JPS58122317A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS58122317A
JPS58122317A JP57004401A JP440182A JPS58122317A JP S58122317 A JPS58122317 A JP S58122317A JP 57004401 A JP57004401 A JP 57004401A JP 440182 A JP440182 A JP 440182A JP S58122317 A JPS58122317 A JP S58122317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
passage
swirl
recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57004401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337015B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Hiroyuki Oda
博之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57004401A priority Critical patent/JPS58122317A/ja
Publication of JPS58122317A publication Critical patent/JPS58122317A/ja
Publication of JPH0337015B2 publication Critical patent/JPH0337015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの吸気装置、さらに詳細には、気筒内
に吸入した吸入空気の一部全圧縮行程時に吸気通路に還
流させる吸気還流通路を備えたエンジンの吸気装置に関
するものである。
吸気、圧縮、膨張、排気行程を繰り返すエンジンにおい
て、吸気通路にスロットル弁全設けて吸入空気の充填量
を制御するようにしたものにあっては、スロットル弁を
絞ったときすなわち低負荷時に一般にポンピングロスと
言われる機械損失が発生し、燃費を低下させることが認
められていた。すなわちスロットル弁がある程度絞られ
た状態下で吸気が行なわれると吸気負圧が発生し、ピス
トンを引き戻そうとする力(例えば4サイクルンシプロ
エンジンにおいては下死点方向に移動しているピストン
金上死点方向に引き戻そうとする力)が働いてエネルギ
ーが損失されるのであるO 上記のようなボンピングロスを防止するため、例えば特
開昭52−139819号公報に示されているように、
通常の吸排気通路に加えて、気筒内と吸気通路とを連通
ずる吸気還流通路金膜けるとともに、該吸気還流通路に
吸気バルブよりも遅れて閉じる吸気還流バルブを設け、
吸気は吸気通路を絞ることなく大気圧下で行ない、圧縮
行程時に上記吸気還流バルブを抜けて吸気通路に還流さ
れる吸入空気の量を制御することによって充填量を変え
るようにした、いわゆる3ポートタイプのエンジンの吸
気装置が提供されている。
一部レシプロエンジンにおいては、燃料の霧化を促し、
さらには燃焼速度を上げて燃焼性を高める等のために気
筒内にスワール(渦流)、すなわち気筒中心軸まわりt
気筒内周壁に活って流れる混合気の旋回流を作り出すこ
とが広く行なわれている。このスワールは例えば吸気ホ
ートラ気筒に対して偏心させて配置する、シュラウド弁
を用いる、ヘリカルボートを形成する等の方法によって
作り出される。
しかし前述のような吸気還流通路を気筒内に開口させ、
吸入空気の一部をこの吸気還流通路から還流するように
した場合、この還流吸気の流れによってスワールが破壊
されるという不都合が新らたに確認された。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでアリ、レシプ
ロエンジンにおいて気筒内に形成されたスワールを破壊
することのない、3ポートタイプのエンジンの吸気装置
を提供することを目的とするものである。
本発明のエンジンの吸気装置は、前述したような3ポー
トタイプのエンジンの吸気装置において、吸気通路を前
記のようなスワールを形成するように設けるとともに、
吸気還流通路をこのスワールに対向させて気筒内に開1
]したことを特徴とするものである。
上記のように吸気還流通路をスワールに対向させて配置
すれば、吸入空気がスワールの流れに反して押し出され
ることがなくなり、したがってスワールが大きく破壊さ
れることがなくなる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の1実施例によるエンジンの吸気装置を
概略的に示すものである。ピストン1を収容する気筒2
内の燃焼室3・には、従来の3ポートタイプのエンジン
の吸気装置におけるのと同様に、吸気通路4、排気通路
5、吸気還流通路6の3つの通路が開口されている。な
お、この第1図においては上記3つの通路が気筒2に開
口する部分、すなわち吸気ポート4a、排気ボー)5a
、吸気還流ボー)6aの平面的位置は実際の装置と変え
て図示してあり、これらのポートの実際の位置関係は第
2図の平面図、第3図の概略斜視図に示しである。これ
ら吸気ボー)4a、排気ポー)58%吸気還流ボー)6
aには、それぞれカム7.8.9によって開閉されて気
筒2内と各通路を連通、遮断する主吸気バルブlO1排
気パルプ11.吸気還流バルブ12が配設されている。
吸気通路4には気化器13と、この気化器13の下流側
に配された絞り弁14が設けられている。絞り弁14は
通常は全開状態に設定され、必要時、例えばエンジンプ
V−キ効果を高めるために吸気負圧を発生させる、等の
場合に絞られる。
一端が前述のように気筒2内に開]コされた吸気還流通
路6の他端は図示のように吸気通路4に開口されている
。そしてこの吸気還流通路6内には開閉弁15が設けら
れている。
本実施例におけるエンジンは4サイクルエンジンであっ
て、主吸気バルブ10、排気バルブ11の開閉タイミン
グは第4図にそれぞれ実線、破線で示すものとなってい
る。そして吸気還流バルブ12は、この種の3ポートタ
イプのエンジンの吸気装置において従来から行なわれて
いたように、主吸気バルブ10が閉じられて圧縮が始ま
っても開き続けるように駆動される。すなわち、この吸
気還流パルプ12の開閉タイミングは第4図において1
点鎖線で示されるものとなっている。本実施列の吸気装
置においては吸気は大気圧下で行なわれるが1.上述の
ように吸気還流バルブ12は主吸気パルプ10よりも遅
れて閉じるので、燃焼室3に大気圧で吸入゛iれた吸入
空気の一部は、圧縮行程時に該吸気還流バルブ12を通
過して気筒2の外に押し出され、吸気還流通路6を経て
吸気通路4に還流される。
この吸気通路4に還流される吸入空気の量は実質的に開
閉弁15の開度と吸気還流バルブ12の閉時期との関連
性で決まるが、本実施例のように吸気還流バルブ12の
閉タイミングを固定したものにおいては開閉弁15の開
度を例えばアクセルペダル等を介して調節することによ
って制御可能であり、それによって吸入空気の充填量を
変えることができる。
すなわち本実施例では、開閉弁15と吸気還流バルブと
により吸気還流−全制御する制御弁が構成されることに
なる。
第2図、第3図に示すように吸気ポー)4aは、気筒2
の中心軸から偏心して、しがも気筒内周壁接線方向を向
けて気筒2に開口されているので、吸入空気は第2図、
第3図に矢印Sで示されるようなスワールを形成しなが
ら吸入される。(なお第3図は、各部品を明確に表示す
るために要部は実装置と異なる透視関係を以って図示し
である。)このように気筒内周壁に沿って流れるスワー
ルSが形成されるために、燃焼室3内のガス流動速度が
大きくなって燃料の霧化が促進され、また燃焼速度も速
くなって燃焼性が向上する。
吸気還流ポー)6aは、前記吸気ポー)4aと並べて配
置され、該吸気ポート4aと同様に気筒2の中心軸から
偏心して、しかも気筒内周壁接線方向を向けて気筒2に
開口されている。したがってスワールSはこの吸気還流
ポー)6aに対向する形となり、圧縮行程時、吸気還流
バルブ12が開かれているときに吸入空気の一部は、こ
のスワールSを大きく破壊することなく吸気還流ポー)
6aに押し出されるようになる。
上記実施例においてはスワールSは、吸気ボート4aの
形状、気筒2への開口位置の設定によってf′「り出さ
れているが、前述したようにこのようなスワールを形成
する方法は従来よりその他種々のものが知られている。
本発明はスワール形成法を上記実施例におけるものに限
定するものではなく、公知のスワール形成法のすべてが
採用可能である。すなわちどのような方法によってスワ
ールが形成されようとも、このスワールに対向するよう
に吸気還流通路全形成すれば、スワールが大きく破壊さ
れることがなくなる。
また以上説明した実施例においては、吸入空気の還流量
は、吸気還流通路6内に設けられた開閉弁15の開度を
調節することによって制御されるようになっているが、
3ポートタイプのエンジンには上記のような開閉弁を用
いずに、吸気還流バルブの閉タイミングを調節すること
によって吸入空気の還流量を1tlJ御するようにした
ものすなわち、吸気還流バルブのみにより吸気還流量を
制御する制御弁を構成したものもあり、本発明はこのよ
うなタイプのエンジンの吸気装置に対しても勿論適用可
能である。
以上詳細に説明した通り本発明のエンジンの吸気装置は
、吸気の一部還流を行なうために燃焼室内の吸入空気ス
ワールが大きく破壊されることを、極めて簡単な構成に
よって解決したものであり、その実用的価値は極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す概略図、第2図は第1
図の実施例の一部を示す平面図、 第3図は第1図の実施例の一部を概略的に示す斜視図、 第4図は第1図の実施例におけるバルブ開閉タイミング
を示すグラフである。 2・・・・・・・気    筒  4・・・・・・・・
・吸 気道 路4a・・・・・吸気ポート  6・・・
・・・・・・吸気還流通路6a・・・・吸気還流ポート
  12・・・・・・吸気還流パルプ15・・・・・・
開  閉  弁  S・・・・・・・・・スワール謬 第2図 第3図 第4図 クランク回転肉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が気筒内に開口するとともに他端が大気に開口して
    吸気行程時に吸入空気を供給する吸気通路と、一端が気
    筒内に開口するとともに他端が前記吸気通路の途中に開
    口して圧縮行程時に気筒内の吸入空気の一部を前記吸気
    通路に還流させる吸気還流通路と、該吸気還流通路を開
    閉して吸気還流量を調整する制御弁とを有し、該制御弁
    を制御することによって吸入空気の充填量を制御するよ
    うにしたエンジンの吸気装置において、前記吸気通路金
    、該吸気通路から気筒内に流入する吸入空気が気筒の中
    心軸を中心として気筒内周壁に后って流れる渦流を形成
    するように気筒内に開口させるとともに、前記吸気還流
    通路を前記渦流に対向させて気筒内に開口したことを特
    徴とするエンジンの吸気装置。
JP57004401A 1982-01-14 1982-01-14 エンジンの吸気装置 Granted JPS58122317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004401A JPS58122317A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004401A JPS58122317A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122317A true JPS58122317A (ja) 1983-07-21
JPH0337015B2 JPH0337015B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=11583314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004401A Granted JPS58122317A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122317A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690441U (ja) * 1979-12-14 1981-07-18
JPS5694820U (ja) * 1979-12-21 1981-07-28
JPS5951647A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690441U (ja) * 1979-12-14 1981-07-18
JPS5694820U (ja) * 1979-12-21 1981-07-28
JPS5951647A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337015B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919986A (en) Output controlling method and device for internal combustion engines
US5852994A (en) Induction control system for multi-valve engine
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
US4901680A (en) Intake system for engines
US4660530A (en) Intake system for internal combustion engine
JP2662799B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0510164A (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JPS58122317A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6128828B2 (ja)
JPH08144890A (ja) 燃料噴射装置
JP2841798B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH0159426B2 (ja)
JPS58135318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6356406B2 (ja)
JPS5930171Y2 (ja) 過給内燃機関
JPH04159444A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPS58122314A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS5840270Y2 (ja) 内燃機関の残留ガス量コントロ−ル装置
JPH0332753Y2 (ja)
JPS58190556A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環方法
JPH0341055Y2 (ja)
JPH04124464A (ja) 内燃機関の燃料霧化促進装置
JPS6365122A (ja) 2サイクルデイ−ゼルエンジン
JPH0674050A (ja) エンジンの吸気制御装置