JPS58122339A - 車両の動力系制御装置 - Google Patents

車両の動力系制御装置

Info

Publication number
JPS58122339A
JPS58122339A JP57005618A JP561882A JPS58122339A JP S58122339 A JPS58122339 A JP S58122339A JP 57005618 A JP57005618 A JP 57005618A JP 561882 A JP561882 A JP 561882A JP S58122339 A JPS58122339 A JP S58122339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
output
gear ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57005618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233089B2 (ja
Inventor
Zenji Kamiyama
上山 善司
Yasunari Kajiwara
梶原 康也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57005618A priority Critical patent/JPS58122339A/ja
Publication of JPS58122339A publication Critical patent/JPS58122339A/ja
Publication of JPS6233089B2 publication Critical patent/JPS6233089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両のエンジンおよび変速機の制御を総合的に
行う車両の動力系制御装置に関するものである。
一般にエンジンにおいて、その回転数と出力トルクとの
関係控第1図に示すようになり(広気マニホールドの負
圧を〕4ラメータとする。)、空気と燃料の混合気の吸
入圧力が一足であれば回転数によって出力トルクが変化
し、低速回転および高速回転では出力トルクが小さくそ
の間のある適当な回転数で出力トルクは最大になる。又
、空気と燃料の混合気の吸入圧力が高くなれは出力トル
クも大きくなる。第1図の(m)扛スロットル弁全開で
混合気の吸入圧力が最も高くなった場合を示す。
さらに、エンジンの出力トルクは空気と燃料との混合比
即ち空燃比や点火時期によっても変化する。
このため、エンジンの制@は主として空燃比と点火時期
を制御することによって意νlした運転性能が得られる
ように行われる。
しかるに従来における車両の動力系の制御はエンジンの
制御と変速機の制御が個別に行われており、エンジンの
制御はエンジンのみにおめて行ゎれるために変速機の変
速比が適尚でないと動力系は十分に性能を発揮できない
という問題があり九。
例えば、車両を急加速したい場合にエンジンの出力トル
クを高くしても変速機の変速比が小さいと十分なトルク
が得られずに燃料の消費量だけが多くなる。又、高速の
一足速度で走行したい場合に変速比を大きくすればエン
ジンの回転数線条くなシ、やはり燃料の消費量が多くな
る。一方、変速機においても個別に制御を行つ−こいる
ために同様の問題が生じた。
本発明は上記のような問題点を除去しようとして成され
たものであり、車両におけるエンジンと変速機とを総合
的に制御することにより車両の運転を燃料消費量が最小
で効率良く行うことができる車両の動力系制御i!置を
提供することを目的とする。
第2図はエンジンの出力Δワー幽りの燃料消費量の一例
を示すもので、実線は勢燃費曲線であり。
点線はエンジン回転数を増加していった際に等燃費曲M
tllHに切る線で最低燃費曲線である。尋燃費曲線の
中心へ行く種燃料消費量に少くなる。
変速機の出力側の出力トルクと回転数をある値にしよう
とする場合、エンシンの状態と変速機の変速比との組合
せけ種々考えられるが、本発明による制御装置では燃料
消費量が最小となるようにエンジンの状態と変速比を制
御するものである。
以下本発明の実施例を図面とともに説明する。
第3図において、1はニンジンで、エンジン1にはその
出力軸2を介して変速比を連続的に変えることができる
無段変速機3が連結され、無段変速機3には駆動軸4な
どを介して駆動輪5が連結される。6は車両の運転者が
操作するアクセルペダル、7はアクセルペダル6の動作
量を検出しこれに対応したエンジン出力指令信号を出す
検出器で、アクセルペダル6と検出器7により指令手段
を形成する。8は検出器7のエンジン出力指令信号をエ
ンジン回転数指令信号に変換する信号変換装置、9はエ
ンジンlの吸入空気流量t−測足する空気流量センナで
、空気流量センサ9はエンジン出力計測手段を形成する
。10は検出器7の出力信号と空気流量センサ9の出力
信号と音入力されてその差信号を出力するエンジン制御
装置、11はエンジン1の気化器又は混合器のスロット
ル弁で、スロットル#11はエンジンlに吸入される空
気量および燃料量を調節する。スロットル弁11はアク
セルペダル6とは連動しない。12はエンジン制御装置
10の出力に対応してスロットル弁11の開度を調節す
るスロットル弁調整装置、13は信号変換装置8の出力
信号とエンジン制御tlW&IOの出力信号とを入力さ
れてその和信号を出力する加算器、14は出力軸2に設
けられてエンジン回転数を計測するエンジン回転数セン
サ、15は加算器13の出力信号とエンジン回転部セン
サ14の出力信号とを入力されてその差信号を出力する
変速機制御装置、16は変速機制御装置15の出力に対
応して無段変速機3の変速比を調節する変速比調整gi
&置である。
上記装置においては、運転者がアクセルペダル6を踏み
込むと、検出器7はアクセルペダル6の踏み込みの状態
を検出して急加速するのかどうかあるいは車速はいくら
かなど運転者の意志上感知し、これに応じてエンジン出
力指令信号を出力する。この信号はエンジン制御装置l
Oを介してスロットル弁調整装置12に与えられ、スロ
ットル弁調整*at、szはスロットル弁11の開度を
調節し、エンジン出力を調節する。エンジン出力は吸入
混合気の質量に対応しているので例えばエンジン1への
空気流量あるいは燃料流量を測定することによりエンジ
ン出力を測定することができる。
従って、空気流量センサ9の出力にニジエンノン出力を
検知することができ、この出力信号はエンジンf[(1
11装置110ヘフイードバツクされ、スロットル弁1
1は空気流量センサ9の出力fg号が検出器7の出力信
号と等しくなるように制御される一一方、検出器7から
のエンジン出力指令@号は信号変換装置8においてエン
ジン回転数指令信号に変換され、この指令信号とエンジ
ン制御装置10の出力信号とが加算器13において加算
され、この加算信号とエンジン回転数センサ14の出力
信号とが変速機制御f!置15において比較され1両方
の信号が等しくなるように変速比が調整されるよう変速
機制御装置15から変速比調整装置1L16へ信号が送
られる。
例えは、いま、アクセルペダル6を踏み込んで加速しよ
うとした場合、まず検出器7からのエンジン出力指令信
号が大きくなり、空気流量センサ9の出力信号との間に
差が生じ、エンジン制御装mioからスロットル9F調
整装置12にスロットル弁11の開度音大きくするよう
信号が送られる。
しかし、車速は急には増大しないため空気流量センサ9
の出力も急には増大しない。又、信号変換装fl18か
らのエンジン回転数指令信号も増大し。
加算器五3の入力信号はいずれも増大するので加算器1
3の出力信号はさらに増大して変速機制御装fil15
に加わる。しかし、エンジン回転数センサ14の出力は
急には増大しな、いため変速機制御装置15から変速比
調整装置16へ大きな信号が加わり、無段変速機3の変
速比に大きくなる。このように変速比が大きくなったこ
とにより駆動軸4のトルクが増大し、Jk速が増大する
。このため。
エンジン回転数が上昇して空気流量も増大し、エンジン
出力も増大する。従って、?!気気流上センサ9出力が
大きくなってエンジン制御tjlitlOの出力が次第
に零に近づき、エンジン出力は安定する。又、加算器1
3の出力信号は低下してエンジン回転数指令信号に近づ
き、エンジン回転数センサ14の出力信号が増大するの
で変速機制御装置15の出力性零に近づき、変速比は小
さくなって安定する。このようにスロットル%11およ
び無段変速機3をフィードバック制御することにより。
アクセルペダル6の踏み込みに応じたエンジン出力およ
びエンジン回転数になるよう制御され、又変速比は急加
速時VCは大きく足速運転時には小さくなるように制御
される。
尚、上記の制御の過程においては、必ずしも燃料消費量
が最適に々るとは限らない、このため、例えば傷号変換
装r11Bにエンジン出力指令信号とエンジン回転数指
令信号とが最低燃費曲線に沿う関係を有するように予め
プログラムしておき、これに応じてエンジン出力、エン
ジン回転数および変速比を制御することによシ燃料7消
費量が確実に最小となるように制御することができる。
又、上記冥施例においてはエンジン出力計測手段として
空気流量センサ9t−用いたが、エンジン1の吸入燃料
流量を計測する燃料流量センナを用いても良い。
以上のように本発明においては、運転者がエンジン出力
を指令する指令手段、指令手段の出力信号をエンジン回
転数指令信号に変換する信号変換手段、エンジン出力お
よび回転数を夫々計測する各計測手段、エンジン出力調
節手段および変速比調節手段などを設け、エンジン出力
指令信号とエンジン出力計測信号との差信号に厄じてエ
ンジン出力調節手段を制御するとともに、信号変換手段
の出力信号に前記差信号を加えた信号とエンジン回転数
計測信号との差信号に応じて変速比調節手段を制御して
いる。
このため1例えば急加速時には変速比が自動的に大きく
なり大きなトルクが得られて急加速が円滑に行われ、又
車速か上昇してくると変速比が自動的に小さくなりエン
ジン回転数を不必要に大轡くしなくて良い。このような
結果、*、両の運転を運転者が意図するようにかつ燃料
消費量が最小となるように効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの出力特性図、第2図はエンジンの燃
料消費量の特性図、第3図は本発明に係る車両の動力系
制御装置の構底図。 l・・・エンジン、2・・・出力軸、3・・・無段変速
機。 4・・・駆動軸、5・・・駆動軸、6・・・アクセルペ
ダル。 7・・・検出器、8・・・信号変換装置、9・・・空気
流量センサ、10・・・エンジンflllJIefe[
!1.  l l・・・スロットル弁、12・・・スロ
ットル斧調整装置、13・・・加算器、14・・・エン
ジン回転数センサ、15・・・変速機制御装置、16・
・・変速比調整装置。 代理人    葛  野  信  − 第1図 第2図 エンジンWiJ−軟 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力を変速比連続可変の動力伝達装置[
    を介して駆動軸に伝えるよう圧した車両において、車両
    の運転者がエンジン出力を指令する指令手段と、指令手
    段の出力信号をエンジン回転数指令信号に変換する信号
    変換手段と、エンジン出力を計測するエンジン出力計測
    手段と、エンジン回転数を計測するエンジン回転数計側
    手段と、指令手段の出力信号点エンジン出力計測手段の
    出力信号との差信号に応じてエンジン出力音調節するエ
    ンジン出力調節手段と、信号変換手段の出力信号に前記
    差信号を加え良信号とエンジン回転数計測手段の出力信
    号との差信号に応じて動力伝達装置の変速比を調節する
    変速比調節・手段とを備えたことを特徴とする車両の動
    力系制御装置。
JP57005618A 1982-01-14 1982-01-14 車両の動力系制御装置 Granted JPS58122339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005618A JPS58122339A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両の動力系制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005618A JPS58122339A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両の動力系制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122339A true JPS58122339A (ja) 1983-07-21
JPS6233089B2 JPS6233089B2 (ja) 1987-07-18

Family

ID=11616163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005618A Granted JPS58122339A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両の動力系制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309213A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Takazawa Seisakusho:Kk 船舶用漉器
CN105673831A (zh) * 2015-12-24 2016-06-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种无级变速器的变速控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309213A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Takazawa Seisakusho:Kk 船舶用漉器
CN105673831A (zh) * 2015-12-24 2016-06-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种无级变速器的变速控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233089B2 (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589302A (en) Control system for an automotive driving system including an engine throttle valve and a stepless transmission
US4507986A (en) Control system for motor vehicle
JPS59187145A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0794214B2 (ja) 無段変速機を有する動力伝達装置の制動用負トルクを使用するための装置
JPH073261B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6044652A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH051186B2 (ja)
JPS58189713A (ja) 車両用動力装置
JPS58122339A (ja) 車両の動力系制御装置
SE502614C2 (sv) Anordning för reglering av motorbromseffekten hos en förbränningsmotor
JP2527938B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPS58122338A (ja) 車両の動力系制御装置
CN104411954B (zh) 车辆综合控制装置
JPS58122340A (ja) 車両の動力系制御装置
JPS6233091B2 (ja)
JPS58122337A (ja) 車両の動力系制御装置
JPS58124037A (ja) 車両の動力系制御装置
JP3978981B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS58170825A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤシステム
JPS6390449A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0429906B2 (ja)
JPH0429907B2 (ja)
JPS59183162A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH0429901B2 (ja)
JPH0428943B2 (ja)