプロ・ツクであり、その中には発光素子2
2a 、22b 、22cと、スケール11をはさんで
これと対向する受光素子23a 、23b 、23cが
内蔵されている。上記22aと23a 、22bと23
b 、22Cと23Cは、それぞれ第1図の2a 、2
b 、2cに相当する0 上記受光素子23a、23b、23cはスケール11と
光センサブロック21の相対移動により正弦波状の波形
を出力する。24a 、24b 、24Cはそれぞれバ
ッファ増幅器であり、前記の受光素子からの正弦波状の
出力を受けて適当な増幅率を与えるものである。それら
のノく・ソファ増幅器24a、24b、24cは第1図
の2d 、 2e 。
2fに相当し、それらの出力25a 、25b、25C
をここで位置信号と称することにする。なお、上記位置
信号はそれぞれ波高値(振幅)のよく揃った歪の少ない
正弦波状の波形を持っていることが望ましく、シかも、
それぞれの位相はこの実施例の場合には12o0ずつず
れているような3相の信号でなければならない。このよ
うな条件を満すトキ、上記位置信号〔コレラに1(x)
、に2(x)、に3(x)とする〕は次のように表現さ
れる0 2πX K1(X)−1−T− 2πx  2 に2(x)−1(L−3π) 2πx  4 に3(X)= Agtn (−T−−pπ)但し、Xは
スケール11と光センサプロ、yり(スケール検出装置
)21の相対変位量、Lはスケールの目盛の1ピツチの
長さ、崖は振幅の半幅値である。
さて、上記の如き光学式のスケール及びスケール検出手
段は周知の技術であるが、この他にも磁気スケールと、
これを検出するホール素子などの磁気ヘッドのスケール
検出手段などを用いることが出来る。結果的に位置に関
して正弦波状周期信号の得られる方式が望ましい。また
、第2図の実施例の場合、3相の位置信号が得られるが
、相数はこれに限らない。一般に相数が多い程精度は得
やすいが電子回路は複雑になる。但し最低でも互いに9
♂の位相差をもつ2相の位置信号は必要である。(その
理由は、1相しかないと相対移動の方向が識別しにくく
なるからである。)本発明の説明では便宜的にすべて3
相とする。
第3図は第1図の4に相当する第1のプログラマブル分
周器の具体的構成例を示す図である。図中、41は基準
信号(周波数f0)の入力端子、42はプログラマブル
分周器、43は分周比Mのプロ1゜ ダラム入力端子、44は分周出力端子で、ここにはキャ
リア波となるC1(t)が得られる。45はC1ft+
を12♂遅延させる移相器、46はこの移相器46の出
力端子で、ここにはキャリア波となるC2(t)が得ら
れる。47は上記C1(t)を24CP遅延させる移相
器、48はその移相器4了の出力端子で、ここにはキャ
リア波となるC3(t)が得られる0この例では3相の
キャリア波は矩形波で、その基本周波数はfc(fc=
fo/M)であり、その位相は互いに12cf)ずつず
れている。これらキャリア波はその基本周波数成分のみ
を考え、またその振幅を基準化してみると次のような式
で表現できる。
C1(t) = 1IIn(2πfct)C2(1= 
gtn (2πf、1−+π)C3(t) = gtn
 (2πfot−5π)なお、このような複数相のキャ
リア波を形成する手法は移相器々どによらず論理ゲート
などを組み合せても・充分可能であることは言うまでも
なく。
この実施例に限定されることは無い。また、このキャリ
ア波の相数は前記位置信号の相数に準じて定められるべ
きものであって、もし位置信号が2相であれば本キャリ
ア波も原則的には2相で良い。
従ってキャリア波の相数は本実施例の3相に限定される
ものではない。
また本実施例では分周比Mを自由に変更できるようにプ
ログラマブル分周器を用いたが、変更の必要のない場合
には通常の分周器を使用しても良い0 第4図は第1図の6に相当する変調器の具体的構成例を
示す図である。図中、51 a 、51b 。
51cはそれぞれ第2図の25a 、25b 、25c
のそれぞれの出力に対応する前記位置信号に1(X)。
K/X)、 K3(X)の入力端子である。52a 、
52b 。
52cはそれぞれ増幅率1の反転増幅器で、それソh 
−K1(X) 、 −に2(XL −に3(X) を出
力する。63a。
53b 、63cはそれぞれ前記キャリア波C1(t)
C2(tl、 C3(t)の入力端子であり、s4a 
、54b 。
54cはそれぞれ上記キャリア波c、(t)、 C2(
t)。
C3(t)によってスイッチング制御される半導体スイ
ッチである。この半導体スイッチは例えば前記送し、″
′Lレベル”のときは−K(X)を伝送するように構成
されている一種の乗算器としての機能を有するもので、
これらは第1図の5a 、 5b、5cに相当する。即
ちキャリア波は位置信号によって変調されることになる
第6図はキャリア波C(t)が位置信号K(X)によっ
て変調される過程を示す図であり、第5図(a)はキャ
リア波C(t)、第6図(b) ld位置信号K(x)
、第6図(C)は変調された波形(数学的意味ではK(
X)・c(g)を示す。
次に再び第4図にもどって、66は第1図の5dに相当
する加算器であり、前記半導体スイッチ54a 、54
b 、54cの変調された出力[それぞれに1(X)・
CI(t)、 K2(X)−02ft)、 K3(X)
−C3(t)] ヲ加算合成する。66はローパスフィ
ルタ(LPF)であり、上記加算器66の出力の基本波
成分のみ濾波するものである。67はそのローパスフィ
ルタ56の出力端子である。
このようにして第4図に示す変調器によって得13 ペ
一二 られる結果をS(t 、X)とすると、これは数学的に
は次のように表現することができる。
S (t 、X )=に1(X)、C1(t)+KfX
J、c、Jt)+に一、c、It)2πX −A (sin (−T−)・5tn(2πfct )
+sin (¥−87r)・2πX これはf。の周波数をもつキャリアにTという位相項が
含まれていることを意味している。言い換ればS(t、
X)では位置の情報Xが位相の情報という形に変換され
ているのである。また、速度という観点からとらえてみ
ると2次のように考えることが出来る。今、相対速度を
Vとすると、X=Z−tであるから速度を変数とした関
数S(t。
V)は次のように表わされると考えられる。
S(t、1F)ニー>’ccs(2πfot   t 
 y t )これは速度の情報?がキャリア周波数f。
からの偏りとして示されることを意味している。今、仮
にf。=10KHz 、 L = 1wn  とすれば
、相対速度V=±1m/aの場合、φ=±I KHzと
なりS(t、?)の周波数FifC〒I KHz即ち9
 KHz 。
11 KHzとなる。
なお、このような位置信号K(X)とキャリア波C(t
)の乗算は本実施例の如き半導体スイッチを用いて行な
うものに限定されるものではなく5周知の乗算器、変調
器が利用できることは言うまでもない。
また本実施例では位置信号及びキャリア波の3相乗算で
あるが前述の如く相数はこの限りでない。
鮒6図は第1図に示す変調器5の出力の周波数を逓倍す
るPLL回路6の具体的構成例を示す図である。図中、
61は前記変調器6の出力信号S(t、X)又H8(t
、−)(7)入力m子、62は矩形波に波形整形する波
形整形回路である。
63.64,65.66はそれぞれ第1図の6a。
6b、6c、6dに相当する第1の位相比較器(PD)
、ローパスフィルタ(LPF)、電圧制御発振器(VC
O)、第2のプログラマブル分周器であり、これらでP
LL周波数逓倍器を構成している。なお、67は第2の
プログラマブル分周器66の分周比Nのプログラム入力
端子を示している。上記分周比Nは第1のプログラマブ
ル分周器の分周比Mと通常は等しくする。このPLL回
路及びその動作そのものについては周知であるので、こ
こでの説明は省略する0この結果、逓倍されて出力端子
68に得られる信号(VC066の出力)をここでP(
t、X)又はP(t、?)とし、この基本周波数成分の
みを考えればこれは次のように表わされる。
P(t 、X) = A’cosN (2yrf Ct
 −TX )NX ””’C05(2πNfct −2π−1−)又は  
P(t 、y)=A’cc艷V(2πfot−、?t)
N? ” ” QB (2π(Nfc−−Ll−)t)(但し
A′は定数) さて、ここでp(t 、x)をみるとN−foという周
波数のキャリア信号の中に位置情報NX/Lが位相情報
として入っていることがわかる。また、P(t、p)を
みると速度情報N、/Lは上記キャリア信号の周波数N
−f0からの偏りとして示されていることがわかる。従
って、これらの情報はキャリア信号を除去、復調するこ
とによって取り出すことが可能となる。
なお、上記PLL回路の中の第2のプログラマブル分周
器66は9分周比Nを変更する必要が全く無ければ通常
の固定分周比の分周器を使用しても良いことは言うまで
も無い。
第7図は第1図の位置速度復調回路7の具体的構成例を
示す図である。図中、71は前記PLL回路のVCO出
力信号(基本周波数成分はp(t、x)又はP(t 、
?)で表現される)の入力である。
これは第2及び第3の位相比較器(PD)72゜73の
一方の入力端子に入力される。一方、この第2及び第3
の位相比較器72.73のそれぞれの他方の入力はN−
foの周波数を有する基準位相比較信号である。もし、
ここでN=Mならば、これは前記基準発振器(第1図の
3)で形成される基準信号(周波数f0=M−fc)を
そのまま利用できる。74はその入力端子である。但し
、この基準位相比較信号は上記2つの位相・比較器に対
して。
それぞれ位相が異るようにして入力されるべきである。
その位相の差は通常は9CP前後に設定する。
位相のずれた基準位相比較信号の作り方は色々考えられ
るが、本実施例では一方に移相器76を設けて位相をず
らしている。
次に76.77は共にローパスフィルタ(LPF)であ
り、それぞれ上記第2.第3の位相比較器72.73の
出力の基本周波数成分のみを濾波するものである。ここ
で、ローパスフィルタ76の出力は数学的には前記PL
L回路のVCO出力と基準位相比較信号とを乗算した結
果の基本周波数成分に等しい。
今、第2の位相比較器72に入力される基準位相比較信
号の基本周波数成分をR1(tl = cos 2πN
f、tとすれば。
NX P (t 、X) JLl(t)= ” Ql+(2π
Nfc t 2πL )×部2πNfo+ A’    NX   A’            
  NX=−cQs2πT+−1cOs(2π−2Nf
、t−2πT)トナル。ローパスフィルタ76によって
上式の第2項は消去されるので、結局、ローパスフィル
タ76の出力は 獄 一部2π]T と々る。一方、ローパスフィルタ77の出力は。
前記第3の位相比較器73へ入力される基準位相比較信
号の基本周波数成分をR,7t) −5in 2πNf
otとすれば、同様に考えて 渥’NX 5in2πT となる。これらローパスフィルタは位相の異るXX の周期的関数である。従って、2π−L−= 2nπ(
但し、nは整数)と表わすことができる。故にXはn・
(L/N )と表わされ、スケールのピッチLのN盆の
1の整数倍として表現されることを意味している。換言
すればローパスフィルタ76又は77の出力の信号は1
波あたり位置換算でL/N  とな19ペーノ る。これはピッチLが等間隔にN分の1に内挿(Int
erpolation )されたことを意味する。
78.79はそれぞれローパスフィルタ76゜77の出
力を矩形波パルスにする波形整形回路である。この波形
整形は後段のディジタル処理のだめ必要々ものであって
、この1パルスがスケールとスケール検出手段との相対
位置の最小きざみ(分解能)Lハに相当することになる
。80は方向弁別回路である。これは上記2つの波形整
形回路78.79の2相の矩形波パルスを利用して相対
移動の方向を認識しようとするものである。
81.82は弁別された矩形波パルス出力であっで、そ
れぞれ右方向移動パルス、左方向移動パルスと名付ける
次にローパスフィルタ76.77の出力に関して速度に
ついて考えてみる。X:?tとおくと、上記出力はそれ
ぞれ N? 一邸2π(−H)t 速度Vは次のように表わされる。
°・=−Hf。
つまり速度は周波数fアに比例しており、この周波数を
調べれば速度を認識することが出来る。
なお、本実施例では2相の位相の異る信号を形成するよ
うに第2.第3の2つの位相比較器、2つのローパスフ
ィルタ、2つの波形整形回路などを含めて構成されてい
るが、2相というのは方向弁別のために必要最小限の相
数であって、その点では更に多相化してもさしつかえな
い。その場合、これらの要素回路はその相数分だけ必要
となることはいうまでも々い。
第8図は前記方向弁別回路8oの具体的構成例を示す図
である。この回路の目的は前記波形整形回路78.79
からの2相の矩形波ノ<ルスを利用シテスケールとスケ
ール検出手段の相対移動方向を識別することにある。こ
こで上記矩形波ノくルスは1パルスが距離L/N  と
いう極めて微小な量に21  、、  、・ 相当するので、スケールが静止しているような時でも外
部からのわずかな振動で前記矩形波パルスが発生し、し
かも、これは比較的速い往復的な運動であるために方向
弁別での誤動作をひき起しやすい。
本方向弁別回路80は、そのような誤動作を完全に排し
得るものであり、第8図に示すような回路で実現される
。図中、91.92は前記波形整形回路78.79の2
相の矩形波パルスの入力端子である。ここで、それらの
パルスをそれぞれ矩形波パルスA、Bと呼ぶことにする
。93.94Viそれぞれ矩形波パルスA、Bの立ち下
りでトリガされて細い幅のパルスを作る位置パルス形成
回路である。上記細い幅のパルスは前記矩形波パルスA
及びBのそれぞれ1波に対し、ひとつずつ形成される位
置パルスであって、これをそれぞれ位置パルスAR及び
BRと称する。95,964’jそれぞれ前記矩形波パ
ルスA、Hの立ち上りでトリガされて細い幅のパルスを
作る移動方向識別パルス形成回路で、それらの出力であ
る細い幅のパルスはスケールとスケール検出手段の相対
移動方向を識別するだめのものであって、これをそれぞ
れ移動方向識別パルスAF 、BFと称する。97.9
8はそれぞれAFとB及びBFとAの論理積を作るAN
Dゲート、99はそれらのANDゲート97゜98の出
力AF、B、BF、Aによってセ1.トリセットされる
フリップフロップ回路からなる移動方向記憶回路である
。DR及びDRはそれぞれ上記移動方向記憶回路99の
出力である移動方向識別信号、100,101はそれぞ
れAR、B 、 DH及びBR,A、万1の論理積を作
るANDゲートで、その出力端子81.82にはそれぞ
れ方向弁別された位置パルスが得られる。ここで、それ
らの位置パルスを右方向移動パルスRP、左方向移動パ
ルスLPと便宜的に称する。
次に本方向弁別回路8oの動作を第9図に示す信号波形
図を用いて説明する。まず、(a) 、 (b)に示す
入力の矩形波パルスA、Bは最初はAの位相が進む方向
(仮に右方向とする)に移動する状態を示し1次いで反
転しBの位相が進む方向(仮に左方向とする)に移動し
、更に細度か細かい反転を繰り返し最初の位置にもどる
ような状態を示しているO (C) 、 (d)及び(
e) 、 (f)に示す位置パA/スAR。
BR及び移動方向識別パルスAF、BFは図示のように
矩形波パルスA、Hのエツジでトリガされて形成される
。従って、ANDゲー)97.98の出力AF−B及び
BF、Aは((J) 、 (h)に示すように形成され
、これによって移動方向記憶回路99はセット・リセッ
トされ、(i)に示す移動方向識別信号DRを出力する
。通常のパルスの方向弁別はAR−BとBR、Aで行う
ことが多いが、前述のように分解能の高い本発明の場合
はこれだけでは誤差動を起しやすい。即ち1例えば位置
パルスBRがトリガされる位置の近傍で微振動があれば
位置があまり変っていないのに位置パルスBRは次から
次に発生させられることになり、誤って位置を認識して
しまうことになる。そこで本実施例のように移動方向識
別信号DRを用いて、パルスの方向弁別をAR,B、D
R及びBR,A、DRとするようにゲートを設けて(j
) 、 (k)に示すごとき右方く誤動作はなくなる。
第9図に示すように位置パルスBRがトリガされる位置
の近傍で細かな振動があって、BRが必要以上に多く発
生しても移動方向識別信号DRによって排除され、左方
向移動パルスLPには現われない。従って、誤って位置
認識されることは無い0 次に、第10図は第1図の位置速度復調回路7の別の実
施例である。この実施例では第7図の実施例の移相器7
5を除去し、第2.第3の位相比較器72.73の入力
端子の両方に同じ基準位相比較信号〔例えばR(t)=
cos2πNfot〕  を与え、その代りに前記PL
L回路のVCOの出力信号p(t、x)  又1hP(
t+’)を入力端子71から遅延回路83を介して第3
の位相比較器73に入力し、もう一方の第2の位相比較
器72にはそのまま入力している。他の構成は第7図の
実施例と同様である。ここで遅延回路83による時間遅
延量をTとすると、ローパスフィルタ76の出力は。
P (t 、X) ・R(t) = A’cts (2
yrNfct −2yrT)X CQS 2πNf 、
 t 4/ =、cos2πL  +、cos(2π・2Nfc t
−2πT)となるが、第2項目はローパスフィルタ76
で消去されるため、結局次のようになる。
A’    NX i房27rゴ: 一方、ローパスフィルタ77の出方の方は。
P((t−T ) 、X)−fft>、= 4’−(2
πNfo(t−T)−2π讐)X (y、 2yrNf
ct となるが、第2項目はローパスフィルタ77で消去され
るため、結局次のようになる。
I 、、as(2πL ” 2πNfcT )ここでT=1
/(4NfC)となるように(即ち。
R(tlの周期の4分の1)選べば上式はA’    
NX  π 一μs(2π丁十i) 崖’   NX = −sin 2πゴ: となり、第7図の実施例と全く同じ結果になる。
第11図は第1図のディジタル位置・速度情報形成回路
8の構成例を示す図である。図中、113は位置カウン
タで、これは、前記方向弁別回路80の出力の右方向移
動パルスRP、左方向移動パルスLPを累積的に可逆計
数するアップダウンカウンタよりなる。114はそのデ
ィジタル位置情報の出力端子である。この位置カウンタ
113の1ステツプはL/Nに相当する。116は位置
カウンタ113の原点リセット信号入力端子である。な
お、111.112はそれぞれ上記右、左方向移動パル
スRP、LPの入力端子である。
116は速度カウンタで、これは前記右、左方向移動パ
ルスRP 、LPの周波数を計数する周波数カウンタで
ある。117は周期的に速度カウン27ページ タ116をリセットするリセット信号入力端子、118
はりセント信号が入る直前に速度カウンタ116の内容
をラッチ回路119に転送するだめのラッチパルス信号
が与えられる入力端子である0このようにしてディジタ
ル速度情報はラッチ回路119の出力端子120から得
られる。
以上の説明から明らかなように本発明の検出装置は次の
ような数々のすぐれた効果、特長を有するものである。
(1)  高分解能を得るための内挿手段として位相比
較器、電圧制御発振器9分周器などで構成されるPLL
回路による周波数逓倍器を用いており。
このPLL回路はIC(集積回路)化された安価なもの
を利用でき、信頼性が高く、また回路が簡単に構成でき
るのにもかかわらず容易に高分解能を得ることができる
(2)第1.第2の分局器をプログラマブル分周器で構
成すれば分解能の変更が容易で9例えば単位系の変更な
どが比較的容易に行える。
(3)内挿のだめにPLL回路による周波数逓倍器る。
充分オーバーダンプ状態にすれば非常に速い入力変化に
対して(スケールとスケール検出手段の相対的な移動の
非常に速い変化に対して)遅れてゆっくりと追従してゆ
くので、過渡的には誤差がでるが、定常的には完全に追
従するだめ累積的な誤差は発生しにくく信頼性の高い検
出装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の概念的
構成を表す要部ブロック構成図、第2図はスケールとス
ケール検出装置の構成例を示す図、第3図は第1のプロ
グラマブル分周器の構成例を示す図、第4図は変調器の
構成例を示す図、第6図(a) 、 (b) 、 (C
)はキャリア波が位置信号によって変調される過程を示
す波形図、第6図は変調器の出力の周波数を逓倍するP
LL回路の構成例を示す図、第7図は位置速度復調回路
の構成例を示す図、第8図は方向弁別回路の構成例を示
す図、第9図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (
d) 、 (e) 、 (A 、 (q) 、 (h)
 、 (i) 、 (i) 、 (klは29ベ−二゛ その方向弁別回路の動作を説明するだめの信号波形図、
第10図は位置速度復調回路の別の構成例を示す図、第
11図はディジタル位置・速度情報形成回路の構成例を
示す図である。 1・・・・・・スケール(目盛)、2・・・・・・スケ
ール(目盛)検出装置、3・・・・・・基準信号発振器
、4・・・・・・第1のプログラマブル分周器、6・・
川・変調器、6・・・・・・PLL回路による周波数逓
倍器、7・・・・・・位置速度復調回路、8・・・・・
・ディジタル位置・速度情報形成回路、42・・・・・
・プログラマブル分周器、45,47・・・・・・移相
器、54a 。 tsab  54G・・・・・・半導体スイッチ、62
出・・・波形整形回路、63・・・・・・第1の位相比
較器、64・・・・・・ローパスフィルタ、65・・・
・・・電圧制御発振器(vCo)、66・・・・・・第
2のプログラマブル分周器、72.73・山・・第2.
第3の位相比較器、76・・・・・・移相器、76.7
7・・・川口−パスフィルタ、78.79・・・・・・
波形i形回路、8o・・・・・・方向弁別回路、83・
・・・・・遅延回路、93.94・・・・・・位置パル
ス形成回路、990 ・・・・・・移動方向記憶回路、113・・・・・・位
置カウンタ、116・・・・・拳速度カウンタ、119
・・・・・・ラッチ回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向に目盛を形成する周期的パターンが記録
    されたスケールと、このスケールの目盛を読みとってそ
    れぞれ位相の異る正弦波状の複数の位置信号を出力する
    複数のスケール検出手段と、基準信号を発生する発振器
    と、前記基準信号を分周して周波数がf。の複数相のキ
    ャリア波を形成する分周比がM(Mは整数)の第1の分
    局器と、前記複数相の、キャリア波を前記複数の位置信
    号でそ′ト れぞれ変調する複数個の変調回路と、前記複数個゛′。 の変調回路り出力を合成する加算器と、この加算器の出
    力の基本周波数成分を逓倍するだめの第1の位相比較器
    、電圧制御発振器および分局比がN(Nは整数)の第2
    の分局器を含めて構成されたフェーズ・ロックド・ルー
    プ回路と、前記電圧制御発振器からの逓倍出力と9周波
    数がN−fcであって互いにその位相がずれているよう
    々少くとも2相の基準位相比較信号とをそれぞれ位相比
    較するか、もしくは前記逓倍出力を遅延回路によって少
    くとも2相化してこれと唯1相の周波数がN−foであ
    るような基準位相比較信号とをそれぞれ位相比較する第
    2および第3の位相比較器と、前記第2および第3の位
    相比較器の出力の低周波成分をそれぞれ濾波する第1お
    よび第2のローパスフィルタと、前記第1および第2の
    ロー、6スフイルタの出力を整形して矩形波パルスを形
    成する第1および第2の波形整形回路と、前記第1およ
    び第2の波形整形回路から出力される矩形波パルスの位
    相関係に従って前記スケールと前記スケール検出手段の
    相対移動方向を識別し記憶する回路を用いて前記矩形波
    パルスを右方向移動パルスと左方向移動パルスとして分
    離変換する方向弁別回路と、前記右又は左方向移動パル
    スを累積的に計数する位置カウンタと前記右又は左方向
    移動パルスの周波数を計数する速度カウンタの少なくと
    も一方を具備してなることを特徴とする検出装置。
  2. (2)第1の分局器及び第2の分局器としてグログ3ベ
    ー〕゛ ラマブル分周器を使用し、外部から分周比をプログラム
    することによって内挿分解能を変更可能にしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の検出装置。
  3. (3)第1の分周器の分局比Mと第2の分周器の分周比
    Nは互いに等しい整数であって、かつ基準位相比較信号
    と基準信号とは同一の信号か、もしくは少くとも同一の
    発振器から形成された信号であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の検出装置。
  4. (4)方向弁別回路は、矩形波パルスの前線と後縁のい
    ずれか一方でトリガされる細い巾の位置パルスを作る回
    路と、前記矩形波パルスの前縁と後縁のいずれか他方で
    トリガされる移動方向識別パルスを作る回路と、前記移
    動方向識別パルスによってセット、リセットされる移動
    方向を記憶する記憶回路と、この記憶回路の出力を使用
    して前記位置パルスを右又は左方向移動パルスの2つに
    分離弁別するゲート回路とを含めて構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の検出特開
    昭58−122461(2) 装置。
JP405382A 1982-01-14 1982-01-14 検出装置 Granted JPS58122461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405382A JPS58122461A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405382A JPS58122461A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122461A true JPS58122461A (ja) 1983-07-21
JPH0359387B2 JPH0359387B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=11574138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405382A Granted JPS58122461A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170613A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Sanyo Denki Kk パルスエンコ−ダを用いたレゾルバ
JPH0463067U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JP2004517299A (ja) * 2000-08-02 2004-06-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アクティブ式磁界センサ、その使用、方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170613A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Sanyo Denki Kk パルスエンコ−ダを用いたレゾルバ
JPH0463067U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JP2004517299A (ja) * 2000-08-02 2004-06-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アクティブ式磁界センサ、その使用、方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359387B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2061524C (en) Phase/frequency comparator for timing recovering circuit
US5663666A (en) Digital phase detector
JPH0277673A (ja) 時間差の高分解測定装置
US7642862B2 (en) Digital phase locked loop
JPH08219809A (ja) 測定装置の内挿回路
EP2329599B1 (en) System and method for precision phase shift measurement
JPS58122461A (ja) 検出装置
JPH0489507A (ja) 変位検出装置
US20040096024A1 (en) Phase detector capable of detecting an accumulated value of phase displacement at a high speed and frequency stability measuring apparatus for arbitrary nominal frequency using the same
JP3007636B2 (ja) 内挿処理回路
US4358839A (en) Absolute digital clock system
JPS61191911A (ja) 速度・位置検出装置
US6621307B1 (en) Method and circuit for determining frequency and time variations between electronic signals
US7468601B2 (en) Direct phase and frequency demodulation
JPS63229320A (ja) 回転検出装置
JP4012747B2 (ja) 2相発振器の位相ずれ検出方法およびその位相ずれ検出装置
JPH0415519A (ja) 回転角度検出装置
EP1095283B1 (en) Method for measuring the frequency of a sinusoidal signal
JPS61223662A (ja) 周波数計測方式
Qiang et al. Design and Experiment of Transverse Driving Oscillator for Nuclear Magnetic Resonance Gyroscopes
JP2556258B2 (ja) Pll回路のドリフト警報装置
KR940002813B1 (ko) 위상비교기의 입력파형 발생기
KRAJEWSKI Coincidence phasemeter with quasi-quadratnre signal
JPS6215998A (ja) 位相同期クロツク信号発生装置
JPH08130567A (ja) コスタスループおよびデータ識別装置