JPS5812050B2 - 造粒機 - Google Patents

造粒機

Info

Publication number
JPS5812050B2
JPS5812050B2 JP7507880A JP7507880A JPS5812050B2 JP S5812050 B2 JPS5812050 B2 JP S5812050B2 JP 7507880 A JP7507880 A JP 7507880A JP 7507880 A JP7507880 A JP 7507880A JP S5812050 B2 JPS5812050 B2 JP S5812050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed rotor
rotor
speed
low
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7507880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS571434A (en
Inventor
塩見隆弘
守屋信治
徳永真太郎
北川辰美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI PAUDARU KK
Original Assignee
FUJI PAUDARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI PAUDARU KK filed Critical FUJI PAUDARU KK
Priority to JP7507880A priority Critical patent/JPS5812050B2/ja
Publication of JPS571434A publication Critical patent/JPS571434A/ja
Publication of JPS5812050B2 publication Critical patent/JPS5812050B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、造粒機、殊に粉体を混合した後、水分を加
えることにより団粒化する材料を破砕することにより、
粒度の揃った細かい顆粒を製造する湿式造粒機に関する
従来のこの種の顆粒湿式造粒方法としては、粉体に水等
を噴霧して造粒する噴霧造粒法、多孔板上で加湿された
粉体を流動させながら成長させて顆粒とする流動層造粒
法、加水混練された粉体を破砕造粒機により解砕して顆
粒をつくり、乾燥後篩分けする破砕造粒法、高速で回転
する回転羽根を有する器体内に粉体を入れて混合し、加
水して顆粒とする攪拌造粒法等が知られているが、何れ
も顆粒の粒度分布のバラツキが大きく、希望する粒径の
歩留りが50%前後、又はそれ以下しか得られず、きわ
めて非能率的である。
すなわち粒子径の均一化が著るしく困難であるきいう欠
点を特っている。
この発明は、以上のような湿式造粒方法において、特に
0.7%(24メツシユ)〜0.1%(145メツシユ
)程度の直径の顆粒を歩留りよく生産する造粒機を提供
することを目的とするものである。
実施例について説明すれば、軸線を水平に配した筒状器
体1の上部に材料投入口2を設けると共に、下方に蓋3
で開閉される排出口4を設けて、器体1の中心部に、そ
の軸線上に配置して高速に回転させられる高速ロータ5
を配設する。
高速ロータ5は、その円筒表面に、複数の衝撃体6を突
設する。
実施例においては板材を方形又は適宜の形状に裁断して
形成した多数の片状羽根で示されているが、衝撃体6は
高速ロータの円筒表面に放射状に突設された先端にT形
成は「形の横腕を備えた軸であってもよいし、スイング
ハンマであってもよい。
衝撃体6の配置はランダムでもよいが、後述の低速ロー
タとの相互作用を効果的に行わせるために、ロータ5の
軸線に対して角θだけ傾け、またロータ5の周面にラセ
ン状の配置で突設する。
このラセン配置と角θの傾きは、第1図に矢符Aで示す
ように、高速ロータ5の回転により、被処理材料を該ロ
ータ5の軸方向に移動させ得るようにし、また高速ロー
タ5の左右でラセンの向き又は前記角θの傾きを互に反
対向きとし、軸方向に移動する被処理材料が矢符Aの如
く器体1の軸方向中央部から軸方向の左右両方向に向っ
て移動し、或はそれとは逆に軸の両端方向から中央部に
向って移動させられる構成とすることができる。
高速ロータ5の外周に、棒材等によりカゴ形に形成した
低速ロータ7を同心に配設し、該ロータ7から放射方向
に延ばした腕8の先端に、器体1の円筒状内周面9に近
接する攪拌羽根10の複数を適宜の配置で同体に取付け
る。
攪拌羽根10の形状等も任意であるが、図示のように2
本の腕8の間にラセン状に曲げていわゆるリボンスクリ
ュー状に装着し、各攪拌羽根10の低速回転により器体
1内の粉体が破線矢符Bに示す如く高速ロータ5による
移動の向き(矢符A)とは反対の向きに移動させられる
ようにラセンの向き等を定めることができる。
また高速ロータ5と低速ロータ7とは、同方向に回転さ
せてもよいが、相対回転速度差を上げて、低速ロータ7
の回転数を必要以上に上げなくてもよいように第2図に
矢符C1破線矢符りで示す如く互に反対向きに回転させ
るのがよい。
図において11は高速ロータ5の駆動軸、12は低速ロ
ータ7の駆動軸であって、図示しない駆動機構により高
速又は低速回転する。
駆動軸11.12はそれぞれ軸受13.14を介してフ
レーム15に支持される。
16は器体1の端壁であって、実施例では駆動軸11.
12で各ロータ5,7を回転する場合が示されているが
、器体1を長くし、その両端壁を貫通する内外軸で各ロ
ータを回転してもよいことは勿論である。
この発明は以上のような構成であって、各ロータ5,7
を駆動すると共に、数種の粉体又は1種類の粉体を器体
1内に投入し、必要があれば適量のバインダーを投入し
て数十秒〜数分間運転することにより、粉体とバインダ
ー、或は数種の粉体が、高速ロータ5の衝撃体6と、低
速ロータ7の攪拌羽根10とによりよく混合され均一化
される。
そこで水又は液を、一度に入れるか、或は滴下し、或は
スプレー等により器体1に供給し、その状態で適当な時
間釜ロータ5,7を回転させることにより、既述の粒度
範囲内の顆粒を効率よく製造することができる。
すなわち器内でよく混合した粉体に水等の液を加えるこ
とにより、先ず液を核として粉体が凝集し成長して湿潤
した団粒が形成されるが、これが低速ロータ7の攪拌羽
根10により第2図実線矢印で示すように器体内の下方
から上方に持ち上げられ、そして落下する際に高速ロー
タ5の衝撃体6による衝撃によって破砕されながら遠心
的に移動し、再び攪拌羽根10によって上方に持ち上げ
られながら衝撃体6により破砕される運動の反覆により
ほぼ一定の粒度の顆粒に形成される。
一方微粉末は、低速ロータ7の回転により攪拌羽根10
の攪拌作用で大きい粒に成長して行く。
第2図の仮想線は各ロータの回転時における被処理材料
の表面と落下状況を示している。
また実施例に示すように、高速ロータ5及び低速ロータ
7の回転によって、粉粒体が各ロータの軸方向に移動さ
せられるようにしておくことにより、前記攪拌と顆粒の
形成が促進され、両ロータを互に逆方向に回転させると
共に、衝撃体6と攪拌羽根10によりロータの軸線に沿
って粉粒体が互に反対方向に移動させられるようにして
おくと、該粉粒体は例えば第1図の矢符A、Bで示すよ
うに器体内を移動して、両ロータ5,7の混合、攪拌、
造粒、解砕の相互作用がきわめて効果的に行われると共
に、器内の全粉粒体に対する平均した解砕および造粒作
用が行われることになって、所望直径の顆粒の歩留りを
大巾に向上させる。
いま円筒状容器の全容積を701、有効容積を501程
度として、低速ロータ7を24R,P、M。
高速ロータ5を3150R,P、Mとしたときの試験結
果について説明する。
粉体材料としては、タルク粉(300メツシユ以下)、
バインダーとして、ベントナイト粉末(300メツンユ
以下)を用いた。
器体1内にタルク粉、ベントナイトの適量を投入し、よ
く混合攪拌した後、低速ロータのみを回転させて約1分
の間に、スプレーをもって前記粉体にドライ基準で15
%の加水を行い、以後、両ロータを5分、10分、15
分及び20分回転させた。
その結果、運転時間の増大と共に、24〜42メツシユ
(0,7〜0.35m/m)及び42〜100メツシユ
(0,35〜014m/m)の顆粒が増大し、24メツ
シュ以上の大きさの顆粒は運転時間の増大にかかわらず
全体の10〜13%程度で変らず、100〜145メツ
シユ(0,14〜0.1m/m)及び145メツシユ以
下の微粉が運転時間の増大につれて減少する傾向が見ら
れた。
24〜145メツシユの顆粒は、5分で約60%以上、
それより運転時間の増大に伴なって20分では、80%
以上の歩留りを示した。
一方、高速ロータの回転数を2200R,P、M。
2500R,P、M、3150R,P、Mとして前記実
験を行った場合、2200R,P、Mでは運転時間の増
大に伴ない42メツシュ以上の顆粒が増大する傾向があ
り、それより小径の顆粒が時間の増加と共に減少し、2
4〜42メツシユの顆粒量が最も多く、2500R,P
、M、3150R,、P、Mと回転数を増すと、粒度分
布のピークがやや小径顆粒の側に移り、3150R,P
、Mで前述の結果を得る。
前記のテスト結果から、この発明の造粒機は、混合機と
しても使用することができ、高速ロータの回転数が高い
ために、20〜30秒で均一な混合攪拌状態を得ること
ができ、またタルク粉に対するベントナイト粉末の量を
増減しても、造粒結果には殆ど変化がなく、高速ロータ
の働きは、過粉砕を避けた破砕力があり、この回転周速
度を適正に保つことによって、所望する粒度の顆粒を著
るしく歩留りよく製造することができる。
一方低速ロータは、攪拌羽根の低速回転によって、微粒
子同志の結合、成長を助け、両ロータの相互作用により
、所望する粒径に粒度分布のピークがある造粒機能を得
ることができる。
この発明は以上のように、粉体に適量のバインダーと水
又は液を加えて高速ロータ及び低速ロータを回転させる
ことにより、きわめて短時間に所望する粒度範囲の顆粒
を歩留りよく製造することができ、高速ロータの回転周
速度を変化させることによって、前記粒度を大径から小
径に任意に選択することも可能であって、造粒される粉
体の物性、バインダーの種類、液の種類、量等を適宜定
めることにより、高能率に顆粒の製造を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の一部縦断面図、第2図は同じく一部横
断面図である。 1・・・・・・器体、2・・・・・・材料投入口、4・
・・・・・排出口、5・・・・・・高速ロータ、6・・
・・・・衝撃体、7・・・・・・低速ロータ、10・・
・・・・攪拌羽根。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 材料投入口と排出口とを備えた円筒状器体の中心部
    に、表面に複数の衝撃体を突設して高速で回転させられ
    る高速ロータを設け、その外周に、高速ロータと同心に
    配置されて器体の円筒状内周面に近接する攪拌羽根を備
    えて低速で回転させられる低速ロータを設けたことを特
    徴とする造粒機。 2 高速ロータ表面の衝撃体を、該ロータの軸線に対し
    て傾けて設け、該ロータの回転で器内の材料をその軸方
    向に移動させるように構成した特許請求の範囲1記載の
    造粒機。 3 高速ロータ表面の衝撃体をラセン状に配設すると共
    に、低速ロータの攪拌羽根をラセン状に形成し、両ロー
    タの回転により器内の材料を軸方向に移動させると共に
    、高速ロータと低速ロータとで前記材料を互に反対方向
    に移動させる如く前記各ラセンの向きを定めた特許請求
    の範囲1又は2記載の造粒機。 4 高速ロータの回転で器内の材料を器体の軸方向の両
    方又は中央部に向って移動させる如く前記衝撃体を配設
    し、低速ロータの回転でそれとは逆方向に材料を移動さ
    せる如く攪拌羽根を設けた特許請求の範囲1ないし3の
    いずれかに記載の造粒機。 5 高速ロータと低速ロータを互に反対方向に回転させ
    るように構成した特許請求の範囲1ないし4のいずれか
    に記載の造粒機。
JP7507880A 1980-06-03 1980-06-03 造粒機 Expired JPS5812050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507880A JPS5812050B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 造粒機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507880A JPS5812050B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 造粒機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS571434A JPS571434A (en) 1982-01-06
JPS5812050B2 true JPS5812050B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=13565783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507880A Expired JPS5812050B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 造粒機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988088A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Nagase Seikagaku Kogyo Kk 酵素含有顆粒剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571434A (en) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060062079A1 (en) Apparatus for treating solids
CA2794692C (en) Method for granulating powder and granulation device
JPS6055175B2 (ja) 混合機兼用造粒機
CN206276324U (zh) 一种农药生产用混料机
JPS5812050B2 (ja) 造粒機
JP6332863B2 (ja) 造粒機
JPH05236A (ja) 攪拌造粒装置
JP2000140820A (ja) 再生造粒物の製造装置及びその製造方法
JP4028121B2 (ja) 整粒機
JP5868588B2 (ja) 造粒物の製造装置及び製造方法
US3060496A (en) Apparatus for making nodules or pellets
JPS60159578A (ja) 真空乾燥機およびその運転方法
EP0479097B1 (en) Process for preparing water-sparingly soluble fertilizer granules
CN208800218U (zh) 一种具有破碎功能的高效混凝土搅拌机
CN208003800U (zh) 一种可湿性粉剂混合机
JP4567908B2 (ja) 難造粒鉄鉱石粉の処理方法
JPS60179130A (ja) 造粒方法とその装置
JPH0622667B2 (ja) 混合・造粒機能を備えた粉粒体処理機
JPS597497B2 (ja) 混合機
JPS632212B2 (ja)
JP3521192B2 (ja) 連続式造粒機及び連続式造粒方法
JPS5921651B2 (ja) 造粒方法とその装置
JPS6333900B2 (ja)
JPS5921649B2 (ja) 造粒方法とその装置
CN219770986U (zh) 一种管道粉末自动下料装置